MENU

専門家監修 | 【2024年3月】ハードコンタクトレンズのおすすめ人気ランキング10選

近視用や遠近両用でも乱視に対応していて、じつはソフトコンタクトレンズよりも安い、ハードコンタクトレンズ。通販でも購入できて便利ですが、シードやメニコンなどのメーカーからいろんな種類の商品が販売されていて、どれがいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、ハードコンタクトレンズの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。


注釈
※監修者は「選び方」についての監修をおこなっており、ランキングに掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

この記事でおすすめする商品

この記事の監修者

佐藤 香

医療法人トータルアイケア、アイケアクリニックグループ総院長、主任執刀医

東京、埼玉県、福島県に5つの眼科を運営しながら、自らも主任執刀医として白内障・屈折矯正手術を中心に年間3000件以上の手術を執刀している眼科医。

Instagram:https://www.instagram.com/kaori.1008.eye/

ハードコンタクトレンズの選び方

ハードコンタクトレンズは長時間装用する人がほとんどであり、視力の矯正力以外ではとくにつけ心地・乾きにくさ・汚れにくさを重視する人が多い傾向にあります。それぞれを左右するポイントを解説していきますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。

「近視用」「遠近両用」のどちらがあうかチェック!乱視が非常に強い人には「乱視用」

出典:amazon.co.jp

ハードコンタクトはソフトコンタクトレンズとは異なり、近視用や遠視用のレンズでも、乱視の矯正が一緒にできるようになっています。それでもまだ乱視がきついような強度の乱視の人には「乱視用」のハードコンタクトレンズがおすすめです。

遠近両用タイプがほしい場合は「累進屈折力=累進多焦点設計」や「遠近両用」と書かれたものを選ぶとよいでしょう。1枚のレンズの中で近くを見る場所と遠くを見る場所とにわかれており、視線を変えることで近視用と遠視用が使い分けられるようになっています。

装着感・お手入れのしやすさなどの使い心地で選ぶ

ハードコンタクトレンズの装用感を左右する要素には、素材やレンズの形状などがあります。また毎日使うのであれば、お手入れもらくなほうがいいですよね。とくに酸素透過性を左右する素材は、ほとんどのメーカーがそれぞれ独自のこだわりを出しています。

目にフィットするレンズの形状だと装着しやすくて快適

出典:amazon.co.jp

黒目だけを覆い、目に違和感を感じやすいハードコンタクトレンズですが、角膜にフィットする独自の形状・周辺部が薄くなっているもの・涙液の交換がしやすいように設計されているタイプなどであれば、つけ心地がいいものが多いのでおすすめです。

メーカーそれぞれに独自素材を使用していることが多く、ハードレンズなのにやわらかい素材を使用したものもあります。やわらかいものは割れにくくもなっているため、ハードコンタクトレンズがはじめてで割れることを懸念する方はそういった商品を選ぶのもおすすめです。

「酸素透過性」が高いと瞳にやさしいが汚れやすく割れやすい

出典:amazon.co.jp

酸素透過とは、レンズに目に見えない小さな穴を開けることで、瞳への酸素供給をサポートするものです。酸素透過性が高いほど瞳にやさしく長時間の装用が可能になりますが、穴が多いぶん汚れがたまりやすく、割れやすいというデメリットがあります。

しかし最近では、酸素透過性を高めながらも割れにくい特殊素材を使用している商品も販売されているため、各メーカーの素材についての説明をチェックしておくとよいでしょう。

「連続装用可能」なら装着したまま寝ることも可能

出典:amazon.co.jp

ハードコンタクトレンズには「終日装用」や「連続装用」といったつけ方があり、連続装用可能なレンズであればつけたまま寝ることができます。最長1週間の連続装用が可能な商品が多く、眼科医の指示が必要ではありますが、お手入れが非常にらくになります。

人によっては涙の量やアレルギーといった問題で連続装用ができないことがありますが、可能な場合はパッケージに記載された「最長連続装用時間」を厳守したうえで、正しく装用しましょう。

使用感が大切です。メーカによっても、使用感が違いますので、必ず試してみて、一番違和感なく、装用感が良いコンタクトを選ぶようにしてください。

ハードコンタクトレンズのおすすめ人気ランキング10選

それではここから、ハードコンタクトレンズのおすすめ人気ランキングをご紹介していきます。コスパがいいもの・つけ心地がいいもの・UVカット機能付きのものなどさまざまな商品がランクインしていますので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 シード クララ スーパー・オー EX spoex315

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:ー
ベースカーブ・度数:【BC】7.65 【PWR】-8.50
連続装用:最長1週間

コスパが良く花粉症や黄砂でも快適と口コミで高評価

酸素透過性・耐汚染性・耐久性のすべてのバランスがいい、トータルバランスを重視する人におすすめのハードコンタクトレンズです。最長で1週間連続で装用できます。比較的安いため、万が一割れてしまったり落としてしまっても気軽に買い替え可能です。

