プロテインというと粉末タイプを思い浮かべがちですが、近年人気を高めているのがバーになった、おやつとしても楽しめるプロテイン。チョコバーのようなものが多いものの、低カロリー低糖質でダイエット中やトレーニング中でもお菓子の代わりとして楽しめます。
しかし、マイプロテインや一本満足バーなど種類が多いため、自分に合ったものを見つけるのは大変ですよね。そこで今回はプロテインバーの選び方とともに、人気の商品をランキング形式でご紹介します。

この記事の監修者
ハナウタ
300種類以上のプロテインを飲んできたプロテインおたく。
プロテインを飲んだりアレンジして15キロ痩せた人。
Instagram:https://www.instagram.com/hanauta_dayo/
タンパク質を手軽かつ美味しく摂取できるのがプロテインバーの魅力

プロテインバーはプロテイン(タンパク質)を手軽に摂取できるバー状のお菓子です。粉末状のプロテインと異なり、水で溶かすなどの手間がないため、誰でも素早く・美味しくタンパク質を摂取できるのが最大の魅力です。
チョコバーやウエハース、ソーセージタイプなどさまざまな種類があるのも特徴のひとつ。いずれもプロテインドリンクよりも腹持ちに優れていますが、タンパク質の種類は含まれているプロテインによって異なるので、目的に合ったものを選びましょう。
プロテインバーの選び方
プロテインバーを購入するときは、抑えておきたいポイントがいくつかあります。ここではプロテインバーを選ぶときのポイントを確認していきましょう。
プロテインバーに含有されているタンパク質は「15gを目安に」選ぼう

タンパク質を摂取するためにプロテインバーを食べる場合は、タンパク質の量を確認することが大切です。1日あたりのタンパク質の総量に満たない分をプロテインバーで補うのがおすすめ。
1日あたりのタンパク質量は体重1kgあたり1gです。糖質を制限している場合はタンパク質を多く摂取する必要があるため、1.5~2gを目安に摂取しましょう。筋肉を増やすため・減量中のおやつとしてなど目的に応じてカロリーや糖質量を確認することも大切です。
不足しがちな栄養素や求める効果に合わせて、タンパク質以外の「栄養素」もチェックしよう
プロテインバーは商品によって含まれている栄養素が異なります。欲しい効果に合わせて選ぶようにしましょう。
食事制限中の方は、不足しがちな「鉄分」が含まれているプロテインバーがおすすめ

ダイエットの間食として適したプロテインバーの中には、鉄分を含有している商品があります。食事制限をしたり、激しい運動をするため、ダイエット中は鉄分不足になってしまいがち。
鉄分はカロリーの燃焼をサポートしたり、代謝をアップさせるため、ダイエットに役立つ栄養素でもあります。ダイエット中の間食としてプロテインバーを食べるなら、ぜひ鉄分が含まれているものを選びましょう。
ダイエット中の間食なら、脂肪の分解を促進する「カルシウム」入りが最適

カルシウムは通常の食事でも不足しがちな栄養素です。ダイエット中は食事制限などでより不足してしまうことが考えられるため、意識して摂取しておきたいところ。
カルシウムは脂肪の分解を促進したり美肌作りにも役立つ、ダイエットの味方でもあります。キレイに痩せるためにも積極的に摂取したい栄養素なので、ダイエット中のおやつとしてプロテインバーを食べるのであればカルシウム入りのものを選びましょう。
食べ過ぎ防止には、満腹感を得やすくなる「食物繊維入り」のプロテインバーを選ぼう

食事制限をしているときに食べるプロテインバーは、食物繊維が多いものがおすすめ。食物繊維が多いと満腹感を得やすく腹持ちも良いため、食べ過ぎを防止することもできます。
食物繊維はお腹の調子を整えてくれるため、意識して摂取したい栄養素です。また、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度を低下させる効果もあり、健康的に痩せるために必要な栄養素でもあります。ダイエット中のおやつとして摂取できれば、理想的ですね。
ダイエット中に食べるなら、吸収が穏やかで腹持ちの良い「低糖質」のプロテインバーがおすすめ

