MENU

書道筆の選び方とおすすめ人気ランキング10選【小学生向けから高級筆まで】

習字や書道をするときに必要な「筆」は、自分に合っているかどうかで作品の出来栄えが大きく異なります。とくに習い始めは筆の扱いにも慣れていないため、美しい字を書くのが非常に難しく感じてしまいます。慣れている方であっても、書く字の大きさや書体・紙の大きさなどと合う筆が望ましいでしょう。

とはいえ、どのような筆が合っているのかわからないという方も多いと思います。そこで本記事では、自分に合った書道用筆の選び方と、人気商品をランキング形式で紹介していきます。おすすめポイントも含めて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

よい書道筆の条件「四徳」について知ろう

書道筆を選ぶ際は、よい筆の条件とされる「四徳」に注目してみましょう。ここでは、その四徳について詳しく紹介していきますので、筆を購入する際にチェックしてみましょう。

筆の穂先が尖ってまとまりがよいことを示す「尖」

出典:amazon.co.jp

「尖」は、筆の穂先が尖っているかどうかをチェックします。筆の穂先が尖ってきれいにまとまっていることで、筆先をコントロールしやすく、美しい文字を書くことができます。

尖っていない筆は、思ったように動かしづらくまとまりのない字となってしまいます。とくに細筆は、この「尖」が重要なポイントとなりますので、細筆を選ぶ際はしっかりとチェックしておきましょう。

筆の穂全体がまとまりがあることを示す「斉」

出典:amazon.co.jp

「斉」は、穂先全体がきれいにまとまっているかどうかをチェックします。筆はたくさんの毛を集めて作られており、まとまりがいいことで墨をしっかり含ませることができます。

穂先に含んだ墨を書面にきれいに落とし、美しい文字を書くためのポイントとなります。穂先にまとまりがなく、短い毛が飛び出ている筆は字のまとまりもなくなり、さらには書面汚してしまう可能性も高くなるため注意しましょう。

穂がきれいな円錐形をしていることを示す「円」

出典:amazon.co.jp

「円」は、穂先の形がきれいな円錐形をしているかをチェックします。きれいな円錐形をした筆は、墨をたっぷりと含ませることができ、その墨を均一に紙に落とすことができます。

ひと筆でパワフルな文字を書きたい方や、美しくなめらかな文字を書きたいという方は、この「円」のポイントをしっかりチェックしておきましょう。

穂先に程よい弾力とコシがあることを示す「健」

出典:rakuten.co.jp

「健」は、穂先の弾力とコシがあるかどうかをチェックします。穂先に程よい弾力とコシがある筆は、しなやかでスムーズな動きが可能。筆運びのよさは健が重要なポイントとなります。

それにより、「とめ」・「はね」・「はらい」といった書道の見どころが存分に表現できるでしょう。自由自在に筆を扱い書道の醍醐味を体感することで、書くことの楽しみを感じることができます。

書道筆の選び方

書道筆を選ぶ際に重要な4つのポイントについて見ていきましょう。

楷書・草書・行書など、書きたい文字に合った「毛の種類」を選ぼう

筆にはさまざまな毛が使われており、書きたい文字によって適したものが異なります。どんな文字を書くのかや表現したい書に合わせて、毛の種類を選びましょう。

楷書などの力強い字には、とめ・はね・はらいがしっかり表現できる「剛毛筆」

出典:rakuten.co.jp

楷書で大きく字を書きたい方は、弾力性とコシのある「剛毛筆」がおすすめです。一文字ずつ、しっかりと「とめ」・「はね」・「はらい」を表現することができるでしょう。

タヌキや鹿・イタチなど硬い毛で作られており、穂先の色は茶色や黒などがほとんどです。毛が硬いため、あまり墨を含まずかすれやすいのも剛毛筆の特徴。かすれた文字を表現したい場合にも向いているでしょう。

行書や草書を書きたい中・上級者向けには、強弱が付けやすく穂が柔らかい「柔毛筆」

出典:rakuten.co.jp

行書や草書など、連続した文字を書くのに適しているのが「柔毛筆」です。墨をしっかりと含み、まとまりもよいため強弱が付けやすい筆となっています。穂の柔らかさが大きな特徴のひとつです。

