急な雨にもスマートに対応できるメンズ折りたたみ傘。体やバッグを雨から守る、ビジネスマンにとっての必須アイテムです。しかし、軽量タイプから大きいサイズのもの、便利な自動開閉式まで数多くあるので、どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、メンズ折りたたみ傘の選び方のおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。おしゃれで高機能な、あなたにぴったりの折りたたみ傘を見つけてくださいね。
この記事でおすすめする商品
メンズ折りたたみ傘の選び方
メンズ折りたたみ傘を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
いつでも持ち歩きやすいように「携帯性」をチェックしよう
メンズ折りたたみ傘の最大のメリットは、手軽に持ち運べる携帯性。ここから「重さ」と「サイズ」の目安を解説するので、使いやすいサイズのものを選びましょう。
重さは軽くて持ち運びの負担が少ない「300g以下」がベスト

一般的なメンズ折りたたみ傘の重量は300~400g程度。バッグに入れて持ち歩く場合、300g以下のものを選ぶと負担を軽減できて便利です。なかには、150g前後といった超軽量タイプもあります。
ただし、軽すぎると風に飛ばされやすい面があるのがデメリットです。耐久性や機能性にこだわった、重さ400g以上のメンズ折りたたみ傘も販売されています。重さと機能性のバランスを考えながら、なるべく軽いものを選ぶのがおすすめです。
収納時の長さは、コンパクトでバッグに忍ばせやすい「25cm以下」がおすすめ

常にバッグに携帯しておきたい方は、収納時の長さが25cm以下のメンズ折りたたみ傘を選びましょう。バッグの隙間に収納しやすく、ほかのアイテムを取り出す際も邪魔にならないのがメリットです。
一方、30cm以上のメンズ折りたたみ傘だと、柄の部分がはみ出てしまう可能性があるので注意が必要。普段使っているバッグのサイズを確認しておくと、すっきり収まって出し入れがスムーズに行えます。
雨に濡れないように、身長や体格に合った「展開時のサイズ」をチェックしよう

収納時だけでなく、折りたたみ傘を開いたときのサイズも小さいと、せっかく傘を差しても濡れてしまいます。身長175cmの男性だと直径100~110cmほどのメンズ折りたたみ傘がちょうどいいとされているので、目安にするのがおすすめです。
なかには、直径120cm以上のビッグサイズもあります。体格が大きい方やリュックを背負って通勤する方などは、濡れないように大きめサイズを選びましょう。 ただし、展開時のサイズが大きいほど、風にあおられたりぶつけたりする恐れが高まるので、使用時は注意してください。
軽くて丈夫なのはカーボン製やグラスファイバー製!傘骨の「素材」をチェックしよう

傘骨に使われている素材によって、軽さや耐風性が異なります。カーボンやグラスファイバーを使ったメンズ折りたたみ傘は、軽くて耐久性に優れているのが魅力。アルミ製は軽量なのがメリットですが、耐久性がほかの素材と比べて劣ります。
スチールを使ったものは、アルミを使ったものよりも強度が高いですが、重さが増すのが難点。メンズ折りたたみ傘の傘骨にはさまざまな素材が使われていますが、軽くて丈夫なものを探している方はカーボンやグラスファイバー製がおすすめです。
耐久性と重量のバランスを考慮すると8本骨がおすすめ!傘骨の「本数」をチェックしよう

傘骨の本数も、メンズ折りたたみ傘の重さや丈夫さに影響を与えるポイントです。主流といえる8本骨をはじめ、10本や16本のものなどがあります。傘骨の本数が増えるほど耐久性が高く強風にも耐えられる反面、重量が増えるので注意しましょう。
持ち運びやすさを考えると、メンズ折りたたみ傘は軽さも重要な項目。8本骨だと耐久性と重さのバランスがよいのでおすすめです。
軽く振るだけで雨粒が落ちて、たたみやすい「撥水性」をチェックしよう

撥水性に優れていると雨粒をすぐに落とせて、素早くたためるのがメリット。高撥水生地を使ったものや表面にフッ素加工を施したものは、撥水性が劣化しにくく雨粒をしっかり弾くのでおすすめです。
メンズ折りたたみ傘は使用していくうちに、雨粒やホコリ・摩擦・手の脂などでどうしても撥水性が落ちてしまいます。とくに、生地にテフロン加工を施しているだけのものは、劣化が早まりやすいのが難点。撥水性が落ちると、大雨のとき傘に浸水する恐れがあります。
小まめなケアをすれば撥水性を長く保てますが、手軽さを重視するなら撥水性に優れたメンズ折りたたみ傘を選びましょう。
使い勝手がアップする「+αの機能性」をチェックしよう
メンズ折りたたみ傘には、あると便利な機能を搭載したタイプもあります。ここでは「自動開閉機能」と「晴雨兼用」を解説するので、使用シーンを想定しながらチェックしてみてください。
荷物が多いときや公共交通機関の乗降時に便利な、ワンタッチで開閉できる「自動開閉機能」

