MENU

ご飯鍋の選び方とおすすめ人気ランキング10選【IH対応や吹きこぼれないものまで】

おいしいご飯が炊けると人気のご飯鍋。土・ステンレスやアルミ・ホーロー・セラミックなど素材やIHや電子レンジなどガス以外の熱源にも対応しているもの、こびりつきや吹きこぼれを防ぐ作りになっているものなど、さまざまな種類が販売されています。

そこで本記事では、ご飯鍋の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。初めてでも使いやすいハリオやお手入れ簡単なティファールなどの人気メーカーの商品もありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

お米をご飯鍋で炊くメリット

出典:amazon.co.jp

ご飯鍋を使う利点を3つご紹介します。1つめはやはり、おいしいご飯が炊けることです。お米の対流を促す構造や、圧力がかかる蓋などによって、お米のおいしさを引き出します。

2つめは、時短になることです。洗って水に浸し、十分吸水して白くなったお米を『洗い米』といいます。鍋の種類や炊飯量で少しの差はありますが、『洗い米』を用意しておけば、炊き上がるまでの加熱時間はわずか20分ほどです。炊飯器よりずっと早く炊くことができます。

3つめは、設置場所を選ばないということです。ご飯鍋は使わないときはしまっておくことができますし、他の料理に使えるものもあります。炊飯器のように定位置に置く必要がないので、キッチンがすっきりしますよ。

ご飯鍋の選び方

ご飯鍋は、1合や5合などのサイズを選ぶための「一緒に住んでいる人数」や土鍋やアルミ製などの「素材」、フッ素加工などの「取り扱いやすさ」や長谷園、ティファールなどの「メーカー」をポイントに選びましょう。ここからは、これら4つについて解説します。

サイズで選ぶ

出典:amazon.co.jp

少量の1合から大容量の5合以上まで、ご飯鍋はサイズも豊富です。その中でも3~4合サイズがバリエーション豊かです。選ぶときは、一緒に住んでいる人数に合ったサイズにしましょう。大人一人あたり1合を目安にします。

鍋の中に余裕があるとお米がよく対流するので、1合ほど大きい鍋を選ぶのもおすすめです。まとめて炊いて冷凍保存したい場合や、人数が多い場合は、5合以上を検討してみて下さい。その場合は、収納や置き場所も考慮することが大切です。

熱源で選ぶ

出典:amazon.co.jp

キッチンの熱源に合ったご飯鍋か確認することも忘れてはいけません。ガスでの加熱が主流ですが、IH・電子レンジ・ハロゲンヒーターなどの熱源に対応した鍋もあります。IH対応のご飯鍋はティファールやストウブなどの有名メーカーからも出ていますので、候補に入れてみて下さい。

ご飯鍋がIHに対応していても、コンロのメーカーによっては使用を推奨していない場合もあります。安全に使用するために、コンロの仕様も合わせて確認すると安心です。

素材で選ぶ

土や金属など、素材によってご飯鍋の扱い方が全く違います。熱の伝わり方も違うため、炊き上がったご飯にも違いが出てきます。ここでは土鍋、ステンレス・アルミ製、ホーロー鍋、セラミックの素材について特徴をご紹介しますので、お好みの鍋を選びましょう。

緩やかな加熱と保温性でお米の味が引き立つ土鍋

出典:amazon.co.jp

土鍋の原材料である『土』は、熱伝導率が低く、比熱が高いのが特徴です。お米のデンプン質が甘み(糖)に変化する40度~60度を通過する時間が長いため、おいしさをしっかり引き出すことができます。

温度変化が緩やかで保温性が高いため、炊いたご飯を温かく、おいしくキープすることができます。最後に強火で加熱することで”おこげ”も楽しめるのが土鍋ご飯の醍醐味です。

使い初めに『目止め』をすることで熱による破損を防ぐことができますが、重く割れやすいため、洗うときや移動させるときは注意しましょう。

丈夫で軽いステンレス・アルミ製

出典:amazon.co.jp

ステンレスやアルミ製の鍋で人気のタイプが『文化鍋』です。山型の蓋で、鍋の縁が蓋の位置より3㎝ほど高くなっているのが特徴。蓋の部分から蒸気と水分が出てきても、縁が高いので吹きこぼれを防いでくれます。

沸騰してくると蓋と本体の間に白い糊状の水が溜まる『ウォーターシール現象』が起こり、密閉度が上がります。熱と水分が抜けにくく、均一に加熱することができるので、つややかでしっかりと粒が立ったご飯が炊けます。

