MENU

クリームチーズのおすすめ人気ランキング10選

クセが少なく、世代問わず人気の高いクリームチーズ。チーズケーキなどのお菓子作りはもちろん、お酒のお供、パスタソースに加えたりパンに乗せたり、料理など幅広く使えます。しかし、メーカーによってさまざまな種類のクリームチーズが販売されているため、何を基準に選んだらいいか悩む方も少なくないでしょう。

そこで今回は、クリームチーズの選び方と市販のなかでもとくに人気のある商品をおすすめランキング形式で紹介します。この記事を参考に、好みの味のクリームチーズを見つけてみてくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

クリームチーズの選び方

クリームチーズはソフトな口当たりとあっさりした酸味が特徴のフレッシュタイプのチーズです。商品によってチーズの種類や形状が異なり、味わいや使いやすさも変わってきます。ここではいくつかのポイントに分けて選び方をご紹介していきます。

フレッシュなものから長期保存できるものまで!チーズの種類で選ぶ

クリームチーズは製造工程によってナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。それぞれ味わいや賞味期限が異なってきます。ここではその特徴を見ていきましょう。

乳酸菌の効果を期待したい方は発酵して熟成させた「ナチュラルチーズ」がおすすめ

出典:amazon.co.jo

ほとんどのクリームチーズはナチュラルチーズに分類されます。非加熱のため乳酸菌が生きて働いていて、腸内環境を整えたい方におすすめです。また、フレッシュでみずみずしい味わいも楽しみたい方もぜひお試しください

時間の経過とともに熟成が進むため、鮮度が重要です。賞味期限も短い場合があるので、大量に買いすぎないように注意しましょう。

何回かに分けて食べるなら時間が経っても風味が変わらない「プロセスチーズ」

出典:amazon.co.jp

プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱し発酵を止めて作られたています。熱を加えることで乳酸菌や酵素が死滅し、熟成がとまっている状態です。そのため独特のクセが少なく、時間がたっても味が変化しにくいのが特徴です。

また、品質を保ったまま長期保存をすることができるので、ストックとして便利です。小分けになって販売されている商品も多く、おやつやおつまみとして少しずつ食べるのに適しています。

食べ方やシーンに合わせて形状や味を選ぶ

クリーミーで柔らかいクリームチーズはパンやクラッカーに乗せて食べても美味しいのが魅力のひとつです。ここでは食べ方にあわせておすすめの形状や味をチェックしていきましょう。

お弁当用やおやつには一口サイズの固形タイプが便利

出典:amazon.co.jp

水分が多くしっとりしているクリームチーズをカットするのに、ナイフや手にくっついて苦戦したという方も少なくないでしょう。そんな方におすすめなのが一口サイズに個包装された商品です。食器やナイフを洗う手間が省けるので、気軽に食べられるのも魅力です。

また、子供のおやつやお弁当に入れたり、忙しい日の朝食にプラスするなど使い勝手がよく、幅広く使いたい方にもぴったりです。

バターの代わりにパンなどに塗るならスプレッドタイプが使いやすい

出典:amazon.co.jp

パンに塗っても美味しいクリームチーズですが、バターやマーガリンのようにスプレッドタイプで容器に入っているものなら、トーストにも簡単に塗ることができます。バターやマヨネーズの代わりに使用すれば、ヘルシーに栄養を補うこともできます。カロリーを気にしている方はスプレッドタイプをぜひお試しください。

フルーツとの相性も良いので、フルーツサンドにするなどアレンジも楽しめるでしょう。

クラッカーやクッキーに乗せて食べるなら塩味があるタイプを

出典:amazon.co.jp

クリームチーズをクラッカーやクッキーに乗せる場合はクリームチーズの塩分量を意識しましょう。クラッカーように塩味が効いている食材と合わせる場合は、味がマイルドでクリーミーなものを選ぶと味のバランスが良くなります。逆にクッキーのように甘めのものには酸味のあるがおすすめです。

また、生ハムなどを巻いて食べる場合もクリーミーで柔らかいタイプだと食感が良く、より味わい深くなりますよ。

オードブルやおつまみとして食べるなら香辛料やスパイスが入った「フレーバークリームチーズ」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

風味や香料を楽しめるフレーバークリームチーズ。お酒との相性が良いハーブや香辛料のものや、ナッツ・はちみつ・ドライフルーツ入りのものなどスイーツとしても味わえるものまで種類も豊富です。気分や料理に合わせて味を選んで、オードブルとして食卓を彩ったり、お酒と一緒に召し上がったりするのがおすすめです。

