爪を保護し、強くしてくれるネイルオイル。キューティクルオイルとも呼ばれ、割れやすい爪の補修や、保湿・補強・ツヤ出しなどさまざまな効果を与えてくれます。
気が付くとカサカサになりがちな指先をケアできるネイルオイルですが、さまざまなメーカーから展開されているため、どれを選ぶべきか悩んでしまいがち。そこで今回はネイルオイルの選び方と、おすすめ人気ランキングをご紹介します。
この記事でおすすめする商品
保湿だけではない!ネイルオイルの効果とは

ネイルオイルの一番の役割は保湿です。肌表面に留まって保湿するハンドクリームとは異なり、爪の奥まで浸透してうるおいを与えます。指先は角質が厚くなってしまい乾燥しがちですが、ネイルオイルなら角質の奥までうるおいを与えることが可能です。
保湿することで乾燥によって割れやすくなっている爪の補強や補修、ささくれの予防にも役立ちます。また、乾燥によるネイルの浮きを防ぎ、ジェルネイルの持ちを向上させる効果も。健康で美しい爪を育みたいのなら、ネイルオイルを習慣付けるようにしましょう。
ネイルオイルの選び方
ネイルオイルを習慣付けたいが、どれを選べば良いか分からないと悩んでいる方は以下のポイントをチェックして選びましょう。
塗りやすさや使いやすさに合わせて「タイプ」を選ぼう
ネイルオイルにはマニキュアタイプや、スポイトタイプなど、さまざまな形状があります。それぞれ異なる特徴があるので、用途に合わせて適切なものを選ぶのがおすすめです。
ハケでの塗布で扱いやすく、容量が多い「マニキュアタイプ」

通常のマニキュア感覚で使用できるのが特徴のマニキュアタイプ。自分でマニキュアをよく塗る方には扱いやすいタイプと言えるでしょう。 またほかのタイプに比べて容量が多いため、コスパで選ぶ方にも適しています。
塗布はハケで行うため、余分に付いたオイルを容器の入口で簡単に調節ができる点も使いやすいポイント。形状上外出先では使用しにくいため、自宅でケアを行う方に適したタイプのネイルオイルです。
均一に塗りやすく携帯性に優れ、ネイルケア以外に使える商品も多い「ロールオンタイプ」

ロールオンは容器の先にボールが付いたタイプで、爪に当てて転がすことでオイルが塗られる仕組みです。均一に塗布できるため、マニキュアを塗るのが苦手という方でも上手く塗ることができます。
ロールオンタイプは、ネイルオイル以外にも使用用途がある点も特徴です。商品にもよりますが、コロンや指以外のマッサージに使用できるものもあり、幅広い用途で活用できます。液が垂れることもないため、外出先で手軽に使用できる点も嬉しいネイルオイルです。
ペンを持つように扱えるので、細かいところにも塗りやすい「筆・マーカータイプ」

筆・マーカータイプは、筆ペンのようなタイプとハンドクリームのようなチューブで先が筆になっているタイプの2種類あります。
塗り方はマニキュアと似ていますが、筆が細いので細かいところに塗りやすいのが最大のメリット。ロールオンタイプと同様に持ち運びしやすい形状で気になったときにいつでも塗れるので、化粧ポーチに1本入れておくのがおすすめです。
量の調節ができるので、ハンド全体のケアも◎「スポイトタイプ」

オイルをスポイトで吸い取り、爪に1滴垂らして染み込ませるのがスポイトタイプの使用方法。直接オイルをネイルに塗布でき、塗布する部分が皮膚に直接触れることがないので、衛生面も安心です。
また、スポイトタイプは量の調節が可能なので、手が乾燥しがちな季節にはネイルケアだけではなく、ハンド全体のケアとしても使用できます。寝る前やお出かけの前のネイルケア、ハンドケアに活用するのがおすすめです。
乾燥によるダメージケアや、ささくれ防止なら「保湿成分」をチェックしよう

