MENU

【2024年】汁椀の選び方とおすすめ人気ランキング10選【おしゃれでモダンな高級品も】

お味噌汁やスープの器として毎日の食事に欠かせない「汁椀」。伝統的な漆塗りの漆器やモダンでおしゃれな木製・陶器製も人気です。近頃は電子レンジや食洗機対応の樹脂製も多く売られていて、大きさやデザインもさまざま。どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、汁椀の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。子供やお年寄りにも使いやすい持ち手つきや、雑煮椀としても使いやすい蓋付き・夫婦で使えるペア商品もありますよ。ぜひ食卓が華やぐ、あなたにぴったりの汁椀を見つけてくださいね。

目次

汁椀の選び方

汁椀を選ぶ際に重要な7つのポイントを見ていきましょう。

シーンや目的にあわせて「素材」を選ぼう

汁椀に使われる素材には、木・陶磁器・プラスチック樹脂などがあります。それぞれの素材の特徴を知って、使いやすいものを選びましょう。

温かみのある雰囲気で手によく馴染む◎保温性・断熱性に優れて中身が冷めにくい「木製」

出典:yahoo.co.jp

天然木の木目を活かした木製の汁椀は、温かみのあるナチュラルな風合いが魅力。口当たりもやさしく、手に馴染む使い心地のよさも持ち味のひとつです。保温性・断熱性に優れているので、中に入ったお味噌汁やスープが冷めにくく、熱いものを入れても持ちやすい特徴があります。

趣のあるクラシカルなデザインのものは、和食との相性が抜群です。また、和洋問わずさまざまな料理と相性のよい、モダンでおしゃれなデザインのものもあります。伝統的な漆塗りのものと、お手入れしやすいウレタン塗装のものがありますので、使いやすいものを選んでください。 

つるんとした滑らかな質感が◎和洋問わずスープやサラダボウルとしても使いやすい「陶磁器製」

出典:yahoo.co.jp

食器の素材としてポピュラーな陶磁器。波佐見焼のブランドである白山陶器や、有田焼・美濃焼などが有名です。どんな料理とも相性がよく、味噌汁やスープはもちろん取り鉢やサラダボウルとしても使えます。保温性が高いため、中身が冷めにくいことが特徴です。

ほかの素材に比べると重量があるため、置いたときに安定しやすいこともポイント。表面が艶やかなものは、汚れが落ちやすく、お手入れしやすい点も魅力です。ただし、うっかり落としてしまうと割れることもあるため、取り扱いには注意しましょう。

木目調やキャラクターものなどバリエーションが豊富!軽量で扱いやすい「プラスチック樹脂製」

出典:yahoo.co.jp

プラスチック樹脂製の汁椀は、軽量で落としても割れにくいため、子どもやお年寄りにも使いやすい点が魅力。北欧食器と相性のよい木目調のおしゃれなデザインのものや、かわいいキャラクターものなど、バリエーションも豊富です。

カラー展開の多彩な商品もあり、家族それぞれが好みの色を選んで使う楽しみも広がります。また電子レンジや食洗機に対応しているのもの多く、温め直しやお手入れがしやすい点もポイント。耐熱温度は商品によって異なりますので、必ず取扱説明書をチェックしてくださいね。

高級感のある漆塗りやお手入れが簡単なウレタン塗装などの「塗装」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

汁椀を選ぶときは、塗装の種類もチェックしましょう。天然の漆を使った漆塗りと、合成のウレタン塗装などがあります。漆塗りは高級感のある風合いが魅力。正しいお手入れ方法で丁寧に扱うと長く使えます。ただし採取が難しく希少価値が高いため、高価なものが多い印象です。

一方、ウレタン塗装は漆の代用として作られており、安い価格が特徴です。また丈夫で色あせなどの心配もなく、お手入れしやすい魅力もあります。食洗機で洗えるものが多く、現代の生活にマッチした塗装と言えるでしょう。

手の大きさや食べる量・料理にあった「サイズ」を選ぼう

出典:yahoo.co.jp

汁椀のサイズは、手の大きさや食べたい量・盛りつける料理によって最適なものを選びましょう。12cm以上の大きめサイズは、手の大きな方や味噌汁や豚汁などをたっぷり飲みたい方におすすめです。またミニサイズの丼物や、小うどんなどを盛りつける器としても便利に使えます。

