MENU

入浴剤の選び方とおすすめ人気ランキング11選

湯船に浸かって温まりたいときは入浴剤があると温浴効果が高まり、疲労回復や美容などに効果が期待できます。バース・アユーラ・クナイプなどさまざまな入浴剤がありますが、効能や香りもそれぞれ違っていてどれがいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は入浴剤の選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。プレゼントにもおすすめなおしゃれなものも。ぜひお気に入りを見つけてバスタイムを楽しく過ごしてくださいね。

目次

入浴剤の選び方

入浴剤を選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。

悩みや目的に合った成分なら効果が期待できる◎特徴が異なる入浴剤の「種類」で選ぶ

血行を促進する効果があるものを使えば体が温まるので疲労回復につながり、肌にいい働きをするものは美肌効果も期待できます。夏にはさっぱりできるものもおすすめ。悩みや目的に合ったものを選べば毎日のバスタイムが有益なものになるでしょう。

血行を促進し、温浴効果を高める◎疲労回復・肩こり・冷え性には「炭酸ガス系」

出典:amazon.co.jp

炭酸ガス系の入浴剤はお湯に溶かすと炭酸ガスがシュワシュワと発生。炭酸ガスはお湯に溶け込み皮膚から吸収され、血管を広げて血流をよくする働きにつながるので温浴効果を高めます。

また血流がよくなると全身に酸素や栄養がいきわたり、同時に老廃物や疲労物質が流れるため疲労回復の効果も期待できます。体の中からじんわりと温かくなるので冷え性の方や肩こりなどの痛みや疲れを感じている方にもおすすめです。

古い角質を落としてくれる「酵素系」や肌を整えてくれる「オイル系」は美容にも◎

出典:amazon.co.jp

酵素にはタンパク質や脂質を分解する働きがあるので、毛穴の汚れや古い角質を穏やかに取り除いてくれます。肌がごわつくと感じる人におすすめ。ゴシゴシこする必要がないので肌に負担をかけることなくつるつるの美肌に近づきます。

肌に潤いを与えてくれる保湿成分も美容には欠かせません。ホホバオイルやスクワランなどのオイル成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。お湯に溶かすと乳白色になるのが特徴。浸かるだけでしっとりとした肌になりますが、人によってはベタつきを感じることもあります。

つらい肌荒れにはラベンダー・ローズなどの「ハーブ系」やスクワランなどの「オイル系」

出典:amazon.co.jp

乾燥肌の人には、肌にやさしいハーブ系のカモミール・ラベンダー・ローズなどがよいでしょう。ハーブには粘液質成分が含まれていて保湿や抗炎症作用にがあるので、かゆみやしっしんなどにもおすすめです。

オイルや保湿成分入りのものでうるおいのベールをつくることも大切です。ホホバオイル・スクワラン・植物オイルなどがよいでしょう。入浴後はシャワーで洗い流さないほうが効果が長持ちします。

リラックス効果も期待できる◎薬効の高い植物エキスと天然の香りで不調の緩和を促す「生薬系」

出典:amazon.co.jp

生薬は天然の薬といわれています。トウキやセンキュウなどは血行促進、チンピなどは肌荒れやしっしんをやわらげる効果が期待できます。含まれている生薬の種類により効果が変わってくるので、目的に合ったものを選びましょう。

数種類の生薬を組み合わせるとそれぞれの効果を高め合ってくれるので、複合的な不調に悩む方にもおすすめです。独特の香りがあり、リラックス効果もあるといわれています。

ダイエット中の人におすすめ!汗をかきやすくして新陳代謝を上げてくれる「発汗系」

出典:amazon.co.jp

トウガラシエキス・ショウガ・ゲルマニウムなどが配合されています。体が芯から温まり、湯冷めしにくいのが特徴。たっぷり汗をかけば血行が促進され、入浴後は体がすっきりします。リフレッシュできてストレスも解消することでしょう。

