パウダー・クリーム・チークと、種類問わずチークをきれいに仕上げてくれるチークブラシ。白鳳堂のような有名ブランドからダイソーなどの100均まで、多くのメーカーから発売されています。ただ、大きさ・形・毛の種類といった特徴はそれぞれ違うため、選ぶときに迷ってしまう人もいるでしょう。
そこで今回は、チークブラシの選び方とおすすめ商品10選をランキング形式で紹介します。Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングの売れ筋をもとに、人気商品をピックアップしました。普段使いにぴったりのプチプラや携帯用・メイク初心者向け・プロが使う商品もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
チークブラシの選び方
チークブラシを選ぶ際に重要5つのポイントを見ていきましょう。
持ちやすさ・粉飛びの少なさ・塗りやすさなど、使い心地の良さで選ぶ

チークブラシ選びでは使い心地の良さが重要になります。具体的なチェックポイントは、柄の持ちやすさ・粉飛びの少なさ・狙った範囲に色をのせられるかです。
タッチアップやテスターが可能なら、持ち手のフィット感・ブラシの長さ・毛のコシの強さ・毛先の広がりに注目。ベストなバランスは人によってちがうので、自分に合ったものを探してみてください。お試しができない場合は、公式サイトの商品レビューなどを参考にするのも手です。
毛先にまとまりがあり、肌あたりがなめらかなものを選ぶ

チークブラシは、肌あたりがなめらかで刺激の少ないものを選びましょう。とくにメイクを毎日する人は肌へのダメージを減らすために、毛先がまとまっており柔らかいブラシを選ぶのがベターです。
チークブラシの感触は、手の甲にブラシを立てたり寝かせたりしてチェックします。また、毛先を左右に払うようにしたりクルクル回したり、いろいろな動かし方をして毛先がチクチクしないか確認してみてください。
使い方・求める仕上がり・顔の形に合わせて、ブラシの形状から選ぶ
チークをより美しく仕上げるには、適した形状のブラシを選ぶことが重要です。チークブラシの形状は、丸平型・丸型・斜め型・ろうそく型にわけられます。
上の中から、自分の顔の形にフィットするものを選ぶのがベターです。それでは各形状の特徴を見てみましょう。
自然なグラデーションが作れて、面長に向いているのは定番の「丸平型」

丸平型は自然なグラデーションが簡単に作れるため、メイク初心者にもおすすめ。チークブラシの定番の形状で、商品の種類も豊富です。薄くて平べったく、毛先が丸くカットされているのが特徴。広範囲にササッと塗れるので、メイクを時短したい人にも向いているでしょう。
楕円形にチークが入るため、可愛らしい仕上がりを演出したい人、顔の縦幅を狭く見せたい面長顔の人にもうってつけです。
若々しい仕上がりになり、逆三角形型やベース型向きなのは「丸型」

丸型ブラシを使うと優しく若々しい印象のチークに仕上がります。そのため、顔立ちがシャープできつく見えてしまう人、実年齢より老けて見られてしまう人におすすめです。
丸形はブラシに厚みがあり、毛先が丸くカットされているのが特徴。クルクル回しながら使うと、ナチュラルな発色で丸いチークが作れます。柔らかい印象を与える丸いチークは、直線タイプの逆三角形型やベース型に向いています。
ハイライトやシェーディングにも使え、丸顔に向いているのは「斜め型」

斜め型は頬骨にそわせやすく、細かい部分にも使いやすい形状。そのため、チークだけでなく、シェーディングやハイライトブラシとして使えるのも魅力です。名前のとおり、先端が斜めにカットされているのが特徴になります。
ほんのり薄く色づくため、顔が赤くなりやすい人や濃いチークが苦手な人にもってこい。それから、斜めにチークが入るとシャープな印象に仕上がるので、小顔に見せたい丸顔にも向いています。
より繊細な濃淡が作れて、メイクに慣れている人向きの「ろうそく型」

ろうそく型は尖りとも呼ばれ、丸型よりもブラシが長く先端がすぼまっているのが特徴。より繊細なグラデーションを作りたい人におすすめです。
ただし、広い部分に塗るときは面・狭い部分には先端を使いわける必要があり、テクニックが必要になります。メイク中級~上級者向けなので、メイクに慣れてきたころに2本目として購入するのがベターです。
仕上がり重視なら天然毛・手入れがしやすいのは人工毛!ブラシの素材にも注目
毛の素材から候補を絞るのも、チークブラシの選び方のひとつです。チークブラシの素材は大きくわけて、天然毛と人工毛の2種類あります。
それぞれの特徴を解説するので、どちらが自分に合っているか考えながら見てみてくださいね。
肌触りが良く、濃淡の調整がしやすいチークブラシを求めるなら「天然毛」

