従来の炊飯器よりも短時間でふっくらとしたおいしいお米が炊けるガス炊飯器は、光熱費を節約したい方にもおすすめです。パロマ・リンナイの2つのメーカーから発売され、それぞれ特徴が異なります。
そこで今回は、ガス炊飯器の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ガスの接続方法を確認する必要がありますが、使い方は料理をする際の方式と同じなので手軽に扱えるのがメリットです。
家事の時短にもぴったり!おいしいお米を食べたい方は「ガス炊飯器」をチェックしよう

電気よりも強い圧力でお米を炊くことができるガス炊飯器は、炊きあがりのお米の状態がふっくらし、おいしい風味が味わえます。また、炊飯器よりも短時間で炊けるため、家事に時間をかけたくない方やお米を早く炊きたい方にもおすすめです。
さらに、ガスを使ってじっくりと炊き上げるのでお米1粒1粒につやがあり、お米本来の旨味を存分に感じられるのがメリットとも言えるでしょう。
炊飯器に比べて「高火力」なガス炊飯器は、かまど炊きのようなふっくらとした仕上がりになる

ガス炊飯器でお米を炊く原理は、かまどで高温で蒸らしながら調理する工程に似ており、お米に水分を加えながら炊くことができるためふっくらとした仕上がりになります。
そのため、お米の旨味を味わいたい方やふっくらとしたつやのあるご飯を食べたい方は、ガス炊飯器の活用を強くおすすめします。
ガス炊飯器の選び方
ガス炊飯器を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
「都市ガス」・「LPガス」の2種類の接続方法を確認し、使用する環境を整えておくと安心

自宅で使用できるガスは都市ガス・LPガスの2種類があります。そのため、購入時は自宅で接続できるガスの方法を確認してから購入するのがベストです。また、使用するアイテムによっては、ホースやソケットなどが指定されているものもあります。
使用する環境を考慮したうえで、商品を選ぶと活用することができます。間違ったガスの接続方法では使用できないため、注意が必要です。
壁からの距離や置き場の高さなど、「設置場所」を考慮して商品を購入するのがおすすめ

ガスコンロ付近で使用するガス炊飯器は、ホースに繋いで使用する必要があるため、設置場所を考慮して購入するのがベターです。また、常にガスコンロ周りに置いておくので、本体サイズも計算してから購入するのがおすすめです。
さらに、ガスを使うことにより周りの壁からの距離や材質にも気を配る必要があるため、あらかじめ設置する場所の計算をしてから商品を選ぶようにすると失敗が少なく済むでしょう。
家族の人数や使う用途に合った「サイズ」を検討しよう

家族の人数や食べる量に合わせてサイズを検討するのが最適です。一度に家族全員分の量を炊く必要がある炊飯器は、1人あたり0.5~1合を目安に計算しておくとわかりやすいです。
また、夕食時のみならず翌日の朝食やお弁当などにもご飯を使う方は、家族の人数+αの大きさを計算しておくと、よいでしょう。自宅ではなく飲食店やイベントなどで使用する場合は、1~5升炊きの商品もあるのでチェックしてみてください。
「低価格」で購入できるものがベスト!炊飯器と比較すると半分以下の価格で手に入る商品も

5合炊きの炊飯器で比較すると、電気は30,000円、ガスは15,000円です。このように約半分ほどの差額があるため、商品の購入を安く済ませたい方は、ガス炊飯器を選ぶ方がお得です。電気式は、性能が高く品質が高くなるほど高価になります。
安価で購入でき、なおかつふっくらとしたおいしいお米が炊けるガス炊飯器は、選ぶメリットが多いと言えるでしょう。
短時間で炊き上がり1回の使用は約5円、「光熱費」を抑えたい方にもぴったり

ガス炊飯器は、ガス代はかかりますが電気代は0円に抑えることができます。ガス代と言っても、短時間で炊き上がるため、ほとんどかからないのが特徴です。そのため、光熱費をぐっと抑えることができ、節約したい方にもぴったりでしょう。
また、商品によっては1回の使用が約5円のものもあり、光熱費が安く済むのが嬉しいです。炊飯器についている保温機能の面がない商品が多いのがデメリットとも言えますが、そもそも保温機能を使用しない方はあまり関係ないと言えます。
目的や使用用途に合わせて「機能性」で選ぼう
ガス炊飯器のなかには、炊飯器と同じような機能が充実している商品があります。自分がほしい機能に着目して商品を選んでみましょう。
ご飯のかたさを調節でき、フッ素樹脂加工のためお手入れが簡単な「炊き分け機能付き」