新陳代謝を上げてくれるのでダイエットにも効果が期待できます。同時に老廃物が流れてゆくので肌荒れの改善や冷え症の人にもおすすめです。

暑い夏には入浴でさっぱりしたい!ぬるめのお湯でも入浴効果を高めてくれる「清涼系」

出典:amazon.co.jp

蒸し暑い夏は湯船に浸かるのを避けたくなりますが、シャワーだけだと疲れが取れないときもありますよね。そんなとき清涼系の入浴剤なら血行は促進されているのに湯上りはさっぱりしていて爽快な気分になります

香りはミント系や柑橘系などで、色もブルー系で涼やかなものが多いので目や鼻からも涼しさを感じとれるでしょう。

冷え性や寝つきの悪さにも◎ミネラルが含まれるので湯冷めしにくく温浴効果の高い「無機塩類系」

出典:amazon.co.jp

無機塩類系の入浴剤には硫酸ナトリウム・重曹・炭酸カルシウムなどのミネラルが多く含まれているので、温泉に入ったのと同じような保湿効果が期待でき、湯冷めしにくいという特徴があります。芯から温まるので冷え症の人や寝つきの悪い人にもおすすめです

硫酸ナトリウムはあせも・ひび・あかぎれなどの予防や修復、重曹は皮膚の汚れを乳化してくれる効果もあるので、肌荒れに悩んでいる人にもぴったりといえるでしょう。

リフレッシュには爽やかなもの、リラックスにはフローラル系など気分によって「香り」で選ぶ

リフレッシュしたいときや、ストレスが溜まってリラックスしたいときなど気分に合わせて香りを選ぶとバスタイムが楽しくなります。香りの好みは人それぞれなのでいくつか試してみて好みのものを見つけるとよいでしょう。

ゆず・オレンジ・レモン・ライムなど爽やかな香り◎スッキリとリフレッシュしたいなら「柑橘系」

出典:amazon.co.jp

スッキリとした香りなのでリフレッシュしたいときや集中力を高めたいときにぴったり。爽やかさの中にもジューシーな甘さが感じられる柑橘系の香りは、男女問わず好まれることが多いので家族が多い人にもおすすめです。

なじみがあり、飽きのこない香りなので毎日のバスタイムに抵抗なく取り入れられます。どのメーカーでもはずれのないことが多いので安心して選べるでしょう。

リラックスできて心地よい眠りにつながるローズ・ジャスミン・ラベンダーなどの「フローラル系」

出典:amazon.co.jp

フローラル系の香りは女性に好まれることが多く、花畑にいるような華やかな印象が特徴です。ストレスや緊張感を和らげて幸福感をもたらしてくれるでしょう

とくにラベンダーは自律神経のバランスを整えて気分をときほぐしてくれるので、就寝前のバスタイムに使えばストレスがやわらぎ、入浴による温浴効果もあって心地よい眠りにつながります。

リフレッシュ・集中したいときにはシダーウッド・スギ・ヒノキに代表される「ウッディ系」

出典:amazon.co.jp

ウッディ系の香りも柑橘系の香りと同様にリフレッシュしたいときにおすすめ。森林浴しているような気分になれるので、ゆったりとお湯に浸かればリラックス効果も得られるでしょう

気持ちを落ち着かせてくれるので、不安や緊張から解放されます。忙しくストレスを抱えがちな人にぴったり。やる気と集中力を高めたり、意識を強く持たせたりする効果も期待できます。

落ち着かないときや気分を一新したいときにはタイム・バジル・ペパーミントなどの「ハーバル系」

出典:amazon.co.jp

すっきりと爽やかでシャキッと目覚めさせてくれるものが多くあります。スキンケア製品にもよく使用され、ストレスを和らげてくれる効果も。勉強や仕事で集中したいときにもおすすめです。