天然毛はリス・山羊・馬などの毛を素材にしており、中には異なる種類の動物の毛をブレンドしたチークブラシもあります。柔らかな感触で濃淡の調整がしやすい商品が多いため、上質な使い心地を求める人に人気です。
ふんわり感を出したいときやしっかり発色させたいときは、粉含みがよく柔らかいリスの毛がうってつけ。ツヤッぽい仕上がりを目指すときやラメ入りのチークを使うときは、コシのある山羊や馬の毛が向いています。
天然毛のチークブラシは、伝統的な手法で作られているものが多く価格が高めです。また、手入れを怠ると劣化しやすいといった特徴もあります。
リーズナブルな商品が多く、丈夫で長く使えるチークブラシを求めるなら「人工毛」

人工毛は耐久性があり、手入れしやすいのが特徴です。メイク後すぐに洗えるので、リキッドやクリームタイプのチークをぼかすときにも向いています。
ナイロン・ポリエステル・ポリブチレンテレフタレート(PBT)といった合成繊維でできており、商品の種類も豊富です。毛の短いブラシだとしっかり発色し、長いとマイルドに発色します。自然なグラデーションを作るときは、長さの違うブラシを使いわけても良いでしょう。
人工毛のチークブラシは、比較的リーズナブルな価格のものが多い傾向にあります。ただし、肌触りや粉含みが良くない商品もあるため、購入前にしっかり確認しましょう。
自宅用には扱いやすい大きいサイズ・携帯用には持ち運びやすい小さいサイズがおすすめ

自宅で使う用なら大きいサイズ、外出時に持ち運び用なら小さいサイズの商品を選ぶのがベターです。
大きいサイズのチークブラシは高品質なものが多く、プロのメイクアップアーティストが使うこともあります。メイク初心者でも扱いやすいため、大きいサイズは自宅用におすすめです。
一方、外出先でお直しをするときや出張・旅行先に持っていく用なら、かさばりにくいコンパクトなチークブラシがマスト。また、スライドやくり出し式、キャップ付きだと、収納ケースやポーチを汚さずに済むでしょう。
チークブラシおすすめ人気ランキング10選
ここからは、おすすめチークブラシ10選をランキング順に紹介します。人気商品から候補を絞りたい人はぜひ参考にしてみてください。
1位 MIRAGEM ミラジェムチークブラシ 01

amazon.co.jp
形状:丸型
サイズ:13.5cm
異なる毛質をブレンドしておりパウダーの密着度が高い
異なる毛質を配合して作られたブラシで、肌触りの良さにこだわっています。デリケート肌の人も使いやすいでしょう。人工毛で手入れしやすいため衛生面も安心。持ち手がクリアで可愛いのも人気の理由です。
ゆるやかなカーブを描く短めの毛先には、パウダーがしっかり密着します。コシのある小ぶりのブラシが、狙った場所に色をのせてくれるでしょう。ポーチに入りやすいサイズなので、携帯用として使うのもおすすめ。
2位 HOUSEOFROSE ハウスオブローゼ チークブラシ

yahoo.co.jp
形状:丸平型
サイズ:16.1cm
馬毛100%のブラシでコシと安定感のある使い心地
毛先のばらつきが少なく、コシのある馬毛のチークブラシです。安定感のある使い心地を求める人に向いています。丸平型なので寝かせて使うと、より柔らかくなめらかな感触が楽しめるでしょう。
毛量が多く粉含みが良いため、ムラのないチークに仕上がるのもポイント。小さめのブラシなのでチーク以外にも、目元やTゾーンのハイライトブラシとしても使うのもおすすめです。
3位 SIXPLUS フェイスブラシ 3本セット(ブラック)

yahoo.co.jp
形状:斜め型
サイズ:18cm
柔らかいナイロン毛で、口管は可愛い桜のイラスト付き
斜め型のチークブラシのほかに、リキッド&クリームファンデブラシとパウダーブラシがセットになった商品です。なめらかな肌触りのナイロン毛ブラシは、すべて手作業で作られています。チクチクしにくいため、毎日メイクに向いているでしょう。
柄には桜のイラストがワンポイントで描かれています。付属ポーチもブラシ同様、シックで高級感のあるデザインです。ポーチには、アイメイクブラシを追加で2本収納することも可能。
4位 メイクブラシ8本セット

yahoo.co.jp
形状:丸平型
サイズ:11.8cm
ポーチ付きでメイク初心者やプレゼントにもおすすめ
丸平型のチークブラシをはじめ、フェイスブラシやアイシャドウブラシがセットになっています。化粧に必要なブラシが一式そろっているため、メイク初心者にぴったり。
どのブラシも柔らかく、ナチュラルに仕上げてくれます。ピンクorブルーのデザインが可愛く、専用ポーチも付いているため、携帯用やプレゼントにもおすすめです。
5位 熊野筆文宏堂 山羊毛チークブラシ 熊野化粧筆CB(スタンダード)シリーズ ピンク軸 CBP003

amazon.co.jp
形状:丸平型
サイズ:12.5cm
山羊毛製のプロにも人気な熊野筆チークブラシ
プロのメイクアップアーティストにも人気な、丸平型の熊野筆チークブラシです。毛の素材には高級な山羊毛の粗光峰を採用。毛先をカットしていないため、よりなめらかな肌当たりで、チークもムラなく仕上がります。また、水に強く手入れしやすいため、メイク初心者にもおすすめです。
持ち手が短いので手の小さい人でも扱いやすく、ポーチに収納しやすいサイズも魅力。柄は可愛いピンク色なので、携帯用にもうってつけです。
6位 EIGSHOW パウダー&チークブラシ F605

