MENU

つげ櫛のおすすめ人気ランキング10選

つげの木を材料に作られる、日本の伝統工芸品「つげ櫛」。硬く粘りのあるつげの木は木目が詰まっており表面が滑らかなので櫛以外にも将棋の駒や印材としても使われています。品質の高さから購入を考える方も多いですが、サイズや種類など選び方に困っている方も多いはず。

そこで今回は、つげ櫛の選び方と、各通販サイトで実際に購入されているものの中から特に人気のおすすめ商品をランキング形式で紹介します。この記事をきっかけに、一生寄り添える素敵な櫛と出会ってくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

年月を重ねるたびに深く趣のある色へと変化する、しなやかで折れにくい「つげ櫛」

出典:amazon.co.jp

硬く粘りのある木材である柘植の木を使用しているので櫛の歯のように細く削っても折れにくく、毛羽立ちやザラつきが少ないので髪を梳かした際に静電気が起こりづらいのが愛されている要因のひとつ。

長年使用すると経年劣化と髪の油で色が変わっていき、鼈甲のような深みのある「あめ色」へと変化していきます。一本の櫛を長く愛用し、色合いの遷移を楽しむのも素敵ですよね。

つげ櫛の選び方

つげ櫛を選ぶ際に重要な4つのポイントをみていきましょう。

携帯するか自宅用か、使うシチュエーションや用途に合わせてサイズを選ぶ

自宅での髪の手入れだけではなく、外出時にカバンやポケットに忍ばせておけばサッと身だしなみを整えられます。長さで用途や使いやすさが変わるので、選ぶサイズもしっかりとチェックしておきましょう

3寸〜4寸ならポーチに忍ばせられ、サッと身だしなみを整えられるので携帯用におすすめ

出典:amazon.co.jp

1寸は約3cmなので、全長10cmほどのコンパクトなサイズ。手のひらにすっぽりと収まるサイズの物なら、スーツの胸ポケットや女性用の小さめのポシェットにも入れられるので外出時の携帯用にちょうどいいです。

風で髪型が乱れた時でもサッと整えられるので、1本持っておくのもおすすめ。

4寸5分以上なら持ちやすく、一度に梳ける量が多いので普段使いにおすすめ

出典:amazon.co.jp

14cm程度のサイズなら、髪を一度にまとめて梳けるので自宅でのお手入れやちょっとしたスタイリング時にちょうどいい大きさです。形状にもよりますが、しっかりと持てるタイプが多いので、1本あると重宝します。

使いやすさやシチュエーション・髪質・ボリュームに合わせて種類を選ぶ

櫛には様々な種類の形が存在しますが、それぞれ適したシチュエーションや髪質・ボリュームなどがあります。どんな特徴があるか簡単に解説していきます。

もっとも一般的な形で持ちやすく、サイズ展開も豊富なので用途によって選べる「解櫛」

出典:amazon.co.jp

もっとも一般的な形状で、つげ櫛といえばこの形を想像する方も多いのではないでしょうか。櫛の端から端まで歯があり、背の部分が厚いので手のひらにフィットしてくれます。

サイズや歯の荒さの種類が多く、使う場面に合わせたものを選びやすいです。

細い柄で髪を分け、細かい歯で髪の毛を整えたりアレンジするのに便利な「セット櫛」

出典:amazon.co.jp

歯の部分が細かく、先端の持ち手が細く長いのが特徴的なこちらのタイプ。先端の細い部分で髪の分け目を作り、歯の部分で仕上げることで綺麗なスタイリングができます

男性的なデザインでコンパクトさと丈夫さに特化した「男櫛」、女性的なデザインで持ちやすく手早く身だしなみを整えられる「手付櫛」

出典:amazon.co.jp

持ちやすいように持ち手部分が太めに作られており、男性的なデザインの「男櫛」は身だしなみに気を使う男性への贈り物としてもおすすめです。

男櫛と比べて要所要所に丸みを帯びている女性的なデザインの「手付櫛」は、使いやすさと可愛らしさを両立させたい方におすすめ。小さめのものが多いのでポーチに入れて持ち歩くのもいいですよ。