考えることが多くて悩んでいるときにハーバル系の入浴剤を入れた湯船に浸かって頭の中をすっきりさせれば、いいアイデアが浮かんでくるかもしれませんね。

バニラ・ココナッツ・イランイランなどの甘めの香りで気分を落ち着かせる「オリエンタル系」

出典:amazon.co.jp

少し甘さも感じるオリエンタル系の香りは気分を落ち着かせてくれます。エキゾチック系と呼ばれることもあり、東洋的でミステリアスな雰囲気を感じるものも多くあります。

瞑想などにも適している香りなので、オリエンタル系の入浴剤を入れてゆっくりとお湯に浸かることでリラックス効果を得られ、気分もすっきりすることでしょう。

効果には大きく影響しないけれど毎日使うなら使いやすいものを選びたい◎固形や粉などの「形状」

形状が違っても効果に大きな差はありませんが、毎日使うなら使いやすいほうがいいですよね。粉・液体・錠剤など6つのタイプがあるので使いやすいものを選びましょう。

小分けになっていれば携帯にも便利◎ミネラルが豊富に含まれているものが多い「粉・粒」

出典:amazon.co.jp

バスソルトなどの無機塩類系に多く、ミネラルがたっぷり含まれているものが多いようです。小分けにして販売しているものも多いので、いろいろな入浴剤を試したい方には便利。また、旅行や出張などに持ち運ぶときにも使いやすくてよいでしょう

粉が湯船の底に沈みやすいので、かき混ぜる必要があります。おしゃれなパッケージのものなら見た目も楽しめます。

お湯に混ざりやすいので急いでいるときにも便利◎肌に優しく保湿に優れているものに多い「液体」

出典:amazon.co.jp

肌にやさしく保湿効果を重視しているものが多く、お湯にも混ざりやすいので急いでいるときにも使いやすくて便利です。ボトル入りのものが多く、自宅で使う人向けです。

分量を測っていれるものが多いので、測りやすいかどうかもチェックしておくとよいでしょう。ボトルのものは詰め替えも多く販売されているのでお得です。

カラフルでおしゃれなものなら見た目も楽しめる!炭酸が入っているものが多い「錠剤・固体」

出典:amazon.co.jp

錠剤タイプは測らなくてもいいので手間が少なく、持ち運ぶにしてもこぼれる心配がなく安心で便利です。炭酸系の入浴剤に多い形状です。泡を発生させながらお湯の中で溶けていきます。

また固体タイプは見た目がおしゃれなものが多くあります。入浴剤として使うだけでなく飾て見た目も楽しめるのが特徴です。

揉みほぐして使うのでお湯全体に入浴剤が広がりやすい◎粉が沈んだりしない「ティーパック」

出典:amazon.co.jp

ティーパックタイプのものはお湯に入れて揉みほぐして使うので、ゆったりとしたバスタイムにぴったりです。急いで入りたい人には不向きかもしれません。

生薬系やハーブ系の入浴剤によく見られるタイプです。粉が広がらず成分だけが染み出すので、粉が沈んだり湯船にはりついてしまうこともありません。お風呂掃除が簡単になるでしょう。

国が定める品質や安全を守っているものを選びたい◎安心して使える医薬部外品の「薬用入浴剤」

出典:amazon.co.jp

医薬部外品の記載がある「薬用入浴剤」は国が定める品質や安全を守っているものなので安心。有効成分が含まれており、肩こり・腰痛・疲労回復・あせも・あかぎれなどの効果・効能を表示できます。

「浴用化粧品」というものもあります。医薬部外品に比べて作用がおだやかで、スキンケアや美肌など皮膚を洗浄・健康を保つなどの効能に限定されます。品質や安全性を求めるなら「薬用入浴剤」を選ぶといいでしょう。

毎日続けて使うなら価格も重要!忘れずにチェックしておきたい「1回あたりの金額」

出典:amazon.co.jp

毎日使うなら価格もチェックしておきたいですね。個包装のものから大容量のものまでさまざまなので、1回あたりの金額を算出してみるとよいでしょう。意外に高いこともあります。無理なく続けられるものを選びましょう。

