毎日の移動や送り迎えに便利な子ども乗せ電動自転車。電動アシスト付きで、漕ぎ出しや坂道もラクに運転できます。パナソニック・ブリヂストン・ヤマハの3社が市場を占めていますが、各メーカーの特徴も様々。前乗せ・後ろ乗せ、サイズなどに迷われている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、子ども乗せ電動自転車の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。安全で快適に使うための機能や特徴を知って、ぜひあなたにぴったりの自転車を見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
-
ヤマハ PAS Babby un SP PA20BSPR
-
Panasonic ギュット・クルームR・DX BE-ELRD03
-
Panasonic ギュット・アニーズ・DX BE-ELAD032
-
Panasonic ギュット・クルームR・EX BE-FRE031
-
Panasonic ギュット・アニーズ・DX・26 BE-ELAD632
-
ブリヂストン ビッケモブdd BM0B40
-
Panasonic ギュット・クルームR・EX BE-ELRE03
-
Panasonic ギュット・クルーム・DX BE-ELFD032A
-
Panasonic ギュット・クルームR・DX BE-FRD031
-
ヤマハ PAS Kiss mini un PA20KXL
電動アシストの力で坂道でもラクに走行!行動範囲が広がる子ども乗せ電動自転車

電動自転車のメリットは、なんといっても電動アシストの力でラクに走行できること。自分の脚力だけで走る電動アシストなしの自転車と違い、ふらつきやすい漕ぎ出しや急な坂道でも安定して漕ぎ進められます。
加えて、子ども乗せ電動自転車は文字通り、子どもを乗せて走行するための機能や安全性が確保されているのも特徴です。毎日の送り迎えだけでなく、長距離を移動してのお出かけもできるので、子どもを連れての行動範囲も広がります
子ども乗せ電動自転車の選び方
子ども乗せ電動自転車を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
前乗せor後ろ乗せは子供の年齢で選ぶ
子どもを乗せる際、まず重要なのはチャイルドシートの位置。前乗せタイプ、後ろ乗せタイプ、そして前後の両方にチャイルドシートが装備された3人乗りタイプがあり、ここではそれぞれのポイントを紹介していきます。
1歳から4歳までなら子どもの様子が見えて安心な前乗せ

前乗せは自転車の前にチャイルドシートが標準装備された形。U字に曲がったハンドルの間にシートがある専用設計タイプと、ハンドルの後ろ部分に後付けするタイプがあります。比較的小さい子ども用で、子どもの様子が常に視界に入って安心なのが一番のポイントです。
専用設計タイプはシートに調整の幅があるので、成長に合わせて比較的長く利用できますが、前後に子どもを乗せると荷物が置けないのがデメリット。後付けタイプは前かごを付けられますが、シートに調整の幅が少ないため、専用設計より早く窮屈になりやすい傾向にあります。
どちらのタイプも前乗せの乗車制限は1~4歳まで、体重15kg以下・身長100cm以下となっています。ただし、子どもが大きくなるにつれてハンドル操作がしにくくなるため、自転車に慣れてくれば後ろ乗せへの移行がおすすめです。
小学校就学前まで長く使いたい場合は後ろ乗せ

後ろ乗せは自転車の後ろにチャイルドシートが標準装備されているタイプ。リアチャイルドシートとも呼ばれています。
運転しながら後ろの様子を確認できないので、子どもがある程度大きくなった段階での使用に向いていますが、前乗せに比べると長い期間乗せられるのがメリットです。
乗車制限は1歳~小学校就学前まで、体重22kg以下・身長115cm以下となっていますが、メーカーの推奨年齢は2歳からの場合が多くなっています。
3人乗りなら安全基準を満たした「幼児2人同乗基準適合車」を

