暑さ対策のひとつとして重宝される扇子。折りたためばスリムで持ち運びしやすい魅力もあり、外出のときなどビジネスでの利用を検討している方も多いのではないでしょうか。扇子は100円ショップで買える安いものから、老舗メーカーが販売する高級品まで幅広く展開されています。
そこでこの記事では「扇子」の選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介していきます。メンズにおすすめなシックなものから、プレゼントに喜ばれるレディースまで。ぜひあなたに合った、または誰かに喜ばれる扇子を選んでみてください。
扇子の選び方
扇子を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
4タイプの「布」や「紙製」など、それぞれ特徴が異なる「扇面の素材」で選ぼう
扇子にはシルク・綿・麻・ポリエステルなどの「布」タイプと、伝統的な和紙を使用した「紙」タイプがあります。
「布」タイプは、耐久性が高く、長く利用できるのがポイント。水に強い特性があり、雨に濡れても乾かせば元どおりなので、天候を気にせず持ち歩けます。「紙」タイプは、風を通しにくい素材で、一振りで風を多く生み出し、効率的に涼しさを感じることができるタイプです。
光沢のある生地で高級感があり、ビジネススーツにも合わせやすい「シルク」

シルクは、見た目も美しく高級感があるので、フォーマルな場所や、ビジネスシーンでも活躍します。光沢のある素材で品があり、出で立ちを上品に見せたい人におすすめです。デザインの幅が広く、年代を問わず利用できるのも特徴です。
昔ながらの素材が肌触りがよく、質感にこだわる人におすすめな「綿」

肌触りもやさしく、あたたかみがある綿は、和の風合いを重視したい人におすすめです。麻やシルクよりも水に強く、シーンを選ばず利用できます。和装によく合い、年配の男性にも馴染む素材です。シルクとは違った高級感も演出できます。
隙間がなく風を通しにくいので、効率よく涼がとれて快適!清涼感もある「麻」

布扇子のなかでも、風を逃さない素材なので、効率的に涼をとりたい人におすすめな麻。清涼感があり素朴な質感が浴衣に合うので、夏祭りや花火大会などに着ていくとき、選びたい素材です。
価格も安く入手しやすい、服装を選ばないので普段づかいにもおすすめな「ポリエステル」

ポリエステルは透けた素材感が涼し気な印象を与えてくれます。服装を選ばないので、普段着にあわせやすく、Tシャツやジーンズなどのカジュアルな格好にもおすすめ。一風変わったプリントが施されているものもあり、オリジナリティを追求したい人は探してみるのもいいでしょう。
両面に紙が貼られ風を通さず、風量アップでより涼しさを感じられる「紙」

伝統的な紙素材は、実用性を重視したい人におすすめです。風を通しにくい素材のため、少しの力でも多くの風を起こし、より涼しさを感じられるのが特徴です。
また扇子の両面に紙を貼り合わせているので、中骨がみえず、見栄えがよくなるというメリットもあります。昔ながらの扇子を使いたい・安っぽく見せたくない人にもおすすめです。ただし、水に弱く耐久性も劣るので、雨の日などは取り扱いに注意しましょう。
自然素材か金属製か、使用感にもこだわるなら「扇骨の素材」で選ぼう
扇子の重要なパーツである「扇骨(せんこつ)」の素材にも着目しましょう。定番の「竹」と「アルミ」の2つのタイプがあります。
自然素材が手に馴染みやすく、しなやかで扇ぎやすい定番の「竹」

扇骨で多く使われている「竹」は扇ぐとよくしなり、やわらかい風を生み出せます。手に馴染む素材なので、長く持っていても違和感がありません。またしなりぐあいを重視するなら、竹のどの部分を使っているか注目してみるのもいいでしょう。
竹の皮の部分を使用した「上質竹」は、強度が高くしなりやすいです。一方価格が高くなるデメリットもあります。竹の身の部分を使用した「並質竹」は、しなりぐあいはやや劣りますが、軽く持ち運びしやすいのが特徴で、安価なものが多いです。
竹よりも丈夫でキズがつきにくい、長く愛用できるのは金属製の「アルミ」