また、ハーブやナッツの色味が鮮やかな見た目なのでプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

大容量か個包装か使いやすさを考えて容量をチェック

出典:amazon.co.jp

クリームチーズは使用用途に合わせて容量を選ぶようにしましょう。毎日食卓で使用する場合は200gがおすすめです。賞味期限が短いナチュラルチーズは、1週間で食べきることを目安にしてみてください。

業務用でよく見かける1㎏サイズはケーキ作りや、家族や複数人で使用する場合に適しています。コスパが良いので、普段から頻繁に使う方も、1kgを小分けにして冷凍保存し、必要な分だけ解凍して長期保存するのもいいでしょう。

クリームチーズのおすすめ人気ランキング10選

ここからはクリームチーズのおすすめ人気商品をランキング形式でまとめました。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

1位 Kiri クリームチーズ24ピース

詳細情報

種類:プロセスチーズ
形状:四角形
フレーバー:-
内容量:24ピース(432g)
原産国:フランス

有名メーカーの一口サイズでおやつや朝食にぴったり

世界中で親しまれるキリのクリームチーズの魅力はなんといっても酸味と濃厚な味わいの良さ。食べやすいように個包装になっているので、こどものおやつや大人のお酒のお供にも最適です。パンやベーグル、クラッカーに塗ってもバランスの良い味わいを楽しむことができるでしょう。

家族全員で多様な使い方ができるタイプなので、常備しておくと安心ですね。少量ずつ使用したい方におすすめです。

2位 リュクス クリームチーズ 400g

詳細情報

種類:プロセスチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:400g
原産国:日本

塩分控えめ!フレッシュでクリーミーな味わいが人気

北海道の大自然の中では育まれた良質な生乳を100%使用したリュクスのクリームチーズです。塩分を抑えめでフレッシュチーズを食べているようなコクや濃厚な味わいを楽しむことができます。塩味の強い食材にも合わせやすいでしょう。

400gなのでチーズケーキなどのお菓子作りに惜しみなく使用することもできます。お菓子や調理用に検討している方に適した商品です。

3位 ホワイトファーメント プレミアム クリーム チーズ100g

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:100g
原産国:日本

カッテージ感がある食感と濃厚な味わいがパンに合う

生乳と生クリームを発酵させ、一晩布袋で水分を抜いて作られた濃厚感が特徴のクリームチーズです。ふわふわとした触感が特徴なので、パンやクラッカーに乗せてそのまま食べると味わいを堪能することができますよ。

安定剤などの添加物が含まれていないので、素材本来の自然な味を楽しみたい方はぜひお試しください。無添加の濃厚なクリームチーズをお探しの方にぴったりです。

4位 アンカー ニュージーランド産クリームチーズ 1kg

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:1kg
原産国:ニュージーランド

酸味少なめで舌ざわりが良いから、お菓子用に使える

酪農大国ニュージーランドの生乳から作られたアンカーのクリームチーズ。牛乳のようなマイルドな味わいのため、クリーミーなレアチーズケーキやスフレチーズケーキを作りたい方はぜひお試しください。

酸味が少ないのでサラダのトッピングやオイル漬けなど、幅広く使用できるので冷凍保存して都度使い分けてみてはいかがでしょうか。お菓子や調理など、クリームチーズを使ってアレンジをしてみたい方におすすめです。

5位 クラフト フィラデルフィア クリームチーズ 200g

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:200g
原産国:日本

程よい柔らかさだからチーズケーキや料理に使いやすい

1970年代のチーズケーキブームで日本でも一躍有名になったフィラデルフィアのクリームチーズ。北海道の新鮮な生乳と生クリームをブレンドさせてつくり、ナチュラルチーズならではのフレッシュでクリーミーな味わいが特徴です。

なめらかで柔らかいため、ケーキだけでなく、クラッカーに乗せたり料理に使ったりしてお召し上がりいただけます。定番の味をお探しの方におすすめです。

6位 小岩井 ぬるクリームチーズ 100g

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:100g×5
原産国:‎日本

塗るタイプだからクラッカーやパンに塗って朝食に

小岩井工場でつくられたクリームチーズを使用したスプレッドタイプのクリームチーズです。牛乳のほのかな甘みとナチュラルチーズのコクが絶妙に混ざり合って、クリームチーズ本来の味を楽しむことができます。

パンやクラッカーに塗るだけでなく、チーズケーキを作る際の攪拌作業もぐっと楽になること間違いなしです。バターやマヨネーズの代わりにパンに塗って食べたい方に適した商品です。