プロテインバーを選ぶときは、糖質制限をしていなくても糖質量をチェックするようにしましょう。同じカロリーのプロテインバーでも、低糖質かつ脂質をある程度含有している方が緩やかに吸収されるため、空腹になりにくく、ダイエット中の間食に適しているでしょう。
また、低糖質のプロテインバーは甘さも一般的なチョコレートよりも甘さが控えめなのも特徴のひとつ。甘いものが苦手という方にもおすすめです。
しっとり系のブラウニータイプからソーセージ系まで、食感や風味など好みにあわせて選ぼう

プロテインバーにはチョコバー以外にもウエハースやベイクドタイプ、ソーセージタイプなどさまざまな種類があります。チョコレート味が最も多く、甘い味のプロテインバーが多く店頭に並んでいます。減量中のおやつとして食べるのがおすすめです。
甘いものが苦手な方や、食事の代用としてプロテインバーを活用したい方は、ソーセージタイプを選びましょう。ソーセージタイプはささみを使用したものが多く、コンソメやスモークなどの味が展開されています。ぜひチェックしてみてください。
ダイエット中であれば「低糖質」だからと安易に選ばず、パッケージ裏面のカロリーや栄養成分を確認すると安心です
プロテインバーのおすすめ人気ランキング12選
プロテインバーを選ぶポイントを踏まえ、おすすめの人気商品をピックアップしました。ご紹介した選び方をもとに、自分に合ったプロテインバーを見つけてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
PR ULTORA(ウルトラ) ホエイダイエットプロテイン

公式サイト
内容量::1kg
カロリー::113kcal〜118kcal(フレバーにより異なる)
7種類のビタミン・良質プロテインで理想のカラダ作りをサポート!
しっかり栄養を摂りながら理想のカラダを目指したい、よくあるプロテインの味が苦手、人工甘味料や着色料の入っていないものを選びたいなど、プロテイン選びのお悩みは尽きませんよね。そこでULTORAのホエイダイエットプロテインなら、そのようなお悩みをトータルケアしてくれるためおすすめです。
こちらの商品には、体に必要不可欠なビタミンCやビタミンB類などのビタミン群を7種類配合しています。そのため、体の代謝を効率よくサポートしてくれるでしょう。さらに、スコアが100に近いほど、良質と言われている「アミノ酸スコア」で満点の100を獲得しているため、質の良いタンパク質を摂ることが出来るのも特徴のひとつです。
豊富なフレーバー!添加物フリーだから安心◎
日常的に口にするものだからこそ、飲みやすさと味は重要なポイントですよね。ULTORAのホエイダイエットプロテインは、サラッとした喉越しに加え種類豊富なクセのないフレーバーを実現しています。そのため、シーンを選ばすに飲めるだけでなく、プロテイン特有の味が苦手といった方にとっても選択の幅が広がるため嬉しいですね。
人工保存料はもちろん、人工甘味料や人工着色料の不使用にこだわっています。そして国内の認定された工場で製造されているため安心・安全ですよね。今だけ、2個買うと5%OFFになるためお得ですよ。ULTORAのホエイダイエットプロテインと共に、理想のカラダを手に入れてみませんか。
1位 森永製菓 inバー プロテイン グラノーラ14本入り

yahoo.co.jp
タイプ:グラノーラバー
内容量:14本
カロリー:1本当たり 117kcal
高タンパク低脂肪を実現したフルーツ入りのグラノーラバー
1本あたり10gのタンパク質を摂取できるプロテインバーながらも、低脂質を実現したグラノーラタイプのプロテインバーです。ふんだんに配合されている大豆パフの食感とフルーツの甘酸っぱい味により、飽きにくい美味しさを備えています。
ダイエット中のおやつとしてプロテインバーを食べたい方やチョコ味やクッキーのプロテインバーに飽きた方に最適フルーツグラノーラのような感覚で食べられるため、朝食や昼食の置き換えにも適しているでしょう。
2位 ネイチャーラボ クレバープロテインバーミルクチョコレート24本