華やかな模様や装飾が美しく、実用性だけではなくデザインにもこだわりたいなら「花櫛・半月櫛」

出典:amazon.co.jp

かまぼこの断面のような形の「花櫛」。持ち手部分に彫りを入れて美しいデザインをつけたり漆塗りをした華やかな装飾のものが多く、髪飾りとして使う方も多いです。

花櫛よりも持ち手の部分が広く、半月のような形の「半月櫛」。一度に梳ける量が多いので普段のお手入れにも良いですし、装飾用に使うのもおすすめです。

歯の感覚が粗いので髪が引っかかりにくい、クセやボリュームのある髪質の方にもおすすめの「パーマ櫛」

出典:amazon.co.jp

歯の間隔が粗めに作られているため、ボリュームのある髪を梳かすのに適した「パーマ櫛」。歯の細かい櫛でも梳かせますが、髪に引っかかりダメージを与えてしまう可能性も否めません。

ウェーブのかかったパーマや癖のある髪などを梳かす際におすすめの形状です。

櫛や髪のダメージにも関わるポイント、ボリュームや髪質に合わせて歯の間隔を選ぼう

出典:amazon.co.jp

髪を梳く際の髪通りにも関わってくるので、歯の間隔はしっかりとチェックしておきたいポイント。間隔の狭いものから「細歯」「中歯」「さし荒」「大荒」と表記されます。

髪が細めのストレートタイプの方は細歯〜中歯、癖毛やウェーブのある方はさし荒〜大荒がおすすめです。

木材の種類で変わる価格と使用感、材質の違いもチェックしておこう

実は柘植の木以外にも桃の木などを使った櫛もつげ櫛として扱われています。木の種類で違いは出るのか、それぞれ見ていきましょう。

しっかりお手入れすれば一生もの、上質で価格も高めな「薩摩つげ」

出典:amazon.co.jp

柘植の産地でもある九州で取れた国産のつげ櫛。耐久性もさることながらきめ細かさと弾力に優れており、きちんと手入れをすれば一生使えるため最高級品質の櫛になります。

その分価格が1万円前後からになりますが、長く使いたい場合にはおすすめの素材です。

耐久性に優れたキメの細かい材質が特徴、希少性が高い「本つげ」

出典:amazon.co.jp

「本つげ」は名前の通り本物の柘植の木を使って作られてはいますが、海外産の柘植を使用したものや国産でも薩摩つげを使用していない櫛を指しています。

本物の柘植を使っているので極端に品質が劣ることはないですが、薩摩つげと比べると少々見劣りします。

海外産でお手頃価格、コスパに優れた本つげの代用材「あかねつげ」

出典:amazon.co.jp

柘植の木の代わりに、品質の近い代用材を使用した櫛になります。本つげと違って成長が早く大量に採れるため比較的安く購入することができます。

耐用年数があまり長くないため、お試しでつげ櫛を使ってみたいという方におすすめです。

つげ櫛のおすすめ人気ランキング10選

1位 くろちく 椿堂 潤いつげ櫛 花猫

詳細情報

寸法:4.7×11.7
木材の種類:本つげ
生産国:日本

天然生搾り100%の椿オイルをたっぷり浸透させた1本

花と猫があしらわれた可愛らしいデザインのつげ櫛。本物の柘植の木に椿油をしっかりと染み込ませているので、梳かすたびに潤い、髪がしっとりツヤツヤになります。