アルミ・ステンレス・チタンといった金属素材は、軽く丈夫なのでキズがつきにくく扱いやすいので、長く使いたい人におすすめです。素材の質感に合わせ、スタイリッシュなデザインのものが多く、スーツにも似合います。中には親骨はアルミ、中骨は竹という組み合わせもあります。
数が多いほど丈夫で長持ち、高級感もアップ「扇骨の本数」で選ぶ

扇骨の本数は、「間数(けんすう)」で表され、数が多ければ多いほど、高級品になり価格も高くなります。またしなりやすく丈夫といったメリットも持ち合わせています。高級感や格式高さを演出したいなら、間数が多い扇子を選ぶとよいでしょう。
男性用は約23㎝・女性用なら約19㎝・男女兼用なら約21㎝を目安に「サイズ」を選ぼう

扇子の大きさは、男性用・女性用・男女兼用の大きく3タイプに分かれています。男性用なら約23㎝を目安に選べば、大き目で貫録があり、堂々とした雰囲気を出すことができます。女性にプレゼントするならコンパクトでバックにも入りやすい、約19㎝を目安に選べば喜ばれます。
男女兼用なら約21㎝を目安に。一般的なサイズで、扱いやすくプレゼントにもおすすめです。贈る際は、事前にサイズをチェックしておきましょう。
大切な人へのプレゼントなら、特別感も出る「名入れ」できるものを選びましょう

名入れができる扇子を選べば、プレゼントするときも特別感が出て喜ばれるでしょう。父の日や敬老の日・誕生日に贈れば、より一層思い出深いものなります。
扇子の両端の骨である「親骨」に名前を刻むタイプと、扇子を閉じたときに名前が浮かび上がるタイプがあり、好みで選んでみてください。
出世を意味する鮎・勝利を祈願する蜻蛉など「絵柄」の意味を理解すれば、プレゼント選びに役立つ

親しい人にプレゼントするなら絵柄の意味を知っていれば、役に立ちます。上司や同僚に贈るなら、出世を意味する「鮎」がいいでしょう。勝利を呼び込むといった意味がある「蜻蛉(とんぼ)」は、試験や大仕事を控えている人におすすめです。
「瓢箪(ひょうたん)」は末広がりの形をしていることから、商売繁栄・子孫繁栄などの意味があります。ビジネスをしている人ぴったりでしょう。贈る相手によってメッセージを込めるのも粋な計らいです。
【メンズ】扇子のおすすめ人気ランキング5選
ここからはメンズにおすすめの扇子をランキング形式でご紹介します。
1位 Fipiifly 高級シルク扇子

wowma.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:畳んだ時:22cm、広げた時:最長40cm。
ケース有無:有
夏らしい抜け感のシルク素材で高級感を演出
高級感漂うシルク素材は浴衣だけでなく、普段使いにもおすすめな扇子です。見た目も美しく、落ち着いた色味なので、男女・年齢問わず使用できます。重さも約34gと軽量で持ち運びしやすく、浴衣の帯に入れてもかばんに入れても邪魔になりません。
箱入りなので、プレゼントしても喜ばれるでしょう。デザインも豊富なのでぜひお気に入りをみつけてください。
2位 山小紋 男性用 メンズ 扇子

yahoo.co.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:扇子を広げた時の大きさ(縦×横):約22×40cm
ケースの有無:無
シック&落ち着いたカラーでビジネススーツにも似合う
爽やかな紺とグレーが夏っぽさを演出し、山小紋の模様が落ち着いた和の雰囲気を出してくれます。扇面はポリエステルで扱いやすく、扇骨は竹なので手に馴染みます。
和装はもちろんですが、ビジネススーツにも似合う色合いなので、外出のときに持ち歩くのにぴったりです。すっとカバンから出せば小粋でかっこいいですね。名入れサービスもあるので、旦那さんにプレゼントするのにもいいでしょう。
3位 京越卸屋(正絹扇子 黒骨) 11colors 男女兼用