毎日の入浴は価格抑え、特別な日には奮発して高級な入浴剤を使用してみるのもいいですね。

水道代に差が出る!まとめ買いする前に「残り湯が洗濯に使えるか」チェック

出典:amazon.co.jp

普段の洗濯で節水のためにお風呂の残り湯を使っている人も多いかと思います。この場合は入浴剤を入れた残り湯が洗濯に使えると記載があるものを選びましょう。記載がない場合は洗濯に使用しないほうが無難です。

色付きの入浴剤を使用した残り湯で洗濯すると、洗濯物に色移りしてしまう可能性があるので注意が必要です。新しい洋服などは清水で洗うようにし、残り湯で洗濯した場合もすすぎは清水ですることが推奨されています。

どのように使うかで選ぶ◎普段使い・特別な日に使う・プレゼントなどの「目的・用途」を確認

入浴剤はプレゼントとしてもおすすめ。おしゃれな入浴剤も多いので喜ばれることでしょう。頑張ったときや記念日など特別な日のために厳選したものを選べば贅沢な気分でバスタイムが楽しめます。

「毎日」使うなら大容量がお得◎「特別な日」に使いたいものは香りも効果も厳選して選びたい

出典:amazon.co.jp

毎日使うならコスパも気になりますね。大容量のものなら1回あたりの金額がお得になるものが多いのでおすすめです。入浴剤を入れて湯船に浸かることが習慣になれば疲れもたまりにくくなるでしょう。

記念日や頑張ったご褒美など特別な日には好みの香りと効果を厳選したものを使うとよいでしょう。金曜の夜にゆっくりと湯船に浸かり、1週間の疲れとストレスを取り除けば来週も頑張ろうという気持ちになれます。

飾りたくなるようなおしゃれなものも!「プレゼント」にするなら見た目も楽しめるものを選ぼう

出典:amazon.co.jp

色・形・パッケージなどがおしゃれなものはプレゼントにもおすすめです。なかには使うのがもったいなくて飾っておきたくなるほどの入浴剤も。見た目も楽しめるので喜ばれることでしょう。

おしゃれな入浴剤は誕生日・結婚祝い・お歳暮などさまざまなシーンで利用できます。もちろん見た目ではなく効果や効能で選んでもいいですね。

【2022年】プレゼントに喜ばれる入浴剤の選び方とおすすめ人気ランキング20選【男性女性ウケするおしゃれな種類】

入浴剤のおすすめ人気ランキング10選

ここからはおすすめの入浴剤をランキング形式でご紹介します。期待できる効果や香りもさまざまですが、これまでお伝えした選び方も参考にしてぴったり合うものがあればぜひチェックしてくださいね。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

PR IL-CORPO(イルコルポ) シーボディ ミネラルバスパウダー

詳細情報

香り:ユーカリを基調としたタラソな香り
容量:600g
タイプ:顆粒

「雪塩」によって温浴効果を高めて痩せ体質に!

入浴剤と言っても効果がそれぞれ異なるため、なにを選んだら良いか迷いますよね。この商品はお風呂でサウナ級の保温性に優れたミネラルバスパウダーです。入浴剤部門で4年連続1位を獲得、さらにバスソルト部門やバス用品部門でも1位を獲得した、いま注目を集めるバスパウダーです。

沖縄県宮古島から生まれた「雪塩」を配合。雪塩はミネラルが海水塩よりも豊富で、ミネラル含有数ギネス認定されています。豊富なミネラルが発汗作用を促し、体内の代謝をあげて脂肪を燃焼しやすい身体づくりが叶います。「高温反復浴」を全身で行うのがおすすめです。

優れた保湿力で全身の肌のキメを整えしっとり、滑らかな肌へ

「雪塩」と「海藻エキス」は保湿力・角質除去にも優れており、しっとりと滑らかな肌へと導きます。お湯の塩素を除去する効果もあるので、肌に優しく無理なく使うことが可能。さらに血行が良くなることで、冷えやむくみ、肩こり改善にも効果的です。

ボトル形状で量を調節しながら使えるので、その日の疲れ具合にあわせて使用することも。またユーカリを基調とした爽やかでスッキリしたタラソな香りが、心体ともリラックス効果を高めてくれます。お家で簡単にエステのようなボディケアを始めませんか。