口コミではコスパの良さや低価格で品質がよいことが高評価を得ていて、「花粉症だが2日間つけっぱなしでも曇らず快適」といったものもあります。

2位 シード マルチフォーカルO2ノア 4961243157004

詳細情報

タイプ:遠近両用
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過係数156
ベースカーブ・度数:7.00mm~8.60mm ±0.00D~-15.00D(0.25Dステップ)
連続装用:最長1週間

つけ心地がよく初めての遠近両用ハードレンズにも

ハードレンズなのに素材がしなやかでやわらかく、フィット感のよさが魅力の遠近両用ハードコンタクトレンズです。酸素透過性が高いため瞳にもやさしく、最長1週間連続で装用できます。はじめて遠近両用のハードコンタクトレンズに挑戦する人にもおすすめです。

口コミではレンズがやわらかいことによるつけ心地のよさと、汚れにくさ・くもりにくさに対する高評価レビューが多い商品です。

3位 HOYA ハードEX 3520410048128

詳細情報

タイプ:近視
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:ー
ベースカーブ・度数:【BC】8.00 【PWR】-4.00
連続装用:最長1週間

ハード特有の異物感をやわらげる先進的な形状

レンズ周辺部のデザインが先進的で、瞳への圧迫感とハードコンタクトレンズ特有の異物感をやわらげる設計になっています。この設計により涙液交換がスムーズになるため、瞳にやさしく、装用感がナチュラルです。

またレンズ全体が酸素透過性に優れており、角膜にかかる負担が少ないため1日中快適につけられ、最長で1週間の連続装用が可能です。近視・乱視・遠視の補正に対応しています。

4位 シード ブレスオー® ハードⅡ フィット 4960685884752

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:片眼1枚×2
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過率 :150.0
ベースカーブ・度数:◆BC :7.40〜8.40mm(0.05ステップ) ◆POWER:-0.50〜-10.00(0.20ステップ)
連続装用:最長1週間

しなやかに曲がって割れにくく角膜にフィット

東レ独自の「東レやわらかハード」素材を使用しており、外から衝撃があってもしなやかに曲がって割れにくいハードコンタクトレンズです。またこの素材は水と馴染みやすい性質を持っているため、涙に馴染んで汚れがつきにくくなっています。

レンズが薄く、角膜にフィットする形状になっていて酸素をたっぷり通すので、長時間の装用でも快適。レンズの直径は少し大きめになっており、つけ心地も良好です。

5位 メニコン メニコンZ 4984194935026

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過率Dk/t : 163
ベースカーブ・度数:ベースカーブ : 6.0〜9.0mm 度数+25.00~ー25.00(0.25間隔)
連続装用:最長1週間

独自開発技術で薄くて割れにくく、よく見える

メニコンが独自開発した「ハイパー素材ZOMA」を使用しており、酸素をたっぷり通しながらも割れにくいハードコンタクトレンズです。終日装用はもちろんのこと、1週間の連続装用でも瞳に負担をかけません。

またこの新素材ZOMAは紫外線吸収剤を配合しており、UVAとUVBを95%以上カット。レンズを薄型化して角膜への圧迫を軽減した「nafi」というデザインを採用していて、装用感や視力の矯正力が高められています。

6位 シード ブレスオー® ハードCL 4960685903491

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:片眼1枚×2
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過率 :150.0
ベースカーブ・度数:◆BC :7.20〜8.40mm(0.05ステップ) ◆POWER:-0.50〜-10.00(0.20ステップ)
連続装用:最長1週間

純国産でやわらかく割れにくいロングセラー商品

独自の「東レやわらかハード」素材を採用した、ロングセラーのスタンダードモデルです。素材から加工まですべてが国内で生産されています。東レの独自素材によりハードコンタクトレンズなのにしなやか、かつ衝撃が加わっても割れにくいことが特徴です。

さらに瞳へのやさしさや装用感のナチュラルさにもこだわられています。ハードコンタクトレンズを試したいけど割れそうでこわいという方にもおすすめです。

7位 メニコン メニコンEX 4984194930007

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過率:64
ベースカーブ・度数:BC(ベースカーブ):6.20mm〜9.00mm PWR・SPH(度数):±0.00〜-25.00 / +0.25〜+5.00
連続装用:最長1週間

瞳に柔軟にフィットしてやさしいつけ心地

角膜の形にあわせて、目の上でレンズが動いても柔軟にフィットして装用感がよくなるように設計された、つけ心地のやさしいハードコンタクトレンズです。

酸素透過性が高く、角膜に大量に酸素を送ることができるため瞳に負担をかけず、終日装用や連日装用など自分の生活スタイルに合わせた自由なつけ方ができます。レンズカラーはブルーなので万が一落としてしまっても見つけやすく、お手入れも簡単です。

8位 メニコン メニフォーカルZ 4984194931318

詳細情報

タイプ:遠近両用、乱視
内容量:2枚
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過性 Dk値163*
ベースカーブ・度数:ベースカーブ 7.10~8.50mm(0.10間隔) 加入度数 +1.00~+2.50D(0.50D間隔)
連続装用:最長1週間