wowma.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:畳んだとき:22cm×2.6cm 広げたとき:最長40cm
ケースの有無:有
男女を問わないシンプルな色づかいで普段使いに最適
竹製の扇骨が黒で落ち着いていて、扇面が無地の色合いでシンプルに仕上がっているので、男女問わずどの世代でも使いやすいのが特徴。リーズナブルながらも、骨組みがしっかりしており高級感も漂っているので、コスパも抜群です。
豊富なカラー展開でどれを買えばいいか迷いますが、数枚購入し気分によって使いわけたり、誰かとシェアするのもいいのではないでしょうか。
4位 Hakuchikudo(ハクチクドウ) つむぎかすり扇子セット

yahoo.co.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:約22cm
ケースの有無:有
綿と竹の質感が心地よく丈夫なので持ち運びにおすすめ
重厚感があり、大人の男性によく似合う扇子です。着物などの和装に合わせるとより一層雰囲気が出るでしょう。扇骨が太めに作られているので、丈夫で日々の持ち歩きにも適しています。扇子袋もついているので、収納に便利です。
綿と竹の質感が手に馴染みやすく長く使えます。無地でシンプル・飽きがこないデザインなので、会社でも自宅でも使用できるのも嬉しいですね。
5位 結納屋 長生堂 扇子 鮎 男性用 メンズ扇子

wowma.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:広げた時の大きさ(縦×横):約22×40cm 閉じた時:約22×2.5cm
ケースの有無:無
縁起の良い鮎のモチーフは親しい人へのプレゼントに
爽やかなグラデーションが夏らしい清涼感がある夏扇子。水面を泳ぐような鮎の柄も涼し気な印象を与えます。ブルーと黒の2色展開でどちらも落ち着きがあるデザインなので、年代を問わず使用できます。
鮎は出世の意味があり縁起が良いので、仕事でお世話になっている人にプレゼントすれば喜ばれるでしょう。名入れサービスもあるので、誕生日や父の日などのプチギフトにもおすすめです。
【レディース】扇子のおすすめ人気ランキング5選
ここからはレディースにおすすめの扇子をランキング形式でご紹介します。
1位 大阪 長生堂 扇子 あじさい レディース
華やかで涼しげ、あじさいの柄が夏にぴったり
淡い色合いが目を引く紫陽花(あじさい)柄の扇子。1本つくるのに約30人職人が手を通し丁寧に作られたという伝統を感じる扇子。箱入りで同じ柄の扇子袋とシンプルなハンカチもセットなので女性に贈るのもおすすめです。
綿100%の生地と竹の風合いが、あたたかみがあります。丸みのあるシェル型が可愛らしく、花柄の浴衣と合わせればさらに華やかになりそうです。

yahoo.co.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:扇子を広げた時の大きさ(縦×横):約21×38cm
ケースの有無:有
2位 京越卸屋(正絹扇子 茶骨) 扇子 11colors 男女兼用

wowma.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:畳んだとき:22cm×2.6cm 広げたとき:最長40cm
ケースの有無:有
扇骨が長めの短地扇子なのでよくしなり扇ぎやすい
竹の風合いを活かした茶骨なら、カジュアルな服装にも合わせやすくシーンを選ばないでしょう。扇骨の部分が扇面より長い扇子を「短地扇子」といい、扇骨が長い分しなりやすく柔らかい風を生み出します。また開閉しやすいなどの実用的なメリットも多いです。
こちらもカラーが豊富なので、選ぶ楽しみもあります。黒骨と合わせて買うのもいいかもしれません。お気に入りを見つけてください。
3位 着物なごみや 竹久夢二 シルク扇子

