漬物作りや保存のための「漬物容器」。好みの野菜で簡単に浅漬け・ぬか漬け作りを楽しんだりなどさまざまな楽しみ方があります。しかし、漬物容器はタイプやサイズが豊富で、陶器やホーローなど材質もさまざまなため、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。
そこでこの記事では、漬物容器の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ねじ式容器やおしゃれな瓶タイプ・タッパー状の保存ケースなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
浅漬けやぬか漬けを気軽に楽しめる!漬物作りから保存まで活躍する「漬物容器」

漬物を手作りしたり、おいしさをキープしながら保存したりと漬け物を楽しむためにひとつは持っておきたいのが「漬物容器」。漬け物は塩を使って作られ、発酵することで野菜の旨味をぎゅっと閉じ込める食べ物です。そのため、塩分や酸に強いことが条件として挙げられます。
漬物の種類に合わせて、陶器・ホーロー・ガラス・プラスチックなど材質も豊富で、重しを使うものからねじ式で漬けるものまでタイプもさまざま。漬物容器とは思えないほどおしゃれなデザインのものなら、キッチンに置いていてもさまになりますよ。
漬物容器の選び方
漬物容器を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
浅漬け・ぬか漬けなど作りたい漬物の種類に合わせてケースの「タイプ」を選ぼう
ひとくちに漬物といっても、食材や漬け方によって、浅漬け・ぬか漬け・梅干し・一夜漬けなどさまざまな種類があります。漬物容器は、漬物作りから保存までできるものが多いため、まずは漬物の種類に合わせて容器のタイプを選んでいきましょう。
重石を使わず白菜やカブをしっかりと漬けるなら「フタと押し板の一体型」

しっかりと野菜を漬けたいけど重石は使いたくないなら、「フタと押し板が一体となったタイプ」がぴったり。容器に材料を入れたらフタをするだけで均等に圧がかかるため、簡単に漬物を作れます。冷蔵庫に入れるなら、ドアポケットに入るスリムタイプも便利でしょう。
また、フタのつまみを回すねじ式は、食材の量や硬さに合わせて押し板の圧を調節できます。つまみは軽い力で回せるため、漬け物を食べる分だけ取り出してまたフタをするのも簡単。つまみが上に飛び出さないデザインのものなら、見た目もすっきりしていて収納場所をとりません。
ひとり暮らしにもぴったり!浅漬けやピクルス作りなら「小容量タイプ」

浅漬けをサッと作ったり、種類の違う野菜でピクルス作りを楽しむなら、「小容量タイプ」がおすすめ。冷蔵庫に入れても場所を取らないため、ひとり暮らしの人にもぴったり。手軽に漬物が作れるので、家族の夕飯作りであと一品ほしい、という時にも役立ちます。
小容量タイプには、重石がフタ代わりになった食器としても使えるものや、フタのついた小瓶タイプなどがあります。カットした野菜に、塩や市販の浅漬けの素を加えるだけなので、とても簡単です。重石がしっかりと水分を減らして旨味をぎゅっと閉じ込めてくれますよ。
ニオイが漏れづらく、ぬか漬けを冷蔵庫に保管するなら「保存容器タイプ」

ぬか漬けを冷蔵庫に保管しながら楽しみたい人には、「保存容器タイプ」が向いています。きゅうりやカブなど、ごろっとした大きめの野菜も漬けられるよう、少し深めで長方形のものが便利です。ニオイ漏れを防ぐため、しっかりと密閉できるフタのものを選ぶことも大切です。
さらに、ぬか床から出る水を取り除きやすくする「水取器」も準備しておくと、ぬか床の管理が楽にできます。なかには水取器がセットになった容器もあるので、気になる方はチェックしてみましょう。また、通常の保存容器として使えるものなら、ほかの用途でも使えて便利です。
量が多めの梅干しやぬか漬けには「大きめのストッカー」や「壺タイプ」

