鼻筋・小鼻・おでこ・フェイスラインにトーンの違う色を仕込むメイク法「シェーディング」。面長さんや丸顔さんが輪郭に合わせて入れることで小顔に見せたり、エラの張りを目立たなくすることが期待できるメイクです。
イエベ・ブルベなど肌のトーンの違いに着目した商品や、パウダー・クリームなど形状のことなるものなど、さまざまな商品がありますよ。そこで今回はシェーディングの選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
この記事でおすすめする商品
顔の立体感を演出し小顔に見せる「シェーディング」をメイクにうまく取り入れよう
スキンカラーよりも暗いトーンの色を乗せることで、小顔に見せたり顔を立体的に見せられるのがシェーディングの効果。凹凸が少ない顔立ちの人も、シェーディングを入れるだけでメリハリが出て、随分印象が変わりますよ。
おでこやフェイスラインだけでなく、人中などにも入れられます。テクニックを磨けば、シェーディングでなりたい顔立ちに近づくことも可能です。ぜひ、シェーディングをメイクに取り入れて、立体感や小顔効果を実感してみてください。
シェーディングの選び方
シェーディングを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
パウダー・クリームなど、メイクのモチやヨレに影響する「テクスチャー」をチェックしよう
パウダーやクリームなどテクスチャー次第でメイクのモチや崩れやすさが変わります。まずはテクスチャーでの選び方をチェックしましょう。
量を調整して重ね付けできる「パウダータイプ」は初心者はもちろん万人におすすめ
パウダータイプは、筆で少量ずつ重ね付けしていただければ、一気に色がつきにくく、失敗しにくいのがメリットです。商品の数も多く使いやすいので、初心者はもちろん、どなたにもおすすめですよ。
また、パウダーの質感もポイントです。マットタイプ・パール入り・ラメ入りなど、同じ色でも光に当たったときに顔の印象を変える要素が盛りだくさん。日中はマットでナチュラルメイク、夜はパール入りで華やかなメイクなど使い分けも楽しめます。
リキッドファンデと相性がよくヨレにくい「クリームタイプ」はメイク崩れしたくない人におすすめ
クリームタイプは肌にピタッと密着するため、ヨレにくく、メイク崩れしにくいのが特徴です。同じく密着感が高いリキッドファンデとの相性もいいですよ。朝メイクをしたら、その後にメイク直しをする時間がない人など、キープ力を重視する人におすすめです。
肌に色が密着するため、赤みやニキビ跡といった肌トラブルもカバーしてくれます。デメリットは、失敗に弱いことです。リキッドファンデと混ぜて色味を調整するなど、工夫して使ってみてください。
ピンポイントで影を作れる「スティックタイプ」は目の周りなどの細かい部分使いがおすすめ
スティックタイプは細かい部分に塗りやすく、ピンポイントで狙ったところに影をつくれるのが特徴。使い方は簡単で、影を作りたい所にスティックを繰り出し直塗りして、指でぼかしていただければOKです。
とくにおすすめなのは、目の周りなどの部分使い。ひと塗りでもしっかり発色しますので、サッと塗って指でぼかすだけで自然な影が簡単に作れます。コンパクトなので、携帯用としてもおすすめです。
イエローベースorブルーベース、お肌のパーソナルカラーに合った「カラー」を選ぼう
お肌のパーソナルカラーに合ったカラー選びも大事です。イエローベースの人には黄色みがあるブラウン・キャメルなど、ブルーベースの人には青みのあるクレージュ・ローズブラウンなどが合います。
基本的にはパーソナルカラーと合わない色は避けた方が無難。しかし、パーソナルカラーに合う色でも、使ったら微妙という場合は、パール入りなど手持ちのパウダーを重ねてみてください。光の効果で肌に馴染んでしっくり来る可能性があります。
ツヤ感orマット感、好みや使用部位に合わせて「パール」の有・無を選ぼう
ツヤ感やマット感など、なりたい仕上がりの質感により、パールの有無を選ぶことも大切です。ツヤ感・華やかさを出したいならパールが入りを、ナチュラル感・マット感を出したいならパールなしを選ぶとよいでしょう。
シェーディングをフェイスラインにつけるときなど、広い部分に使うと、よりパールの効果が出やすく、華やかな印象が演出できます。鼻筋・小鼻などの細かい部分使いでは、影をしっかり出せる色が適しているため、パールがないものを選びましょう。
シェーディングのおすすめ人気ランキング10選
ここからはおすすめのシェーディングをランキング形式でご紹介します。選び方でご紹介したポイントを参考に、気になるものをぜひ見つけてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1位 too cool for school アートクラスバイロダンシェーディングマスター