ステンレスやアルミの鍋は、軽く壊れにくいのでとても扱いやすい鍋です。フッ素加工された鍋を選べばこびりつきもなく、お手入れも簡単ですよ。

スタイリッシュなホーロー製

出典:amazon.co.jp

鉄やアルミの表面をガラスでコーティングした鍋がホーロー鍋です。カラフルでおしゃれなデザインの鍋が多く、テーブルに置くと食卓が華やかになります。

鋳物ホーロー鍋は、鍋全体へ均一に熱が伝わり、蓋でしっかりと密閉されるので水分を十分に含んでふっくらしたご飯になります。コーティングのおかげでこびりつきにくくお手入れ簡単ですが、ヒビが入りやすいため、衝撃を与えないよう注意しましょう。

ホーロー製のご飯鍋はIHで使える鍋も豊富で、熱源やデザインなど、選択肢が広がります。キッチンの雰囲気を統一したい方や、おしゃれなご飯鍋をお探しの方におすすめです。

電子レンジでの炊飯や温め直しもできるセラミック製

出典:amazon.co.jp

セラミックは、合成する物質にもよりますが、耐熱性があり、摩耗に強いのが特徴です。吸水性があるため、炊いた後にご飯を保存してもべたつきません。割れやすいので、衝撃を与えないよう取り扱いに注意しましょう。

電子レンジで炊けるのも、セラミック製の鍋ならでは。他の調理でコンロが塞がっていてもご飯を炊くことができるのでとても便利です。家族で食事をとるタイミングが違っても、電子レンジで温め直せばいつでもおいしいご飯を食べられますよ。

取り扱いやすさで選ぶ

お手入れや取り扱いが簡単なものを選ぶと、より一層手軽にご飯鍋を使うことができます。ここではどんな形状・構造のご飯鍋が吹きこぼれにくいかや、焦げやお米がこびりつきにくく洗いやすいフッ素加工について詳しく解説していきます。

吹きこぼれない形状や構造か確認

出典:amazon.co.jp

炊飯中、吹きこぼれてしまうとお米のデンプン質の粘りが取れにくく、鍋やコンロの掃除が大変です。鍋の形や蓋の構造で吹きこぼれないご飯鍋を選びましょう。

文化鍋は、蓋部分よりも鍋の縁が高い構造のため吹きこぼれません。軽い蓋だと蒸気に押されて水分が飛び散ってしまうことがあるので、重い蓋が付いている鍋を選ぶと、より安心して使うことができます。

二重蓋になっていると内蓋と外蓋の間に蒸気を溜められ、2つの蓋を重ねることによって重量もあるので、吹きこぼれません。ガラス蓋は沸騰の様子を見ることができるので、火を弱めるタイミングをつかみやすく、吹きこぼれ防止になります。

こびりつきにくく洗いやすさ抜群のフッ素加工

出典:amazon.co.jp

ご飯鍋を使うときに気になるのはこびりつきですよね。簡単に洗えるように、こびりつきにくい加工がされたものを選びましょう。

ホーローやセラミックもこびりつきにくい加工ですが、一番おすすめなのがフッ素加工されたご飯鍋です。フッ素加工された面には細かい凸凹と撥水性があります。そのためお米と直接触れ合う面が小さくなり、こびりつきを防いでくれます。洗うのがぐっと楽になりますよ。

洗いやすさという点では、扱いやすい重さかどうかもチェックして下さい。土鍋と鋳物の鍋は重いので、実際に持ってみると安心です。お米一合と水200㎖で約350g。お米を入れて移動させることも考えて検討してみましょう。

メーカーで選ぶ

ご飯鍋は、さまざまなメーカーから発売されています。ここでは土鍋が人気の長谷園、こびりつきにくいティファール、和食を美味しく作れるストウブ、初心者でも使いやすいハリオの4つのブランドから出ているご飯鍋の特徴をそれぞれ詳しくご紹介します。

伊賀焼の土鍋が人気の長谷園

出典:amazon.co.jp

『かまどさん』が人気の長谷園は、1832年から続く伊賀焼の名匠です。伊賀の陶土は400万年前の植物や生物の遺骸が多く含まれ、それが燃えることによって細かい気孔ができるため “呼吸をする土”と呼ばれるそう。

