「重低音を満足いくまで楽しめるイヤホンが知りたい!」「自分に合ったイヤホンがどんなものなのか分からない…」近年では有線をはじめ様々なワイヤレスイヤホンが登場しているため、どれを選べば良いか悩むでしょう。
重低音イヤホンを正しく見つける選び方はもちろん、口コミでも評価の高いおすすめのイヤホンをご紹介していきます。ぜひ最後まで読み進めて、あなたにぴったりのイヤホンと出会ってください。
重低音イヤホンとは?

そもそも低音とは「音が低い」ことではありません。ベースやドラムなど、リズムを作る音のことを指します。そのため重低音イヤホンとは、曲の元となる音をより強調して楽しめるイヤホンのことを言います。
また、重低音イヤホンはその振動すらも楽しむことができるため、外でもクラブミュージックを聞きたい方におすすめです。
重低音イヤホンの選び方
それでは、重低音イヤホンを選ぶにはどこに注目すれば良いのか。失敗しない選び方を本章では紹介していくので、ぜひ最後までチェックしてみてください。イヤホンが持つ様々な機能も徹底解説していくので、知識も一緒に深めていきましょう。
重低音を聴くならカナル型がおすすめ

カナル型とは、耳の中に入れ込むことで遮音性に特化したイヤホンのこと。重低音を最大限楽しみたいのであれば、カナル型を選べば間違いないでしょう。
ここで注意してもらいたいのが、「あなたの耳のサイズに合ったものを選ぶ」ということ。カナル型イヤホンではイヤーチップを付け替えることができるので、色々試して1番フィットするものを見つけてください。サイズの合わないものを使うと音が鮮明に聞こえなくなってしまうので、要注意です。
またカナル型で耳が痛くなってしまう方は、インナーイヤー型を試してみてください。耳に浅く引っ掛けるタイプなので疲れにくく、長時間の使用にも向いています。ただしカナル型より低音再生能力は劣ります。音漏れもしやすいので、周囲に配慮した音量で楽しみましょう。
ドライバーの駆動方式で選ぶ
ドライバーの駆動方式とは、端末から流れる音がイヤホンに伝わる仕組みのこと。これは大きく3種類に分けられます。それぞれを詳しくご紹介するので、重低音に合った駆動方式を理解しましょう。
ダイナミック型

まずご紹介するダイナミック型が、今回ご紹介する重低音に特化したドライバーの駆動方式。音の再現性が非常に高く、重低音を満足いくまで楽しめます。
また、ダイナミック型のイヤホンにはリーズナブルなものが多いことも特徴。コスパ良く重低音を楽しみたいあなたに大変おすすめです。
バランスド・アーマチュア型

カナル型イヤホンの主流タイプとなっているのが、こちらのバランスド・アーマチュア型です。繊細な音をしっかりと再現できることが特徴で、お値段は少々高め。
曲の細部の楽器の音やボーカルの息遣いまで楽しみたい方には、非常におすすめです。
ハイブリッド型

ハイブリッド型は、その名の通り複数の型の良いところを取り入れた駆動方式。音質も良く、音域も圧倒的に綺麗です。しかし、その分お値段は高くついてしまいます。
「1年以上ずっと同じイヤホンを使い続ける!」という方であれば、ハイブリッド型のイヤホンが良いでしょう。EDMからクラシックまで、幅広く楽しめること間違いなしです。
接続方法で選ぶ
イヤホンを選ぶ上で、接続方式を決め手にしている方も多いのではないでしょうか。接続方法には、有線接続とワイヤレス接続(Bluetooth)があります。それぞれのイヤホンについて詳しくご紹介していきますので、あなたに合った方を選んでください。
有線接続

有線接続のイヤホンは、失くすことが心配な方におすすめ。ケーブルがついているため、耳から外れてしまっても本体と繋がっているのですぐに気づけます。
また、ワイヤレスに比べて音質がよく安定しているのが特徴です。Bluetooth接続が苦手という方にもおすすめで、プラグに差し込むだけで音声が流れます。充電が必要ないという点も嬉しいポイントでしょう。
ワイヤレス接続(Bluetooth)

近年は多くのワイヤレスイヤホンが登場しており、街中でもほとんどの方が利用しています。その理由としては、絡まる心配がないことと自由度に優れているということ。普段使いにはもちろん、ランニングなどスポーツシーンにも適しています。
また、オシャレにこだわりたい方にもおすすめです。イヤホンジャックを気にせず自由に音楽を楽しみたい方には、大変おすすめです。
メーカーで選ぶ
「イヤホンはメーカーから選びたい」このように考えている方もいるのではないでしょうか。大手のメーカーは重低音シリーズを販売しているので、そちらから選ぶこともおすすめです。本記事のランキングでも、主要メーカーの重低音シリーズは網羅しているので、是非チェックしてください。
BOSE

BOSEには「Bose Connectアプリ」という音声を調整できるアプリケーションがあります。これを用いて「低音(Bass)」設定にすれば、より重低音を効かせることが可能に。重低音を思う存分楽しみたいあなたにおすすめなメーカーです。
SONY

