マイダーツを選ぶ際、ソフトダーツかハードダーツの2種類があります。チップがプラスチックか、金属かが大きな違いですが、どちらもバレル・フライト・シャフト・チップから構成されており、タングステンやトルピードなど素材や形状もさまざまです。
また、ブランドなどによって、価格も違うので、どれがいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マイダーツの選び方と、おすすめの商品をご紹介するので、この記事を参考に自分にぴったりのマイダーツを見つけてくださいね。
ダーツにはティップがプラスチック製の「ソフト」と金属製の「ハード」の2種類がある

ダーツはチップがプラスチック製のソフトダーツと、金属製のハードダーツの2種類です。ソフトダーツのボードに向かって金属製のハードダーツを投げてしまうと、ボードが痛むだけでなく、表面が割れてしまう可能性があります。
そのほか、ボードまでの距離などの違いはありますが、バレル・フライト・シャフトの素材や形状はほぼ同じです。マイダーツを選ぶ際は、自分がソフトダーツとハードダーツのどちらをプレイしたいのか、決めてから選ぶといいでしょう。
マイダーツの選び方
マイダーツを選ぶ際、重要な4つのポイントをみていきましょう。
素材などの違いで握りやすさが変わるダーツのもっとも重要な軸の部分「バレル」で選ぼう

バレルは、マイダーツを選ぶ際、もっとも重要な軸の部分になります。初心者なら、グリップ位置がわかりやすい「トルピード」の形状がおすすめです。また、素材は太くて持ちやすい「タングステン」素材なら、投げる際にすっぽ抜けたりすることなく得点をねらえます。
形状や素材によって握りやすさや、重さも変わってくるので、初心者や女性はとくにバレル部分を重視して選ぶようにするといいでしょう。
バレルの素材 | 特徴 |
アルミ | 金属密度が低く、比重が軽いのが特徴です。ダーツの軌跡に対するスイングの影響を大きくするため、スイングやフォーム調整の練習用に開発されました。 |
ステンレス | アルミほどではないですが、軽さが特徴。トッププレイヤーがフォームの調整や指先の感覚を養うために、練習用として使用することがほとんどです。 |
ブラス(真鍮) | 軽いバレルは軌道がずれやすかったりと難易度が高いですが、ほどよく重い素材で太さもあるので、練習用に使う選手もいます。価格が安いのが最大のメリットです。 |
タングステン | バレルの素材として一般的な素材です。非常に硬く、重さのあるタングステンは投げる時に安定感があり、丈夫なので長く使うことができます。また、希少金属なので、ほかの素材に比べると値段が高いのも特徴です。 |
バレルの形状 | 特徴 |
トルピード | 最大経が前にある形で、重心も前にあることが多く、前方の重みで引っ張るようにボードに飛んでいきます。コントロールしやすく、さまざまな長さがあるので選択肢が多く、初心者におすすめの形です。 |
バレット | トルピードを短くした砲弾のような形で、男性では手がはみ出してしまうことが多いため、女性におすすめの形。長さはさまざまですが、あまり短いとグルーピングに不利になってしまうので注意が必要です。 |
スタンダード | 中央部に最大経がある形状で、ひし形タイプともいわれます。押して投げるタイプの人にも引いて投げるタイプの人にも対応できる万能バレルですが、発売されている種類が少ないので、初心者は選択肢の多いトルピードが無難でしょう。 |
ストレート | 持つ場所がわかりにくく、真っ直ぐな槍を投げる感覚なので、初心者には難しく、上級者向けの形状です。メーカーによってはねじ切りの長さを変えて重心をずらしているものもあります。 |
逆トルピード | 最大経が後ろに来ているもので、重心が後ろになります。あまり種類が多くないことと、シャフトやフライトをセットするとさらに重心が後ろにきて扱いずらいため、上級者向けのバレルと言えるでしょう。 |
バレルのカット | 特徴 |
ノーカット・カットレス・マイクロカット | 全くカット入っていないノーカットや少ししかカットの入っていないカットレスはかかりが弱いため、すっぽ抜けやすいカットです。指のかかり方や感触を目印にしている方は投げにくいかもしれません。また、細かい線がいっぱい入ったマイクロカットも、かかりが弱い者の代表です。 |
ローレット | 刻みがダイヤ形状に入っており、ざらざらした持ち心地です。滑りにくく手離れがいいので根強い人気があります。 |
リングカット | 一番代表的なカットで、幅や深さによりかかりの強さが変わります。また、Wリングカットになるとかかりが強くなり、投げる際にすべりにくく投げやすくなるでしょう。 |
初心者におすすめはスタンダード!空中姿勢を安定させる役割の「フライト」で選ぼう