1位 Sea Crystals(シークリスタルス) エプソムソルト

詳細情報

香り:無香料
容量:2.2kg
タイプ:乾燥

赤ちゃんでも使える◎ミネラル100%で綺麗な肌に

エプソムソルトとは硫酸マグネシウムのこと。「ソルト」という名称ですが塩ではないので浴槽を傷めることはありません。無色無臭なので、香りが苦手な人にもおすすめです。

100%国産なので安全で、赤ちゃんでも安心して使える浴用化粧品です。お湯によく混ぜて、10〜20分ほど浸かりましょう。芯から温まり、肌を整えてくれるでしょう。アトピーの方は入浴後に保湿剤を使うといいですよ。

2位 IL-CORPO(イルコルポ) シーボディ ミネラルバスパウダー

詳細情報

香り:ユーカリを基調としたタラソな香り
容量:600g
タイプ:顆粒

「雪塩」と「海藻エキス」配合!自宅で簡単サウナ気分

沖縄県宮古島の海から生まれた「雪塩」を配合。海水塩より圧倒的なミネラル量で、発汗作用を促します。たっぷり30回分入っているので、毎日の入浴で簡単に痩せやすい体づくりが期待できますよ。

また、「雪塩」には、ニガリが含まれていることも特徴です。ニガリの主成分であるマグネシウムが詰まった肌の角質等を取り除き、キメの整った肌へ導きます。さらに、「海藻エキス」に含まれる、カラギーナンによって肌の保湿効果を高めることも期待できますよ

3位 スイソサム 水素入浴料 H&(アッシュアンド)

詳細情報

香り:無香料
容量:750g
タイプ:高濃度水素

水素の力でしっとりとした若々しい肌へ生まれ変わる

とろりとした肌触りのお湯になり温浴効果が高く、水素が肌に浸透するのできめ細やかな肌に導いてくれるでしょう。水道水に含まれる塩素を除去する作用も。大小の泡が発生する微炭酸なので心地よいバスタイムが楽しめます。

10〜15分ほどかけてゆっくりと湯船に浸かりましょう。無香料なので香りが苦手な人にもおすすめです。好みのアロマオイルやバスソルトなどを一緒に入れて香りを楽しみながら入浴することも可能です。

4位 花王 バブ 6つの香りお楽しみBOX

詳細情報

香り:ローズハーモニーの香り 40g×8錠 ・清流の森の香り 40g×8錠 ・完熟きんかんの香り 40g×8錠 ・サンダルウッドの香り 40g×8錠 ・ユーカリの香り 40g×8錠 ・ロマンティックジャスミンの香り 40g×8錠
容量:6種類×8錠入
タイプ:炭酸力

短め入浴でも芯まで温まる!たっぷり使える大容量

人気のある6種類の香りがセットになった大容量タイプです。大きな粒状でじっくり溶けながら発泡しお湯全体に炭酸が広がります。きめ細かなたっぷりの泡が入浴の効果を高めてくれます。疲労回復・肩こり・腰痛・冷え性への効果が期待できる薬用入浴剤です

その日の気分に合わせて香りを選べて、短めの入浴でもしっかり温まるので忙しい人におすすめ。保湿成分が含まれていて湯上がりの肌はしっとりなめらかになるでしょう。

5位 花王 バブ 厳選4種類の香りセレクトBOX

詳細情報

香り:ゆずの香り 40g×12錠 ・バブ 森の香り 40g×12錠 ・バブ ラベンダーの香り 40g×12錠 ・バブ ベルガモットジンジャーの香り 40g×12錠
容量:48錠
タイプ:全肌質対応

「炭酸力」と「あったかベール成分」で芯まで温まる

厳選された4種類の香りをセットにした大容量タイプです。短めの入浴でも温浴効果を高めて芯まで温まるので、忙しい毎日にもぴったり。疲労回復・肩こり・腰痛・冷え症などに効果が期待できる薬用入浴剤です。