伊賀焼の土鍋は遠赤外線効果と蓄熱性が高く、米の芯までじっくりと熱を通し、ふっくらおいしく炊くことができます。粗土が湿気をコントロールするので、冷めたご飯もべたつかず、おいしく保存できます。土鍋タイプのご飯鍋をお探しの方におすすめのメーカーです。

こびりつきにくいティファール

出典:amazon.co.jp

世界初のフッ素加工のフライパンを発明したティファールは、世界でもトップの調理器具メーカーです。日常上手に溶け込むようデザインされており、何より使いやすいアイテムが多くあります。

アルミ鋳物にフッ素加工を施した『キャストライン アロマ』シリーズには、熱伝導性・蓄熱性が高く、こびりつきにくい優れものが揃っています。アルミ鋳物は丈夫な上、鉄の鋳物と比べると軽量です。その中でも『ライスポット』がご飯鍋としておすすめです。

和食がおいしく作れると評判のストウブ

出典:amazon.co.jp

ストウブの鍋は、フランスのstaub社で作られているプロ御用達の鍋です。一般家庭でも広く使われるようになり、日本の食文化に合わせて開発された『ジャポネスクシリーズ』が人気です。

ストウブの鋳物ホーロー鍋は熱伝導と保温性に優れています。そのため、火に掛けているときから下ろした後までじっくりと食材に熱が通ります。蓋の突起により、食材から出た水分が鍋に戻っていくため、うまみを逃がしません。煮物などの和食がおいしくできると好評です。

ガラス蓋とホイッスルで初心者でも使いやすいハリオ

出典:amazon.co.jp

ハリオは、日本の耐熱ガラスメーカーです。コーヒーサーバーやティーポットなどをお使いの方も多いのではないでしょうか。耐熱ガラス製の調理器具も多く取り扱っています。

ハリオのご飯鍋は、耐熱陶器の鍋と耐熱ガラスの蓋という組み合わせが特徴的です。沸騰するとホイッスルが鳴る仕組みになっているので、初めてご飯鍋での炊飯にチャレンジする方にも使いやすいと評判です。

ご飯鍋のおすすめ人気ランキング10選

ここまでは、ごはん鍋を選ぶ際の重要になるポイントについて紹介してきましたが、実際に人気の商品はどのようなものか気になっている方もいるでしょう。そこで、ここからはご飯鍋のおすすめの商品をランキング形式で10点ご紹介します。

1位 和平フレイズ おもてなし和食 炊飯土鍋 OR-7108

詳細情報

素材:本体・中蓋:耐熱陶器、上蓋:陶器
対応熱源:ガス・電子レンジ
炊飯量:1合
本体サイズ(長さx幅x高さ・重量):15.1 x 20.9 x 14.4 cm・1146g
サイズ展開:1合・2合・3合

ガス・電子レンジで炊飯可能!二重蓋で吹きこぼれ対策にも

内部にマイクロ波で熱を発生する特殊な素材を使っているため、電子レンジで使用することができます。電子レンジ500Wで10分ほど加熱すれば、あとは余熱で調理がすすむので手間いらず。ガスでの加熱時間も約14分と短時間です。

土鍋ならではの蓄熱性と、二重蓋の圧力でお米のおいしさを引き出し、ふっくらと炊き上がります。吹きこぼれにくいのも嬉しいポイントです。外蓋はお茶碗として使うこともできますよ。手軽でコンパクトなので、一人暮らしの方におすすめです。

2位 staub ラ・ココット de GOHAN 40509-655

詳細情報

素材:鋳鉄・真鍮(ツマミ)
炊飯量:2合
対応熱源:ガス・IH・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・オーブン
本体サイズ(縦×横×高さ・重量):161×120×114mm・1500g
サイズ展開:S(1合)・M(2合)

日本発!羽釜型で土鍋よりふっくら炊き上がる

丸みを帯びた形が特徴的なこのご飯鍋は、羽釜の形を元に作られました。お米の対流を促し、厚い鋳鉄がじっくりと熱を通すことで、一粒一粒がふっくらと炊きあがります。土鍋で炊いたお米より53%もふっくらするというので驚きです。

デザイン性も高く、そのままテーブルに出したり、キッチンに置いていてもおしゃれ。ガス・IH・オーブンなどさまざまな熱源に対応しています。深さがあるのでスープや煮物を作ることもでき、マルチに活躍するご飯鍋です。