梅干しやぬか漬けなどを一度にたくさん作りたい場合は、「大きめのストッカー」や昔ながらの「壺タイプ」が適しています。室温で保存するため、発酵もほどよく進みます。毎日かき混ぜるぬか漬けを入れるなら、開け閉めしやすくニオイのもれないフタかどうかチェックしましょう。
また、大きめの漬物容器はキッチンなどに出しっぱなしにするため、見た目の印象も大切です。シンプルなデザインのストッカーなら、どんなキッチンでもなじみやすくおすすめ。昔ながらの壺タイプは、レトロな風合いを楽しめるため、あえて見せて収納するのもおしゃれです。
漬け物の出来栄えや使い勝手を左右する「材質」をチェックしよう
漬物作りのための容器は、塩分や酸に強いことが求められるため、材質のチェックが欠かせません。漬け物の出来栄えにも影響しますので、作りたい漬物や使い方に合わせて材質を確認しておきましょう。
断熱性が高く安定した状態で漬物作りができ、梅干し作りにもぴったりな「陶器」

梅干しやぬか漬けなど、長期間漬けておく漬物を入れたい人には「陶器製」がおすすめです。温度の変化が少ないため安定した環境を作りやすく、発酵を促したい漬物作りに適した容器と言えます。小ぶりなものなら冷蔵庫に入れることも可能です。
ただ、なかに漬物を入れるとその分かなりの重量になり、大きいものは移動させるのが大変。落とすと割れてしまうので、扱いには注意が必要です。大切に使えば長持ちするため、長く愛用したい人に向いています。
酸や塩分に強くニオイが移りにくいため、ぬか漬けに適した「ホーロー」

ニオイが強いぬか漬けなどを入れたいなら、ホーロー製を選びましょう。金属の表面をガラスでコーティングしているため、酸や塩分に強く、漬物を入れる容器としてぴったり。ぬか漬け以外にも、梅干し・浅漬け・キムチなどさまざまな漬物を入れたいときにも活躍します。
表面にツヤのあるシンプルな見た目も魅力のひとつ。温かみのあるルックスは、キッチンに置いていてもおしゃれです。ただし、洗っている最中に落とすなどして表面のガラスがはがれてしまうと、金属面が露出するので注意しましょう。
洗いやすく衛生的に使用でき、見た目もおしゃれで浅漬けによく合う「ガラス」

浅漬け作りを楽しみたい人には、扱いやすい「ガラス製」がぴったり。ガラスはニオイや汚れがつきにくいため洗いやすく、耐熱ガラスなら煮沸消毒もできるため、衛生的に使用できるのがメリットです。浅漬け以外にも、ピクルス作りにもおすすめです。
透明なガラスなら外から漬かり具合を確認できますし、器としても使えるデザインのものなら、そのまま食卓に出すことも可能。コンパクトなサイズのものが多いので、冷蔵庫に収納しやすいのも魅力です。ピクルスを数種類作って冷蔵庫に並べて入れることもできますよ。
軽くて持ち運びしやすい!透明なら中身が見えて便利な「プラスチック」

持ち運びやすい漬物容器がほしい人には、軽量で扱いやすい「プラスチック製」が向いています。比較的お手頃な価格のため、手軽に漬物作りを始めたい人にもおすすめ。大きめの野菜を漬けやすい大型のものから、冷蔵庫のポケットにも入るスリムなものまでサイズも豊富です。
ただ、プラスチックはどうしてもニオイが移りやすいのが困りもの。白菜漬け用・ぬか漬け用などのように、漬物の種類ごとに容器を分けるとニオイ移りを気にせず使えますよ。また、傷がつきやすいため、痛みが目立つようになったら買い替えるようにしましょう。
サイズ選びも重要!冷蔵庫に保管するならドアポケットに入るスリムタイプにも注目しよう