乾燥による爪のダメージやささくれを防止するためにネイルオイルを活用したい方は、保湿成分をしっかりと確認して購入するようにしましょう。オリーブオイルやスクワランオイルなどの、植物性のオイルを選ぶのがおすすめ。
植物性のオイルだけでなく、保湿効果を高める成分がプラスで配合されているものを選ぶのも大切です。ヒアルロン酸やハチミツエキスといった成分は保湿効果が非常に高いため、指先の皮膚の乾燥も予防してくれます。
お手入れする季節や肌なじみなど、求める機能性に合わせて「テクスチャー」を選ぼう
ネイルオイルには、サラサラとしたものやしっとりとしたものなど、さまざまなテクスチャーがあります。目的や好みで適したものを選びましょう。
肌なじみに優れ、ベタつきがない「サラサラタイプ」

水のようなサラサラとしたテクスチャーのネイルオイルは、肌なじみが良いのが特徴。ベタつきにくいため、日中の乾燥対策にさっと使用できます。ベタベタするのが苦手な方にもおすすめです。
サラサラとしている分、ほかのタイプに比べるとやや保湿効果が弱いため、乾燥がひどい場合は違うタイプを使用いただくか、ネイルオイルをつけた後ハンドクリームを塗ってしっかり保湿してあげましょう。
ささくれケアにも使える、保湿性に優れた「しっとりタイプ」

乾燥がひどく、爪が割れる・ささくれができやすいという方には保湿性に優れたしっとりタイプがおすすめです。サラサラタイプと比べるとベタつくような感触はありますが、次第に爪や肌になじんでしっとり・もっちりとした感触に変化します。
日中にベタつくのは困るという方は夜間だけしっとりとしたタイプを使うなど、使い分けるのがおすすめです。
場所を選ばず、気になるときにさっと使える「ジェルタイプ」

ジェルタイプは液垂れしにくいことが最大のメリット。周囲を汚さずに使用できるので、外出先で手早く使用することができます。場所や時間を問わず使用できるネイルオイルを探している方に適しているでしょう。
保湿効果は商品にもよりますが、しっとり感の強いネイルオイルと比較するとやや劣るため、保湿重視の方には不向きかもしれません。
好みの香りをオイルを見つけて、お手入れ時間を楽しもう

ネイルオイルには無香タイプ以外にもさまざまな香りの製品があります。代表的な香りはフローラル系やフルーツの香りなどです。 昼間のケアにはさわやかな柑橘系で気分をリフレッシュ、夜はリラックスできるラベンダーの香り、というように使い分けるのもおすすめ。
好きな香りを見つければ、面倒なケアの時間もきっと楽しくなりますよ。ただしネイルオイルでケアしたあとにハンドクリームを使用する方は、同系統の香りにするかどちらかを無香タイプにするようにしましょう。
ネイルオイルのおすすめ人気ランキング10選
ここまではネイルオイルの選び方について解説しました。ここからは選び方のポイントを踏まえて、おすすめのネイルオイルランキングをご紹介します。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 竹内製薬 Petit Femme ネイルオイル pf-01

amazon.co.jp
主な成分:シアバター、スクワラン、香料、トコフェロール
香り:アメジスト
内容量:10ml
特徴:天然由来成分99.9%
シアバター・スクワラン・ビタミンE配合で健やかな爪に導く
Petit Femmeのネイルオイルは、ネイルで傷んだ爪を健やかな状態へと導く爪の美容液です。シアバターなどの保湿成分をたっぷり配合し、潤いと艶のある健康的なに戻すサポートをしてくれます。
石油系界面活性剤や鉱物油など7つのフリー処方なのもおすすめのポイント。天然由来成分99.9%のオーガニック製品で、ダメージを負った爪にやさしい使い心地を実現しています。
2位 HOUSE OF ROSE ネイルトリートメント オイルセラム