ダーツフライトは、ダーツの羽の部分で、空中で安定させる役割をもつパーツです。形状はスタンダード・シェイプ・カイト・ティア・スリムなどがあり、最大幅や表面積によってダーツの飛び方に変化が生じてきます。
フライトが大きいほど、風の抵抗を多く受けて、ダーツの向きを修正し、飛びを安定させてくれるので、初心者ならスタンダードやシェイプがおすすめです。また、ダーツで一番目立つ部分でもあるので、見た目がかわいいものやかっこいいものを選ぶのもいいでしょう。
フライトの形状 | 特徴 |
スタンダード | 六角形の形をしており、幅が広く表面積が広いので、ゆったりと飛ぶのが特徴。速度はあまりでませんが、軌道を安定させることができるので、初心者の方におすすめの一番スタンダードな形です。 |
シェイプ | スタンダードよりも少しだけ小さく横幅は、差込口に向かってわずかに斜めになった形状です。日本では初心者からトッププレイヤーまで幅広いユーザーに使用されています。どれにしようか迷ったら、種類も多く、選択肢の多いシェイプがおすすめです。 |
ティア | 涙型の曲線的な形状が特徴で、スタンダードとスリムのちょうど間くらいのサイズ感です。矢速は早いまま、姿勢制御力も高いので、真っ直ぐに修正し安定させることができます。ダーツの飛びを重視するプレイヤーに人気です。 |
スリム | 表面積が小さく、幅がかなり狭いのが特徴。空気抵抗が少ないため、矢速が早く鋭い飛びが可能です。しかし、安定感が低く、ダーツ自体が暴れやすいので、初心者にはコントロールがやや難しいため、グルーピングを重視する上級者向けの形状と言えるでしょう。 |
フライトの種類 | 特徴 |
折りたたみ | 折りたためて持ち運べるので、コンパクトに持ち歩きたい方におすすめ。また、価格も安く、かっこいいものからかわいいものまで種類も豊富なので、いろいろ交換して使いたい方にもぴったりです。 |
立体成型 | 立体型は、初めから90度に開いた状態でキープされている形状です。もっとも一般的な形で、簡単にシャフトに取り付けることができるので、幅広いプレイヤーから人気があります。 |
シャフト一体型 | 立体タイプで、シャフトと一体になっているため、フライトの外れる心配がありません。また、フライトのつけ方がわからないという初心者にもおすすめの形状です。 |
長さの違いで安定感が変わってくるバレルとフライトの繋ぎの部分「シャフト」で選ぼう