ボタンを押すだけで折りたたみ傘を開閉できるのが、自動開閉機能のメリット。手が塞がっているときや急いでいるときも、片手でスムーズに開閉できて便利です。
ただし、重さが増える傾向にあるので、常に持ち歩く方は重量をチェックしましょう。電車やバスなどの公共交通機関を利用する方や、折りたたみ傘の使用頻度が高い方におすすめの機能です。
雨だけでなく日差しや紫外線もブロック!天候や季節を問わずマルチに活躍する「晴雨兼用」

近年は、女性だけでなく男性も日焼けや紫外線対策を行うのが一般的。雨に加えて日差しや紫外線をブロックできる、晴雨兼用タイプは数多く販売されています。
雨傘と日傘の2役で使えるため、1本しか持ち歩く必要がないのがメリット。暑さ対策にも効果を発揮し、日差しを遮ると体感温度が3~7度程度下がるといわれています。天候や季節に関係なく使える晴雨兼用のメンズ折りたたみ傘は、1本持っておくと非常に便利です。
メンズ折りたたみ傘のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、通販サイトで人気のメンズ折りたたみ傘のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。お気に入りのメンズ折りたたみ傘を見つけてみてください。
1位 konciwa 折りたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:179g
素材:コーティング加工、(親骨)アルミニウム合金製、(傘骨)ファイバー+アルミ製
雨も日差しもブロック!晴雨兼用で普段使いしやすい
布の裏側にコーティングを施し、紫外線や可視光線を効果的にカットする晴雨兼用タイプのメンズ折りたたみ傘です。UVカット率99%以上と、肌や頭皮を保護するのに活躍します。
常に持ち歩きやすい、軽量コンパクトな設計です。撥水性にも優れており、天候を気にせず使いやすいのが魅力。ワンタッチ開閉式で便利なので、使用頻度の高い方におすすめです。
2位 CHUNYUE 折りたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:347g
素材:グラスファイバー、アルミニウム、ナイロン
しっかりした骨組みで強風の日も安心
傘骨に、強化したアルミニウム合金を採用したメンズ折りたたみ傘です。錆びにくく軽量ながら、8本骨でしっかりとした骨組みにより丈夫な構造。強い風が吹いても安心しやすく、万が一逆さまに反っても傘を閉じれば簡単に元に戻ります。
自動開閉機能を搭載した晴雨兼用タイプ。爽やかですっきりしたデザインなので、機能性にも見た目にもこだわりたい方にぴったりです。
3位 Adoric 折りたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:195g
素材:アルミ合金、グラスファイバー
片手でラクラク操作できるワンタッチ自動開閉
ボタンを押すだけで開閉できて便利なメンズ折りたたみ傘です。留め具はシリコン製で、くるっと回して引っ掛けるだけの設計。開閉だけでなく、収納もスムーズに行えます。表面には撥水テフロンコーティングを施し、軽く振るだけで水滴を落とせて便利です。
光や紫外線をカットし、日差しが気になる季節も活躍します。素早く開閉や出し入れができるため、電車やバスに乗る機会が多い方におすすめです。
4位 青空工房 おりたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:164g
素材:グラスファイバー
世界最高基準のUVカット率で肌や髪を守る
UVカット率99%・UPF+50と、強い日差しから体を守れる晴雨兼用のメンズ折りたたみ傘です。薄型軽量設計を施し、バッグに入れやすく持ち運びの負担を軽減。撥水加工をあしらった生地は雨水を染み込ませることなく弾き、急な雨にもしっかり対応できます。
利便性が高く、通勤通学からアウトドア、スポーツ観戦などさまざまなシーンで活躍。手軽に使いやすいものを探している方におすすめです。
5位 小宮商店 折りたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:255g
素材:ポリエステル、グラスファイバー
スリム&コンパクト設計でバッグに入れやすい
薄型設計で、バッグの隙間に入れても邪魔になりにくいメンズ折りたたみ傘です。傘骨はグラスファイバー製のため、軽くて丈夫なのが魅力。ワンタッチで開閉でき、車の乗り降りや手が塞がっているときに活躍します。
風の影響で裏返っても、ワンプッシュで元通りになって便利。急な雨にも素早く対応できるメンズ折りたたみ傘です。
6位 DeliToo(デリトゥー) 折りたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:467g
素材:ポリエステル、グラスファイバー、アルミニウム、ゴム
ワイドサイズで体もバッグもしっかりガード
展開時のサイズが大きいためカバーできる範囲が広く、雨をしっかりブロックできるメンズ折りたたみ傘。12本骨なので耐久性に優れ、裏返っても折りたためばすぐに元に戻ります。高密度で防水性の高い生地を使い、軽く振るだけで雨粒を落とせて便利です。
さらに、自動開閉式で晴雨兼用と多機能なのが魅力。相合い傘ができるほど、大きなサイズのものを探している方におすすめです。
7位 anntrue 折りたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:113g
素材:アルミニウム、炭素繊維
113gのカーボンファイバー製で軽くて強い
スマホより軽く、持ち運びが楽なメンズ折りたたみ傘です。丈夫なカーボンファイバー製の傘骨なので、風速15m/sの強風にまで耐えられます。水滴が傘に落ちた瞬間に、水玉となったコロコロ滑り落ちるほど優れた撥水性も魅力です。
晴雨兼用で、天候に関係なくマルチに活躍。持ち運ぶ際の負担が少ないため、毎日常備しておきたい方におすすめです。
8位 mujina 折りたたみ傘 MJ-1004