SONYは言わずと知れた、世界屈指のオーディオに強いメーカーです。この世界トップクラスの技術を用いたイヤホンの重低音は格別です。「イヤホンのメーカー詳しくないけど、失敗したくない」というあなたは、SONYの重低音モデルを購入すれば間違いありません。
audio-technica

audio-technicaは「コスパ最強」と評判なオーディオメーカーです。モデルによっては価格が2,000円を切るものも。しかし、audio-technicaは価格が安いからといって音質が悪い訳ではありません。
この価格帯に似つかわしくない高品質な音が評判のオーディオメーカーです。「コスパ良く重低音を楽しみたい」という重低音初心者のあなたにおすすめです。
機能で選ぶ
選び方における最後のポイントは、付帯している機能。近年のイヤホンには、ユーザーにとって嬉しい使いやすい機能が充実しています。
本章では、「ノイズキャンセリング機能」「ハイレゾ音源対応機能」「リケーブル機能」をご紹介していきます。それぞれの特徴を抑えて、あなたの求めるイヤホンを見つけましょう。
雑音を消すノイズキャンセリング機能

周囲の雑音を遮断したい方におすすめなのが、ノイズキャンセリング機能です。こちらの機能を利用することで、音楽や作業に集中することができます。逆位相の音波を雑音にあてる仕組みなので、その遮音性は間違いありません。
特にAirpodsの同機能は、「ほぼ無音」と言われるほど評価も高くおすすめです。今ではシーンによりオンオフを使い分けることができるタイプも発売されています。
高音質なハイレゾ音源対応機能

ハイレゾ音源なら、CDよりも遥かに高音質な音を楽しめます。全ての楽器の音を繊細に聴き分けられるので、EDMなどを聴く際にもおすすめです。
ただ、イヤホンにハイレゾ機能が付いていても、端末にも同機能がなければ意味がありません。iPhoneではアプリをインストールするなどして対応可能になるので、超高音質を求める方はぜひ試してみてください。
カスタマイズ可能なリケーブル機能

有線型のイヤホンをあなた好みにカスタマイズできるのが、こちらのリケーブル機能。銀や銅などのケーブルを付け替えることで、それぞれ違った音質を楽しめます。
また、ケーブルが切れたりした場合にもすぐに新調できることも、大きなメリットの一つ。ケーブルを変えることは少しばかり手間かもしれませんが、貴重な機能だと言えるでしょう。
重低音イヤホンのおすすめ人気ランキング10選
「結局どのイヤホンを選べば間違いないの?」このように思っているあなた、お待たせしました。低音を楽しめるおすすめイヤホンランキングTop10をご紹介します。
前章で解説した選び方も参考にしながら、あなたにぴったりの低音イヤホンを見つけてください。
1位 SONY 完全ワイヤレスイヤホン WF-XB700

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):無線
付帯機能:防滴
重量:16g
EXTRA BASSシリーズ初の完全ワイヤレスイヤホン
堂々の第一位は、SONYが2020年に発売した完全ワイヤレスイヤホン。EXTRA BASSシリーズの本製品は、重低音を最大限楽しむことに特化しています。
エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャーという人体工学に基づいた設計を採用し、ワイヤレスでもずれないイヤホンを実現。最長で18時間も再生可能なので、一日中あなたの好きな音を満喫できるでしょう。
2位 Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro A3951011

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):無線
付帯機能:ワイヤレス充電
重量:62g(充電ケース含む)
専用アプリで低音・高音の出力を調整可能
Ankerの人気モデルLiberty Air 2 Proは、あなた好みの音を究極に再現できる最新モデル。専用のアプリを活用することでイコライザーの設定ができ、様々な雰囲気の音を楽しむことができます。
また、口コミでも高い評価を得ているノイズキャンセリング機能も搭載しており、作業にも適しています。Ankerの製品だからこそ味わえる重低音を、ぜひ一度体感してみてください。
3位 FIPRIN ワイヤレスイヤホン 6956/K10/M10

yahoo.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):無線
付帯機能:防水
重量:約86g
自動ペアリングだから接続も簡単
コスパの良いイヤホンを求めるなら、FIPRINのワイヤレスイヤホンがおすすめです。1位,2位のイヤホンに比べて機能性には多少劣りますが、価格は本製品が圧倒的リーズナブル。
しかし、3Dタッチボタン機能がついているなど、イヤホンとしてシンプルで使いやすいのは大きな特徴でしょう。毎日使うイヤホンだからこそ、利便性は大事にしたいところです。
4位 POLVCDG 有線イヤホン G3

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):有線
付帯機能:-
重量:248g
人体工学に基づいたイヤホンで感動の臨場感を
4位にランクインしたのは、Amazonでも売り切れが発生してしまうほどの人気製品「POLVCDGのG3」です。有線イヤホンを基準に重低音イヤホンを探しているという方は、こちらの製品がおすすめ。
人体工学に基づき設計されているので、一度音楽を聴けばすぐにその世界観に入り込めるでしょう。カナル型で遮音性が高いことも、おすすめできる理由の一つです。
5位 ARKARTECH 有線イヤホン T6