香りは、ゆずの香り・森の香り・気分やすらぐラベンダーの香り・気分スッキリ ベルガモットジンジャーの香りの4種類。リフレッシュしたいときはゆずの香り、リラックスしたいときはラベンダーの香りなどその日の気分で楽しめます。

6位 BARTH (バース) 薬用中性重炭酸入浴剤

詳細情報

香り:無香料
容量:90錠
タイプ:中性重炭酸入浴剤

体を芯から温める◎疲労回復や冷え性におすすめ

重炭酸イオンが豊富に溶け込み、15分以上ゆっくり浸かることで血行を促進して芯から温めてくれます。疲労回復・肩こり・冷え症・あせも・しもやけなどに効果が期待できる薬用入浴剤です。

無香料・無着色で子どもでも安心して使えます。香りが苦手な人にもおすすめです。お湯に浸かりながら体や頭皮を優しくもみほぐしましょう。

7位 エルプラス Relysia(レリシア) バスボム

詳細情報

香り:-
容量:100g×12個
タイプ:バスボム 入浴剤

カラフルポップな入浴剤はプレゼントにぴったり

色鮮やかでおしゃれなので置いておくだけでも楽しめ、毎日の入浴が楽しみになります。肌に優しい成分を使用しているので敏感肌の人や子どもも安心して使えるのが嬉しい。お風呂が苦手な子どもも、これなら楽しく入浴してくれそうですね。

おしゃれなパッケージは女性目線で選ばれており、プレゼントにしても喜ばれることでしょう。品質管理体制もしっかりしているので安心。贈ってももらっても嬉しい入浴剤です。

8位 AYURA(アユーラ) メディテーションバスt

詳細情報

香り:ローズマリー、カモミールなどをブレンドしたアロマティックハーブの安らかな香り
容量:300mL
タイプ:液体入浴剤

安らかな香りで至福のバスタイムを楽しむ

ローズマリーやカモミールをブレンドした安らかな香りで至福のバスタイムが味わえる、2層タイプの液体入浴剤。まるで森林浴をしているかのような気分になり、ゆったりと落ち着けます。

とろりとした乳白色のお湯になり、ミネラルオイルやグリセリンを含んでいるのできめの整った肌に導いてくれ流でしょう。特別な日に使うなど、ボトルデザインが美しいのでプレゼントとしても人気の入浴剤です。

9位 Kneipp(クナイプ) バスソルト サンダルウッドの香り

詳細情報

香り:サンダルウッドの香り
容量:850g
タイプ:バスソルト

贅沢な香りでリラックス◎ミネラル豊富で芯から温まる

クナイプはドイツシェアNo.1のバスソルトです。こだわりの天然岩塩にリラックス効果のある2種類のハーブを配合しており、深い安らぎを感じるバスタイムを楽しめます。

イライラした気分を落ち着かせたいときや不安や緊張から解放されたいときなどにおすすめ。神秘の香木といわれるサンダルウッドの香りで癒されて気持ちをリセットできるでしょう。毎日頑張っている人におすすめです。

10位 HappyAdwords 瀬戸内海の贈り物 EPSOPIA(エプソピア)

詳細情報

香り:無香料
容量:600g
タイプ:ソルト

不足しがちなミネラルやマグネシウムを全身補給

不足しがちな必須ミネラルやマグネシウムを全身から補給できます。マグネシウムには発汗効果があり、半身浴にもおすすめ。芯からしっかりと温まり、美肌にも効果が期待できます

食品添加物基準で作られているので赤ちゃんでも安心。無色無臭なので香りが苦手な人にもぴったりです。100%国産の高品質な入浴剤で、ナトリウムを99.5%以上除去しているので追い焚き可能、残り湯を洗濯に使うこともできます。

11位 高陽社 パイン ハイセンス

詳細情報

香り:-
容量:2.1kg
タイプ:-

パインニードルオイルを配合し温泉気分でリラックス

パインニードルオイル(松葉油)を配合。エメラルドグリーンの色と松の香りに包まれて森林浴気分が味わえます。心身ともにリラックスでき、芯から温まって安眠につながるでしょう。