独自技術により見え方が自然な遠近両用レンズ

1枚のレンズに、遠くを見るための部分・自然な遠近視ができる部分・近くを見るための部分の3種類のレンズがつめこまれた、遠近両用ハードコンタクトレンズです。

自然な遠近視ができる部分である「移行部」を設けたことによって、他の遠近両用とは違うナチュラルな見え方を実現しています。加入度数の設定が豊富なので、幅広い老眼に対応可能です。レンズ直径がやや大きめなので、角膜上でのレンズの動きが減るため視力が安定します。

9位 シード シード UV-1 4961243175008

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過率 :60.0
ベースカーブ・度数:◆BC :7.20~8.30mm(0.05ステップ) ◆POWER:-1.00~-10.00(0.20ステップ)
連続装用:最長1週間

ハード特有のゴロゴロ感を軽減!UVカットレンズ

独自のレンズデザインにより角膜へ触れる部分を減らして、ハードコンタクトレンズ特有のゴロゴロ感が軽減されています。さらにレンズの周辺部を浮き上がらせることにより、涙液交換がスムーズになり、より一層つけ心地が良好です。

また「UV-1」という名前の通り紫外線カット効果が高く、とくに瞳に有害とされる紫外線UVAを80%カット。UVBも90%以上カットしてくれます。目が紫外線に弱い方におすすめです。

10位 シード シード AS-LUNA 4961243158001

詳細情報

タイプ:乱視
内容量:1枚
酸素透過率・酸素透過係数:酸素透過率 156(-3.00Dの場合)
ベースカーブ・度数:■BC:5.00mm 〜 9.00mm(0.05ステップ) ■POWER:+25.00 〜 -25.00D (0.25Dステップ)
連続装用:最長1週間

オリジナル隠しマークの刻印で左右の見分けが可能

シード独自の「ナチュラル・アスフェリックデザイン」を採用した、装用感がナチュラルなハードコンタクトレンズです。レンズ中心の厚みが0.13mmと非常に薄くなっており、角膜の形状にあわせた非球面デザインにより快適なつけ心地が実現されています。

またハードレンズなのにやわらかい素材でフィット感があり、そのやわらかさのおかげで割れにくいことも特徴です。左右の見分けなどに便利な隠しマークの刻印もできます。

ソフトコンタクトレンズとの違いは、素材・大きさ・見え方・乱視矯正・寿命の5点

出典:amazon.co.jp

ハードコンタクトレンズはソフトコンタクトレンズと違って水分を含まない素材のため、涙を吸収せず、長時間つけていても目が乾きにくいことが特徴のひとつです。またソフトレンズよりもピントが合いやすく、くっきりとクリアにものを見ることができます。

さらにソフトコンタクトレンズよりも瞳を覆う部分が小さいため、目を大きく開けずともつけられ、瞳にかかる負担も少ないためつけたまま寝ることもできます。開封後は2〜3年間使用でき、長期的にみるとソフトコンタクトレンズよりも経済的です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

シード クララ スーパー・オー EX ……

1

1,980円


4.6


シード マルチフォーカルO2ノア 49……

2

10,550円




4.35

HOYA ハードEX 3520410048128

3

2,280円




4.17

シード ブレスオー® ハードⅡ フィ……

4

5,950円


4.72


メニコン メニコンZ 4984194935026

5

7,537円


4.7


シード ブレスオー® ハードCL 4960……

6

5,160円


4.6


メニコン メニコンEX 4984194930007

7

5,900円




4.49

メニコン メニフォーカルZ 4984194……

8

39,580円




4.09

シード シード UV-1 4961243175008

9

2,499円


4.56


シード シード AS-LUNA 4961243158……

10

4,290円


4.62

現在人気・気になる商品はメニコンZ。酸素透過性率も高く、長時間使用していても安心して使用できます。
レンズ自体も薄く、軽い対応なので、ハードコンタクトレンズ初心者の方でも楽に使用することが出来ます。

おすすめのハードコンタクトレンズの口コミをチェック

おすすめのハードコンタクトレンズの口コミをご紹介します。購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

 シード クララ スーパー・オー EX spoex315の口コミ

未だにハードコンタクトを愛用しています。不注意で定期的に落としたり、割ってしまったりしてしまうのでこの価格で購入できることがすごいです。

出典:amazon.co.jp

HOYA ハードEXの口コミ

以前使用していたコンタクトを片方だけ流してしまい(;o;)
ネットで売ってないかな?と探したところこちらに辿りつきました。
何より値段が安くてびっくり!
地元の病院で買うよりとても安くで購入でき、助かりました!

使用感は以前の物と全然変わらず何の問題もありません。
よく見えますし乾いたりとかもないです。
もし、また無くしたりしてしまったらこちらで購入させて頂きます。
ありがとうございました。

出典:amazon.co.jp

まとめ

ハードコンタクトレンズは、その特徴を知って正しく使用すればソフトコンタクトレンズよりも経済的でらくに生活することができます。とくにドライアイや近視が強い場合は、ハードコンタクトレンズの方が快適だと感じる人も多くなっています。

この記事でご紹介した選び方を参考にして、ぜひあなたに合ったハードコンタクトレンズを見つけてみてくださいね。

目次