rakuten.co.jp
形状:丸平型
サイズ:19.1cm
テクニックいらずでナチュラルに発色するチークブラシ
肌あたりが軽い山羊毛のブラシで、肌への刺激も少なめです。柔らかいブラシを好む人や敏感肌の人に向いているでしょう。小さめのブラシですが、毛量は十分で粉含みも良くハイライトブラシとしても使えます。
絶妙な角度でカットされた楕円形の毛先は、ばらついたり過度に広がったりしません。むずかしいテクニックは不要で、きれいな血色感やツヤ感を出せます。そのため、さまざまなメイクに挑戦したい人にもってこいです。
7位 SIXPLUS 猫モチーフメイクブラシ7本セット

amazon.co.jp
形状:-
サイズ:-
遊び心のある猫デザインのメイクブラシセット
丸平型のチークブラシをはじめ、全7本のメイクブラシがセットになっています。ナイロン製ブラシで、毛量が豊富なため粉含みや発色も良しです。丸みを帯びた柄も握りやすくなっているのもポイント。
メイクブラシとポーチには、遊び心のある猫モチーフの可愛いデザインが施されています。一部のブラシはヘッドの根本が黒色で毛先はシルバーになっており、柄のメタル調もモダンな印象を与えます。デザイン重視の人は要チェック。
8位 熊野筆 メイクブラシ KUシリーズ チークブラシ 小 馬毛

rakuten.co.jp
形状:丸平型
サイズ:12cm
小さいブラシでハイライトにも使える
職人が1本ずつ手作りしている馬毛製の熊野筆です。コシのあるブラシで、サラッとした感触が特徴。耐久性に優れているため、手入れもしやすいでしょう。高級品としても有名な熊野筆ですが、手頃な価格で購入できるのも魅力。
小さめのブラシなので、ハイライト用としても使えて便利です。一度色をのせたあと、粉がついていないブラシの側面でチークの輪郭をぼかせば、より自然な血色感が出せます。
9位 RMK RMK チークブラシ

rakuten.co.jp
形状:丸型
サイズ:-
濃淡の調整がしやすくナチュラルメイク派にもおすすめ
灰リス毛と山羊毛で作られたチークブラシで、1本1本が柔らかくふわふわしています。寝かせて使うとよりなめらかな肌あたりになり、肌への刺激が気になる人も使いやすいでしょう。
毛先が広がりすぎず、狙った部分に色をのせられます。また、粉が均一に広がるため、フェイスパウダーブラシとして使うことも可能。それから、自然な濃淡に調整しやすいため、ナチュラルメイク派の人にぴったりです。
10位 DUcare ドゥケア化粧筆 ファンデーションブラシ フェイスブラシ

yahoo.co.jp
形状:丸型
サイズ:10.9cm
リキッドやクリーム、パウダーファンデにも使える
ブラシの素材には高級ナイロンのタクロンが100%使われており、敏感肌にも優しく作られています。チークがナチュラルに色づくため、薄づき派の人に向いているでしょう。職人の手作りですが、プチプラで気軽に購入できるのも魅力です。
チークのほかに、リキッド&クリームファンデやフェイスパウダーを塗るときにも使えます。絶妙な角度のついたブラシが、目の周りや小鼻の際など細かい部分にもフィットするでしょう。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() MIRAGEM ミラジェムチークブラシ 01
1
|
1,485円 |
|
|
![]() HOUSEOFROSE ハウスオブローゼ チ……
2
|
693円 |
4.3 |
|
![]() SIXPLUS フェイスブラシ 3本セット……
3
|
1,799円 |
4.47 |
|
![]() メイクブラシ8本セット
4
|
990円 |
4 |
|
![]() 熊野筆文宏堂 山羊毛チークブラシ ……
5
|
2,970円 |
|
|
![]() EIGSHOW パウダー&チークブラシ F……
6
|
1,299円 |
4.1 |
|
![]() SIXPLUS 猫モチーフメイクブラシ7……
7
|
3,199円 |
|
|
![]() 熊野筆 メイクブラシ KUシリーズ ……
8
|
918円 |
3.9 |
|
![]() RMK RMK チークブラシ
9
|
3,180円 |
|
|
![]() DUcare ドゥケア化粧筆 ファンデー……
10
|
302円 |
4.3 |
|
まとめ
チークブラシを選ぶときは、使い心地や肌あたりの良さをチェックすることが大切です。また、求める仕上がりに適した毛の形状・素材・サイズから候補を絞るのも手。違う商品を購入して用途に合わせて使い分けても良いでしょう。
付属のブラシだと上手く使えない場合もあります。チークブラシを使えば高度なテクニックがなくてもきれいに仕上がるため、ぜひ使ってみてくださいね。