自炊する方の強い味方になってくれる「作り置きレシピ本」。時間があるときにレシピ本を参考に作り置きしておけば、毎日のごはん作りがぐっとらくになります。しかし、掲載されているメニューやレシピの難易度は商品によってさまざまです。
そこで今回は、作り置きレシピ本の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランキングは、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋を参考にしました。料理初心者向けの簡単なものから時短や冷凍できるレシピ本も紹介するので、ぜひ目を通してみてください。
作り置きレシピ本の選び方
作り置きレシピ本を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
「写真」の見やすさも大事!購入前に目次でレシピ本の「内容」を簡単に把握しておこう
作り置きレシピ本は写真が見やすいものを選ぶのがベターです。工程写真がついていれば手順もわかりやすく、完成した料理の写真が載っていれば作る意欲もより高まるでしょう。
それに加えて、目次でどんなレシピが載っているか、内容を大まかに把握しておくことも大切です。作りたい・食べたい料理のレシピがあるか、調理や保存方法はむずかしくないか確認しておきましょう。
長期保存するなら「冷凍できるレシピ」、数日で食べきるなら「冷蔵保存OKのレシピ」を選ぶ
作り置き料理は冷凍庫で保存するものと冷蔵庫で保存するものに分かれます。レシピ本も冷凍向け・冷蔵向けで分かれているケースが多いので選ぶ際に確認しましょう。
2~3週間と長く保存するなら冷凍用、2~3日で食べきるなら冷蔵保存用の作り置きレシピ本を選んでみてください。あるいは両方のレシピ本を用意して食材や調理法、食べる頻度によって使いわけてもいいでしょう。
適したレシピ本はレベルごとに異なる!自分の「料理経験やスキルに合ったレシピ本」を選ぼう
作り置きレシピ本は自分の料理レベルに合ったものを選んでください。初めて作り置きに挑戦する方と普段から実践している方とでは、レシピ本に求めるものも異なるでしょう。ここから、作り置き初心者向けのレシピ本と中級者&上級者向けのレシピ本の特徴を解説します。
初心者なら食材ごとの調理法や保存法など、「作り置きのノウハウが学べるレシピ本」がおすすめ
初心者には材料別の調理法や保存法など、作り置きの基本が解説されているレシピ本が適しています。とくに最初の1冊には、疑問に答えてくれるものや失敗しないコツが書かれた作り置きレシピ本を選ぶといいでしょう。
もちろん簡単なレシピが多くて説明がわかりやすいことも大切です。タイトルに「初心者向け」「はじめての」「簡単」といった言葉がついている本から選ぶのもおすすめですよ。
中級者や上級者なら「レシピ数が多く、料理のバリエーションに富んだレシピ本」がおすすめ
作り置きの経験がある中級者や上級者には掲載レシピ数の多い本がおすすめです。レシピのバリエーションが豊富なら、その本を長く愛用できます。また、作り置きのレパートリーが増えればマンネリ化を防ぐことも可能です。
定番や簡単レシピに物足りなさを感じる方は、著者のオリジナルレシピが載っている本や少し凝った料理が作れるレシピ本もチェックしてみましょう。
ライフスタイルや用途に応じて、「継続して作れるレシピが載っている本」を選ぼう
ライフスタイルや用途に合わせて、継続して作れそうなレシピが載っている本を選ぶことも大切です。ここから、弁当用や普段の食事用、ダイエットや食事療法を行っている方におすすめな作り置きレシピ本の特徴を解説します。
お弁当用の作り置きなら「小分けで冷蔵・冷凍保存できるレシピが多く載っている本」がぴったり
お弁当用に作るなら、小分けで冷蔵・冷凍保存できるレシピが多く載っている作り置きレシピ本を選びましょう。小分け保存できる作り置きおかずならお弁当箱にそのまま詰めれば完成します。
また、掲載されているレシピ数が多ければ、お弁当のおかずもバリエーション豊かにできますよ。お弁当専用の作り置きレシピ本もたくさんあるので、好みのおかずが載っているものを探してみてください。
普段の食事用の作り置きなら「主菜のレシピが多いものや時短・簡単レシピの本」がうってつけ
毎日のごはん用に作るなら、メインのおかずレシピが多く載っている本が適しているでしょう。主菜の作り置きができれば献立の悩みも解消されます。また、時短・簡単に作れるレシピなら、数品をまとめて作る場合もそこまで大変ではないでしょう。
