MENU

【2024年】電動バウンサーの選び方とおすすめ人気ランキング10選【赤ちゃんの寝かしつけをサポート】

育児で忙しいパパ・ママのお助けアイテムである「電動バウンサー」。自動で赤ちゃんをゆらゆら揺らしてくれて、ぐずったときや寝かしつけのときに大活躍します。しかし海外製の商品も多く、どれを選べばいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、電動バウンサーの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。新生児から使えるものや、Bluetoothでスマホから好きな音楽を流せるものなど幅広く紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。

目次

パパ・ママの代わりに赤ちゃんをゆらゆら揺らしてあやしてくれる電動バウンサー

電動バウンサーは心地よい揺れを自動で再現し、赤ちゃんをあやしてくれる揺りかごのようなものです。チェアタイプやベッドタイプなどさまざまな種類があり、パパ・ママが抱っこできないときも優しい揺れで赤ちゃんを落ち着かせてくれます

子育ての必需品ではありませんが、電動バウンサーがあると赤ちゃんを自動であやしている間に掃除や料理などの家事ができるのでとても便利です。長時間の抱っこに疲れた方や、育児に余裕が欲しい方は検討してみてはいかがでしょうか。

電動バウンサーの選び方

電動バウンサーを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

新生児期から使えるものやキッズチェアになるものまで!対象の「月齢」と「体重」を要確認

電動バウンサーはほとんどのものが新生児から使用可能で、いつまで使えるかは寝返りするまでのものや3歳頃までのものなどざまざまです。中には電動バウンサーとして使用したあとに、ハイチェアへと形を変えて離乳食期以降も長く使えるものもあります。

年齢だけではなく、対象体重にも注意が必要です。平均より発育が良い赤ちゃんの場合、対象年齢であっても目安体重を超えている場合があります。使用する際はメーカーが指定している対象月齢と目安体重をきちんと守るようにしましょう。

パパ・ママの抱っこに近いものなら赤ちゃんも安心!「揺れ方」もチェックしよう

揺れ方は商品により異なり、振動するもの・円を描くように回転するもの・左右にスイングするもの・揺りかごのようにゆらゆらゆれるものなどさまざまです。好みの動きは赤ちゃんによって異なるため、一度店舗へ行って使用感を確かめてもいいかもしれませんね。

また揺れの幅やリクライニングを調節できるものなら、あやすときや寝かしつけのときなど用途に合わせて使い分けできるためとても便利です。

使う場所に合わせて、最適な「電源タイプ」を確認しておこう

電動バウンサーは専用のコードをコンセントにつないで使用するタイプと、乾電池を使用するタイプがあります。それぞれメリット・デメリットがあるためひとつずつ見ていきましょう。

コンセントの届く範囲で使用する場合は、高機能なものが多い「コンセント式」

コンセントタイプは円形やスイングなどさまざまな揺れ方をする商品があり、Bluetoothで好きな音楽が聴けるなど機能が充実しています。電池切れで動かなくなる心配がないので、予備の電池を準備しておく必要がないのも嬉しいですね。

デメリットとして電源コードの届く範囲でしか使用できないため、使う場所の近くにコンセントがあるかしっかり確認しておきましょう。

脱衣所や寝室など、時間帯によって使用場所が変わる場合は持ち運びしやすい「電池式」

電池式タイプは電源につなぐ必要がないため、家の中はもちろん庭先などの屋外でも使用できます。電池式は比較的軽量なものが多く持ち運びの負担が少ないため、食事の準備やお風呂の待ち時間など生活のいろいろな場面で使用する方におすすめです。

しかし揺れ方が振動タイプのみの商品が多く、電動タイプと比べて使える機能が限られてしまうというデメリットもあります。また電池切れになると使えなくなってしまうため、予備の電池を準備しておきましょう。

家の複数箇所で使うなら「キャスター付き」のものや「コンパクトなサイズ」を選べば移動がラクに

ワンオペ育児では常に赤ちゃんと一緒なので、寝室・リビング・脱衣所・キッチンなど複数箇所で電動バウンサーを使えたら便利ですよね。とくに脱衣所は狭いため「買ったけど部屋に入らなかった」ということがないようにサイズを確認しておきましょう

また、キャスター付きのものを選べば身体に負担なく持ち運びができ、赤ちゃんが寝ていても起こさずに別の部屋に移動させられるためとても便利です。

清潔さを手間なく保つなら、丸洗いやカバーの着脱可能なものなど「お手入れ方法」を要チェック

赤ちゃんを乗せていると、どうしてもよだれやミルクの吐き戻しなどで汚れがちですが、赤ちゃんの肌に直接触れるものは常に清潔に保ちたいですよね。そのためにはシーツが丸洗いできるものを選びましょう

またジッパー式などのカバーの取り外しがしやすいものを選ぶことで、日々のお手入れも苦にならず行えます。

赤ちゃんの待ち時間も快適に!吊り下げのおもちゃや音楽などの「あやし機能」があると便利

おもちゃが付属しているタイプのものなら、待機時間に赤ちゃんが退屈することもありません。おもちゃに夢中になって遊んでいる間に、料理や洗濯などの家事もはかどりそうですね。