漬物容器のサイズは、入れたい漬物に合わせて選ぶのがポイントです。たとえば、2~3kgの梅で梅干しを作るなら7Lほどの大型ストッカーを、2人暮らしでぬか漬けを作りたいなら3Lほどの保存容器が適量。通販サイトでは目安の量が明記されていることも多いので参考にしましょう。
また、漬け物を冷蔵庫で保存したい場合は、漬物容器が入るかの確認も大切です。冷蔵庫内の高さが合わず入らないという場合は、ドアポケットに入るスリムサイズの漬物容器も検討してみるとよいでしょう。400gほどの一夜漬けや白菜漬けを作るのにぴったりですよ。
お手入れや容器としての利便性を広げたいなら、「食洗機」や「電子レンジ」対応かも確認しよう

漬物容器のなかには、食洗機や電子レンジ対応のものもあります。ただ、食洗機対応のものは少なめで、手洗いする商品が主流です。ほかの保存容器としても使いたい人は、購入前にチェックするようにしましょう。
食洗機と同様に、電子レンジ対応のものもラインナップは少なめ。漬物容器としての使用なら、電子レンジ非対応でもそれほど不便はありませんが、どうしても必要という場合は購入前の確認が必要です。
漬物容器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、通販サイトで実際に購入されている漬物容器のなかでも、とくに人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。有名な国産ブランドや、おしゃれでデザイン性の高いリーズナブルな商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 野田琺瑯 ぬか漬け美人 4976045221112

yahoo.co.jp
容器の材質:ホーロー製
サイズ:幅25.5×奥行16×高さ12cm
重量:995g
食洗機・電子レンジ対応:×
ニオイが付きにくいホーロー素材で初心者も扱いやすい
真っ白のホーローが美しい、ぬか漬け用に作られた容器。冷蔵庫に収まりやすい角形で高さも12cmなため、出し入れしやすいのが魅力です。ホーローは冷却性が高いため、冷蔵庫から出してもひんやり。始めてぬか漬けにチャレンジする方にも扱いやすいのがメリットです。
付属の水取器は、野菜から出る水分でぬか床が軟らかくなったときに入れるだけでOK。また、酸や塩分に強くニオイの付きにくいホーロー素材は、味噌や作り置きのおかずなどを入れることもできるので、漬物容器以外の使い方もしたいという方にもおすすめです。
2位 KINTO(キントー) 浅漬鉢 380ml 4963264459266

yahoo.co.jp
容器の材質:ガラス製
サイズ:直径10.2×高さ8.5cm
重量:760g
食洗機・電子レンジ対応:×
コロンとかわいいフタが重しに!浅漬け用の透明な鉢
野菜と一緒に入れ塩や市販の漬物の素を入れたら、フタにもなる重しを乗せるだけ。好きな野菜を使って簡単に浅漬けが作れます。器としてそのまま食卓に出せるデザインなので、洗い物を減らせるのも魅力。手軽に漬物作りを楽しみたい方にぴったりです。
フタもすべてガラス製なので、匂いがつきにくくお手入れも簡単。ただし、密閉はできないので、冷蔵庫で保存する際は上からラップなどをする必要があります。容器は器として、サラダやデザートを入れることもできて便利です。
3位 ヨシカワ ニューキッチンベーシック コンパクトな漬物器 SJ2963 4979487929639

yahoo.co.jp
容器の材質:プラスチック製
サイズ:幅8.9×奥行15.8×高さ15cm
重量:300g
食洗機・電子レンジ対応:×
冷蔵庫のドアポケットにも入るスリムな漬物容器
長さ15.8×幅8.9×高さ15.0cmと、縦型でコンパクトサイズの漬物器です。冷蔵庫のドアポケットにすっきり入れたいという方におすすめ。フタに押し板がついたタイプなので、重しを用意する必要がありません。カブや白菜など、しっかりと漬けたい野菜の場合でも手軽にできます。
容器の側面には、「塩漬け・醤油漬け・甘酢漬け・からし漬け」の4種類の漬物レシピが印刷されているのも便利。いちいちレシピを用意しなくても、すぐ漬物作りに取り掛かれます。耐熱耐冷機能を備えているので、キッチンで扱うときも安心です。
4位 いなかず商店 SUGIDOCO(すぎドコ)4570028020015