フライトとバレルを繋ぐシャフトは、長さや重さによってフライトの効果の受けやすさが変わります。一般的には、長さが長いものが安定感があるといわれており、長くなるとフライトの効果は小さくなるので、シャフトはフライトとバランスを見ながら選ぶといいでしょう。
初心者なら、まずはインビド(中間サイズ)を試して、徐々に投げ方に合わせてほかのサイズも試してみるのがおすすめです。さまざまなシャフトとフライトの組み合わせも試してみて、自分のダーツの投げ方に合ったものを探してみましょう。
シャフトの種類 | 特徴 |
ポリカーボネート樹脂(PC)・ナイロン・プラスチック | PC・ナイロン・プラスチック製は、折れやすいという欠点がありますが、値段が安くお手頃なので、初心者の方におすすめです。 |
アルミ | 軽い金属製のアルミシャフトは、ハードダーツでは定番のシャフトの素材。強度が非常に高く折れにくいのが特徴です。 |
カーボン | カーボン繊維を強化プラスチック樹脂に配合して作るシャフトです。軽量であまり重さを変えないまま強度をあげることができるため、人気の高い種類。値段は少し高めですが、ほかの素材に比べて折れにくいので、コスパがいいといえます。 |
ジュラルミン | カーボンよもさらに高強度で丈夫な素材です。しかし、重さがあるので、初めて使うかたは、試し投げをして重心や飛びなどを確認しましょう。どうしても重さが気になるかたは、細めの形状を選択することで重さを減らすことができますよ。 |
チタン | 最高強度の素材で、フライトが外れにくいことが特徴です。しかし、重さが他素材の2倍近くあり、重心がとりにくことと、価格も1万以上と高価ですので、慎重に検討しましょう。丈夫な素材を求めているのであれば、カーボンやジュラルミンもぜひ、検討してみてください。 |
シャフトの形状 | 特徴 |
ノーマル | もっとも一般的な寸胴タイプ。シンプルで使い勝手がいいので、プロでも愛用している人が多い形状です。 |
スリム | 真ん中が細くなったタイプで、軽いのが特徴です。しかし、中間が細くなっている分、折れやすくなっているので、初心者には少し扱いずらいかもしれません。 |
ハイブリッド | ノーマルとスリムの中間のような形状で、コスモダーツが規格したフィットシャフトのみに対応した特殊な形状になります。「シャフトの根元をバレルの後ろ側と一緒にグリップするが、スリムだとフィーリングが悪いという方など、持ち方に癖のある方におすすめです。 |
ダーツボードへの刺さりやすさや抜きやすさが変わってくる「チップ」で選ぼう

フライトやシャフトと同様に消耗品ですが、一番負担がかかりやすい部分で、一投するだけで曲がってしまうものもあります。チップには、2BA・NO.5・4BAなどの規格(種類)があり、規格が合わないとバレル部に取り付けられない可能性もあるので注意が必要です。
また、長さにも違いがあり、長さによってグルーピングのしやすさや、刺さりやすさも変わってきます。初めて買うダーツセットには3本くらいしかチップが入っていないことが多いので、予備を買っておくと良いでしょう。
チップの規格(種類) | 特徴 |
2BA | もっとも一般的な規格で、バレルと繋ぐ部分のネジ幅は約4.0mmです。長さ・カラーバリエーション・メーカーも種類が多く、迷った時を選ぶと良いでしょう。 |
NO.5 | 少し細めの規格で、ネジ幅は約2.4mmです。モンスターダーツとL-STYLEの共同開発により登場した新規格のものは、フロント部分をより細くし、グルーピングにもさらに有利になっています。 |
4BA | バレルとの間のネジのオスメスが逆になった規格で、ネジ幅は約2.4mmです。ネジ山の部分が金属部のバレルについているため、前重心になりやすく、ハードダーツと似た投げ心地になります。しかし、チップに負担がかかりやすいため、多めに予備を買っておくと良いでしょう。 |
チップの長さ | 特徴 |
ショート(18-22mm前後) | 曲がりにくく丈夫ですが、グルーピングしにくく、ボードに刺さりにくいところが欠点。しかし折れにくく、長持ちするので、少しでもコスパ良くプレイしたいかたにおすすめです。 |
ノーマル(24-25mm前後) | カラーバリエーションや種類も一番多い、一般的な形なので、初心者のかたにはノーマルの長さがおすすめです。チップの長さによっても刺さりやすさなども違ってくるので、まずはノーマルを試して、徐々に自分好みの長さを見つけると良いでしょう。 |
ロング(27-31mm前後) | グルーピングに有利で、刺さりやすいため、高得点を狙いたい上級者向けの長さです。ですが、長い分曲がりやすく、耐久性もショートやノーマルに比べると劣ります。 |
マイダーツのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気のマイダーツのおすすめ商品10選をランキング形式でご紹介します。
1位 CUESOUL(キューソウル) ソフトチップタングステンダーツ 539077485