ご飯のかたさを調節できる炊き分け機能がついている商品は、シーンや目的に合わせてごはんのかたさが選べるのがメリットです。また、フッ素加工が施されているため、こびり付いたお米もさっと洗い流せるのが嬉しいです。
さらに、お米以外にもケーキやそのほかの料理の調理ができる機能がついており、マルチに扱いたい方にとっても、便利な機能がついている商品と言えます。
一度に多くの量を炊きたい方や、あたため直す手間を省きたい方は「保温機能付き」

ガス炊飯器のなかには、保温機能がついた商品もあります。炊き上がったご飯をすぐに食べない方や、お弁当用にご飯を温めておきたい方は、重宝する機能です。家族でご飯を食べる時間が違う家庭にもおすすめで、自分の好きな時間にあたたかいご飯が食べられるのがよいです。
都度炊きが面倒な方にもぴったりで、一度に大量に炊いて保温しておけるため、家事の手間を省きたい方にも適しています。
食事の時間に合わせて炊き立てのご飯を食べるなら「タイマー機能付き」

食事の時間に合わせてお米が炊ける機能があるタイマー付きは、いつでも炊き立てのご飯を食べたい方に最適です。タイマーで時間を設定できる機能がついているため、仕事で忙しく家事の時間を節約したい方にも重宝します。
また、朝食を食べる方やお弁当作りをする方にも適しており、自分の都合に合わせた使い方をしたい方はぜひチェックしてみてください。
ガス炊飯器のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ガス炊飯器のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品を参考に、ほしい機能にも着目しながら購入するアイテムを選んでみてください。
1位 リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 「こがまる」 RR-050VQT

yahoo.co.jp
素材:アルミキャスト
代表的な機能:お好み炊飯調節機能、タイマー機能
家族の人数に合わせて1~10合炊きまで選べる
釜の蓄熱状態を均一にしているため、ムラがなく全体がふっくらとしたおいしいお米を炊くことができます。お好みのかたさに調節できるのが特徴で、16段階の炊き上がりに設定できるのが嬉しいです。
また、タイマー機能も付いているため、好きなタイミングで炊き立てのご飯が食べられるのがよいでしょう。仕事で忙しく、帰宅後は炊き立てのご飯をすぐに食べたい方にも重宝します。
2位 パロマ (Paloma) ガス炊飯器 PR-09EF

yahoo.co.jp
素材:ステンレス鋼
代表的な機能:-
コンパクトサイズの商品は置き場に困らない
お手入れのしやすさ、耐久性を兼ね備えた耐摩耗性フッ素加工釜内面は、こびりついたお米の汚れもするっと落とせるため、洗い物に手間をかけたくない方にも便利です。また、キャリングハンドル付きのアイテムは持ち運ぶ際にも重宝します。
ステンレスとナチュラルホワイトカラーは、見た目に清潔な印象を与えるだけでなく、キッチン周りのインテリアともなじみやすいため、シンプルな商品をお探しの方にもおすすめです。
3位 リンナイ(Rinnai) 業務用ガス炊飯器 RR-30S1-13A

yahoo.co.jp
素材:-
代表的な機能:-
業務用の商品はイベントや行事などで大活躍
3升用の業務用アイテムは、イベントなどでの使用にも活躍します。シンプルで扱いやすいため、ガス炊飯器初心者の方でも手軽に使えるのがよいです。
内釜にはフッ素加工が施されているため、お手入れの面でも困らないのが便利な点と言えるでしょう。
4位 パロマ (Paloma) ガス炊飯器 炊きわざ PR-M09TV-13A

yahoo.co.jp
素材:ステンレス鋼
代表的な機能:多彩な炊飯メニュー、予約炊飯タイマー機能
多彩な炊飯メニュー搭載でケーキも焼ける
業界で初めてケーキが焼ける機能を搭載した商品です。それだけでなく、ほかにも幅広い調理をすることができるので、一台持っておくとさまざまな面で活躍すること間違いないです。大型で見やすいパネルは操作初心者の方にも優しいと言えます。
また、水位線を見やすい白色にしているため、間違い防止にも役立ちます。幅が広い持ち手つきで移動の際にも手軽に扱えるのがよいでしょう。
5位 リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 直火匠 RR-055MTT-MW-LP

yahoo.co.jp
素材:-
代表的な機能:多彩な炊飯メニュー、白米急ぎモード
スタイリッシュな見た目が嬉しいアイテム
見た目の印象がよいだけでなく、実用性も兼ね備えた商品は優秀で、加熱中も吹きこぼれることなく蒸気だけを逃す製法で炊き上げます。また、蒸気に混ざっている旨味はそのまま釜に戻る仕組みになっているので、おいしさを逃しません。
こちらの商品は、別売りのタイマー付器具専用ガスコードが必要になるため、商品を購入する際はセットで見ておくのがよいでしょう。
6位 パロマ(Paloma) アズワン ガス炊飯器 PR-4200S LP/61-6666-74

