枝木や金属を切断したいときにおすすめの電動ノコギリ。最近では工具を使ってDIYをする女性も増えているため、軽量で扱いやすい小型サイズも人気です。しかし、レシプロソーやジグソーなど種類も豊富なので、どう選んだら良いか迷いますよね。
そこで今回は、電動ノコギリの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。作業を快適にする給電方式や機能性も合わせて解説するので、購入する際の参考にしてくださいね。
電動ノコギリの選び方
電動ノコギリを選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。
作業内容や経験値に合わせて「種類」を選ぼう
電動ノコギリには、特徴の異なる3種類の切断方法があります。使用する目的に合わせて選びましょう。
解体作業や一般的な切断で使うなら「レシプロソー・セーソーバー」がおすすめ

刃が前後に動いて資材をカットする電動ノコギリをレシプロソーやセーバーソーと言います。名称は異なりますが、どちらも同じ電動ノコギリで、さまざまな資材や粗大ゴミを切断できます。
切断面は荒くなるため、繊細な作業には不向きです。DIYで使うなら、カット後に表面が滑らかになるように面取りをして仕上げましょう。
DIYなどで厚い素材を直線で素早く切断するなら「丸のこ」を選ぼう

切断力に優れている丸のこは、厚い木材も正確かつスピーディーに切断できます。直線にカットされた切断面はとても滑らかですよ。重量があるものが多いので、DIYなどで使う場合は取り回しやすいコードレスタイプや小型タイプがおすすめです。
曲線をきれいにカットしたいなら、刃が小さく扱いやすい「ジグソー」がおすすめ

モーターの力で細かい刃を上下に動かすジグソーは、曲線カットに最適です。取り回しもしやすいので、初心者や女性の方にも扱いやすいでしょう。直線にカットする場合はガイド付きのものを選ぶか、刃の速度を調整しながら行いましょう。
使用環境や用途に合わせて最適な「給電方式」を選ぼう
電動ノコギリはバッテリー式とコード式の2種類があります。使用する場所や頻度など、扱いやすい給電方式を選んでください。
庭木の剪定など障害物が多い環境で使用するなら、取り回しやすい「バッテリー式」がおすすめ

バッテリー式は、コードがないため扱いやすいのが特徴です。電源がない場所や作業しやすい電動ノコギリを探している方におすすめですよ。
バッテリーの残量が少なくなるとパワーが低下するので、連続使用時間の確認や予備のバッテリーを用意しましょう。
室内などの電源がある環境で強いパワーを発揮する「コード式」は、長時間作業におすすめ

コード式はバッテリー切れの心配がないので、電源のある環境であればハイパワーで長時間作業を続けられます。1度にたくさんの資材をカットするならコード式が最適でしょう。
切断能力は刃の可動域を表す「ストローク幅」と刃の回転数「ストローク数」をチェックしよう

ストローク幅とは、刃(ブレード)が上下する幅のこと。ストローク幅が大きいと厚みのある資材も難なくカットできます。
また素早い切断能力を確認するには、ストローク数も確認しましょう。1分間にブレードが何回前後するかを表す数値のことで、数値が高いほどよりスピーディーに切断できます。「5,000min-1(回/分)」などと表記されているので、選ぶ際の参考にしてくださいね。
初心者や女性には軽量な「小型タイプ」、太い木や枝切りに使うなら「大型タイプ」で使い分けよう

電動ノコギリは種類によってサイズや重量が異なります。家庭内での粗大ゴミの解体や家具作りなどは小型タイプで十分でしょう。また、腕力に自信のない女性や初心者は、重量が1.5kg以下の軽量タイプがおすすめ。コンパクトに収納できるので、置き場所にも困りませんよ。
一方、パワーを重視する方や大きな資材をカットするなら大型タイプがおすすめ。長時間作業する際に便利なコード式は、サイズも重量も大きいものが多い特徴があります。
切断するものに合わせて替刃交換できる「ツールレスタイプ」が便利!替刃の種類もチェックしよう

替刃があらかじめセットになっているものは、資材によって追加でブレードを購入する必要がないので便利です。ブレードの種類は、最低でも木工用・鉄工用・合成樹脂用がそろっているものがおすすめ。ほとんどの資材に使用できます。
また、ブレードの交換方法も重要です。ブレードホルダーを回転させるだけのものやロックを解除して取り外せるものなど、交換が簡単なものを選びましょう。
ロックボタンやLEDライトなど、安全性や便利さを高める「機能性」もチェック