yahoo.co.jp
主な成分:サイペラスエスクレンタス根油、オイルケラチン 配合
香り:無香料(ユズ果皮油の香り)
内容量:4.1ml
特徴:タイガーナッツ油 配合
オイル状の美容液が爪の内部までしっかり浸透
爪に潤いを与えて乾燥を防ぎ、健康的な爪に導くためのネイル用美容液です。サイペラスエスクレンタス根油をはじめとした美容成分が爪の内部まで浸透し、しなやかさと艶感を与えてくれます。
ベタつかずなじみが良いテクスチャーで、使いやすいのも特徴です。ゆず果皮油由来のさわやかな香りがほんのりと漂いますが、無香料なので人工的な香りが苦手な方でも使いやすいネイルオイルでしょう。
3位 オーピーアイジャパン O・P・I プロスパ ネイル & キューティクルオイル 22006696000

amazon.co.jp
主な成分:アボカド油、パルミチン酸エチルヘキシル、ブドウ種子油、パルミチン酸イソプロピル
香り:シトラスハーブの爽やかな香り
内容量:14.8ml
特徴:ネイルの上から使用可能
プロの皮膚科学の観点から生まれたネイルオイル
保湿力に優れたグレープシードやククイナッツ、サンフラワーオイルで乾燥した爪に潤いを与えるネイルオイルです。フェイシャルスキンケアに配合されているテクノロジーを採用し、年齢による乾燥にもしっかり対応してくれます。
使用感はベタつきがなく、さらっとした使い心地。香りもシトラス系のさわやかな香りで、使う人やシチュエーションを選びません。気分をリフレッシュしたいときに使用するのもおすすめですよ。
4位 ネイルネイル オイルジェルトリートメント

amazon.co.jp
主な成分:ホホバ油、オリーブ油、アーモンド油、アルガン油、アボカド油
香り:フルーティフローラルの香り
内容量:9g
特徴:液だれしないジェルタイプ
6種類のオイル配合でしっかり保湿
ホホバ油やオリーブ油など6種類のオイルを配合し、爪や爪周辺に潤いを与えるネイルオイルです。扱いやすい筆タイプなので、不器用な方でも簡単にケアが行えます。塗りやすいネイルオイルを探している方におすすめです。
コンパクトな本体かつ先端に筆が付いているタイプなので、外出先でも使用できます。フルーティーフローラルの香りも高く評価されており、使用感も合わせて人気の商品です。
5位 ジャポネイラ 生の椿油 ネイルケア B01L8MK8EQ

amazon.co.jp
主な成分:ツバキ油(国産ヤブツバキ種)、ローズ精油
香り:ほのかなローズの香り
内容量:2.5ml
特徴:国産ツバキ油100%
独自の非加熱製法で作られた純度の高い天然オイル
ごく一部の地域でしか採取できない国産ヤブツバキを100%贅沢に使用して作られたのが、生の椿油です。独自の非加熱製法により、椿油独特の臭いもないさらりとした使い心地を実現しています。
皮脂の主な成分であるオレイン酸を多く含むため、高い保湿力を有しているのが大きな特徴。爪はもちろん、甘皮の乾燥抑制や、ささくれ・爪割れの防止にも効果があります。素材にこだわりたい方におすすめのネイルオイルです。
6位 CUCCIO キューティクルオイル

yahoo.co.jp
主な成分:サフラワー油、ヒマワリ種子油、シロバナワタ種子油、トコフェロール、香料
香り:ザクロ&イチジク/バニラビーン&シュガー/ミルク&ハニー/ホワイトライム&アロエベラ
内容量:3.7ml
特徴:ポーチに入るミニサイズ
爪と皮膚に潤いと安らぎを与える
サンフラワー油やヒマワリ種子油など、植物由来のオイルによって健やかな爪に導いてくれるのがCUCCIOのキューティクルオイルです。原料である果実エキスや植物のエキスが爪と皮膚の潤いを守り、乾燥を防止します。
今ある爪だけではなく、栄養を与えることでこれから伸びる爪が健康的になるのも嬉しいポイント。ジェルネイルなどを繰り返し、爪がボロボロになってしまった方におすすめですよ。
7位 リリティ UVハンド & ネイルオイル B07W7BLJ1K

