14世紀に原型を持つクラシックギターは、長きに渡り人々に愛されてきた歴史のある楽器のひとつです。エレキギターやアコースティックギターが金属弦を使用するのに対し、ナイロンやフロロカーボン弦が一般的で柔らかい音色が特徴です。
生音でも綺麗に音が出るため、初心者でも演奏しやすいクラシックギターですが、さまざまなメーカーから種類・形が異なるタイプが販売されています。今回は、クラシックギターの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。定番メーカーのおすすめモデルや上級者向けもあるので、あなたの段階に合わせて選ぶ参考にしてみてくださいね。
この記事でおすすめする商品
クラシックギターの選び方
クラシックギターは使用される材質やスケールのサイズによって、音色や演奏のしやすさが異なります。ここからはそれぞれのポイントごとに解説していきます。
奏でたい音色に合わせて材質を選ぶ
クラシックギターの表版(トップ板)に使われる木材によって音色が微妙に変化してきます。一般的によく目にするのが「松」か「杉」を使用したものです。ここでは2種類から作られるクラシックギターの音色の特徴をご紹介します。
長く使い続けるなら年々変化していく音を楽しめる松(スプルース)

白や黄色に近い色が特徴の松(スプルース)はアコースティックギターでもよく使用される木材です。硬めの木材で音色もやや硬く、はっきりとしています。力強くクリアな明るい音が魅力的です。
はじめは音を鳴らしにくいと感じますが、弾きこむうちにだんだんと音に味が出てくるようになります。長く使っていきたい方におすすめです。
種類や産地によってシトカトスプルースやジャーマンスプルースなど、種類があり、音色も微妙に異なります。比較してお好みのものを選んでみてもいいでしょう。
柔らかく温かみのある音色を奏でたいなら鳴りの良い杉(シダー)

色が濃く、赤や茶色の暗めの見た目をした杉(シダー)は甘く温かみのある音色が特徴的です。材質も柔らかめなので音色も柔らかさや深みを感じられるでしょう。松よりも高音の響きも良く聞こえます。
弾き方による音色や強弱の変化は出しいですが、初心者でも、高音から低音まで安定した音色を奏でやすいです。丸みのある柔らかな音色を奏でたい方はぜひ杉をお試しください。
手のサイズや音色の違いに合わせてスケールの長さを確認
はじめてクラシックギターを弾く方は弾きやすいものをなるべく選びたいですよね。ここからは弦長(スケール)の長さの違いとその特徴をご説明します。
初心者や手が小さい方・女性・子供にはショートスケールがはじめやすい

クラシックギターのスケールは一般的に650mmですが、640~630mmほどの短いものがあります。微妙な差ですが、左手のポジショニングが大きく変わってきます。初心者で指の押さえ方に慣れていない場合や、手の小さな女性・子共におすすめです。
ただし、弦長が短すぎると音の出に影響してくるので、実際に弾いて確かめてみるのが安心です。なかには、サイズが「8分の7」や「4分の3」サイズの子供や女性向けのミニギターもあるので、コードを押さえるが難しいと感じたらぜひ検討してみてください。
音程を重視するなら、ハリやテンション感がある長めのスケールがおすすめ

650mm以上の長めのスケールの場合、ショートスケールよりも弦のテンション(張力)が高くなるので、音に張りや安定感が出てはっきりと硬めな音色を奏でることができます。また、スケールの長さは音程にも影響があり、長めのほうが音程に安定感が出てきますよ。
弾きやすさではなく、音程や音色を重視する方は長めのスケールを選ぶことをおすすめします。
初心者や手の小さい方は低めの弦高がおすすめ!手の大きさに合わせて弦高を選ぼう

弦とフレットの隙間の間隔のことを弦高といいます。弦高もまた、低めのギターのほうが、初心者や手の小さな方には押さえやすいくなるので、弾きやすいと感じますよ。ただし、クラシックギターは弦が柔らかく、その分、揺れ幅も大きくなるため、弦高が低すぎると音がビビりやすくなるので注意しましょう。
弦高が高いと張力が強くなり、張りのある澄んだ音色になります。弦高が低い場合より押さえにくいですが、手が大きいかたやギターに慣れている方は、実際に試してみて無理がないようなら高めの弦高を選んでみてください。
ライブやバンドで演奏するなら、音量の増幅が可能なエレガットもおすすめ

クラシックギターのなかには、弦の振動を拾って電気信号に変えるピックアップやプリアンプシステムが付いているエレガット(エレクトリック・ガット・ギター)と呼ばれるタイプもあります。アンプに繋いで大きな音が出せるので、ライブやバンドなど大きめの音を出したい場合におすすめです。
エレガットは簡単に小さな音も拾うため、クラシックギターに慣れていないうちは、生音の響きをしっかり聞きながら練習をするようにしましょう。また、純粋にクラシックギターの音色を楽しみたい方はエレガットではないフルサイズのものを選んでみてくださいね。
迷ったら3~5万円のギターから初めてみよう