穂は白いものがほとんどで、ヤギの毛を用いた羊毛筆が代表的な柔毛筆です。穂が柔らかく弾力がないため、力加減が難しく筆の扱いに慣れた中・上級者向けの筆といえるでしょう。

初心者には硬さと柔らかさのバランスがとれた「兼毛(兼剛)筆」

出典:rakuten.co.jp

剛毛と柔毛をバランスよく組み合わせた「兼毛(兼剛)筆」は、穂先の硬さがほどよく初心者でも扱いやすい筆となっています。また、楷書から草書・行書まで幅広い書体に対応できるの兼毛筆の特徴です。

墨の含みもよく筆も扱いやすいため、習字・書道を始めたばかりで、筆の購入を迷っている方は兼毛筆から始めてみるといいでしょう。また、1本で色んな字を書きたいという方にもおすすめです。

子ども用にはお手入れが簡単で耐久性の高い「ナイロン筆」

出典:amazon.co.jp

子どもや筆に慣れていない方は、お手入れも難しいと感じる場合もあるでしょう。そんな方は、「ナイロン毛」を使った筆がおすすめです。小学生の習字の授業などは、お手入れが簡単で手軽に使えるナイロン筆が丁度いいでしょう。

以前は穂先の割れや毛の曲がりがあるとして、ほかの筆に比べると劣るといわれていましたが、化学繊維の進化とともにナイロン筆の品質も向上しています。しかし、ナイロン100%の筆は書き味が大きく異なるため、注意が必要です。

手の小さい小学生には小さな手でも持ちやすい「だるま軸」がぴったり!軸の形状も要チェック

出典:amazon.co.jp

筆を持つ場所に当たる軸の形状は、大きく分けて2つあります。ひとつは、穂の根元は膨らんで持つ部分は細く作られている「だるま軸」、もうひとつは穂の根元から持ち手までがほぼ同じ太さで作られている「ストレート軸」です。

好みにもよりますが、手の小さい方や子どもは持つ部分が細くなっている「だるま軸」が持ちやすいでしょう。小さな手でも無理なく持てるので、学童用の筆を探している方はだるま軸がおすすめです。

子どもや初心者は穂先が短い「短鋒」が書きやすい

出典:amazon.co.jp

書道筆の穂の長さは、「長鋒・中鋒・短鋒」の3つに分けられています。穂の直径の2~3倍以下のものを「短鋒」、5~6倍の長さのものを「長鋒」、短鋒と長鋒の中間の長さを「中鋒」と呼びます。

長鋒は行書や草書のような滑らかな文字・書を書くのに向いており、短鋒は楷書や写経といったしっかりした文字を書くのに適しています。穂が長くなると筆の扱いが難しくなるため、初心者や子どもには短鋒をおすすめします。

書き初めは太筆、手紙用には小筆など、文字数や紙の大きさに合った「号数」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

穂の太さによっても書きやすさが異なります。書き初めのように大きな字を書く際は、1~4号の太筆が適しています。半紙には、1~4号もしくは5~7号ほどが丁度いいでしょう。

手紙や封筒に小さな文字を書く場合は、8~10号の細筆が適しています。美しい文字を書くためにも書きたい文字の大きさや、紙の大きさに合わせて最適な筆の太さを選びましょう。

書道筆のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、人気の書道筆をランキング形式で紹介していきます。各商品の特徴とおすすめポイントを一緒に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1位 広島筆 大筆 五号墨竜 G-1 書初め5号

詳細情報

種類:-
サイズ:5号
穂先:-
筆主原毛:馬尾毛、羊毛

ほどよい弾力で書き初めにぴったり

ほどよい弾力が特徴の「広島筆 大筆 五号墨竜 G-1 書初め5号」は、上級者はもちろん初心者でも扱いやすい筆となっています。書き初め用の長半紙や楷書・行書に適した書道筆です。

穂先の長さは中鋒で比較的扱いやすいく、持ち手はだるま軸になっているので子どもも持ちやすく使いやすいでしょう。値段もお手頃価格となっており、習い事用にもおすすめです。

2位 あかしや 書道筆 正眼 5号

詳細情報

種類:ー
サイズ:5号
穂先:中鋒
筆主原毛:羊毛

学童用にも大人の趣味にもおすすめ

墨の含みや穂先のまとまりのよさが魅力の「あかしや 書道筆 正眼 5号」は、書き初めや楷書に適した筆となっています。穂先の長さも中鋒で、比較的扱いやすい書道筆といえるでしょう。