amazon.co.jp
骨組みの素材:孟宗竹
サイズ:長さ:約21 房長さ:約11
ケースの有無:無
竹久夢二のモダンなデザインが品がありおしゃれ
美人画で有名な竹久夢二のデザインをモチーフにした扇子。大正ロマンを感じるモダンな柄は品があり、自分用はもちろんプレゼントにも喜ばれるでしょう。好きなデザインをコレクションするものありです。
シルク100%の生地は抜け感があり、見た目も涼しげなのもポイント。浴衣や着物はもちろん、洋服にも似合うので普段使いにもおすすめです。
4位 白竹堂 マーガレット 扇子セット 女性用

yahoo.co.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:約21cm
ケースの有無:有
大柄なマーガレットがカジュアルな服装にも似合う
大胆に施されたマーガレットが夏のお出かけにぴったりです。サイズも約21cmとちょうど良く、カバンに入れやすいので、持ち運びにも最適。小さめなタッセルが付いているのも、かわいいポイントです。
親骨のアクセントカラーも印象的で、浴衣だけでなく白のTシャツやジーンズなどシンプルな服装に合わせても似合いそうです。シンプルな紙箱も付いてくるので、母の日・成人の日などのギフトにもおすすめです。
5位 伝統本舗 金沢箔扇子 ちらし美 銀河

yahoo.co.jp
骨組みの素材:竹
サイズ:横:1cm × 縦:22cm × 幅:2.5cm 広げた時の幅:38cm
ケースの有無:無
金箔を施した伝統ある金沢箔扇子
職人が扇面・扇骨・組み立てまで手作りで作り上げた、こだわりが細部にまで感じられる扇子です。まるで夜空の星のような美しいデザインに魅了されるので、鑑賞用にも。金箔を独自の技法で施しているので同じものはなく、1点1点違った表情が楽しめます。
金箔作りの技が受け継がれてきた金沢だからこそ再現できた美しい扇子は、日本の伝統美を堪能したい人におすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Fipiifly 高級シルク扇子
1
|
1,428円 |
3.8 |
|
![]() 山小紋 男性用 メンズ 扇子
2
|
1,320円 |
4.21 |
|
![]() 京越卸屋(正絹扇子 黒骨) 11colo……
3
|
1,390円 |
|
|
![]() Hakuchikudo(ハクチクドウ) つむ……
4
|
3,850円 |
4.3 |
|
![]() 結納屋 長生堂 扇子 鮎 男性用 メ……
5
|
2,200円 |
4.22 |
|
![]() 大阪 長生堂 扇子 あじさい レディ……
6
|
3,658円 |
|
|
![]() 京越卸屋(正絹扇子 茶骨) 扇子 1……
7
|
1,290円 |
3.9 |
|
![]() 着物なごみや 竹久夢二 シルク扇子
8
|
1,180円 |
|
|
![]() 白竹堂 マーガレット 扇子セット ……
9
|
4,950円 |
|
|
![]() 伝統本舗 金沢箔扇子 ちらし美 銀河
10
|
13,750円 |
|
|
扇子袋も必需品!しめ紙やゴムで型崩れを防ぐのが、長く利用できるコツ

扇子を使用しないときは、しめ紙やゴムで閉じた扇子の先をしっかりと止め、型崩れを防ぐことが大事です。高温多湿・直射日光が当たるところは避け、気温や湿度の変化が少ない場所に保管しましょう。専用の扇子袋に入れておけば、湿気や破損も抑えられ長く利用できます。
まとめ
扇子を選ぶときは、実用性を考え、扇面が布素材か紙素材か、扇骨が竹かアルミかで選びましょう。伝統や和を重んじたいなら、ブランド扇子もいいでしょう。プレゼントするなら大きさも考慮することをおすすめします。
ファッション性も高く、デザインも豊富な扇子。ハンディファンなどもいいですが、ぜひ扇子で粋で大人な演出をしてみてはいかがでしょうか。