amazon.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:24本
カロリー:-
高純度のホエイプロテインアイソレートを配合した満足度の高い1本
ネイチャーラボのクレバープロテインバーは、1本でタンパク質15g・ホエイプロテインアイソレート15g・大豆10gが簡単に摂取できるプロテインバーです。糖質を10g以下に抑えながらもチョコレートの美味しさをしっかり感じられるため、甘いものを我慢したくない方におすすめ。
クレバープロテインバーは、人気のチョコレート菓子ブラックサンダーを製造した会社が手がけているのも大きな特徴です。チョコレートの扱いに長けた会社だからこその本格的な美味しさが口コミでも高評価を得ています。
3位 長良園 ソイコンセプト プロテインバー12本 et0566

amazon.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:12本
カロリー:カカオ:109kcal,アーモンド:122kcal,ブラックセサミ:124kcal
大豆プロテイン使用だからヴィーガンの方にもおすすめ
ソイコンセプトプロテインバーは良質な大豆タンパク質を摂取できる、動物性の原料不使用の商品です。人工甘味料や香料なども使用していないため、良質なものにこだわりたい方からも支持を得ています。
セット内容はカカオ・アーモンド・ブラックセサミの3種類。いずれもナチュラルで飽きのこない味わいを実現しており、軽食や置き換えダイエットにもおすすめです。体に良いものでタンパク質を摂取したい方はぜひ試してみてください
4位 アサヒグループ食品 1本満足バー プロテインチョコ

rakuten.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:1本
カロリー:183kcal
ビターな味わいと硬め食感で置き換えダイエットにも最適
1本満足バーはその名の通り、満足度の高いプロテインバー。タンパク質15gに加え5種類のビタミンや必須アミノ酸9種類を配合し、味だけでなく効果も満足なプロテインバーを実現しています。
硬めの食感にカカオの香り、アクセントのレーズンなど他メーカーのチョコ味プロテインバーとは一線を画した商品な点もおすすめのポイント。しかし噛み切りにくいほど硬いという口コミもあるので硬め食感が苦手な方は注意してください。
5位 BASELAB プロテインバー プロテインバー ビターチョコ30本

yahoo.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:30本
カロリー:106kcal
一口サイズでちょい食べができる
BASELABのプロテインバーは食べやすいサイズと割れ目つきで、忙しい方でもさっと食べられるのが特徴。サイズが小さいため、1本あたりのタンパク質は約9gと少なめですが、1gあたりの含有量は最高水準なので非常に効率的なタンパク質補給ができます。
手軽さ・おいしさ・豊富な栄養素を実現しており、短時間で栄養を補給したいという方に適しています。仕事に忙しい方はもちろん、部活やトレーニングの合間にさっと口に放り込むのにも最適。カロリーも脂質も抑え目なのでダイエット中の方にもおすすめですよ。
6位 丸善 プロフィット ささみ プロテインバー 6種アソート

amazon.co.jp
タイプ:ソーセージ
内容量:6種×2本
カロリー:70kcal~71kcal
おつまみ感覚で食べられるソーセージタイプのプロテインバー
丸善のプロフィット ささみプロテインバーは、ささみを使用したソーセージタイプのプロテインバーです。間食やおつまみ、サラダの具材など幅広い用途で活用できます。
タンパク質を20g以上含有しており、効率の良いタンパク質摂取が可能なのもおすすめのポイント。甘いものが苦手な方や、食事としてプロテインバーを利用したいという方に適しています。ダイエット中でも罪悪感なく間食したいという用途にも最適な腹持ちも良い1本です。
7位 UHA味覚糖 SIXPACKプロテインバー チョコレート味10本 UHA-90436-N