3位 リンナイ 炊飯鍋 3合炊き RTR-300D1

詳細情報

素材:アルミ
炊飯量:3合
熱源:ガス
本体サイズ(幅×奥行×高さ・重量):34.5×21.0×16.5cm・1300g
サイズ展開:3合・5合

丈夫なアルミ製!フッ素加工でお手入れも簡単な文化鍋タイプ

ガス火専用のご飯鍋です。アルミ製の文化鍋なので、素早く鍋全体に熱が伝わり、ウォーターシール効果により水分とうまみを閉じ込めます。冷めてもおいしいので、冷凍保存をする方や、お弁当派の方におすすめです。

ガラス蓋は沸騰の様子を確認しやすいので、火加減も簡単。自動炊飯機能付きのコンロなら、ボタン1つで炊飯ができます。内面はフッ素加工で洗いやすく、メモリも付いて便利です。3合炊きですが、1合からおいしく炊けますよ。

4位 HARIO フタがガラスのご飯釜 GNR-200-B

詳細情報

素材:‎本体:耐熱陶器(萬古焼) 、ツマミ:ポリプロピレン・シリコーンゴム、蓋:耐熱ガラス
炊飯量:2~3合
熱源:ガス
サイズ(長さx幅x高さ・重量):23 x 27 x 21 cm・2480g
サイズ展開:1合・3合

ホイッスル付き!ガラス蓋で様子が見やすい

水が染みこみにくい釉薬を使用しているので、目止め不要の土鍋です。ラウンド型の鍋身はお米をしっかりと対流させるので、均一に熱が通り、ふっくらと炊きあがります。

特徴的な山型のガラス蓋のツマミにはホイッスルが付いていて、沸騰のタイミングを教えてくれます。強火で加熱し、鳴ったら1分後に火を止めるだけ。火加減もいらないので、初心者におすすめのごはん鍋です。

5位 銀峯陶器 菊花ごはん土鍋 2合 96161

詳細情報

素材:陶器(萬古焼)
炊飯量:2合
熱源:ガス・ラジエントヒーター・オーブン・電子レンジ(温めのみ)
本体サイズ(幅×直径×高さ):21.5×9.5×15.0㎝
サイズ展開:2合・3合・5合

目止め不要!火加減も不要の手軽な炊飯用土鍋

菊花ごはん土鍋は、ジンバブエの『ペタライト』をはじめ、世界中から選び抜かれた原料を元にしたオリジナルの鍋土と、独自の釉薬を用いて作られています。高い耐熱性・蓄熱性・耐久性があるので、長く愛用できるごはん鍋をお探しの方におすすめです。

沸騰して蒸気が出たら火を止める、という簡単な手順のうえ、二重蓋なので吹きこぼれの心配もありません。電子レンジで温め直しができるのも嬉しいポイントです。 華やかな菊の花弁のデザインも魅力的。 炊飯以外の料理にも使えるので、食卓やキッチンで大活躍しますよ。

6位 長谷製陶 長谷園 かまどさん 3合炊き NCT-01

詳細情報

素材:陶器
炊飯量:3合
熱源:ガス
サイズ:24×24×18cm・3500g
サイズ展開:1合・2合・3合・5合

ガス火専用!粗土で湿気をコントロール

ガス火専用の炊飯土鍋です。 厚みのある土鍋なので熱をしっかりと蓄え、ゆっくりとお米に伝えます。お米の甘み・旨みを味わいたい方におすすめです。粗土でできているので湿気がコントロールされ、ご飯が冷めてもおいしく食べられます。

中強火で加熱し、沸騰したら1~2分後に火を止めるだけでよく、火加減はいりません。加熱時間を1分ほど伸ばすとお焦げを楽しむこともできますよ。二重蓋で吹きこぼれないので安心です。約3.5kgと重いので、扱いには注意しましょう。

7位 パロマ 炊飯専用鍋 PRN-32

詳細情報

素材:本体:アルミ合金、蓋:強化ガラス
炊飯量:3合
熱源:ガス
サイズ(幅×高さ・重量):24.7×17.6㎝・1060g
サイズ展開:-

自動炊飯機能対応!羽釜型アルミニウム合金鍋

 アルミニウム合金製のガス火専用ごはん鍋です。羽釜型の鍋はお米の対流を促し、厚いアルミのおかげで熱が素早く伝わるので、おいしいご飯を短時間で炊くことができます。

内側はセラミックコートでこびりつきにくく、お手入れも簡単。パロマの他、各社の自動炊飯機能に対応しています。ボタン1つでご飯が炊けるので、対応のコンロをお持ちの方におすすめです。