狭い場所や薄暗い場所での作業にはLEDライト付きがおすすめ。墨線などのガイドも確認しやすく、思い通りのカットができます。
また、衝撃で刃が外れるリスクを減らす誤作動防止ロック機能や切断能力を向上させるオービタル機構、屋外での作業に便利な防塵防水性能など、思わぬ事故やケガを防いでくれる機能も選びましょう。
自宅内で電動ノコギリを使うなら、騒音レベル「60db以下」が安心

自宅など室内で使用するなら、騒音レベル60dB以下のものを選びましょう。会話程度なので、周囲への音漏れの心配もありません。機能性と静音性のバランスを確認しながら、使いやすいモデルを選んでくださいね。
電動ノコギリのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、電動ノコギリの人気商品を10種類ご紹介します。DIYにおすすめのコードレスタイプや、軽量で取り回しのしやすい小型タイプなどを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 makita(マキタ) レシプロソー充電式 JR360DZK

amazon.co.jp
重量:4.6kg
最大切断能力(木材):225mm
ストローク数:3000回/分
優れたタフさと使いやすさをアップする機能性
切断能力の高さと充電の持ちが魅力のレシプロソーです。バランサーの回転力で切断したいものに負荷がかかるため、刃がしっかり食いついて素早く切断できます。
優れたタフ性能を誇りますが、内部の耐久性能は従来品よりも2倍上アップしているため部品交換はほとんど不要。36Vのバッテリーで長く使用できるのもポイントです。
2位 BOSCH(ボッシュ) コードレスのこぎり KEO 488374783

rakuten.co.jp
重量:1.1kg
最大切断能力(木材):80mm
ストローク数:2800回/分
家庭用としておすすめのコードレスタイプ
ガーデニングからDIYまで幅広い用途で使用できる電動ノコギリです。握りやすいA型形状のグリップで、持ち手には滑らないように突起が搭載されています。樹木を刃物の両側でがっちり押さえるので、片手でもズレません。
また、オートターボ機能が切断時に刃が受ける負荷を調整して、切断ストロークを最大70%アップさせます。10.8Vのリチウムバッテリーで太い枝木や板も一気に切断できるでしょう。
3位 YAMAZEN(山善) 電気のこぎり TAR-280

yahoo.co.jp
重量:1.5kg
最大切断能力(木材):60mm
ストローク数:3700回/分
あらゆるシーンで活躍する高コスパ電動ノコギリ
電源コード式なので、充電切れを心配せず長時間作業ができます。安定してパワー供給できるものが欲しい方や、室内の電源がある場所で作業する方におすすめです。
軟鉄・非鉄用ブレードと木工・合成樹脂用ブレードが付属します。ブレードの交換方法はブレードホルダーを動かしてロックを解除し、替え刃を差し込むだけ。また、誤作動やブレードの落下を防ぐロック機能も付いています。
4位 DCM 充電式レシプロソー T-RS108V

yahoo.co.jp
重量:1.3kg
最大切断能力(木材):65mm
ストローク数:3200回/分
誤作動防止用ロックやLEDライト付きの初心者向け
使い勝手と安全性を兼ね備えたレシプロソーです。誤作動を防ぐロックボタンを搭載。また、白色LEDで薄暗い場所や見にくい場所でも安全に作業できます。
軽量で取り回ししやすいので、初心者でも簡単に操作できるでしょう。厚みのある木材も断面を美しくカットできますよ。充電式なのでコードの煩わしさもなく、使用場所も選びません。
5位 Kyocera(京セラ) 電気ノコギリ ASK-1000 619700A

wowma.jp
重量:1.3kg
最大切断能力(木材):40mm
ストローク数:4500回/分
1.3kgの軽量設計で女性も操作しやすい
女性の手にもフィットしやすい小型サイズで、取り回ししやすい電動ノコギリです。対象をしっかり切断できるワークホルダーや片手でも切断しやすいD型ハンドルを採用しているので、初心者にも最適です。
木工用と鉄工用の2種類のブレードが搭載されており、用途に応じて使い分けられるのもポイント。軟鋼材は厚み3.5mmまで素早く切断可能です。小枝の処理から粗大ゴミの解体まで幅広いシーンに役立ちますよ。
6位 Kyocera(京セラ) 丸ノコ MW-46A