子どもを前後に2人乗せる場合には、「幼児2人同乗基準適合車」に適合する自転車を選ぶ必要があります。幼児2人同乗基準適合車は、操作性やブレーキの性能、フレームの強度など自転車協会が定める基準を満たし、子ども2人を乗せるための安全性が確保されている自転車です。
適合する車体には「幼児2人同乗基準適合車マーク」のシールが貼られているので、3人乗りの自転車を探す際にはシールを目印にしてみてくださいね。
運転する人の身長や乗せやすさに合わせてタイヤのサイズを選ぶ
快適な走行のために、タイヤのサイズも確認しましょう。
主に20インチと26インチの2種類ですが、走行時の安定性と子どもの乗せ降ろしのしやすさから、20インチの小さめタイヤが人気の傾向にあります。ここではそれぞれタイヤサイズの特徴を見ていきましょう。
小柄なママにも安心、重心が低く安定した小さめタイヤ

20インチの小さめタイヤは重心が低いためふらつきにくく、走行時に安定性が高くなります。子どもの乗せ降ろしの際も、高く抱き上げずに済み楽なうえ、小柄な方でも運転時に足を地面にしっかり付けられて安心です。
パパも使いやすく、普段の自転車と同じ感覚で漕ぎやすい大きめタイヤ

26インチの大きめタイヤはスピードを維持しやすく、一般的な自転車やママチャリと変わらない感覚で運転できます。見た目も一般的な自転車に近く、パパとママで自転車をシェアすることが多い場合におすすめのサイズです。
12~16Ahの大容量バッテリーなら一度の充電で長距離の走行が可能

電動アシスト自転車はバッテリーの電気の力でモーターを動かし、自転車の走行をアシストする仕組みになっています。バッテリーの容量は「Ah(アンペア)」という単位で、この容量が大きいほど一度の充電で長距離の走行が可能です。
一般的に6~16Ahのバッテリーが搭載されていることが多いですが、そのなかでも12~16Ahの大容量のものを選んでおけば、少ない充電回数で長く走行できます。
ただ、大容量のバッテリーはそのぶん価格も高くなるため、普段の走行距離や使用する状況に合わせて容量を選ぶのがおすすめです。
快適な走行や安全性のために、ハンドルロックや強アシストモードなどのサポート機能もチェック

ハンドルロックやアシストモードの変更など、子ども乗せのための便利な機能やシステムが搭載されている自転車もあります。
前乗せの場合や荷物の重さでハンドルがぐらつかないように固定するハンドルロックは、子どもの乗せ降ろしの安全性を高めてくれる機能。自転車を下りずに手元でロックができたり、スタンドを立てると同時にハンドルがロックされるなど、メーカーによって違いがあるので確認しましょう。
重い荷物や子ども2人を乗せて走行したり、急な坂道を走ることが多い場合は、アシストモードを変更できる自転車がおすすめ。強アシストモードを使えば、軽い力でもパワフルなアシストでスイスイ漕いで進むことができます。
子ども乗せ電動自転車のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめの子ども乗せ電動自転車をランキング形式でご紹介していきます。
1~10位まですべての商品が「幼児2人同乗基準適合車」に適合しているので、3人乗りを探されている方もぜひ参考にしてみてください。メーカーや各モデルの特徴を比較して、自分にとって最適なものを見つけてくださいね。
1位 ヤマハ PAS Babby un SP PA20BSPR

amazon.co.jp
重量:32.9kg
バッテリー容量:15.4Ah大容量バッテリー
嬉しい大容量バッテリー搭載で充電長持ち
PAS Babby un SPは小柄なママにも扱いやすい、軽量でコンパクトなモデル。電動アシストはヤマハPASシリーズ最高レベルで、坂道や重い荷物、子どもを乗せての走行もパワフルにサポートしてくれます。
「スタンド連動式ハンドルストッパー」はスタンドを立てるとハンドルもロックされる仕組みで、前かごに荷物を乗せているときもハンドルがぐらつかず安心。15.4Ahの大容量バッテリー搭載で、少ない充電回数で長距離を走行可能なのも嬉しいポイントです。
2位 Panasonic ギュット・クルームR・DX BE-ELRD03

amazon.co.jp
重量:33.1kg
バッテリー容量:16.0Ah
日差しから守られ安心◎シートにサンシェード標準装備
コンビコラボモデルのギュット・クルームR・DXは、乗せ降ろし簡単で操作も快適。リヤチャイルドシートにはサンシェードを標準装備。暑い日でも子どもを日差しから守ってくれます。
前かごの「スムースデザインバスケット」は、中身が傷つきにくく、見えにくいのが嬉しい仕様。16Ahの大容量バッテリーが搭載されているので、長距離走行向けの「ロングモード」を使えば約86kmの走行が可能です。
3位 Panasonic ギュット・アニーズ・DX BE-ELAD032