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:ストレート
バレルの素材:タングステン
タングステン85%重量16.1gのダーツセット
タングステン85%で、程よい重さがあるため、重心をおきやすく、投げるときに抜群の安定感があります。フライトは標準型とスリム型が各3枚ずつセットになっているので、いつでも交換が可能です。
また、少し重さもあり、持ちやすい作りになっているので、初めてのマイダーツとしてもおすすめ。ケースも付いているので、持ち運びの際も便利ですよ。
2位 ダーツハイブ・キングダム ダーツセット 510148913

yahoo.co.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:トルピード
バレルの素材:タングステン
キングダムコラボのダーツとケースのセット
人気アニメキングダムが描かれたダーツとケースのセットは、消耗品のフライトが17セットも付いており、気分で変えることもできます。バレルは短めのストレートで、カットが入っており、指のかかりがよく投げやすい形です。
バレル・シャフト・チップも1セット3個ずつ付属しているので、買ったその日からダーツを楽しむことができますよ。
3位 BarLip(バーリップ) 30本セット 405588385

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:ストレート
バレルの素材:ブラス
ブラス素材で安くて丈夫!練習用におすすめ
クリア・ブラック・レッド・イエローの4色、30本セットになっており、価格もお手頃なので、練習用のダーツにぴたりです。太くて握りやすいグリップは安定感があり、軽いので、力を抜いて手を振るだけできれいに飛ばすことができます。
ホームパーティなど、大勢でダーツで遊びたい時などは、スタンダードな軽さ・丈夫さ・太さが揃ったこちらのダーツがおすすめですよ。
4位 GWHOLE(ジーホール) ダーツ矢・ソフトダーツ・フライト・ティップのセット 557336267

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:トルピード
バレルの素材:鉄
大量セットなので忘年会やイベントに活躍
消耗品のチップやフライトがとにかく大量セットで入っている大変お得なセットです。大勢でダーツを楽しみたいかたや、初心者で練習のためにセットで購入したいかたにおすすめ。
シャフトは折れにくく丈夫な、定番のアルミ素材です。フライトもおしゃれな4種類がセットになっており、簡単に組み替えることができますよ。
5位 DIVA (ディーバ) FutureToneDXダーツセット 408569036

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:トルピード
バレルの素材:タングステン
リバーシブルバレルで上下の向きを替えても投げれる
初音ミクプロデュースのダーツセットで、バレルは鏡音リン・レンをモチーフにしたリバーシブルバレルになっています。アクリル製ダーツスタンドも付属しているので、お部屋に飾ることもできますよ。
また、長さがあるので、グリップしやすく投げる時のバランスもとりやすいので、初心者にもおすすめです。
6位 TIGA(ティガ) ダーツ バレル ダーツセット 150245504

amazon.co.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:ストレート
バレルの素材:タングステン
グルーピング性を高めたダーツセット
バランスを突き詰めたリングカットの配置と絶妙な重量バランスで、グルーピング性を高めたバレルです。タングステン97%ですが、お手頃な価格も魅力。カットも適度で、かかりすぎることがありません。
TIGAシリーズでは独特の細さがあるため、普段ストレートバレルを愛用しているかたや、グルーピング重視でストレートバレルに挑戦してみたいかたにおすすめです。
7位 CyeeLife(シーライフ) 純銅のソフトチップダーツセット 557336272

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:トルピード
バレルの素材:ブラス
入門級のダーツセットで初心者におすすめ
重さがあり、しっかりとボードに刺さるので、投げなれていない初心者のかたにもおすすめのダーツセットです。安くて予備もチップも30個セットになっているので、練習用として購入するのも良いですね。
ケースがセットになっているので、初めてマイダーツを購入するかたも、コンパクトに持ち運びできるのも嬉しいポイントです。
8位 DYNASTY(ダイナスティー)ダーツセット 304305537