wowma.jp
重量:2.1kg
最大切断能力(木材):-
ストローク数:3700回/分
充電の残量を気にせず作業できる丸のこタイプ
2.1kgの軽量サイズで女性でも作業しやすい丸のこです。ストローク数は3700minと、薄い板材から厚みのある木材まで素早くシャープに切断できます。
ソーガイドフェンスが付属しており、側面に沿わせながら切断することで簡単に一直線に切断できます。またオプションの集塵機と接続すれば、ゴミを出さずに切断できます。
7位 BOSCH(ボッシュ) SDS ジグソー PST1000PEL

wowma.jp
重量:2.2kg
最大切断能力(木材):100mm
ストローク数:3100回/分
650Wの高出力モーターを使用したハイスペックジグソー
ハイパワーな能力と高い機能を持ち合わせた本格派ジグソーです。650Wの高出力モーターは、厚みのある板でも素早くカットできます。また、ストローク数を6段階で調整できるのもポイントです。
高品質なアルミ製ブレードは、傾斜切断の設定も可能。円曲平行ガイド付きで、直線はもちろん曲線や傾斜など多様な切断がスムーズにできます。本格的なDIYに取り組みたい方や、プロ仕様のジグソーを求める方におすすめです。
8位 Panasonic(パナソニック) 充電ジグソー EZ4541XB

wowma.jp
重量:1.68kg
最大切断能力(木材):65mm
ストローク数:2400回/分
高作業時に切り粉の飛散を防止するカバー付き
取り回しがしやすい2.25kgの軽量タイプで、女性でも簡単に操作できます。低重心・低振動なので、負担がかかりにくいのも魅力。手でしっかりハンドルを握って操作できるので、横向きや下向き作業にも最適です。
付属のLEDライトで暗所や手元が見づらい場所での切断も簡単。また、切り粉が顔にかからないようにするカバーもついているなど、サポート機能が充実しています。
9位 高儀 EARTH MAN 電気のこぎり DN-100

yahoo.co.jp
重量:1.6kg
最大切断能力(木材):55mm
ストローク数:2200回/分
切断スピードが速く枝切りなどの剪定向き
木材・プラ・竹・一般金属などあらゆる素材を切断するのにおすすめの電動ノコギリです。素材に応じて使い分けられる3種のブレードが付属しているので、汎用性高く使用できます。
ストロークは引き金を引く強さで無段階変速できるのもポイント。最初はゆっくりと慣れてきたらスピードをあげるなど、手元で簡単に調節できるのは便利ですね。
10位 makita(マキタ) 充電式マルノコ HS301DSH

amazon.co.jp
重量:1.5kg
最大切断能力(木材):-
ストローク数:5500回/分
満充電まで約22分と短く取り回し力に優れた丸のこ
10.8Vのスライド式バッテリーで素早い着脱が可能です。別売りの4.0Ahバッテリーも接続できるので、作業量をよりアップできますよ。
バッテリーを急速冷却させて素早く充電を開始するため、約22分で満充電が可能です。リチウムバッテリーを複数用意すれば、作業効率の向上につながるでしょう。手ノコ感覚で簡単に使いこなせますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() makita(マキタ) レシプロソー充……
1
|
30,261円 |
4.3 |
|
![]() BOSCH(ボッシュ) コードレスのこ……
2
|
12,564円 |
4.4 |
|
![]() YAMAZEN(山善) 電気のこぎり TAR……
3
|
7,766円 |
4 |
|
![]() DCM 充電式レシプロソー T-RS108V
4
|
6,607円 |
3.9 |
|
![]() RYOBI(リョービ) 電気ノコギリ A……
5
|
6,545円 |
4.25 |
|
![]() RYOBI(リョービ)丸ノコ MW-46A
6
|
4,975円 |
4.25 |
|
![]() BOSCH(ボッシュ) SDS ジグソー P……
7
|
12,489円 |
|
|
![]() Panasonic(パナソニック) 充電ジ……
8
|
26,845円 |
4.35 |
|
![]() 高儀 EARTH MAN 電気のこぎり DN-100
9
|
5,200円 |
4.15 |
|
![]() makita(マキタ) 充電式マルノコ ……
10
|
15,900円 |
4.4 |
|
まとめ
電動ノコギリは、使用する目的に合わせて種類を選びましょう。DIYなどで切ったり作ったりするなら、丸のこやジグソーを。枝木のカットや粗大ゴミの解体には、取り回しやすいレシプロソー・セーバーソーがおすすめです。
また、女性や初心者には軽量の小型タイプが扱いやすいでしょう。作業環境や用途に合わせて、給電方式・機能性など最適な1台を選んでくださいね。