yahoo.co.jp
重量:34.0kg
バッテリー容量:16Ah
プレミアムリヤチャイルドシート搭載の人気モデル
ママも乗りやすい、20インチタイヤのギュット・アニーズ・DX。標準装備の「プレミアムリヤチャイルドシート」は、5点止めの巻き取り式シートベルトを採用。スムーズにシートベルトを装着できます。
スタンドを立てると同時にハンドルが固定される「スタピタ2」で、荷物や子どもの重さでハンドルがぐらつきにくく安心です。
4位 Panasonic ギュット・クルームR・EX BE-FRE031

amazon.co.jp
重量:32.2Kg
バッテリー容量:16Ah
電源ONと同時に開錠でお子さまから目を離さず安心
機能充実のギュット・クルームR・EX(2022年モデル)は、パナソニックのフラッグシップモデル。一番の特徴は、電子キーをカバンに入れたまま手元スイッチの電源を入れることで、後輪のサークル錠が自動で開錠する機能の「ラクイック」。カギを取り出す手間が省けて便利です。
子どもを日差しから守るサンシェードが標準搭載されたチャイルドシートや、長距離走行可能な16Ahの大容量バッテリーなど、機能も充実しています。
5位 Panasonic ギュット・アニーズ・DX・26 BE-ELAD632

amazon.co.jp
重量:34.3kg
バッテリー容量:16Ah
パパとママでシェアできる26インチタイヤモデル
ギュット・アニーズ・DX・26は、長身のパパともシェアしやすい26インチタイヤモデル。普段の自転車と変わらない乗り心地で、タイヤが大きいため長距離の走行もラクラクです。
5点止めの巻き取り式シートベルトを採用した「プレミアムリヤチャイルドシート」を標準装備で、シートベルトの装着もスムーズ。バッテリーも16Ahと大容量で、少ない充電回数で長距離の走行が可能です。
6位 ブリヂストン ビッケモブdd BM0B40

amazon.co.jp
重量:33.4Kg
バッテリー容量:14.3Ah
荷物が多いときにも嬉しい3人乗りの前かご付き
ブリヂストンのビッケモブddは、乗り降りしやすいコンパクトな20インチモデルです。フレームが低いためまたぎやすく、小柄な方やスカートをはくことが多い方にもぴったり。
クッションが標準装備されたリヤチャイルドシートもコンパクトなサイズで、駐輪場などでもぶつかりにくい仕様です。走りながらバッテリーを自動充電できるので、充電回数を減らせるのが嬉しいポイントですね。
7位 Panasonic ギュット・クルームR・EX BE-ELRE03

amazon.co.jp
重量:33.4 Kg
バッテリー容量:16Ah
スイッチを押すだけで簡単開錠!ラクイック搭載
前かご付きで荷物が多いときにも安心の、パナソニック ギュット・クルームR・EX(2020年モデル)。電子キーを持ったまま手元スイッチの電源を入れると、後輪サークル錠が自動で開錠する「ラクイック」を搭載。カギを探す手間が必要なく、子どもから目を離さずに済むので安心です。
サンシェード標準搭載で子どもを日差しから守る「クルームシート」には、乗り心地快適なクッションも装備されています。
8位 Panasonic ギュット・クルーム・DX BE-ELFD032A

yahoo.co.jp
重量:32.9Kg
バッテリー容量:16Ah
フロントにサンシェードとメッシュフットカバーを標準搭載
ギュット・クルーム・DXは、快適な乗せ下ろしと乗り心地のコンビコラボモデル。フロントの「クルームシート」には、サンシェードとメッシュフットカバーを標準装備。子どもが風や日差しから守られて快適な乗り心地です。
スタンドを立てるとハンドルが固定される「スタピタ2」で、前乗せの乗せ降ろしのときもハンドルがぐらつかず安心ですね。
9位 Panasonic ギュット・クルームR・DX BE-FRD031