疲労回復・肩こり・腰痛・冷え症・あせも・あかぎれなどさまざまな症状におすすめ。保湿効果を高める成分で作られた弱アルカリ性の薬用入浴剤です。残り湯を洗濯に使用でき、湯あかがつきにくいのでお風呂掃除も簡単です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Sea Crystals(シークリスタルス)……

1

1,174円




4.3

IL-CORPO(イルコルポ) シーボデ……

2

6,050円




4.41

スイソサム 水素入浴料 H&(アッシ……

3

3,135円


4.5


花王 バブ 6つの香りお楽しみBOX

4

1,300円


4.5


花王 バブ 厳選4種類の香りセレク……

5

1,290円




4.4

BARTH (バース) 薬用中性重炭酸……

6

6,600円


4.69


エルプラス Relysia(レリシア) ……

7

2,980円


4.63


AYURA(アユーラ) メディテーショ……

8

1,880円


4.67


Kneipp(クナイプ) バスソルト サ……

9

2,016円


4.83


HappyAdwords 瀬戸内海の贈り物 EP……

10

1,980円




4.4

高陽社 パイン ハイセンス

11

2,139円




4.4

おすすめの入浴剤の口コミをチェック

おすすめの入浴剤の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

IL-CORPO(イルコルポ) シーボディ ミネラルバスパウダーの口コミ

【IL-CORPO(イルコルポ) ミネラルバスパウダー】

昔、これを使っていたサロンで働いていて。
ずっとずっと大好きなバスパウダー
ユーカリの香りに癒されるんです…!

ここのところ、めちゃくちゃ寒いから。
正にこのバスパウダーの出番!

出典:LIPS

Sea Crystals(シークリスタルス) エプソムソルトの口コミ

シークリスタルス
エプソムソルト

クロム酵母配合のエプソムソルトを
2か月連続で使用中だよ

家族が血糖値高め…

使い続けていくうちに
何かいい変化があったらいいな

エプソムソルト、
追い炊きしてもOKなのがとても助かる…!
これから寒くなってきたときにも使いやすいよね

エプソムソルトは初めて使ってみたけど
汗の量が尋常じゃない笑!

お風呂で汗をかいてすっきりできるの気持ちいいな~

今のところ血糖値に大きな変化はないかな
2か月後の測定が楽しみ

出典:LIPS

スイソサム 水素入浴料 H&(アッシュアンド)の口コミ

水素が発生する入浴剤
無色無香料なので物足りなさはあるんだけど、肌はスベスベというかしっとりしたような
肌がキレイになったように感じ、温浴効果もありでした
アロマを垂らして入ると匂いも楽しめ良かったです♥️

出典:LIPS

敏感肌の人や乳幼児は注意が必要!かぶれやかゆみの症状が強く出たら受診が必要な場合も

出典:amazon.co.jp

敏感肌に人や乳幼児は対応した入浴剤を使うことをおすすめします。場合によっては入浴剤を入れないほうがよいことも。かぶれがある人や肌荒れの原因がわからない人は、入浴剤で症状が悪化することもあり得るので使用しないほうがよいでしょう。

入浴剤の使用後にかぶれ・かゆみ・赤みなどの症状が出てしまった場合は、使い慣れた石鹸で洗ってさら湯で流し、市販のかゆみ止めなどを塗って様子を見ましょう。かぶれの範囲が広い場合やかゆみが激しいときは皮膚科を受診してくださいね

まとめ

入浴剤は疲労回復・美肌・リラックス・リフレッシュなど目的に合わせて選びましょう。好みの香りを楽しむのもいいですね。毎日続けることで効果も高まりますから、続けやすいものを選ぶとよいでしょう。

お湯に浸かることは心身の健康にもつながります。ぴったりの入浴剤を見つけて毎日の疲れを癒やせば、また明日も頑張れそうですね。

目次