amazon.co.jp
主な成分:水、DPG、スクワラン、グリセリン、ステアリルアルコール
香り:グレール
内容量:30g
特徴:ハンドにも使える、UV効果あり
これ1本で手も爪もケアできる
リリティのUVハンド & ネイルオイルはその名の通り、1本で手と爪のケアができるオイルインクリームです。ハチミツやシアバター、アルガンオイルなどの保湿成分がリッチに配合されており、手と爪に潤いを与えます。
また、皮膚の凹凸を埋めてくれるホワイトパウダーを配合している点も大きな特徴。写真映えするきれいな手を演出できます。手と爪のケアに時間をかけられない忙しい方におすすめです。
8位 MIKAGAMI ネイルオイル MIKAGAMI-100

amazon.co.jp
主な成分:パーシック油、ヒマワリ種子油、オリーブ果実油、ホホバ種子油、シア脂
香り:アロエの香り
内容量:4ml
特徴:中目黒ネイルサロンオーナー監修
5つの保湿成分で指先の潤いを保つ
あんずオイルやヒマワリ油など、5つの保湿成分を配合したネイルオイルです。与えた潤いを保つビタミンも配合しており、健康的でうつくしい爪作りをサポートしてくれます。
着色料やアルコールなど、7つのフリーを実現している点もおすすめのポイント。やさしい使い心地を実現しているため、敏感肌の方にもおすすめです。ベタつきのない使用感なので、さらりとした使い心地が好みの方はぜひ試してみてください。
9位 RMK ネイルケア ジェルオイル N RM2021

amazon.co.jp
主な成分:水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、スクワラン、フェニルトリメチコン、オクトクリレン
香り:ラベンダーの香り
内容量:2.2ml
特徴:カラーリング直後にも使える
ノック式の筆ペンタイプで使いやすい
RMKのネイルケア ジェルオイル Nは、こっくりとしたテクスチャーのネイルオイルです。液だれせずゆっくりと浸透し、爪や甘皮の保湿・乾燥対策をしてくれます。
ノック式の筆ペンタイプで扱いやすいのも大きな特徴です。1回のノックで最適な量が出るため、付けすぎの防止になります。しかし乾きがやや遅いタイプなので、塗ってしばらく手先が使用できない点には注意が必要です。
10位 uka nail oil 24:45 B00BCU7TI8

amazon.co.jp
主な成分:アーモンド油、アルガニアスピノサ核油、ラベンダー油、ホホバ油、オレンジ油
香り:リラックスできる香り
内容量:5ml
特徴:マッサージオイル、リップオイル、コロン等にも使える
香りで癒されるネイルオイル
リラックスタイムに爪のケアをしたい方におすすめのネイルオイル。展開されている5種類すべて異なるエッセンシャルオイルを配合し、異なる香りと使用感を実現しています。いずれも心が安らぐ香りなので、香りで癒されたい方におすすめです。
使用感も優れており、高い保湿力を有しているのも特徴。浸透はゆっくりではあるものの、長時間潤いが持続し香りも時間によって変化していきます。塗りやすいタイプで使用する場所を選ばないため、携帯しておくのもおすすめです。
ネイルオイルの効果的な使い方
ネイルオイルで効果的なケアをするためには、守っておきたいポイントがあります。ケアの効果を高めるために、きちんと把握しておきましょう。
寝る前・乾燥が気になるときに使おう

ネイルオイルには、特に使うべきタイミングはありません。爪の乾燥が気になるタイミングで使用しましょう。
ネイルオイルを習慣付けるのであれば、お風呂上がり・眠る前がおすすめ。お風呂上がりは指先が清潔になっているので効果を発揮しやすく、眠っている間にしっかりと保湿が行えます。
甘皮・爪に塗ったあとは、マッサージをすればより効果的

ネイルオイルを使用するときは爪を清潔にし、爪の側面と甘皮に塗布しましょう。先端部分は最後に塗り、塗り終わったらマッサージを行いましょう。
マッサージをするときは、爪の根元から先端へと押すように滑らせるのがポイント。数回繰り返したら、爪の側面を指で挟み、数回押します。この流れを全ての指で繰り返しましょう。ただし、就寝前は薬指を刺激すると眠気が抑えられてしまうので、注意してください。
ハンドクリームを併用する場合は、ネイルオイルのあとに使用しよう