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:トルピード
バレルの素材:ブラス
クリップポジションもわかりやすく扱いやすい
高級感のあるカラーバリエーションのバレルは、グリップポジションがわかりやすく扱いやすい作りになっています。値段も安いので、初めてのマイダーツにおすすめです。
また、ダイナスティーは有名なダーツブランドですので、バレルやフライトなど各パーツの別売り商品も多く、慣れてきたら好みに合わせて、さまざまな種類のパーツを楽しめますよ。
9位 BULLS FIGHTER(ブルズファイター) 畠中宏選手モデル 315588536

wowma.jp
ティップの素材:プラスチック製
バレルの形状:ストレート
バレルの素材:タングステン
初心者でも投げやすく上達しやすいバレル
グリップ部分に丸みを帯びたカットを配置し、指にかかりすぎない仕様となっています。また、長い縦カットを組み合わせることで、すっぽ抜けを防ぎコントロールを高められる作りになっているのもおすすめポイントです。
長めのストレートバレルは、初心者には扱いづらいイメージがありますが、初心者にも扱いやすいようカットを配置しているので、上達しやすくなっています。ストレートを投げたことない方でも一度投げると扱いやすさにびっくりするでしょう。
10位 Harrows(ハローズ) ダーツ バレル ダーツセット 257665406

wowma.jp
ティップの素材:金属製
バレルの形状:トルピード
バレルの素材:タングステン
バレルのカットにより究極のバランスを追求したダーツ
完璧なバランスを追求するためにデジタル設計されたバレルです。バレルの中央メインにシャークカット、前後にリングカットが配置され、ぶれることなく投げることができます。
投げる際に、指のかかりを重視する方や、初めてマイダーツを購入するけど、それなりにしっかりしたものが欲しい方にもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() CUESOUL(キューソウル) ソフトチ……
1
|
3,560円 |
3.7 |
|
![]() ダーツハイブ・キングダム ダーツ……
2
|
16,500円 |
|
|
![]() BarLip(バーリップ) 30本セット ……
3
|
5,280円 |
|
|
![]() GWHOLE(ジーホール) ダーツ矢・……
4
|
1,699円 |
3.4 |
|
![]() DIVA (ディーバ) FutureToneDXダ……
5
|
12,293円 |
|
|
![]() TIGA(ティガ) ダーツ バレル ダ……
6
|
12,293円 |
4.4 |
|
![]() CyeeLife(シーライフ) 純銅のソ……
7
|
2,099円 |
4.4 |
|
![]() DYNASTY(ダイナスティー)ダーツ……
8
|
1,980円 |
|
|
![]() BULLS FIGHTER(ブルズファイター……
9
|
10,165円 |
|
|
![]() Harrows(ハローズ) ダーツ バレ……
10
|
10,165円 |
|
どれを買っていいかわからない場合はケースも付いてお得な「セット」がおすすめ

ダーツはセットで購入すると、専用のダーツケースが付属しているので、持ち運びにとても便利です。また、ダーツはそれぞれのパーツが細かく、種類も多いため、初心者がそれぞれそろえるのは手間がかかり、どれを組み合わせれば良いのかわからないこともあるでしょう。
ダーツセットは、消耗品のフライトやチップなども余分に付いていることが多く、バレルも扱いやすい一般的なタイプのものが多いので、初心者におすすめです。まずは、セットで購入して、慣れてきたら、好みのパーツを揃えてみるといいかもしれません。
まとめ
ダーツは、バレルやフライトなど、各パーツごとに、それぞれ素材や形状も違うので、まずは投げやすいノーマルのものを使ってみましょう。そして、重心や飛び、グルーピングなど、どこを重視するのか、グリップを握った時の好みでパーツをカスタムしていくのがおすすめです。
また、初心者は、ダーツセットで購入すれば、予備のチップやフライト、ケースもセットになっていて便利ですよ。見た目もかっこいいダーツは、投げやすさやグリップの握りやすさを自分好みにできるマイダーツを1セット持っていると、高得点を狙えるかもしれません。