専用の袋が付いているので、櫛本体を汚れから守りながら持ち運びも楽々。約4寸ほどの大きさなので、女性でも手のひらにすっぽり収まるコンパクトさが嬉しい商品です。

2位 TENKO SHOP 桃木つげ櫛

詳細情報

寸法:グリップ型:18×5.5、半月型:14×5.5
木材の種類:天然桃木
生産国:−

厳選された天然素材を丁寧に磨き上げた一品

細かな彫刻と分け目は職人が一つ一つ手作りで丹精を込めて仕上げており、国が実施する厳しい品質検査を通った天然素材だけを使用して作られた商品です。

高級感のある箱に入った状態で届くので、大切な方への贈り物として購入するのもおすすめです。

3位 絵具・玩具の専門店 花海 金絲楠 つげ櫛

詳細情報

寸法:17cm
木材の種類:金絲楠
原産国:−

櫛先が水滴型なので頭皮を傷つけず優しく梳かす

光沢がありサラリとした肌触りのいい櫛で、明るい色みの木に花の彫刻が映えます。高級感のある袋が付いているので、母の日や記念日のプレゼントにもぴったりの一品。

櫛の歯先が丸みを帯びているので頭皮を傷つけずに優しくマッサージしてくれます

4位 くしのみせ泉 みねばり櫛

詳細情報

寸法:10.5×3.5
木材の種類:斧折樺(オノオレカンバ)
原産国:日本

梅雨の時期でも髪の広がりを軽減し、パサつきをやわらげる

伊豆諸島利島産の純正椿油を染み込ませ、日本のつげ櫛職人が1本1本手作りした商品です。染み込んだ純度の高い椿油が髪に潤いと栄養を与え、乾燥や湿気による髪のパサつきやきしみをやわらげます

細歯なので、髪をセットしたり最後の仕上げに使うのにおすすめです。

5位 ハウスオブローゼ つげ櫛

詳細情報

寸法:11.8×4.4
木材の種類:柘植
原産国:中国

浸透した椿油が髪のパサつきを抑えてくれる

手に馴染むちょうどいい大きさで、持ち運び用の櫛におすすめの商品です。髪を梳かすたびにツヤツヤとまとまりが出て日々のお手入れが心地よくなります。

綿でできた花柄の可愛いケースが付くので、持ち運びに便利です。

6位 フクシア 本つげ櫛

詳細情報

寸法:21.5×3
木材の種類:本つげ
原産国:−

使い込むほど櫛通りが良くなり美髪へと導く

セット櫛タイプの本つげ櫛で、美髪成分の一番搾り椿油を贅沢に使用した一品。使えば使うほど皮脂が馴染んでいき、髪にツヤと潤いを与えてくれます。

静電気が起こりにくいので、枝毛や切れ毛などの髪のダメージを予防してくれるのも嬉しいポイントです。

7位 くろちく 椿堂 潤いつげ櫛 椿

詳細情報

寸法:11.7×4.7
木材の種類:本つげ
原産国:日本

寝起きの髪が滑らかな手触りに変化する魔法の櫛

1位の商品のデザイン違いのタイプであるこちらの商品。こちらも天然生搾りの椿油をふんだんに使用しており、就寝前の髪のお手入れに使用すると寝起きの髪のまとまりやツヤ感に感動します。

長く使い続けることで櫛本体はもちろん、髪質の変化も楽しめるでしょう。

8位 喜多 薩摩つげ櫛

詳細情報

寸法:12cm
木材の種類:薩摩つげ
原産国:日本

鹿児島の伝統工芸品に指定された格式高い逸品

鹿児島県の銘木薩摩柘植を使用し、職人が1点1点丹精を込めて手作りしている商品です。使って初めてその価値を発揮する独特な存在感を醸しており、使うたびに髪本来の自然な艶を与えます