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):有線
付帯機能:ハイレゾ再生
重量:230g
リーズナブルなのにハイレゾ音源対応
コストパ良くハイレゾを楽しみたいならARKARTECHのT6がおすすめ。税込で2,980円という低価格ながら機能性はバッチリ。
高音と低音の両方が楽しめるドライバーが搭載されているので、音質も満足できるでしょう。有線イヤホンでハイレゾ音源を楽しみたいなら、こちらの製品一択です。
6位 Apple Airpods Pro MWP22J/A

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):無線
付帯機能:耐汗耐水
重量:5.4g(ケース45.6g)
Apple製のH1チップで迫力のある低音を実現
全世界で大人気のAirpods Proは、重低音を楽しみたいあなたにもぴったりです。その理由は、Apple製のH1チップが内蔵されているから。
さらにハイダイナミックレンジアンプでクリアな音を生み出します。Airpodsでしか味わえない迫力ある音は、あなたも満足すること間違いなしです。
また、ノイズキャンセリングモードと外部音取り込みモードが切り替え可能な点も、おすすめポイントだと言えるでしょう。
7位 JVCケンウッド(KENWOOD) ステレオミニヘッドホン HA-FX1X

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):有線
付帯機能:-
重量:5.4g
φ10mmのネオジウムドライバーユニットを搭載
今回ご紹介するイヤホンで最もシンプルなのが、こちらのKENWOOD ステレオミニヘッドホンです。カナル型のイヤーチップは、あなたの耳にフィットして極上の音質を体感できるでしょう。
そんな当イヤホンのドライバーユニットは、φ10mmのネオジウムというもの。パワフルながらもクリアな重低音を、心ゆくまで楽しめること間違いなしです。
8位 SONY イヤホン 重低音モデル MDR-XB55

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):有線
付帯機能:-
重量:8g
ベースブースター搭載でグルーヴ感まで体感
SONYの有線タイプの重低音モデル、MDR-XB555です。ベースブースターと呼ばれる新機構を搭載しており、重低音のグルーブ感を思うがままに楽しめるでしょう。
また、価格が約3,500円とコストパフォーマンスも抜群。安定感抜群のSONY製品のカナル型イヤホンが欲しいのであれば、本製品がぴったりでしょう。
9位 Mpow ワイヤレスイヤホン M30

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):無線
付帯機能:防水
重量:40g
高級ポリウレタンドライバーで3次元のサウンドを
スポーツをしている時も重低音を楽しみたいなら、MpowのワイヤレスイヤホンM30がおすすめ。高級ポリウレタンドライバーが3次元のサウンドを創出するのはもちろん、防水機能も充実しています。
また、他のBluetoothイヤホンに比べてもコストパフォーマンスが抜群。「価格を抑えて流行りのワイヤレスイヤホンを手に入れたい」というあなたにはぴったりです。
10位 エム・ティ・アイ n|a 完全ワイヤレスイヤホン D45

amazon.co.jp
接続方式(無線のみか有線両用タイプか):無線
付帯機能:耐汗
重量:52g
最低周波数20Hzで重低音を響かせるイヤホン
最後の10位にランクインしたのが、重低音の響きが良いと評価されているn|aのD45です。再生周波数が20Hz〜20kHzと幅広いのが特徴。
φ6mmのダイナミックドライバーを採用しているため、より大きな振動と共に音を楽しめます。また、重低音がパワフルなだけでなく、クリアに聴こえることも評価されています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() SONY ワイヤレスイヤホン WF-XB700
1
|
10,980円 |
|
|
![]() Anker Soundcore Liberty Air 2 Pr……
2
|
12,000円 |
|
|
![]() FIPRIN ワイヤレスイヤホン 6956/K……
3
|
1,840円 |
4.28 |
|
![]() POLVCDG 有線イヤホン G3
4
|
1,350円 |
3.3 |
|
![]() ARKARTECH 有線イヤホン T6
5
|
2,980円 |
3.95 |
|
![]() Apple Airpods Pro MWP22J/A
6
|
26,700円 |
|
|
![]() JVCケンウッド(KENWOOD) ステレオ……
7
|
2,158円 |
|
|
![]() SONY イヤホン 重低音モデル MDR-X……
8
|
2,890円 |
4.2 |
|
![]() Mpow ワイヤレスイヤホン M30
9
|
2,799円 |
|
|
![]() エム・ティ・アイ n|a 完全ワイヤ……
10
|
4,600円 |
4.29 |
|
まとめ
近年のイヤホンは性能も確実に高まっており、種類も大変増加しています。そのため、なかなか一つに絞ることは大変かもしれません。ましてや、重低音に特化したものを見つけるのは、1人では苦労することでしょう。
しかし、本記事を最後まで読み切ったあなたはもう安心です。重低音を満足いくまで楽しめるイヤホンがどれなのか、またその見つけ方まで身に付けることができました。
ぜひいち早くイヤホンを手に入れて、あなたの音楽ライフをより素晴らしいものにしてください。