書きやすさと扱いやすさのバランスのいい筆となっており、子どもの習い事や学童用としてもおすすめです。また、大人の方が趣味として習字や書道をする際にも丁度いいでしょう。

3位 書道筆 玉芳錦 5号

詳細情報

種類:ー
サイズ:5号
穂先:中鋒
筆主原毛:馬尾脇毛

鋭い線と柔らかな線の両方を表現できる穂が魅力

「書道筆 玉芳錦 5号」は、楷書の鋭い線と行書のやわらかな線の両方を表現できる書道筆となっています。穂先のまとまりもよく、書き初め作品から条幅作品まで幅広く活用できるでしょう

子どもの学童書道、大人の趣味の書道に向いており、書道筆の購入を迷っている方におすすめです。持ち手はだるま軸で、穂先の長さも中鋒となっているので、大人も子どもも扱いやすい筆といえるでしょう。

4位 墨運堂 書道筆 2本組 太筆・細筆

詳細情報

種類:太筆/細筆
サイズ:-
穂先:-
筆主原毛:イタチ毛、鹿毛、羊毛

扱いやすい2本組セットはこれから始める人にぴったり

これから書道や習字を始める方にぴったりの「墨運堂 書道筆 2本組 太筆・細筆」。ほどよい弾力とまとまりのよさが魅力の太筆と、まとまりのいい穂先で細かい表現も得意とする細筆のセットです。

初心者の方でも書きやすく、お手入れなどの面も比較的扱いやすいため、大人はもちろんのこと子ども用の書道筆を探している方にもおすすめです。購入しやすい価格帯というのも嬉しいポイントです。

5位 あかしや 書道筆 太筆 天高 3号

詳細情報

種類:太筆
サイズ:3号
穂先:中鋒
筆主原毛:馬尾脇毛、羊毛、狸毛

リーズナブルで初心者や子どもの学校用にも丁度いい

「あかしや 書道筆 太筆 天高 3号」は、大胆な筆使いと「とめ・はね・はらい」を美しく表現できるのが魅力の太筆です。穂の長さは中鋒で、楷書や行書などに向いています。

墨含みもよく筆運びがしやすいため、初心者や子どもでも思うように筆を扱うことができるようになるでしょう。リーズナブルな価格帯なので、習い始めの方や学校の習字用にも丁度いい筆といえます。

6位 呉竹 筆 書道筆 太筆 優筆 つづみ 3号

詳細情報

種類:太筆
サイズ:3号
穂先:中鋒
筆主原毛:ポリエステル

お手入れが簡単で保管もしやすいナイロン筆

「呉竹 筆 書道筆 太筆 優筆 つづみ 3号」は、人造毛を使用しておりお手入れが簡単な書道筆となっています。耐久性が高く、カビや腐食の心配がないため、筆の管理が難しい子どもでも安心です。

軸の部分にも抗菌効果のある素材が使われているので、お手入れが簡単で保管のしやすい筆を探している方におすすめです。穂はほどよい弾力とコシがあり、とめ・はね・はらいの表現もしっかりできるでしょう。

7位 一休園 大筆 兼毫半紙用 短鋒

詳細情報

種類:-
サイズ:-
穂先:短鋒
筆主原毛:馬毛、狸毛

短鋒で穂先をコントロールしやすく書きやすい

「一休園 大筆 兼毫半紙用 短鋒」は、穂先が短くコントロールしやすいのが特徴です。持ち手はだるま軸になっており、小さな手でも握りやすいため学童用としてもおすすめです。

楷書や写経などの書に向いており、しっかりとした字を書きたい方に最適です。また、穂の硬さと柔らかさのバランスがよく、初心者でも扱いやすい筆として人気があります。

8位 一休園 細筆 イタチ毛かな用 古今

詳細情報

種類:細筆
サイズ:-
穂先:-
筆主原毛:イタチ毛

きれいな円錐形で、こまかい字も書きやすい細筆

直径6㎜穂丈28㎜の「一休園 細筆 イタチ毛かな用 古今」は、細筆の求められるこまかな字の書きやすさが魅力です。ほどよい弾力と墨含みのよさが特徴のイタチ毛が使われており、穂先のコントロールもしやすく繊細な表現もできるでしょう。