ネイルオイルは指先だけの保湿なので、手全体を保湿するためにハンドクリームと併用したいという方も多いことでしょう。ネイルオイルとハンドクリームは併用しても問題ありません。
併用する場合の順番は、ネイルオイルが先です。先にハンドクリームを使うと油分によって、ネイルオイルを弾いてしまいます。また、併用する場合は双方の香りが混ざって嫌な臭いにならないように同系統の香りにするか、片方を無香料にするのがおすすめです。
ネイルオイルは、ジェルネイルの上から塗っても大丈夫

ジェルネイルをしている方は、ネイルオイルで持ちが悪くなってしまわないか不安になるかもしれません。しかし、ジェルネイルの上からネイルオイルで保湿するのは、ネイルの持ちのためにも非常に有効です。
乾燥はネイルの持ちが悪くなる原因のひとつなので、ネイルオイルで保湿するように心がけてください。ただしジェルネイルが浮いてきている場合は、緑膿菌に感染する恐れがあるためネイルオイルの使用はやめましょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 竹内製薬 Petit Femme ネイルオイ……
1
|
980円 |
4.17 |
|
![]() HOUSE OF ROSE ネイルトリートメン……
2
|
1,650円 |
4.25 |
|
![]() オーピーアイジャパン O・P・I プ……
3
|
1,740円 |
|
|
![]() ネイルネイル オイルジェルトリー……
4
|
672円 |
3.68 |
|
![]() ジャポネイラ 生の椿油 ネイルケア……
5
|
1,573円 |
|
|
![]() CUCCIO キューティクルオイル
6
|
539円 |
4.25 |
|
![]() リリティ UVハンド & ネイルオイル……
7
|
540円 |
4.23 |
|
![]() MIKAGAMI ネイルオイル MIKAGAMI-100
8
|
680円 |
|
|
![]() RMK ネイルケア ジェルオイル N RM……
9
|
1,650円 |
|
|
![]() uka nail oil 24:45 B00BCU7TI8
10
|
3,630円 |
4.46 |
|
おすすめのネイルオイルの口コミをチェック
おすすめのネイルオイルの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
竹内製薬 Petit Femme ネイルオイルの口コミ
爪伸びるのが早くなりました
香りはほんのりお花のような匂い。
サッと拭いてスマホもすぐ触れます。塗ると何も出来なくなるのが嫌だったのでそこが1番いいポイントでした
ネイルし続けてボロボロの薄い爪でもめちゃくちゃ伸びるのが早いのですぐに再生しそうです
ネイルネイル オイルジェルトリートメントの口コミ
めちゃくちゃいい匂いする
めちゃくちゃいい匂いしました。でもずっと残るわけじゃないです。むしろ残ってほしいくらいいい匂いです。初めて開封したときはブチャッと出てしまいました。開ける方気をつけてください。フタを閉めてしまったら中の透明のやつがガッツリ閉まって閉まって出なくなるってレビュー見たので、使う時は爪で少しはずして使ってます。
MIKAGAMI ネイルオイル MIKAGAMI-100の口コミ
最適!
箱を開けた第一印象は、綺麗&コンパクト!
レビューを参考に真下に筆先を向けて、上部ダイアルを回すこと数回、筆先に染みて完了。優しい葡萄の香り、筆先も使いやすい。
お手紙も添えてあって、この商品に対する思いにグッときてしまいました。
職業柄、手荒れが酷く悩んでいた所見つけた商品です。またぜひ、リピートしたいと思います。
まとめ
ネイルオイルを選ぶさいは、目的に合った形状やテクスチャーを選ぶことが大切です。乾燥が気になるときにさっとケアできるように、ペンタイプやロールオンタイプを化粧ポーチに入れておきましょう。
特にジェルネイルをしている方は、ネイルの持ちを向上させるためにも保湿が重要です。しっかりと保湿できるしっとりしたテクスチャーのネイルオイルを塗ってから眠るようにすると、お気に入りのジェルネイルが長持ちしますよ。