クラシックギターの価格もさまざまあります。質の良いものだと60~100万が相場と言われています。安いものだと1万円前後で買える場合も。価格もばらつきがあってどれを買ったらいいか迷ってしまいますよね。初心者でこれから練習を始めていくのなら、3~5万円程度のギターがおすすめです。
安価なギターは弾きずらく、鳴りが良くないこともあり、練習をしていても上達しているか分からないこともあります。技術を身に着けて長く続けていくなら、高価なものを買うのもありですが、3~5万円のものなら、音も良く、始めやすい価格帯でしょう。
クラシックギターのおすすめ人気ランキング10選
ここからは大手ショッピングサイドの中からとくに人気のあるおすすめのクラシックギターをランキング形式でご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
1位 YAMAHA ギター ショートスケールクラシックギター Jr.シリーズ CS40J

rakuten.co.jp
ボディ素材:メランティ、スプルース
ネック素材:ローズウッド
表板:スプルース
サイズ:全長922mm
小型・軽量で子共・女性用・初心者でも弾きやすい
日本が誇る楽器メーカーのミニギターです。スケールが580mmなので小さな子どもでも押さえやすでしょう。ショートスケールながらも伸びが良く、豊な音色を奏でることができます。さらに丸く柔らかみのある音もお楽しみいただけます。
全長922mmのコンパクトなサイズが持ち運びにも便利。ポジショニングに慣れない初心者や小学校5~6年生、手の小さな女性におすすめのモデルです。
2位 YAMAHA クラシックギター CGS102A

amazon.co.jp
ボディ素材:スプルース、メランティほか
ネック素材:ローズウッド
表板:スプルース
サイズ:858mm
ヤマハのなかで最小サイズなのに本格的なサウンド
弦長535mm、全長858mmヤマハのクラシックギターのなかで最もコンパクトなサイズです。小柄なボディですが、ヤマハのクラシックギターらしい伸びと豊な響きも奏でられます。自宅でくつろぎながら演奏したり、野外に持ち出したりしやすいサイズなので、大人から子どもまでお使いいただけます。
小学校4~5年生の子共や、かさばらないコンパクトなギターをお探しの方におすすめです。
3位 SepiaCrue クラシックギターCG-15 初心者セット

rakuten.co.jp
ボディ素材:スプルース、マホガニー
ネック素材:マホガニー
表板:スプルース
サイズ:ー
はじめてのギター練習に嬉しいセット!音色も好評
はじめてギターにチャレンジする方に嬉しいチューナーや教本がセットになりました。ネックを逆反り返し方向に補正するアジャスタブル・トラスロッドも搭載されていて、安定した音を保つため、コストパフォーマンスに優れた1本です。
はじめての方はもちろんのこと、練習用にサブでもっておきたい方にもちょうどいいクラシックギターですよ。
4位 アリア パーラーギター ミニギター ASA-18C

amazon.co.jp
ボディ素材:-
ネック素材:ローズウッド
表板:-
サイズ:90cm
小さめなボディと優しい音色でトラベルギターに最適
スケール580mmの小型・軽量なミニサイズのクラシックギターです。ボディは柔らかい音色が特徴のサペリを木材に使用し、オープンボア塗装で仕上げたことで、おしゃれなアンティーク調の外観を演出します。
ピックアップも搭載しているので、トラベルギターとしていつでもどこでも演奏ができますよ。柔らかい響きのトラベルギターをお探しの方にぴったりです。
5位 Donner クラシックギター フルサイズ 初心者セット DCG-1

rakuten.co.jp
ボディ素材:サペリ
ネック素材:ー
表板:スプルース
サイズ:39インチ
松の明るい色合いのフルボディで入門用に嬉しいセット
初心者に嬉しいドナークラシックギター入門セットです。経年の歪みを避けるために、スプルース材を3年間天然乾燥させてからボディに仕上げています。低価格ですが、しっかりとした作りなので、安心して演奏できますね。
また、ギア式ペグを採用することにより、慣れない方にも安心できるよう、チューニングのしやすさを追求しました。初めてのクラシックギターをなるべく安価に使いやすいもので始めたい方に適した商品です。
6位 バレンシア クラシックギター 初心者セット VC204H