yahoo.co.jp
重量:450g
素材:グラスファイバー、ステンレス
収納時はコンパクト、使用時はワイドで使いやすい
強化グラスファイバー製の10本骨タイプのメンズ折りたたみ傘です。展開時のサイズが大きくしっかり雨をガードし、収納時はコンパクトなので持ち運びしやすいのが特徴。ワンタッチ開閉式のため、急いでいるときや荷物が多いときに便利です。
雨風に強く、UVカット加工をほどこした晴雨兼用。カラーバリエーションが豊富なので、好みに合わせて選びやすいのが嬉しいポイントです。
9位 CENTRALITY 折りたたみ傘

wowma.jp
重量:435g
素材:グラスファイバー、高密度布
雨風に強く紫外線もカットするオールマイティタイプ
高密度の生地を採用し、テフロン加工も施したメンズ折りたたみ傘。撥水性が高く、雨をしっかり弾いて体やバッグをガードします。また、雨水を落としやすいため、収納時にも便利です。
ワンタッチ開閉式で晴雨兼用。サイズも大きめなので、使い勝手がよいのが魅力です。10本骨で耐久性に優れ、グラスファイバー製なので錆びにくいのがポイント。長く愛用しやすく、コスパ重視の方におすすめです。
10位 LAD WEATHER(ラドウェザー) おりたたみ傘

yahoo.co.jp
重量:300g
素材:ポリエステル、グラスファイバー、アルミ
長傘クラスの大きさで雨をしっかりブロック
収納時はコンパクトながら、開くと体をしっかりガードできるサイズ感が特徴のメンズ折りたたみ傘。全身をすっぽり覆え、足元やリュックも濡れにくいのが魅力です。グラスファイバー製の傘骨を12本使用した頑丈な作りのため、強風の日でも安心して使えます。
ワンタッチ開閉・晴雨兼用・紫外線カット・防汚加工と多機能なので、1本あればオールマイティに活躍。長傘クラスの性能で、普段使いしやすいメンズ折りたたみ傘です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() konciwa 折りたたみ傘
1
|
3,299円 |
3.6 |
|
![]() CHUNYUE 折りたたみ傘
2
|
1,744円 |
3.8 |
|
![]() Adoric 折りたたみ傘
3
|
1,599円 |
4.06 |
|
![]() 青空工房 おりたたみ傘
4
|
1,980円 |
|
|
![]() 小宮商店 折りたたみ傘
5
|
2,420円 |
4.1 |
|
![]() DeliToo 折りたたみ傘
6
|
2,480円 |
3.5 |
|
![]() anntrue 折りたたみ傘
7
|
3,299円 |
4.4 |
|
![]() mujina 折りたたみ傘 MJ-1004
8
|
2,280円 |
4.08 |
|
![]() CENTRALITY 折りたたみ傘
9
|
1,380円 |
3.76 |
|
![]() ラドウェザー おりたたみ傘
10
|
1,480円 |
4.1 |
|
まとめ
メンズ折りたたみ傘は、持ち運びやすい重さや長さのものを選ぶことが大切です。バッグに忍ばせやすく負担になりにくい商品なら、普段使いしやすいのがポイント。そこから、展開時のサイズや耐久性・機能性などをチェックしましょう。
急な雨にもスマートに対応でき、体やバッグを守るメンズ折りたたみ傘。紳士のたしなみとして、お気に入りの1本を見つけてみてください。