毎日のごはん用の作り置きレシピには、半調理をして保存し食べる直前に火を通して仕上げるタイプもあります。味の劣化が心配な方は半調理の方法が載った作り置きレシピ本も検討してみてください。
ダイエットや食事療法を行っている方は、自分の体質や体調に合った「専用のレシピ本」を選ぼう
ダイエットや食事療法を行っている方には専用の作り置きレシピ本がマストです。タイトルに「低脂質・低糖質・減塩・低カロリー」といった言葉が入っているので、自分の体質や体調に合ったメニューが載っているレシピ本を選びましょう。
専用の作り置きレシピ本の中には、総カロリー数や塩分量、栄養バランスがこまかく表示されたものもあります。普段からカロリーや塩分摂取量を計算している方は、そこにも注目してみてくださいね。
レシピに記載されている「材料や調味料」は、「普段から自宅にあるもの」だと便利
作り置きレシピ本を選ぶときは、スーパーなどで購入しやすい材料や調味料を使ったレシピが載っているかチェックしましょう。普段家にない食材やめずらしい調味料を使うレシピだと材料をそろえるのも一苦労です。さらに、使い慣れていない食材だと処理に手間取る恐れもあります。
普段から家にある食材と調味料で作れるレシピが多ければ、時間が空いたときすぐ調理に取りかかることが可能です。
作り置きレシピ本のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめの作り置きレシピ本10選をランキング形式で紹介します。こちらもぜひ参考にしてみてください。
1位 ワニブックス ズボラさんの作り置き 今週も頑張りません
種類:ー
できるだけらくに作り置きしたい方にもってこい
ずぼらな方でも続けられる、がんばらない作り置きレシピ本です。忙しい方でも無理なく取り組めるよう、1週間に作るのは5~6品に設定されています。そこにたった3分で完成するズボラ飯レシピをプラスした、8週間分の作り置きレシピが1冊に紹介されていますよ。
少ない調味料と一口コンロ・電子レンジ・炊飯器などでおいしく作れるレシピが満載です。簡単レシピが多いので普段あまり料理をしない方にも向いているでしょう。
2位 講談社 志麻さんの自宅レシピ 「作り置き」よりもカンタンでおいしい!
種類:時短
伝説の家政婦として有名な志麻さんの作り置きレシピ
伝説の家政婦としてテレビで有名な志麻さんの作り置きレシピ本です。30分以内で作れる76のレシピが紹介されています。使用する食材はスーパーで手に入りやすいものや冷蔵庫の残りものです。さらに、特売の肉や野菜なども使うので、食費を浮かせたいときにもってこいでしょう。
身近な食材を本格的な味にするための調理ポイントが紹介されているのも特徴です。水気の取り方・塩のふり方・炒め方など、重要な部分は写真をまじえて丁寧に解説されています。
3位 光文社 つくおき 週末まとめて作り置きレシピ
種類:ー
1週間分のおかずがまとめて作れるレシピが満載
休日に1週間分のおかずをまとめて作りたい方にマストな作り置きレシピ本です。一品あたり10分弱で作れるので、調理をできるだけ時短したい方にも向いているでしょう。また、平行調理や買い物のコツも紹介されています。
使うのは大小の鍋とフライパン・レンジ・オーブンのみで特別な調理道具は不要です。調理時間や食材費が記載されているため、時間や食費に合わせてレシピを選べます。
4位 家の光協会 ゆーママのあこがれ和食冷 凍作りおきでかんたん
種類:和食
和食の下味冷凍や半調理冷凍の方法がわかる
人気料理研究家ゆーママの和食作り置きレシピが132点も紹介されているレシピ本です。下味冷凍や半調理冷凍のテクニックがたくさん載っており、日々のごはん作りをラクにしてくれます。
肉じゃがや生姜焼きといった定番和食から、おせちなどの行事食までメニューが豊富です。料理初心者でもおいしく作れるレシピなので、和食好きな方はぜひ購入してみてください。
5位 新星出版社 ラクしておいしい!かんたん冷凍作りおき
種類:冷凍
冷凍保存のコツがわかる!日持ちするレシピが満載
毎日のごはん・お弁当作りを楽にする、冷凍作り置きと下味冷凍おかずのレシピが124点も載っています。冷凍でもおいしく食べるための保存法や解凍テクニックがわかりますよ。
下味冷凍は、保存袋に肉・野菜・調味料などを入れるだけで済むのもポイントでしょう。食べるときにフライパンやレンジで火を通すだけで、おいしいおかずが完成します。冷凍で日持ちするため、1回の調理で大量に作り置きするときにも適しているでしょう。
6位 小学館 超入門!やせるおかず作りおき 作りおきダイエットのヒミツ、全部見せます!