wowma.jp
タイプ:パウダータイプ
3色入りのサラサラパウダーでテク要らずで立体顔に
3色入りのサラサラパウダーを混ぜて使えるので、初めてシェーディングに挑戦する人におすすめです。おでこやフェイスラインに塗り重ねれば、テク要らずで立体感のある小顔になれます。
ミラー&専用ブラシ付きも魅力です。見た目は濃く見えるかもしれませんが、使ってみると肌馴染みがよく、薄づき。カラーは2タイプありますが、どちらかというとイエローベースの人から高評価の口コミが多いので、イエベさんにおすすめです。
2位 かならぼ Fujiko(フジコ) フジコ dekoシャドウ

yahoo.co.jp
タイプ:パウダータイプ
おでこを制して小顔になりたい人におすすめ
おでこが広い面長さんなどにおすすめの「生え際メイク」用シェーディングです。髪の生え際にシャドーを入れると、毛量が増えて肌の面積が減るというダブル効果で、かなりの小顔効果が期待できます。
フジコdekoシャドウは水不使用のドライパウダーを使用していて、フィット感も抜群。汗・皮脂にも負けません。マットなブラウンカラーは、どなたの生え際にも使える絶妙な色です。おでこを制して小顔になりたい人は、ぜひお試しください。
3位 LILY ANNA Ririmew (リリミュウ) シアーマットシェーディング

wowma.jp
タイプ:パウダータイプ
薄好きなのでニュアンスメイクにぴったり
薄づきのパウダータイプのシェーディングです。付けているのかいないのか、わからない位薄づきなのに、仕上がりの顔を鏡でみると小顔になっているという魔法のようなパウダー。ナチュラルメイクやニュアンスメイクにおすすめです。
粉がとても細かい粒子なので、ほかのシェーディングパウダーと同じ感覚でブラシに取ると舞ってしまいます。そっと撫でるように使用してくださいね。いかにもシェーディングといったはっきりとしたメイクが苦手な方におすすめの一品です。
4位 CANMAKE(キャンメイク)シェーディングパウダー

wowma.jp
タイプ:パウダータイプ
ラメもパールも入っていないマットタイプ
発売から10年以上経っても売れ続けているプチプラ価格のシェーディングパウダーです。とくにおすすめなのがフェイスラインに入れる使い方。発色がよく、付属のブラシでひとはけすれば、たちまち小顔になれる優れものです。
4色バリエーションがあり、イエベさんにもブルベさんにも似合う色が見つけやすいのもポイント。皮脂に強いのはメリットですが、乾燥肌の人にはパサつくというデメリットになるかもしれません。コスパがよいので、肌のトーンや肌質に合えば重宝するでしょう。
5位 CEZANNE(セザンヌ) シェーディングスティック

wowma.jp
タイプ:スティックタイプ
幅広スティックタイプで塗りやすく落ちにくい
プチプラコスメで人気があるセザンヌのスティックタイプのシェーディングです。クリーム状で塗るとお肌に密着するため、夕方までメイク崩れしにくいのが特徴。色が濃くでるので、輪郭での使用がおすすめです。
幅が広めのスティックで、一気に輪郭に塗ると色が濃すぎる印象を受けますが、スポンジや指などで馴染ませると自然な仕上がりになります。慣れると使いやすいという口コミが多いので、メイクの腕に自信がある人におすすめです。
6位 ETUDE (エチュード) プレイ101スティックデュオ

amazon.co.jp
タイプ:スティックタイプ
ハイライトとダブル使いしてくっきりとした輪郭に
プレイ101スティックデュオは、シェーディングとハイライトとがこれ1本でダブル使いできるのが特徴です。クリーム状のテクスチャーで、塗り心地も滑らか。肌に直接塗ってぼかすだけでよく、使い方も簡単です。
24度の斜めカットで目の周りなどの細部にも塗りやすいのもポイント。リニューアル後は、先に減りがちだったシェーディングがハイライトの容量の2倍量入りに変更になり、使いやすさもUPしました。
7位 ちふれ シェーディングパウダー 2グレイッシュブラウン