yahoo.co.jp
素材:銅
代表的な機能:-
一度に多くのご飯が炊ける大容量サイズが便利
2升炊きのガス炊飯器は、行事や飲食店などでも活躍します。炎の力でお米を炊き上げるため、つやがありふっくらとしたご飯が炊けます。
大容量サイズですが、家族の人数が多い方や+αの容量サイズがほしい方はぜひチェックしてみてください。
7位 パロマ(Paloma) ガス炊飯器 PR-6DSS

yahoo.co.jp
素材:-
代表的な機能:-
見た目がかわいいLPガス専用のアイテム
LPガス専用のアイテムは、自宅使いに最適です。また、見た目がコンパクトでかわいいため、インテリアにもなじみやすいのがメリットと言えます。
さらに、重量も1kgと軽量なのが選ばれる秘訣でしょう。商品選びに迷った方や、初めてガス炊飯器を購入する方にもおすすめです。
8位 パロマ (Paloma) ガス炊飯器 PR-200J 813110

yahoo.co.jp
素材:-
代表的な機能:保温機能
炊き立てのおいしさを12時間キープできる優れもの
炊き立てのおいしさを12時間キープできる商品は、いつでもおいしいご飯を味わうことができます。保温機能がついた商品は、温かいご飯を好きな時間に食べたい方にもおすすめで、魅力の高いアイテムです。
内釜にはフッ素加工が施されており、こびり付いたお米もさっと洗い流すことができるため、お手入れの際の手間を省きたい方にもぴったりです。
9位 リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 RR-50S2

yahoo.co.jp
素材:-
代表的な機能:-
本格的なガス炊飯器は炊き立てのおいしさレベルが違う
炊き蒸らがなく、均一に熱を加えることができるアイテムは、安定した炊き上がりを実現します。また、調理中の厨房温度にもこだわり、加熱中も温度が上がりすぎないような工夫がされています。
自宅使いを始め、飲食店やイベントなど、幅広いシーンで扱うことができるので、ひとつ持っておくとちょうほうすること間違いないでしょう。
10位 リンナイ(Rinnai)ガス炊飯器 直火匠 RR-100MTT-MW-LP

yahoo.co.jp
素材:-
代表的な機能:保温機能
シンプルな見た目はインテリアの邪魔にならない
熱伝導率を上げる広浅形状で、ムラがなく均一な炊き上げを叶えます。また、実用性・機能性ともにすぐれ、お手入れのしやすさや持ち運びやすさにもこだわっています。
シンプルな見た目は、キッチン周りのインテリアを邪魔することなく置いておくことができるため、主張しすぎないガス炊飯器をお探しの方はぜひチェックしてみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 「……
1
|
26,980円 |
4.16 |
|
![]() パロマ (Paloma) ガス炊飯器 PR-……
2
|
15,700円 |
4.49 |
|
![]() リンナイ(Rinnai) 業務用ガス炊……
3
|
21,580円 |
3.8 |
|
![]() パロマ (Paloma) ガス炊飯器 炊……
4
|
45,300円 |
4.46 |
|
![]() リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 直……
5
|
56,200円 |
|
|
![]() パロマ(Paloma) アズワン ガス炊飯……
6
|
34,100円 |
|
|
![]() パロマ(Paloma) ガス炊飯器 PR-6DSS
7
|
27,600円 |
|
|
![]() パロマ (Paloma) ガス炊飯器 PR-20……
8
|
18,150円 |
4.4 |
|
![]() リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 RR-5……
9
|
32,754円 |
|
|
![]() リンナイ(Rinnai)ガス炊飯器 直……
10
|
59,200円 |
|
|
お米をよく洗うのがコツ!ガス炊飯器を正しく使用する際に気を付けたい「ポイント」をご紹介

ふっくらとおいしいお米を炊くことができるガス炊飯器ですが、使用するうえで気を付けたいポイントがあります。まず、使用するお米はよく洗米しておくのがおいしく炊けるコツで、洗い残しがあると焦げつく原因にもなります。無洗米を使用する際も、軽く洗っておくのがよいです。
さらに、ガス炊飯器はガスを使用してお米を炊くため、電気よりも慎重に扱うのが大切です。まれにガス漏れがおこる場合もあるため、接続方法を誤らないようにしっかりと事前に確認しておきましょう。
少しでも不快な匂いが発生した場合は、喚起を心がけすみやかに販売メーカーに問い合わせるのがベストです。
まとめ
ガス炊飯器の選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。ガス炊飯器はあまり知られていませんが、価格が安価で光熱費も抑えながらおいしくお米を炊くことができる最強家電です。
選び方のポイントやランクインしている商品を参考に、自宅のガス接続方法に合う商品や好みの大きさのアイテムを選んでみてください。