amazon.co.jp
重量:31.9kg
バッテリー容量:16.0Ah
乗せ降ろし簡単で操作も快適なコンビコラボモデル
こちらもコンビコラボモデルのギュット・クルームR・DX。後ろ乗せのリヤチャイルドシートが標準装備のモデルです。
サンシェード標準搭載の「クルームリヤシート」や、スタンドを立てるとハンドルが固定される「スタピタ2」、16.0Ahの大容量バッテリーと、機能も充実。従来品よりも制動性能が上がったブレーキを搭載し、しっかりと止まる安心感のある一台です。
10位 ヤマハ PAS Kiss mini un PA20KXL

amazon.co.jp
重量:30.6Kg
バッテリー容量:12.3Ah
安心設計のフロントシート「コクーンルーム」を標準搭載
子どもをすっぽり包み込むフロントチャイルドシートの「コクーンルーム」が特徴的なPAS Kiss mini un。1アクションでの開閉や、低くて広い開口部のウェルカムエントリー、シートベルトの簡単装着など、乗せ降ろしも簡単な工夫が凝らされています。
坂道などを自転車が察知し、自動で最適なアシストモードに切り替えてくれる「スマートパワーアシスト」を搭載。なめらかなパワー変化でスムーズに漕ぎ続けられます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() ヤマハ PAS Babby un SP PA20BSPR
1
|
138,500円 |
|
|
![]() Panasonic ギュット・クルームR・D……
2
|
147,690円 |
4.49 |
|
![]() Panasonic ギュット・アニーズ・DX……
3
|
148,500円 |
|
|
![]() Panasonic ギュット・クルームR・E……
4
|
164,800円 |
|
|
![]() Panasonic ギュット・アニーズ・DX……
5
|
148,500円 |
4.36 |
|
![]() ブリヂストン ビッケモブdd BM0B40
6
|
136,800円 |
4.46 |
|
![]() Panasonic ギュット・クルームR・E……
7
|
161,500円 |
|
|
![]() Panasonic ギュット・クルーム・DX……
8
|
147,690円 |
|
|
![]() Panasonic ギュット・クルームR・D……
9
|
142,500円 |
|
|
![]() ヤマハ PAS Kiss mini un PA20KXL
10
|
150,500円 |
|
|
おすすめの子ども乗せ電動自転車の口コミをチェック
おすすめの子ども乗せ電動自転車の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
Panasonic ギュット・クルームR・DX BE-FRD031の口コミ

あったかくなってきたこともあり、自転車を使う春からの新生活が楽しみなりました。とても乗りやすく、ネットで自転車を買うことに少し抵抗はありましたが問題なく手に入ったので友人にも勧めてみたいと思います。
ヤマハ PAS Babby un SP PA20BSPRの口コミ

お得に買えました
店頭ではもう23年度版が並んでいて、ネットではこちらが型落ちになっているのと入学シーズンの割引もあって店頭で買うよりお得に買えました。 たくさんポイントもつきました。 注文から一週間でお店に到着して、週末に受け取りました。丁寧に車体の説明もしてもらい満足です。
Panasonic ギュット・アニーズ・DX・26 BE-ELAD632の口コミ

乗りやすく子供乗せ26インチでも安定!
身長163センチの私は、子供乗せで、26インチのものを探していました。大きいと安定感を心配してたのですが、いざ乗ってみるとその心配は不要でした。自転車も前乗っていたパナソニックのギュットミニに比べ軽いです。シートを乗せる位置が悪いのか座るとお尻があたります。あと、後ろにチャイルドシートを乗せているのと、軽すぎることもあるのか、自転車をとめる時に止めにくい感じがあります。
まとめ
子ども乗せ電動自転車は、子どものいる家庭には必須と言っていいほど便利なもの。子どもを乗せる位置、乗り心地に合わせたタイヤのサイズ、必要なバッテリーの容量などを比較して、あなたの生活スタイルに合ったものを選びましょう。
自分にぴったりのものを見つけて、ぜひお子さまと一緒に安全で快適なお出かけを楽しんでくださいね。