amazon.co.jp
ボディ素材:シトカスプルース、ナトー
ネック素材:ジャボン材、チーク材
表板:シトカスプルース
サイズ:4/4
スリムネックだから手の小さな方でも弾きやすい
小柄なボディと細めのネックで、手や指、身体への負担が少ないクラシックギター。通常のナット幅は52mmですが、この商品は48mmなので、押さえにくいコードも楽に弾けるようになりますね。アコギの細いネックに慣れている方でも弾きやすいでしょう。
トップ材にシトカトスプルースを採用しているので、弾き続けるごとに味のある音色も楽しめます。アコギからシフトした方や子共や女性にもおすすめです。
7位 Sヤイリ コンパクト クラシックギター YCM-02

amazon.co.jp
ボディ素材:マホガニー
ネック素材:ナトー
表板:マホガニー
サイズ:全長:約890mm
小柄で持ち運びやすく子共から大人まで弾けて良い音色
Sヤイリのコンパクトなクラシックギターは音色や塗装の質感など細部にこだわり、最高のコストパフォーマンスを実現しました。580mmのショートスケールなので子供はもちろんのこと、大人でもキャンプやバーベキューなどアウトドアのお供にも気軽に演奏ができますね。
子供用や野外でも使える質の良さにこだわったクラシックギターをお探しの方におすすめです。
8位 小平ギター クラシックギター AST-150S

amazon.co.jp
ボディ素材:最高級ドイツ松、ローズウッド
ネック素材:マホガニー
表板:最高級ドイツ松
サイズ:弦長:650mm
技術と歴史を感じるトップモデルは値段以上!上級者に
職人技が光る小平のクラシックギターのなかでも最上位モデルです。厳選されたジャーマンスプルースをトップ板に採用しているので、希少価値も高い商品です。力強さと深く芯のある音色の虜になることでしょう。
小平の技術と歴史が感じられる質の良さとお手頃価格も嬉しいポイント。初級からのステップアップとして、また上級者の方に最適な1本です。
9位 IBANEZ エレクトリッククラシックギター GA30TCE-TRD

amazon.co.jp
ボディ素材:サペリ, スプルース
ネック素材:ニャトー
表板:スプルース
サイズ:ー
細めのナットで初心者にも押さえやすいエレガット
アイバニーズのガット・サウンドに気軽にトライできるリーズナブルなクラシックギターです。648mmのやや短めなスケールと64mmの細めなナット幅になっているので、初心者にも押さえやすいのが嬉しいですね。ボディの厚さも70mmとエレガットならではの抱えやすさもあります。
野外やライブで演奏する方や、初心者でもエレガットに挑戦してみたい方は1本持っているといいでしょう。
10位 Cordoba エレガット ギター シンボディ IBERIA シリーズ C5-CET

amazon.co.jp
ボディ素材:ソリッドカナディアンシダー、マホガニー
ネック素材:マホガニー
表板:ソリッドカナディアンシダー
サイズ:ナット幅:50mm、スケール:650mm、サイズ:L990×W372mm
薄目のボディだけど低音もしっかり ライブ向き
トップボディにソリッドカナディアンシダーを使用し落ち着きのあるサウンドが特徴のエレガットギターです。ボディの形状にカッタウェイを採用することで、ハイフレットも弾きやすくなります。
エレガットでも豊な音色を保つ設計になっているので、ライブでも表現を付けたい場合におすすめです。アコギやエレキに慣れている方やライブでも使える1本をお探しの方にぴったりです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() YAMAHA ギター ショートスケールク……
1
|
14,080円 |
4.33 |
|
![]() YAMAHA クラシックギター CGS102A
2
|
12,700円 |
4.29 |
|
![]() SepiaCrue クラシックギターCG-15 ……
3
|
17,800円 |
4.46 |
|
![]() アリア パーラーギター ミニギター……
4
|
11,800円 |
4.03 |
|
![]() Donner クラシックギター フルサイ……
5
|
14,699円 |
4 |
|
![]() バレンシア クラシックギター 初心……
6
|
14,900円 |
|
|
![]() Sヤイリ コンパクト クラシックギ……
7
|
12,090円 |
3.65 |
|
![]() 小平ギター クラシックギター AST-……
8
|
132,000円 |
|
|
![]() IBANEZ エレクトリッククラシック……
9
|
27,500円 |
|
|
![]() Cordoba エレガット ギター シンボ……
10
|
51,040円 |
|
|
まとめ
独奏スタイルで、クラシックからジャズやボサノバまでさまざまなジャンルを楽しめるクラシックギター。使用する木材の種類によっても音色に違いがあって、弾くごとに味を感じられるでしょう。スケールや弦高、ボディのサイズ感によっては演奏のしやすさも異なるので、自分の手にしっくりくるものを選んでみてくださいね。
相性の良い1本を見つけ、お気に入りの曲を奏でながら、音楽のある素敵な日々を送ってみてくださいね。