7位 よつ葉 北海道十勝クリームチーズ 1kg

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:1kg
原産国:日本

柔らかく、なめらかだから他の材料と混ざりやすい

生乳とバターミルクをブレンドすることで、ミルクの風味が特徴のクリームチーズです。冷蔵庫から出してすぐに使用しても他の食材と馴染みやすいため、ケーキや調理用として最適です。

お菓子づくりやパンをよく作る方や、大家族で毎日の食事に使用する方に嬉しい商品と言えるでしょう。柔らかく料理に使いやすいクリームチーズを検討している方にぴったりです。

8位 ムーンダラ オーストラリア産 クリームチーズ 1kg

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:1kg
原産国:オーストラリア

クリーミーな味わいがドライフルーツやナッツに合う

固めでプロセスチーズのような食感が特徴のムーンダラーのクリームチーズ。ミルキーでクセが少なく、甘さも酸味の控えめなので、クリームチーズの独特な風味が苦手という方にもチャレンジしやすい味です。

マイルドな味なので、醤油や味噌との相性も良く、おかず系としてもお楽しみいただけます。コスパも良好なので普段使いしやすいのも嬉しいですね。クリームチーズのクセが苦手な方におすすめできる商品です。

9位 香の蔵 黒胡椒クリームチーズのみそ漬

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:味噌
内容量:35g
原産国:日本

粗挽きした黒胡椒との相性抜群!お酒のお供に

香の蔵のクリームチーズの味噌漬けに粗挽き胡椒とまぶしたフレーバータイプです。チーズの甘みと味噌のほのかな香りに加え、ピリッと辛い胡椒がアクセントとなっています。ビールやブランデー、ウィスキーのおつまみとしていかがでしょうか。

クラッカーやバゲットに乗せて、サラダのトッピングや生ハムに巻いて特別な日のオードブルとして味わいのもおすすめです。お酒のお供に使えるクリームチーズをお探しの方に最適です。

10位 三祐 ニュージランド クリームチーズ 1kg

詳細情報

種類:ナチュラルチーズ
形状:-
フレーバー:-
内容量:1000g(1kg)
原産国:ニュージランド

クセがなく食べやすいからケーキ用からオードブルまで

クリームチーズ独特の酸味やクセ、香りが少なく口当たりがまろやかなのが特徴の商品。濃厚でクリーミーなチーズケーキを作りたい方はお試しください。

パンに乗せて、ドライフルーツや蜂蜜をかけて食べても絶妙なバランスを味わうことができるので、自分に合った食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。クリームチーズの特有の酸味が少なくマイルドな味わいを試したい方に適した商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

キリ クリームチーズ24ピース

1

957円




4.49

リュクス クリームチーズ 400g

2

756円




4.4

ホワイトファーメント プレミアム ……

3

650円


4.5


アンカー ニュージーランド産クリ……

4

1,298円




4.16

クラフト フィラデルフィア クリー……

5

459円




4.03

小岩井 ぬるクリームチーズ 100g

6

2,600円




3.9

よつ葉 北海道十勝クリームチーズ ……

7

1,555円


4.55


ムーンダラチーズ オーストラリア……

8

1,339円




3.44

香の蔵 黒胡椒クリームチーズのみ……

9

756円


4.58


三祐 ニュージランド クリームチー……

10

1,200円


4.62

おすすめのクリームチーズの口コミをチェック

おすすめのクリームチーズの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

Kiri クリームチーズの口コミ

kiriのクリームチーズとスモークサーモンと少量のオリーブオイルを混ぜるだけで、サーモンディップが簡単に作れた

焼いたバゲットの上に乗せて食べるととても美味しかった

出典:Twitter

リュクス クリームチーズの口コミ

懲りもせず、日曜日の朝はフレンチトースト

「リュクス」というクリームチーズは、ちょっとモロモロしているけど美味しい(๑´ڡ`๑)

出典:Twitter

小岩井 ぬるクリームチーズの口コミ

今日は、小岩井乳業のぬるクリームチーズを買ってみました。もちろん美味しいんだけど、おまけでついてたバターナイフ?がとても塗りやすくて嬉しい

出典:Twitter

まとめ

製造方法によって風味や鮮度の違いを楽しめるクリームチーズ。食べ方にあわせて形状や味付けも幅広く販売されるようになりました。使用する目的に合わせて、使いやすいクリームチーズを選ぶだけではなく、お好みの香辛料やナッツと合わせてオリジナルのフレーバークリームチーズを作って楽んでみてはいかがでしょうか。

普段の食事やおやつに気軽に取り入れながら、より健康的に味わいのある食生活を送ってみてくださいね。

目次