10~11cm程度の小さめサイズは、手の小さな方や小食の方・子ども用におすすめ。味噌汁やお吸い物はもちろん、和スイーツの盛り付けにも最適です。サイズ違いを揃えておくと、汁物はもちろん、料理やその日の気分・体調にあわせて使い分けもできますよ。

味噌汁もそのまま温め直しできる「電子レンジ対応」やお手入れが簡単な「食洗機対応」が便利

出典:yahoo.co.jp

汁椀には電子レンジや食洗機に対応したものもあります。電子レンジ対応なら、味噌汁を温め直ししたいときにも、容器を入れ替える手間が省けるので便利です。また食洗機対応なら、お手入れがしやすく、家事の時短につながります。

天然木製にウレタン塗装が施されたものは、食洗機で洗えるものが多い印象です。陶磁器製やプラスチック樹脂製のなかには、電子レンジと食洗機の両方に対応したものもあります。「天然木製+天然漆」の汁椀は、基本的に電子レンジも食洗機も使えませんのでご注意ください

シーンにあわせて使い勝手のよい「形状」を選ぼう

汁椀には、持ち手つきや蓋付きのものもあります。シーンにあわせて使いやすいものを選びましょう。

しっかり持てる「持ち手付き」なら、中身の熱さが手に伝わりにくく子どもやお年寄りにも安心

出典:amazon.co.jp

汁椀には、持ち手が付いたデザインのものもあります。持ち手つきなら、熱い味噌汁やスープを入れても手に熱が伝わりにくく、しっかりと握って持てる安心感があります。力の弱い子どもやお年寄りのご使用はもちろん、介護用の食器としてもおすすめです。

「蓋付き」なら中身が冷めにくく、お正月の雑煮椀などハレの日やおもてなしの食事にも最適

出典:rakuten.co.jp

蓋付きの汁椀は、中のお料理が冷めにくい特徴があります。また見栄えもよく、ハレの日やおもてなしの食事にもぴったり。お正月のお雑煮椀として使うのはもちろん、普段の食事を小料理屋さんの雰囲気で楽しむのもおすすめです。

保温性や持ちやすさ・お手入れのしやすさに関わる「高台の有無」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

お椀の底にある足のような部分を「高台(こうだい)」と言います。高台のメリットは、手に熱が伝わりにくく持ちやすいことです。また置いたときに、テーブルと汁椀の間に空間ができることで、保温性も高まります。ただし洗ったあと、高台に水がたまりやすいというデメリットも

水切れをよくするために、高台に切り込みの入ったデザインのものもあります。また高台なしのボウル型をした汁椀もありますので、目的にあわせて選んでください。

夫婦で使えるおしゃれな「ペア商品」は結婚祝いやギフトにぴったり

出典:yahoo.co.jp

漆塗りの漆器は、ガラスや陶器に比べて割れにくく欠けにくいため、古くから長く使える縁起のよい食器と言われています。そのため結婚祝いや還暦祝いなどに、夫婦で使える漆塗りのペア椀が喜ばれます。末長い幸せを願う大切な方への贈り物に、選んでみてはいかがでしょうか。

汁椀のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の汁椀10選をランキング形式でご紹介します。長く愛用できるお気に入りの汁椀を選ぶ際の参考にしてくださいね。

1位 みよし漆器本舗 白木汁椀 ナチュラル

詳細情報

素材:天然木製
サイズ:直径11.5×高さ6.6cm
重量:‐
容量:‐

天然木の風合いが◎ナノガラスコートでお手入れも簡単

ナチュラルな風合いが特徴的な木製の汁椀です。無味無臭で無色透明なケイ素ガラスを主成分とした、ナノガラスコートが施されています。食洗機対応なので、お手入れしやすい点が魅力。木製漆器はお手入れが難しいと言われていて、今まで使用をためらっていた方におすすめです。

熱伝導率の低い木製は、中身が冷めにくく、最後まで温かいまま汁物の味を楽しめます。電子レンジには対応していないので、ご注意ください。

2位 ココチのくらし雑貨店 汁椀

詳細情報

素材:PET/ABS樹脂
サイズ:直径10.8×高さ7cm
重量:‐
容量:330ml

美しい木目調のモダンデザインが北欧食器によく似合う

天然木のような美しい木目調のデザインが魅力的な、樹脂製の汁椀です。電子レンジと食洗機に対応。軽くて扱いやすい点もポイントです。普段の食事はもちろん、キャンプやバーベキューなどのアウトドアでも便利に使えます。