yahoo.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:10本
カロリー:166kcal
各栄養素のバランス・食べやすさを追求したプロテインバー
UHA味覚糖のSIXPACKプロテインバーは日本体育大学准教授バズーカ岡田先生が監修したプロテインバーです。1本あたりタンパク質20g・脂質4.2g・炭水化物11g・糖質5g・食物繊維6gなど優れた栄養バランスと低脂質低糖質を実現しています。
1袋がコンパクトな設計で、持ち運びしやすいのも特徴です。ジムなどに携帯し、トレーニング後にさっと食べられるので機能性にも優れています。しかしやや甘さが強い商品なので、ビターが好みの方は食べにくさを感じるかもしれません。
8位 森永製菓 inバー プロテイン バニラ12本 10061

yahoo.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:12本
カロリー:188kcal
ウエハースにバニラクリームが相性抜群
森永製菓のinバー プロテイン バニラはココア風味のウエハースにバニラクリームをサンドした、おいしさに定評のあるプロテインバーです。1本あたり10gのタンパク質とビタミンB群7種類を補給でき、おいしく効率的な栄養補給が行えます。
腹持ちにも優れており、おやつや朝食の代わりとしてはもちろん作業中の集中力が途切れたタイミングで摂取するのもおすすめ。ダイエット中、トレーニング中だけではなく栄養の偏りが気になるときの補助食品として活用するのも適していますよ。
9位 ブルボン プロテインバー チョコレートクッキー9本

amazon.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:9本
カロリー:187kcal
10種類のビタミン・鉄分・カルシウムが摂取できる万能プロテインバー
アスリートサポート・栄養補給・成長応援という3つの機能性を備えたプロテインバー。タンパク質10gに加え、10種類のビタミンやカルシウム、鉄分など豊富な栄養素を備えており、お子さんのおやつとしてもおすすめです。
生地には大豆パフとチョコチップが練りこまれており、一般的なクッキーよりも食べごたえとおいしさアップを実現。持続性エネルギー糖質であるパラチノースを配合しているので、運動前後の栄養補給にもおすすめです。
10位 ピュアプロテイン チョコレートデラックス12本

yahoo.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:12本
カロリー:180kcal
アメリカで人気の高品質プロテインバー
ピュアプロテインのチョコレートデラックスは高品質なプロテインを組み合わせたアメリカで人気のプロテインバーです。1本あたり20gのタンパク質を含有し、外出中の栄養補給やワークアウト前後のおやつとして最適。
ホエイプロテインを配合でアミノ酸を含んでいるため、運動後のパフォーマンス維持の効果も期待できます。グルテンフリーで腹持ちもよく、体にやさしいおやつとして活用するのもおすすめです。
11位 明治 ザバス(SAVAS) プロテインバー チョコレート味 12本

amazon.co.jp
タイプ:チョコバー
内容量:15g
カロリー:231kcal(44g当たり)
さくさくしっとり、食べやすさにこだわったまろやか風味のチョコレート味
独自製法で「しっとりとした柔らかチョコ」と「カリッとした大豆チョコ」の組み合わせの絶妙な食べやすさを実現したチョコレート味のプロテインバー。硬すぎないのが、すぐに食べられるようになっていて嬉しいですね。
また、美味しさだけでなく、理想のカラダづくりをサポートするホエイプロテインと高たんぱく大豆パフを配合して作られているので、しっかり身体を鍛えている方のことを考えられたプロテインバーになっています。トレーニングの息抜きにぴったりです。
12位 BE-KIND(ビーカインド) プロテイン ダークチョコレート&アーモンド 40g ×12本