yahoo.co.jp
タイプ:パウダータイプ
使いやすい斜めカットのブラシ付きマットカラータイプ
プチプラコスメで人気のちふれのシェーディングパウダー。カラーは2色ありますが、圧倒的に人気なのが2番のグレイッシュブラウンです。SNSでもバズり中の、イエベでもブルベでも使えるくすみ系マットカラーは、自然な仕上がりなのに立体感が出せると話題を呼んでいます。
ナチュラルな陰影を出せるシェーディングを試し続けて、やっと見つけたという口コミもあり、ナチュラルメイク派は要チェック。ミニサイズで、使いやすい斜めカットのオリジナルブラシも付いています。携帯用としてもおすすめです。
8位 BLEND BERRY(ブレンドベリー) フェイスニュアンス 002 (シナモン) シェーディング

yahoo.co.jp
タイプ:クリームタイプ
内側から輝くツヤ感のある色っぽいメイクが完成
チークやアイカラーなど、マルチに使えるクリームタイプのシェーディング。肌に乗せるととろけて馴染むクリームで、内側から輝くようなツヤ感が出せます。鼻から耳にかけて指で馴染ませてシェーディングを入れれば、ほてったような色っぽい顔になれるでしょう。
ツヤ感の秘訣は8種のパールにあります。着色パールを配合することで、顔料には出せないツヤや色を出すことに成功。また、独自の色彩理論に基づき、イエベ・ブルベなどのパーソナルカラーに関わらず、どなたの肌にも馴染む色となっています。
9位 シャンティ スウィーツ スウィーツ プレミアムショコラシェーディング 01 ココアブラウン

wowma.jp
タイプ:パウダータイプ
ノーズシャドウになるぼかしパウダー入り3色パレット
マンゴーエキス・キイチゴエキスなどのエッセンス入りで、アルコール・鉱物油・紫外線吸収剤・石油系海面活性剤・香料不使用というお肌にやさしい処方。クレンジング不要で洗顔料のみでメイクオフも可能と、敏感肌の人におすすめの要素が詰まっています。
お菓子がコンセプトのブランドで、リボンやチョコレートのかわいらしいデザインも人気です。3色パレットなので、単色でも混ぜても使えて初心者でも使いやすいでしょう。いちばん濃いカラーは淡めのアイシャドウにもなるので、お直し用にもぴったりです。
10位 THREE(スリー) シマリング グローデュオ

yahoo.co.jp
タイプ:パウダータイプ
ナチュラルな素肌感に使ったら手放せないと人気
いきいきとしたナチュラルな素肌感が出せるクリームタイプのシェーディング。濃い色がシェーディング、もうひとつはハイライトです。どちらも肌の上に乗せると、パウダー状に変化し、指で伸ばしてもヨレたりせず肌に溶け込むように馴染みます。
素肌っぽい仕上がりで、値段以上の価値があると人気があります。もちろんハイライトも透明感やツヤをプラスしてくれると評判ですよ。光と影のダブル使いで、いつもとは違う立体的なツヤ肌になりたい人におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() too cool for school アートクラス……
1
|
1,300円 |
4.2 |
|
![]() かならぼ Fujiko(フジコ) フジコ d……
2
|
1,450円 |
4.23 |
|
![]() LILY ANNA Ririmew (リリミュウ)……
3
|
1,760円 |
|
|
![]() CANMAKE(キャンメイク)シェーデ……
4
|
719円 |
4.37 |
|
![]() CEZANNE(セザンヌ) シェーディ……
5
|
660円 |
3.7 |
|
![]() ETUDE (エチュード) プレイ101ステ……
6
|
999円 |
3.84 |
|
![]() ちふれ シェーディングパウダー 2……
7
|
550円 |
4.4 |
|
![]() BLEND BERRY(ブレンドベリー) フ……
8
|
1,320円 |
4 |
|
![]() シャンティ スウィーツ スウィーツ……
9
|
1,320円 |
4.05 |
|
![]() THREE(スリー) シマリング グロ……
10
|
2,530円 |
|
|
まとめ
シェーディング選びでは、パウダー・クリーム・スティックなどのテクスチャーの特徴をチェックするようにしましょう。メイクの持ちや発色のよさなどの違いがありますよ。お肌のパーソナルカラーに合うかどうかも大切です。
艶っぽい質感が欲しいならパール入りも要チェック。昼間はパールが入っていないものでナチュラルなメイクにするなど、好みやシチュエーションで使い分けてみるのもおすすめです。こちらの記事を参考に、お気に入りのシェーディングを見つけてくださいね。