カラーバリエーションが豊富なので、色を選ぶ楽しみも広がります。家族で色分けして使うのもいいですね。おしゃれなニュアンスカラーは、和食にも洋食にもあわせやすく、北欧食器との相性も抜群です。

3位 イシダ 漆塗 天然木 汁椀

詳細情報

素材:天然木・漆塗装
サイズ:7×11.2×11.2cm
重量:100g
容量:‐

天然素材のやわらかな口当たりが◎抗菌効果のある漆塗

木製の器に漆塗装が施された天然素材の汁椀。天然木ならではの温かみのある質感と、やわらかな口当たりが魅力です。木製なので熱い汁物を入れても熱が伝わりにくく、子どもやお年寄りにも安心して使えます。また、美味しい温度を長くキープできることもポイントです。

抗菌効果のある漆塗なので、盛りつけたお料理に細菌が繁殖するのをおさえてくれます。目に見えない菌への不安を減らして、楽しく食卓を囲みたい方におすすめです。

4位 みよし漆器本舗 マルチボウル型汁椀 M

詳細情報

素材:天然木製
サイズ:直径11.7×高さ6.8cm
重量:‐
容量:‐

食洗機対応でお手入れ簡単!多用途に使えるボウル型

料理を選ばず多用途に使えるボウル型の汁椀です。ナノガラスコートが施されているため、食洗機で洗えます。お手入れしやすいため、木製は取り扱いが難しいと敬遠していた方におすすめです。

高台のついていないボウル型なので、汁物はもちろん、サラダボウルやスナックボウルとしても使えます。S・M・Lの3サイズ展開で、セットで使うとよりおしゃれな雰囲気に。ただし、電子レンジには対応していないので、ご注意ください。

5位 ココチのくらし雑貨店 日本伝統色 羽反塗分 汁椀

詳細情報

素材:本体/PET樹脂(ポリエチレンテレフタラート)、塗り/ウレタン
サイズ:直径10.8×高さ7cm
重量:‐
容量:330ml

色彩豊かな日本の伝統色がおしゃれ◎毎日使いたい汁椀

木目調のデザインと色彩豊かな日本の伝統色が美しい、樹脂製の汁椀です。樹脂製なので軽く、電子レンジと食洗機にも対応しています。スタッキングができるので、食器棚の中でも収納場所を取らない点もポイント。おしゃれな見た目と使い勝手のよさが魅力です。

選べる伝統色は全部で10色あり、家族それぞれの好きな色やイメージカラーで選んでみるのもおすすめです。お気に入りの汁椀は、毎日の食卓を華やかにしてくれますよ。

6位 みよし漆器本舗 天然木製 大汁椀

詳細情報

素材:天然木製
サイズ:直径13×高さ8cm
重量:‐
容量:‐

たっぷり飲みたい方におすすめ!小丼や小うどんにも◎

温かみのある雰囲気と手になじむ質感が魅力的な、天然木製の大汁椀です。直径約13cmと大きめなので、味噌汁や豚汁などをたっぷり飲みたい方に適しています。また小丼や小うどんなどの盛り付けにもおすすめです。

ナノガラスコートが施されており、食洗機対応なのでお手入れしやすい点も魅力。熱伝導率が低いので、お料理の温かさが長く続きます。モダンな食卓にもあう木製の汁椀で、普段のお料理も上質に感じられるでしょう。

7位 アサヒ興洋 お椀 WAYOWAN AZ16-12

詳細情報

素材:合成漆器(PET・ウレタン塗装)
サイズ:直径11×高さ6.4cm
重量:約120g
容量:‐

和洋どんな料理にも使いやすいシンプルデザインが魅力

和食にも洋食にもあう、シンプルなデザインが特徴的な和洋椀です。樹脂製なので落としても割れにくく、家族みんなで安心して使えます。またデザインのアクセントにもなるセンターラインのおかげで、スタッキング時の安定性も抜群です。

食洗機・電子レンジに対応している点も使いやすいポイント。ただし、電子レンジの目安は600Wで3分以内、1000Wで1分以内となっていますので、加熱し過ぎないように注意しましょう。