yahoo.co.jp
容器の材質:杉
サイズ:幅26.5×奥行17×高さ11cm
重量:533g
食洗機・電子レンジ対応:×
水抜きのいらないおしゃれで画期的な天然杉のぬか箱
天然杉で作られた画期的なぬか漬け用の箱です。杉の調湿作用を利用することで、野菜の水分は適度に保ったまま余分な水分は逃がしてくれます。水抜きが面倒でぬか漬けをあきらめていた人や、初めてぬか漬けに挑戦する人にも使いやすいでしょう。
杉の抗菌効果のおかげで、常温に置いていてもそれほどニオイは気になりません。気温が25度以上になる場合は冷蔵庫に入れるなど、発酵具合を見ながら調節することができます。ぬか漬けを美味しく漬けられる点はもちろん、見た目も美しいので、プレゼントにもぴったりです。
5位 山崎実業 tower (タワー)密閉ぬか漬けケース 4903208049443

wowma.jp
容器の材質:プラスチック製
サイズ:幅28×奥行16.5×高さ12.2cm
重量:550g
食洗機・電子レンジ対応:×
パッキンでにおわない!スタイリッシュなぬか漬け容器
おしゃれなデザインが人気のtowerシリーズのぬか漬けケースです。中の様子が確認しやすいよう、フタが透明なのも便利。パッと見ただけではぬか漬けケースとはわからないスタイリッシュなデザインなので、おしゃれな漬物容器を求めている人におすすめです。
容量は約3Lで、冷蔵庫の野菜室にも入れやすい大きさ。ぬか床の水分が簡単に抜ける水取り器が付属しており、手軽にぬか漬けを楽しむことができます。見た目はシンプルながら、左右の取っ手やニオイの漏れづらいパッキンなど、機能性もしっかりとあります。
6位 ヤマキイカイ 漬物容器 切立かめ 5号 9L 蓋付き 6939853720053

yahoo.co.jp
容器の材質:陶器
サイズ:幅27×高さ30cm
重量:6.7kg
食洗機・電子レンジ対応:-
昔ながらのフォルムと色合いで梅干作りにぴったり
切立かめは、寸胴な形のおかげで、均等に重石の重さが伝わるのが魅力。温度を一定に保つことができるため、漬物にとって安定した状態をキープできます。陶器は色やニオイが移りづらいため、ぬか漬けや梅干し作りのほか、味噌作りの容器として使いたい人に向いています。
また、風合いのあるかめは昔ながらのフォルムと色合いで、どこかホッとする趣きがあるのが特徴。どんなキッチンに置いてもしっくりとなじみ、別売りの重石があるものだとより便利になります。9Lと大容量なので、どっしりとした容器でたくさん漬物を作りたい人におすすめです。
7位 野田琺瑯 ラウンドストッカー 24cm 4976045060124

yahoo.co.jp
容器の材質:ホーロー製
サイズ:幅31×奥行27×高さ24.5cm
重量:2.5kg
食洗機・電子レンジ対応:×
米びつにも!梅干しや味噌作りにぴったりのホーロー製
ホーロー製のラウンドストッカーは、酸や塩分に強いため、ぬか漬け・梅干し・らっきょう漬けはもちろん、味噌作りにも適しています。フタの内側にはさらにシール蓋がついているため、ニオイが漏れにくいのも魅力。シンプルな白い容器は、すっきりした見た目を好む方向きです。
また、フタにも取っ手がついており、裏返すことでトレーとして使えるのも特徴。上部が平らなので、スタッキングすることもできます。お米が8kgほど入るので、米びつとして使いたい人にもぴったり。ほかにも、食材のストック入れにするなどいろいろな用途に使えます。
8位 明山窯 寺本りえ子 ぬか漬け壺