8位 ウルシヤマ金属工業 謹製 釜炊き三昧 2合炊き 21206

詳細情報

素材:釜本体:アルミニウム合金、蓋:ステンレス鋼、蓋ツマミ:焼杉、かまど:アルミニウム板
炊飯量:2合
熱源:ガス
本体サイズ (長さx幅x高さ・重量):18.2 x 18.2 x 13 cm・1190g
サイズ展開:2合・3合・5合

吹きこぼれ受けでコンロを汚さない

圧力蓋・特製釜・かまどがセットになった本格的な釜セットです。圧力蓋がほどよい圧力をかけ、特製釜がお米の対流を促すので、しっかりと粒の立ったご飯が炊けます。かまどには吹きこぼれ受けがついているのでコンロを汚しません。

思わず目を奪われる昔懐かしいデザインは、置いておくだけでも絵になります。デザイン性と機能性にこだわりたい方におすすめのごはん鍋です。アルミ製なので黒ずみが出てくる場合がありますが、クレンザーなどで簡単にお手入れできますよ。

9位 ティファール キャストラインアロマ ライスポット 3合炊き E22195

詳細情報

素材:アルミニウム合金、底のみ:アルミニウム合金+ステンレス鋼(クロム16%)
炊飯量:3合
熱源:ガス・IH・電気プレートコイル・セラミックヒーター・ハロゲンヒーター
サイズ(幅×奥行×高さ・重量):24.5×20×16.2cm・1030g
サイズ展開:3合

IH・ガス・セラミックヒーターも!アルミ鋳物のご飯鍋

ティファールの『キャストラインアロマ』シリーズのごはん鍋です。分厚いアルミ製の鋳物なので、素早く・むらなく熱が伝わり、蓋の内側の突起が蒸気を循環させ、おいしさを閉じ込めます。

ティファール独自のフッ素加工でご飯もするりと取れるので洗うのも簡単です。蓋よりも鍋の縁が高くなっていて、吹きこぼれも防ぎます。ガスやIHの他、セラミックヒータなど幅広い熱源で使えるのはティファール製品ならでは。鋳物の鍋ですが約1kgと軽く扱いやすいごはん鍋です。

10位 大黒窯 大黒ごはん鍋 2合

詳細情報

素材:耐熱陶器(セラミック)
炊飯量:2合
熱源:ガス・電子レンジ・オーブン
サイズ (長さx幅x高さ・重量) :20.6 x 17 x 16.1 cm・1650g
サイズ展開:2合・3合

2合炊きでコンパクトな土鍋

二重蓋の圧力と釉薬の遠赤外線効果でおいしいご飯が炊けます。中強火で約9分ほど加熱するだけでよく、火加減はいりません。鍋の内側に1合・2合の線が入っているので、水加減も簡単です。

コンパクトな2合タイプで、1合から本格的な土鍋ご飯を楽しむことができます。一人暮らしの方におすすめのごはん鍋です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

和平フレイズ おもてなし和食 炊飯……

1

1,139円




4.22

staub ラ・ココット de GOHAN 4050……

2

16,000円


4.74


リンナイ 炊飯鍋 3合炊き RTR-300D1

3

2,600円


4.62


HARIO フタがガラスのご飯釜 GNR-2……

4

4,545円


4.64


銀峯陶器 菊花ごはん土鍋 2合 96161

5

2,380円


4.57


長谷製陶 長谷園 かまどさん 3合……

6

10,440円


4.52


パロマ 炊飯専用鍋 PRN-32

7

3,090円


4.5


ウルシヤマ金属工業 謹製 釜炊き三……

8

4,180円


4.61


ティファール キャストラインアロ……

9

5,372円




4.4

大黒窯 大黒ごはん鍋 2合

10

3,084円


4.5

まとめ

ごはん鍋を購入するときは、ご家庭に合ったサイズを選ぶのはもちろん、本格的なご飯を炊きたいときは保温性が高い土鍋、手軽に使いたいなら軽くて丈夫なステンレスを選び、吹きこぼれないような形状のものや洗いやすさも重視して選びましょう。

ご飯鍋は炊飯器よりも時間をかけずにご飯を炊くことができ、お米本来の味を楽しむことができます。ぜひ本記事を参考に、自分の使い方に合ったごはん鍋を見つけて下さいね。

目次