イタチ毛は尾の部分しか書道筆にできないため、イタチ毛を使った書道筆は高価なものとなります。より美しい書を書きたい方の特別な1本にいかがでしょうか。

9位 あかしや 書道筆 太筆 桂林 3号 楷書・行書用 AL-150

詳細情報

種類:太筆
サイズ:3号
穂先:中鋒
筆主原毛:兼毛

力強く鋭い線を書くのに適した中級者向けの兼剛筆

「あかしや 書道筆 太筆 桂林 3号」は、書道教室や習字教室などで筆に慣れた中級者向けの筆となっています。やや硬めの穂で穂丈は中鋒、太さは3号と大きな字を書くのにも向いているでしょう。

半紙に2~4文字ほどの楷書・行書を書きたい方に丁度良く、力強い鋭い線の表現を得意としています。書道入門から1歩進んで、中級者以上の方におすすめの太筆です。

10位 筆庵 太筆 細光鋒兼毫 「崋」四号中鋒

詳細情報

種類:太筆
サイズ:四号
穂先:中鋒
筆主原毛:細光鋒(羊毛)・狸毛・天尾(馬の尾脇毛)

職人の知識と技術が活かされた上質な筆

「筆庵 太筆 細光鋒兼毫 崋」は、書道上級者の線質と墨含みのよさなど、高いレベルの要求にも応えられる1本となっています。全体的にほどよい弾力があり、初心者から上級者まで幅広く扱いやすい筆といえます。

また、素材の特徴を存分に活かせるよう、職人の知識と技術が詰まった上質な筆に仕上がっており、最高級兼剛筆ともいわれています。その分、価格も高めですが上級者の特別な1本に十分ふさわしい筆となるでしょう。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

広島筆 大筆 五号墨竜 G-1 書初め5号

1

1,092円




4

あかしや 書道筆 正眼 5号

2

874円




3.8

書道筆 玉芳錦

3

837円




4.2

墨運堂 書道筆 2本組 太筆・細筆

4

232円




3.7

あかしや 書道筆 太筆 天高 3号

5

509円




4.1

呉竹 筆 書道筆 太筆 優筆 つづみ ……

6

770円




4

一休園 大筆 兼毫半紙用 短鋒

7

1,377円




3.1

一休園 細筆 イタチ毛かな用 古今

8

1,584円




4.03

あかしや 書道筆 太筆 桂林 3号 楷……

9

179円


4.5


筆庵 太筆 細光鋒兼毫 「崋」四号……

10

8,800円


5

おすすめの書道筆の口コミをチェック

おすすめの書道筆の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

あかしや 書道筆 太筆 天高 3号の口コミ

小学生男子が使っています。どんな筆でも扱いが粗いのですぐに穂先が痛むのでリーズナブルな価格はありがたいです。ただ筆の種類の違いが分からず、急いでいた事もあり2種類買う羽目になったので、写真の様な説明を商品説明に掲載してもらえると助かります。結果的に「天高」が小学生男児向きでした。

出典:amazon.co.jp

一休園 細筆 イタチ毛かな用 古今の口コミ

小学六年生の漢字2 一休園 熊野筆 書道筆 鼬毛仮名用 浮草の筆なんですけど。筆先が急に細くなってるんですよ。でね。細い線を書く時は、先っぽのほんの4,5本の毛だけで書いてる感じがするんです。面白い筆です。買って正解だったかもしれませんね。

出典:Twitter

まとめ

子どもの習い事や大人の趣味として人気の書道・習字ですが、始めるにあたり道具を一式そろえる必要があります。初心者にとっては数多くの種類の中から、筆1本選ぶのも迷ってしまう方も多いことでしょう。筆に慣れていない方は、程よい弾力とコシのある兼剛筆がおすすめです。

また、穂丈はコントロールしやすい短鋒がいいでしょう。とくに、子どもが使う場合は、筆運びがしやすい筆を選び、美しい字を書くことを楽しむというのも大切なポイントです。実りある習い事や、楽しく続けられる趣味となるよう、使う人に合った筆を見つけてくださいね。

目次