amazon.co.jp
タイプ:プロテインバー
内容量:40g×6本入り×2箱
カロリー:203kcal(40g当たり)
全米コンビニ売上No.1のナッツバーブランド「BE-KIND(R)」のナッツの風味楽しむプロテインバー
厳選されたナッツを丸ごと使っているので、食感や風味が特徴のプロテインバーです。自然でほんのりした甘さと、素材本来の味わいが楽しめるナッツバー。ナッツ特有の豊富な食物繊維と低GIに加え、素材由来の良質なたんぱく質でしっかり身体をサポートしてくれます。
人気製品「ダークチョコレート アーモンド&シーソルト」と同じく、ダークチョコレートがベース。ほのかな苦みのダークチョコレートをベースにした控えめな甘さとアーモンドの香ばしさで、プロテインも美味しく摂取できますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 森永製菓 inバー プロテイン グラ……
1
|
1,680円 |
3.5 |
|
![]() ネイチャーラボ クレバープロテイ……
2
|
2,100円 |
|
|
![]() 長良園 ソイコンセプト プロテイン……
3
|
3,240円 |
4.33 |
|
![]() アサヒグループ食品 1本満足バー ……
4
|
140円 |
|
|
![]() BASELAB プロテインバー プロテイ……
5
|
2,100円 |
4.4 |
|
![]() 丸善 プロフィット ささみ プロテ……
6
|
1,425円 |
|
|
![]() UHA味覚糖 SIXPACKプロテインバー ……
7
|
2,290円 |
4.19 |
|
![]() 森永製菓 inバー プロテイン バニ……
8
|
1,554円 |
4.2 |
|
![]() ブルボン プロテインバー チョコレ……
9
|
895円 |
4.4 |
|
![]() ピュアプロテイン チョコレートデ……
10
|
2,794円 |
|
|
![]() 明治 ザバス(SAVAS) プロテインバ……
11
|
167円 |
3.8 |
|
![]() BE-KIND(ビーカインド) プロテイン……
12
|
3,214円 |
4.3 |
|
1本あたり86kcal/P6.4g/F4.4g/C5.6g
ヘルシー志向なら丸菱ヘルティ「SOY CHOCO」自然由来の甘味料ラカント使用の低糖質バー
パティシエが開発した味にもこだわった商品 新発売の桜味・ほうじ茶味は春にぴったりのフレーバー
おすすめのプロテインバーの口コミをチェック
おすすめのプロテインバーの口コミをご紹介します。購入の際に参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
1本満足 プロテインバーの口コミ
女子たるものと言う言葉もありますが 男子たるもの24時間365日体型維持は 意識していると思います‼️ しかし甘いものは我慢できない僕…… ということで、仕事の合間のおやつは少しでも身体に良いものをと思い プロテインバーを食べています
この一本満足バーは、 ・タンパク質15g ・ビタミンアミノ酸が入っている ・安い!美味しい!! ということで最近のお気に入りです。 糖質がもう少し低ければ文句ないのですが 11gなので許容範囲としておきましょう☆
それにタンパク質だけじゃなくビタミンアミノ酸が入っているのは嬉しく 味もプロテインバーなんてわからないくらい、チョコバーとして美味しい (パフが入っててザクザクする感じです)
僕みたいにちょっとした合間の時間で お菓子を食べたい方にはおすすめです。 ぜひ食べてみてください。 ダイエット中や 体脂肪率を1桁代に維持したい方は 是非試して見てください。 私みたいに消防士を引退しても 体脂肪率8%の維持ができます
出典:LIPS
丸善 プロフィット ささみ プロテインバーの口コミ
辛いものが好きなんでレッドペッパーを 購入してみました。
他にも色々な味があるようです。 マイルドソルト乳酸菌plus、コンソメ味、 レモンフレーバー、ブラックペッパー、バジルソルト がありました。
レッドペッパーはピリ辛で 美味しかったです◎ ピリ辛の魚肉ソーセージのような味でした!
気になる方はチェックしてみて下さい
出典:LIPS
UHA味覚糖 SIXPACKプロテインバーの口コミ
キャラメルピーナッツ味、チョコレート味、チョコナッツ味、クランベリー味の4種類を食べ比べ♡
6つに割って食べる事ができるから食べやすかったよ♡
これ「たんぱく質」が製品中50%を占め、脂質・糖質を極限まで抑えた設計になっているんだそう。 プロテイン配合も嬉しい♡
どれも美味しかった♡1番のお気に入りはキャラメルピーナッツ味だった☆
出典:LIPS
プロテインバーは正しく摂取すれば太らない
プロテインバーというとチョコバーのようなお菓子のイメージが強く、なんとなく太りそうというイメージを抱いてはいませんか?ここでは太らないプロテインバーの活用法を確認していきましょう。
タンパク質の摂りすぎに注意!1日あたり体重×1gを目安に摂取しよう