8位 スケーター 汁碗 ハンドル付 NBLS2H-A

詳細情報

素材:ポリプロピレン
サイズ:幅13.9×奥行11.6×高さ6.2cm
重量:80g
容量:340ml

太めハンドルが持ちやすい!軽くて扱いやすい樹脂製

持ち手が付いた樹脂製の汁椀です。太めのハンドルなので、しっかりと握れます。熱い味噌汁やスープを入れても手に熱が伝わりにくい点が魅力です。また樹脂製で軽く、うっかり落としても割れにくいので、小さな子どもやお年寄りにも安心です。

電子レンジ・食洗機対応で、温め直しやお手入れしやすい点も◎。木目調のシンプルなデザインが食卓になじみます。同シリーズでプレートも発売されており、セット使いもおすすめです。

9位 森修焼(しんしゅうやき) 汁わん

詳細情報

素材:陶器
サイズ:直径105x高さ70(mm)
重量:298g
容量:‐

遠赤外線効果で料理の味が引き立つ!独自配合の天然石

真っ白でつるんとした陶器の質感が特徴的な、日本製の森修焼汁椀です。鉛やカドニウムなどの有害物質を含まない、安全な素材で作られています。天然石を独自の配合で焼き上げた森修焼は、遠赤外線効果で食材の味を引き立てるとして人気の食器です。

陶器ならではの適度な重量があり、安定しやすい点もポイント。また、表面がなめらかなので、汚れが落としやすいことも魅力です。サラダやスープボウルとして洋食にも似合います。

10位 ミタニ 山中漆器 山中塗 3.8吸物椀 溜渕金 M15268

詳細情報

素材:PET樹脂
サイズ:約直径11.3×高さ10.3cm
重量:約145g
容量:350ml

高級感のあるツヤと金縁が◎ハレの日にも使える蓋付き

山中塗の伝統技術を活かして職人の手で作られた、樹脂製の蓋付き吸物椀です。ツヤのある質感と金縁が高級感を演出します。普段のお味噌汁やお吸い物はもちろん、お正月のお雑煮やハレの日の食卓にもぴったりです。

現代の生活にあう近代漆器として、樹脂にウレタン塗装を施して作られています。電子レンジと食洗機に対応しており、使い勝手のよさも魅力。特別感があるのに普段使いしやすいものをお探しの方におすすめです。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

みよし漆器本舗 白木汁椀 ナチュラル

1

1,440円




4.01

ココチのくらし雑貨店 汁椀

2

792円


4.76


イシダ 漆塗 天然木 汁椀

3

767円




4.2

みよし漆器本舗 マルチボウル型汁……

4

1,530円


4.51


ココチのくらし雑貨店 日本伝統色 ……

5

693円


4.67


みよし漆器本舗 天然木製 大汁椀

6

990円


4.75


アサヒ興洋 お椀 WAYOWAN AZ16-12

7

303円




4.2

スケーター 汁碗 ハンドル付 NBLS2……

8

660円




4.2

森修焼(しんしゅうやき) 汁わん

9

1,628円


4.71


ミタニ 山中漆器 山中塗 3.8吸物椀……

10

859円




4.1

高級な漆塗装の汁椀は、正しいお手入れ方法で長く愛用しよう

出典:yahoo.co.jp

天然の木と漆で作られた漆器は、陶器や樹脂に比べるとデリケート。長時間水につけておくことや沸騰直後のものを注ぐことは避けましょう。電子レンジや食洗機も使えません。使用後は、硬いものや先のとがったものを避けて、やわらかいスポンジと食器用洗剤で優しく洗いましょう。

洗ったあとは、やわらかい布巾などで水分を拭き取ります。拭くことで漆が長持ちし、ツヤが増すと言われています。また乾燥に弱いため、使って適度に水分を補給してあげることも長く使うための大切なポイント。重ねて収納する場合は、傷を防ぐため間に紙や布を挟むとよいでしょう。

まとめ

汁椀を選ぶ際は、素材や塗装をチェックして手の大きさや食べる量にあったサイズを選びましょう。電子レンジや食洗機に対応したものも便利です。持ちやすさや保温性・お手入れのしやすさに関わる高台の有無も要チェック。シーンにあわせて持ち手や蓋付きを選ぶのもよいでしょう。

お味噌汁やスープの器として毎日の食事に欠かせない「汁椀」。この記事を参考に、ぜひ食卓が華やぐお気に入りの汁椀を見つけてくださいね。

目次