サウンド機能が付いていると、心地よいメロディーで赤ちゃんを安心させられます。Bluetooth機能がついているものなら好きな音楽をスマホから流せるので、好きな曲を流して赤ちゃんはもちろんパパ・ママもリラックスした時間を過ごせるでしょう。

電動バウンサーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の電動バウンサー10選をランキング形式でご紹介します。お気に入りの一台を見つけるために、ぜひ参考にしてくださいね。

1位  KATOJI(カトージ) Joie(ジョイー) バウンサー ドリーマー

詳細情報

サイズ:リクライニング倒したとき:W45×D80×H45cm/リクライニング起こしたとき:W45×D65×H59cm
対象年齢:1か月~体重13kg(目安1歳半)
対象体重:13kg以下
機能:おもちゃ付き・音楽機能・折りたたみ機能

赤ちゃんに最適なあやし方がきっと見つかる

ゆらゆらと優しく揺れるロッキング機能と一人遊びに最適なバウンシング機能の2通りの使い方ができ、優しいバイブレーション機能もついています。これらを組み合わせることで赤ちゃんの最適なあやし方がきっと見つかるでしょう。

付属でかわいいメリーがついており、待ち時間も退屈することなく一人遊びができるため、家事の時間もしっかりとれそうです。

2位 munchkin(マンチキン) 電動ベビースウィング TYMU21330

詳細情報

サイズ:W65.5×D75.5×H45cm
対象年齢:‎0~9か月
対象体重:約9kg以下
機能:音楽機能・折りたたみ機能

本格的なスイングなのにコンパクトに収納可能

シートフレームをリングフレームに取り付けるだけで簡単に組み立てられ、畳むと15cmまで薄くなるので、コンパクトに収納できます。3.6kgと軽量なため、リビングや脱衣所などさまざまな場所への持ち運びも簡単です。

コンパクトサイズでも機能は充実していて、パパ・ママに抱っこされているような自然な揺れが5段階で調節できます。赤ちゃんの成長や機嫌に合わせて揺れ幅を変えられるのは嬉しいですね。

3位 combi(コンビ) ホワイトレーベルネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EG

詳細情報

サイズ:W52.5×D69~99×H68~107.5cm
対象年齢:新生児~4歳頃
対象体重:18kg以下
機能:音楽機能・キャスター付き

スリープシェルで赤ちゃんの眠りを快適に

遮蔽率99.9%の生地を使用したスリープシェルで、仰向けで寝ている赤ちゃんに光が当たるのを防ぎ、日中の眠りを守ります。衝撃吸収性の高いクッションが付属しているため新生児時期から使用でき、離乳食期以降もハイチェアとして長く使えるので経済的です。

高さは5段階調節可能で60cmまで設定できるため低くすればおむつ替えの際にも使用でき、高くすればペットがいる家庭での日中の居場所としても使えます。

4位 Feemom(フィーモム) メロディー内蔵電動スイング

詳細情報

サイズ:W68×D58×H83cm
対象年齢:0か月~3歳
対象体重:18kg以下
機能:おもちゃ付き・音楽機能・蚊帳付き

3通りの使い方で3歳まで長く使える

ロッキングチェア・お昼寝ベッド・ベビーシートの3通りの使い方で、形を変えて3歳頃まで長く使用可能です。中央にくぼみのある枕が付属しており、重さによる圧力を分散してくれるため頭の絶壁防止も期待できます

付属の蚊帳が赤ちゃんを虫やホコリから守ってくれるので、外気浴をしたいときも安心して使用できそうですね。

5位 カラータイムズ ベビーベッド・電動バウンサー

詳細情報

サイズ:W106×D62×H80cm
対象年齢:0~36か月
対象体重:20kg以下
機能:おもちゃ付き・音楽機能・折りたたみ機能

1台2役!ベビーベッドとしても使える優れもの

揺れ幅が五段階調節できるため、赤ちゃんの気分に合わせて切り替えができます。赤ちゃんの背骨に負担がかかりにくい5層構造のマットレスが付属しており、ベビーベッドとしても使用可能。赤ちゃん用品で場所を取りたくない方におすすめです

つかまり立ちをするまではベルトをつけなくても落下の心配がないので、急な用事でも手間なく赤ちゃんをあやせるのは嬉しいポイントですね。

6位 カラータイムズ スイング 電動 バウンサー

詳細情報

サイズ:W50×D72×H44cm
対象年齢:0~24ヶ月
対象体重:20kg以下
機能:おもちゃ付き・音楽機能・蚊帳付き

ミルクの吐き戻しをしにくい体制で授乳後の睡眠も快適

シートの角度を赤ちゃんがミルクの吐き戻しをしにくい25度に設定することで、授乳後にも安心して寝かせられます。また三角形構造のシートで均一に体重を分散させるので、体の一部分に負担がかかることもありません。

そのほかに赤ちゃんが待ち時間に退屈しないようにおもちゃがついていたり、Bluetooth機能で好きな音楽を流せたりとあやし機能も充実しています。これだけの機能がついて1万円前後で購入できるのでとてもコスパのいい商品といえるでしょう。