価格は少々高いですが、きちんと手入れをすれば一生使える一品です。

9位 mokuzo つげ櫛

詳細情報

寸法:11.7×4.7
木材の種類:本つげ
原産国:日本

名前を入れて、大切なあの人へ世界にひとつだけの櫛を

木製品の専門店であるmokuzoが手がけた本つげ櫛。柘植は硬く粘り強い木質から強い絆や愛情を表すとされており、大切な方への贈り物に最適です。

好みのフォントで好きな文字を彫ってくれるので、大切な方へのプレゼントにいかがでしょう。

10位 まつよ 総つげブラシ

詳細情報

寸法:15×3
木材の種類:薩摩つげ
原産国:日本

丸みのある先端が頭皮に最適な刺激を与える

材料の乾燥から切り出し・削り・磨き・仕上げなどの全行程を職人が1人で手がけ、丹念に作られ一品です。月に30本程度しか生産ができず、職人のこだわりが感じられる高品質なつげ櫛。

本当に必要な部分だけを柘植にすることで価格を抑えており、手の出しやすい価格も魅力的な商品です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

くろちく 椿堂 潤いつげ櫛 花猫

1

1,260円


4.7


TENKO SHOP 桃木つげ櫛

2

1,299円


4.74


絵具・玩具の専門店 花海 金絲楠 ……

3

3,680円


4.75


くしのみせ泉 みねばり櫛

4

2,756円


4.5


ハウスオブローゼ つげ櫛

5

1,650円


4.67


フクシア 本つげ櫛

6

1,564円



くろちく 椿堂 潤いつげ櫛 椿

7

1,361円




4.34

喜多 薩摩つげ櫛

8

30,000円


4.8


mokuzo つげ櫛

9

4,980円


5


まつよ 総つげブラシ

10

7,106円


4.52

おすすめのつげつげ櫛の口コミをチェック

おすすめのつげ櫛の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

くしのみせ泉 みねばり櫛の口コミ

くしのみせ泉様でみねばり櫛を購入しました。木の種類が多くてとても悩んだ〜笑
木櫛は初めてだけど、油でお手入れしたら一生使えるし、みねばりは固くて折れにくいっていうとこが、仕事へのお守りになりそうで選びました

出典:Twitter

ハウスオブローゼ つげ櫛の口コミ

ハウスオブローゼにてつげ櫛を購入

最近長雨続きで髪が広がりまくりだったから欲しかったやつ。椿油が染み込んでいて髪を梳く度にしっとりまとまります。木のほのかな優しい香りにも癒される

効果が薄れてきたら椿油に漬けこめば復活するとのことで、長くお付き合いできそうな1品です

出典:Twitter

喜多 薩摩つげ櫛の口コミ

喜多つげ製作所 薩摩つげ櫛
薩摩つげが成長が遅いから年輪が詰まってるらしく非常に滑らか。
この握りやすさはヤバいな(; ・`д・´)
ジッポライターとか好きな人だと分かると思うけど、
めっちゃ握りやすいとライターを手の中で無意識にクルクル回転して遊んでしまう、
まさにあれだわ。

出典:Twitter

丁寧なブラッシングが長持ちの秘訣、つげ櫛の正しいお手入れ方法

出典:amazon.co.jp

直接髪に触れるものだからこそ、定期的なお手入れは髪を守り、櫛を長持ちさせてくれます。月に一回程度を目安に椿油とハケやブラシを使用して汚れを取ってあげましょう。

全体に椿油をつけ、ブラシで軽く擦って油を馴染ませて30分程度放置。浮き上がった汚れをブラシでかき出し、ある程度汚れが取れたら布などで拭き取り4時間程度寝かせれば、櫛に椿油が染み込んで光沢が出ます

まとめ

髪のお手入れをする方なら1本は持ってみたい「つげ櫛」。使い込んだ年月とともに印象を変えるので、愛用されている方も多いです。櫛の形や歯の荒さなど選ぶポイントは多いですが、自分に合うものを見つければ長く使えます。

自分へのご褒美や大切な方への贈り物などどんな場面でも喜ばれるものなので、この機会にぜひ使ってみてください。一生寄り添ってくれる櫛との素敵な出会いがあるかもしれませんよ。

目次