種類:ダイエット
ダイエットできる作り置きおかずのレシピ本
作り置きダイエットにより1年間で26kgやせた料理研究家のレシピが紹介された、「やせるおかず」シリーズの5冊目です。レシピのほかに食材の組み合わせや1回の食事量など、作り置きダイエットを成功させるコツも紹介されています。
さらに、シリーズ5巻分のレシピの索引が掲載されているのも特徴です。作り置きでダイエットを始めたい方にも、すでに実践している方にも役立つ1冊になるでしょう。
7位 筑摩書房 1回作れば3度おいしい作りおきレシピ
種類:ー
応用しやすいレシピで料理のレパートリーが増える
下処理や下味をつけて保存する半調理の作り置きおかずや、さまざまな料理に使えるソースやたれのレシピが紹介された1冊です。アレンジしやすい作り置きレシピが豊富なので、レパートリーを増やしたい方にもってこいでしょう。
また、基本的な保存法や食材を生かす調理法なども学べます。普通のレシピ本と少し異なり、写真よりも文字が多い本です。そのため、読み物として楽しめるレシピ本を探す方や読書が好きな方に向いているでしょう。
8位 扶桑社 一生使えるつくりおきBEST
種類:ー
健康的・時短・節約・簡単な作り置きレシピがいっぱい
時短かつ簡単にできる作り置きレシピが158点も掲載されています。忙しい方や料理が苦手な方の強い味方になってくれるでしょう。代用食材も紹介しているので、自分好みにアレンジすることも可能です。
ゴマやショウガなど体にやさしい食材を使っているため、健康に気を遣っている方にもおすすめですよ。さらに、調味料は醤油や味噌といったベーシックなものを使い、食材も最小限です。よって、無駄なお金がかからず節約もできます。
9位 マガジンハウス 白崎茶会の発酵定食 体にやさしい献立と作りおき
種類:発酵食
味噌や麹といった発酵食品を使った体に良い作り置き
味噌や塩麹などの身近な発酵食品を使った作り置きレシピ本です。季節に合わせた定食献立が26点、副菜や汁物を含むレシピ100品が作れます。また、自家製の塩麹・甘酒・玄米みそ・ひよこ豆の白みそレシピも紹介されていますよ。
漬けるだけ・混ぜるだけといった簡単調理のため、料理が苦手な方にもおすすめです。発酵食品は整腸作用や免疫アップの効果も期待できるので、健康に気をつかっている方にもってこいですよ。
10位 小学館 ののこの節約作りおきレシピ スッキリ家事でお金を貯める! 2
種類:節約
節約したい・調理をラクにしたい方にぴったり
節約できる作り置きレシピのほかに、食材の保存法・冷蔵庫の収納の仕方・節約テクニックの情報が満載です。お金を貯めたい方にマストなレシピ本でしょう。
さらに、4週間分のメニュー表がついているので、献立を考えるのが苦手な方にも向いています。また、5分でできる簡単丼やホットケーキミックスを使ったおやつレシピなども載っており、さまざまな場面で活躍してくれるでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
ワニブックス ズボラさんの作り置……
1
|
1,320円 |
|
|
講談社 志麻さんの自宅レシピ 「作……
2
|
1,430円 |
4.21 |
|
光文社 つくおき 週末まとめて作り……
3
|
1,357円 |
4.24 |
|
家の光協会 ゆーママのあこがれ和……
4
|
1,430円 |
|
|
新星出版社 ラクしておいしい!か……
5
|
1,210円 |
4.2 |
|
小学館 超入門!やせるおかず作り……
6
|
880円 |
3.68 |
|
筑摩書房 1回作れば3度おいしい作……
7
|
1,650円 |
4.17 |
|
扶桑社 一生使えるつくりおきBEST
8
|
1,320円 |
4.45 |
|
マガジンハウス 白崎茶会の発酵定……
9
|
1,200円 |
4.35 |
|
小学館 ののこの節約作りおきレシ……
10
|
1,287円 |
4.4 |
|
衛生管理の徹底が重要!作り置きを作るときの注意点
作り置きするときは、食中毒のリスクを避けるため衛生管理を徹底しましょう。調理の際は食材にしっかり火を通し、冷ましてから容器に入れるのがポイントです。また、保存容器や調理道具は清潔な状態にしてから使用してください。
そして、レシピ本に載っている保存方法や期間はきちんと守りましょう。保存期間の記載がない場合は、2〜3日間を目安に食べきるようにするといいですよ。
まとめ
作り置きレシピ本を選ぶときは、写真の見やすさ・レシピの内容・保存期間・使用する材料や調味料を確認しましょう。また、自分の料理レベル・ライフスタイル・レシピ本の用途・体質などに合っているかも要チェックです。
作り置きを取りいれることで、忙しい方も毎日のごはん・お弁当作りを無理なく続けられるでしょう。普段自炊しない方もお気に入りのレシピ本を見つけて、作り置きライフを始めてみてくださいね。