プロテインバーを食べると太ると言われる原因のひとつが、タンパク質の摂りすぎです。1日のタンパク質量はおおよそ目安があるため、プロテイン・プロテインバーでタンパク質を補うときは総量を計算しながら摂取しなければなりません。
1日に必要なタンパク質は体重×1g。バルクアップを目指している方やダイエット中の方はタンパク質が不足するため、体重×1.5~2gを目安に摂取しましょう。それ以上摂取すると、タンパク質が脂肪として蓄積されてしまうため、注意が必要です。
タンパク質はこまめに摂取することが大切!ダイエットやトレーニングの効率もアップ!

一度に吸収できるタンパク質の量は決まっており、この量を超えて摂取したものは体外に排出されるか脂肪として蓄積されてしまいます。そのため、タンパク質はこまめに摂取ることが重要です。
タンパク質をこまめに摂取することは、効率の良いダイエットやトレーニングにつながります。プロテインバーでタンパク質を補う場合は、一度に何本も食べるのではなく、食事の間の間食やトレーニング後に1本だけ食べるようにしましょう。
タンパク質の吸収には、トレーニング後30分以内にプロテインを摂取するのが効果的!

トレーニング後は、筋肉のダメージを回復するためにタンパク質が必要です。そのためこのタイミングでタンパク質を摂取すると筋肉の回復に役立ち、トレーニングの結果が出やすくなります。
筋肉がタンパク質を吸収しやすいタイミングはトレーニング後のおよそ30分。プロテインバーを食べるのはこの時間を目安にしてください。このタイミングを逃すと筋肉が減少してしまう可能性もあるため、素早く摂取できるプロテインバーで補給するのがおすすめです。
満腹感の高いプロテインバーは置き換えダイエットにおすすめ

プロテインバーはプロテインドリンクよりも腹持ちが良いのがメリットのひとつです。そのため置き換えダイエットでの活用にも適しています。1日の食事のうち1食をプロテインバーに置き換えるだけの簡単な方法なので、忙しい方にも最適。
プロテインバーの低カロリーで低糖質ながらも、必要な栄養はしっかりと摂取できるという特徴はダイエットにぴったりです。プロテインバーには歯ごたえもあり満腹感を得られるので、ドリンクで置き換えるよりもストレスなく続けられますよ。
まとめ
プロテインバーを選ぶときは、タンパク質の含有量を確認することが大切です。不足しているタンパク質の量が少ない場合は、スリット入りで簡単に小さく分けられるプロテインバーがおすすめ。小分けにしやすいので量の調節も自在に行えますよ。
また自分にとって必要な栄養素を確認し、できるだけ求める栄養素が摂取できるプロテインバーを選ぶようにしましょう。今回の記事を参考に、自分に最適なプロテインバーを見つけてくださいね。
記事に関する注意事項
※公式サイトから商品を購入した際、売上の一部がenyに還元される場合があります。
※「おすすめランキング」で紹介している情報は、各々の商品の安全性・有効性を確実に保証しているものではありません。商品を選ぶ際の参考情報としてご利用ください。
※メーカーや発売元のHP、Amazon・楽天市場などの発売店の情報をもとに商品のスペックを執筆しています。
※「おすすめランキング」で紹介した商品は記事制作時のもので、その後、商品のリニューアルにより仕様や値段が変更されていたり、製造・販売が中止されている可能性があります。
※本記事は執筆時点での情報であり、最新のものとは異なる可能性があります。予めご了承ください。
注釈