yahoo.co.jp
容器の材質:陶器
サイズ:直径16cm×高さ15cm
重量:-
食洗機・電子レンジ対応:-
和洋どちらにも合う丸みのあるフォルムが特徴の陶器製
信楽焼窯元である明山窯が、フードディレクターの寺本りえ子さんとコラボしたぬか漬け壺です。コロンとしたフォルムの陶器製で、見た目はぬか漬け用の壺には見えないほどおしゃれ。和洋どちらにも合うので、スタイリッシュな見た目にこだわりたい人におすすめです。
冷蔵庫や野菜室に入れることができるため、かき混ぜる回数を減らせるのがポイント。食洗器にも対応しているので、忙しい人や一人暮らしの人にもぴったりです。カラーはブルーグリーン・イエロー・ブルーホワイトの3種があり、プレゼント用としても喜ばれるでしょう。
9位 HARIO(ハリオ) 漬物グラス・スリム TGS-800-T 4977642097896

yahoo.co.jp
容器の材質:ガラス製
サイズ:幅10.2×奥行10.2×高さ13.5cm
重量:533g
食洗機・電子レンジ対応:食洗機:〇/電子レンジ:〇(フタ、重石は除く)
電子レンジの使用もOK!スリムなガラス製の小型容器
シンプルな円筒型をした、耐熱ガラス製の漬物容器です。冷蔵庫のドアポケットに入るほどコンパクトなので、数種類の漬物作りを楽しみたい人にもおすすめ。付属の重石にはシリコンのゴムがついており、ぶつけたり落としたりした際の衝撃をやわらげてくれます。
フタと重石を外すことで、電子レンジの使用もOK。ガラス容器にマリネ液の材料を入れ電子レンジで加熱したら、そこに野菜を漬けこむだけで美味しいマリネの完成です。ひとつ持っておけばレパートリーも広がり、さまざまな食材を漬けこんで楽しむことができますよ。
10位 トンボ 即席漬物器 ピクレ K22 4973221013837

yahoo.co.jp
容器の材質:プラスチック製
サイズ:幅22.5×奥行14×高さ14cm
重量:542.5g
食洗機・電子レンジ対応:-
つまみを回すだけ押し板が調節できるクリア素材の容器
フタと押し板が一体になった漬物容器。材料を入れてフタをしたら、つまみをクルクルと回すだけで押し板が下がるのが特徴です。重石をしなくてもしっかり漬けることができるため、キャベツや白菜など、かさのある野菜での漬物作りにも向いています。
フタと押し板が一体になったタイプのメリットは、漬物の状態に合わせて押しを調節できること。つまみが上に飛び出さない設計で、冷蔵庫に入れてもすっきり収まります。透明なグリーンの容器なので、中の状態をひと目で確認できるのも便利です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 野田琺瑯 ぬか漬け美人 497604522……
1
|
2,480円 |
|
|
![]() KINTO(キントー) 浅漬鉢 380ml 4……
2
|
818円 |
|
|
![]() ヨシカワ ニューキッチンベーシッ……
3
|
771円 |
2.8 |
|
![]() いなかず商店 SUGIDOCO(すぎドコ……
4
|
7,150円 |
4.4 |
|
![]() 山崎実業 tower(タワー) 密閉ぬ……
5
|
1,650円 |
4.39 |
|
![]() ヤマキイカイ 漬物容器 切立かめ 5……
6
|
5,975円 |
4.45 |
|
![]() 野田琺瑯 ラウンドストッカー 24cm……
7
|
4,723円 |
|
|
![]() 明山窯 寺本りえ子 ぬか漬け壺
8
|
10,560円 |
4.42 |
|
![]() HARIO(ハリオ) 漬物グラス・スリ……
9
|
1,524円 |
|
|
![]() トンボ 即席漬物器 ピクレ K22 4……
10
|
948円 |
|
|
まとめ
漬物容器は、浅漬けにはガラスの瓶タイプやプラスチックの一体型・ぬか漬けにはホーローの保存容器型・梅干しには陶器の大型ストッカーなど、漬物の種類や量に合わせてタイプ・材質・サイズを選ぶことが大切。また、電子レンジや食洗器対応かも確認しましょう。
好きな野菜で作りたての漬物を味わえる漬物容器。食卓に手作りの漬物を加えることができるため、簡単に一品増やせてとても重宝します。好みに合わせて、ぜひお気に入りの漬物容器を見つけてくださいね。