7位 Feemom(フィーモム) 多機能電動スイングベビーバウンサー B084186TL9

詳細情報

サイズ:W57×D72×H57cm
対象年齢:0~10ヶ月
対象体重:11kg以下
機能:おもちゃ付き・音楽機能・折りたたみ機能

あやし機能が豊富で赤ちゃんが飽きずに遊べる

ブランコのようにゆらゆら揺れるタイプの電動バウンサーで、リクライニングはお昼寝用と遊ぶ用で2段階調節可能です。クッションの素材は綿を100%使用しており、洗濯も可能なのでいつでも清潔な状態で赤ちゃんをやさしく包み込みます。

電動バウンサーの動きに合わせてゆらゆら揺れる付属のおもちゃや、その日の気分に合わせて変えられる11種類の音楽などのあやし機能も充実しており、待ち時間でも赤ちゃんは飽きることなく楽しめそうですね

8位 Maydolly(メイドリ) 電動バウンサー 032‐

詳細情報

サイズ:W65×D68cm
対象年齢:-
対象体重:15kg以下
機能:おもちゃ付き・音楽機能・蚊帳付き

赤ちゃんの成長に合わせて揺れ幅を細かく調節できる

揺れ幅とタイマーの設定時間が8段階調節でき、赤ちゃんの月齢や生活スタイルに合わせて心地よい揺れと時間を細かく設定できます。リクライニングも3段階調節できるので、授乳後・睡眠時・遊びのときなど状況に合わせて最適な角度で使用できてとても便利です。

シートは横48cm、縦78cmとかなり広めのつくりなので、少し大きくなってきた赤ちゃんでも窮屈に感じることはないでしょう。また背中が当たる部分がメッシュになっており、夏場でも熱がこもることなく快適に使えそうです。

9位 4moms(フォーマムズ) mamaRoo Plush Infant Seat in

詳細情報

サイズ:-
対象年齢:-
対象体重:-
機能:おもちゃ付き

抱っこを完全に再現した動きで赤ちゃんも安心

医師と専門家による監修のもとで、パパ・ママの赤ちゃんのあやし方を研究して開発された電動バウンサーです。揺れのモードが5種類から選べてリクライニングも自由に調節が可能なので、赤ちゃんのお気に入りのあやし方が見つかりそうですね。

内蔵されているサウンドは胎内の音・扇風機の音・雨音・波の音の4種類で、赤ちゃんがリラックスできる自然な生活音ばかり。電動バウンサーの操作はすべてスマホでできため、離れていてもリモコンを持ち運ぶ必要なく赤ちゃんをあやせてとても便利です。

10位 Kids II Japan(キッズツージャパン) サファリファン・バイブレーティング・バウンサー 12204

詳細情報

サイズ:48×53×42cm
対象年齢:‎0~6か月
対象体重:kg以下
機能:おもちゃ付き

ムダのないシンプルな構造!お手軽価格で高コスパ

シンプルな構造ですが、身体を包み込むシートや心地よい振動など赤ちゃんがリラックスできる機能は十分備わっています。トイバーに鏡がついていたり、シートに動物のイラストが描かれていたりと、赤ちゃんの五感を刺激する仕掛けもたくさんあります。

1.03kgと超軽量なので、持ち運びにとても便利。コンパクトで場所もとらないため、ワンオペお風呂の際の待機場所としても使えそうですね。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

KATOJI(カトージ) Joie(ジョイ……

1

6,501円




4.43

munchkin(マンチキン) 電動ベビ……

2

22,000円


4.5


combi(コンビ) ホワイトレーベル……

3

54,800円




4.49

Feemom(フィーモム) メロディー……

4

14,999円




3.8

カラータイムズ ベビーベッド・電……

5

13,580円




4

カラータイムズ スイング 電動 バ……

6

10,988円




4.24

Feemom(フィーモム) 多機能電動……

7

13,980円




3.8

Maydolly(メイドリ) 電動バウン……

8

12,999円




3.5

4moms(フォーマムズ) mamaRoo Pl……

9

112,100円


4.52


Kids II Japan(キッズツージャパ……

10

4,198円




3.94

思わぬ事故につながることも!電動バウンサーを使うときの注意点をご紹介

電動バウンサーを使用するときは必ず付属のベルトで固定してください。とくに月齢の浅いうちは、動きも少ないため「ベルトを着けなくても大丈夫」と思う方がいるかもしれません。

しかしベルトを着けずに電動バウンサーを使用して落下したケースや、なんらかの拍子に寝返りをしてそのまま窒息する事故が実際に起こっています。そのような危険から赤ちゃんを守るためにも、取扱説明書をよく読んで正しい使い方をしましょう

まとめ

電動バウンサーを選ぶ際には使用期間・揺れ方・電源タイプ・持ち運びのしやすさ・あやし機能などを重視して、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

また安全に使用するために、ベルトの装着など使用方法をよく守って使うことが大切です。お気に入りの電動バウンサーを見つけて、育児以外の時間も確保しつつ赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。

目次