「自宅にいながらでも満天の星空を満喫したい!」「滅多に見られない流れ星やオーロラを見てみたい!」とお考えではないでしょうか?そんな人におすすめするのは、家庭用プラネタリウムです。
この記事では、家庭用プラネタリウムについて、それぞれの機能や特徴をまとめました。記事の後半では、おすすめの製品をランキング形式で紹介します。最後まで読めば、自分の好みの家庭用プラネタリウムを見つけることができるでしょう。
家庭用プラネタリウムとは

出典:amazon.co.jp
家庭用プラネタリウムは、きれいな星空を部屋の壁や天井にLEDなどの光源を使って映し出す機械です。都会に住んでいると満天の星空はなかなか見ることができないでしょう。
家庭用プラネタリウムなら、科学館や博物館に行かなくても自宅で星空を楽しむことができるのです。星座線や星座名の入った製品なら、子供も学ぶことができます。
また、リラックス効果もあるので「星空を眺めることで疲れを癒したい」という人にもおすすめできます。子供から大人まで楽しむことができ、癒し効果が期待できる機械です。
家庭用プラネタリウムの選び方
自宅で星空を楽しむために、家庭用プラネタリウムが欲しいけれど、たくさんあってどれが良いのかわからないという人も多いことでしょう。
機能性を重視するのか、コスパを重視するのかで、選び方が変わります。以下では、4つの選び方を紹介するので、購入の際に参考にしてみてください。
投影方法を比較して選ぶ
家庭用プラネタリウムの投影方法は「ピンホール式」と「光学式」があります。投影方法の違いによって映し出される星空の雰囲気や、範囲などが変わります。
以前は「ピンホール式」が人気でしたが、今は「光学式」が注目されています。 以下で、それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
価格を抑えたいならピンホール式

出典:amazon.co.jp
ピンホール式とは、丸い本体に小さな穴が開いており、内側から光を当てて星を映し出す方法のことです。穴の大きさによって星の大きさや、明るさが決まります。
光学式と比べるとシンプルなつくりなので、星空に鮮明さが足りず、星の数も少なめです。その分値段は光学式よりも安く、気軽に楽しむことができます。機能性よりもコスパ重視の人におすすめです。
クオリティを重視するなら光学式

出典:amazon.co.jp
光学式とは、恒星原版とレンズを使って星を映し出す方法のことです。数千~数万個の星が映し出され、肉眼で見ることができない細かい星まで見ることができます。
性能が優れているのでピンホール式に比べると値段は高めですが、本格的に自宅で星空を楽しみたい人には光学式をおすすめします。
光源を比較して選ぶ
きれいな星空を映し出すためには「光源」選びが大切です。光源にはLEDと電球の2種類あり、双方に特徴があります。どちらが自分に合っているか比較して選ぶようにしましょう
交換を安く済ませたいなら電球タイプ

出典:amazon.co.jp
光源として一般電球を使う製品の方が、LEDよりも電球本体のコストは低く、60Wのもので1個あたり80~150円程度です。以前は一般的に使われていましたが、現在は少なくなっています。
電球本体の寿命は約1,000時間でLEDと比べて短いので、使用頻度があまり多くない人向けと言えるでしょう。
長期的に使いたいならLEDタイプ

出典:amazon.co.jp
LEDの場合は光源本体の価格が一般電球より高くなるものの、寿命が約10倍と飛躍的に長くなります。消費電力も電球タイプより少ないので、長期的に見るとメリットが多いです。
現在ではLED自体の値段が下がったこともあり、LEDを光源に使用する製品が増えています。 LEDの本体価格は60Wの場合、約360~5,000円と非常に幅が広いです。必要なスペックを確認して選ぶようにしましょう。
投影距離を確認

出典:amazon.co.jp
家庭用プラネタリウムを選ぶ際には、最適な「投影距離」のものを選ぶ必要があります。部屋の大きさや天井の高さによって、ぼやけたり、ピントが合わなかったりすることがあります。
モデルによって投影距離が変わり、ピントや角度調節ができないものもあるので、事前に自宅の天井の高さを測っておくとよいでしょう。よりきれいな星空を求めているならば、部屋の大きさに合わせて購入するか、ピント調節ができる製品を選んでください。
付随する機能で選ぶ
家庭用プラネタリウムには、星空を投影する機能だけでなくタイマーや防水といった機能を持つ商品もあります。使用場所や用途によって、適した機能を持つ商品を選びましょう。以下では上記2つの機能について詳しく説明します。
消し忘れを防ぎたいなら「タイマー機能 」

出典:amazon.co.jp
美しい星空を眺めて、癒されながら眠りたい方には、タイマー機能がついているものをおすすめします。
15分や30分のタイマーがついているものが多く、セットしておけば消し忘れる心配はありません。スイッチに触れる必要がないので、子供の寝かしつけに利用する人もいるようです。
入浴中にも楽しみたいなら「防水機能」

出典:amazon.co.jp
星空を楽しみながら入浴時間を過ごしたい人には、防水機能付きの製品がおすすめです。湯船に浮かべて使うタイプや浴槽内に映し出すタイプがあるので、楽しみ方に応じて選べます。
最近ニーズが高まっているようで、ドーム型・キューブ型・ボール型など様々な形のものが発売されています。 防水規格のIPX7に対応している商品を選びましょう。
電源方式を比較して選ぶ
家庭用プラネタリウムを選ぶポイントとして「電源方式」で選ぶことも大切です。電源はコンセントと電池の2種類があり、使う場所やコンセントの位置によってどちらが良いか異なります。
持ち運んで楽しみたいなら電池式

出典:amazon.co.jp
場所を問わずに使用したいなら電池式がおすすめです。電池交換の必要があるなどのデメリットはありますが、自宅以外の場所やお風呂で楽しむことができます。
必要な乾電池の数は製品によって異なるので、あらかじめ確認するようにしましょう。セガトイズ製商品の場合、新品のアルカリ乾電池で連続使用できる時間が約3~5時間程度なので、消し忘れには注意してください。
自宅でゆっくり楽しむならコンセント式

出典:amazon.co.jp
コンセント式であれば、電池切れを気にすることなくゆっくりと星空を楽しむことができます。寝室などに据置きで使う場合におすすめです。
コンセントのある位置によっては使いづらい場合があるので、コードの長さをチェックしておきましょう。電池式よりも性能が高いものが多いので、より本格的な星空を楽しみたい方にはコンセント式を推奨します。
家庭用プラネタリウムのおすすめ人気ランキング9選
家庭用プラネタリウムを購入したいが、たくさんあって迷ってしまうという人も多いことでしょう。ここでは、おすすめの家庭用プラネタリウムをランキング形式で紹介します。
それぞれの家庭用プラネタリウムの特徴を詳しくまとめましたので、購入する際の参考にしてください。
1位:セガトイズ ホームスタークラシック ソーラーシステム

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:ACアダプター
投影距離:約2~2.3m
付随機能:ピント調節、角度調節、タイマー
太陽系に特化したプラネタリウム
ホームスタークラシックソーラーシステムは、太陽系をテーマにした約6万個の星が映し出される最新の家庭用プラネタリウムです。投影方法は光学式で、電源はコンセント式です。
「太陽系惑星と星空」と「太陽系を離れるボイジャーからの星空」の2枚の恒星原板がついています。1つは、星空を背景に8つの惑星をカラーで見ることが可能です。
もう1つは、ボイジャー(惑星を調査している無人検査機)と太陽系の星空をモノクロで見ることができます。星空だけではなく惑星も楽しみたい人には、高性能なホームスタークラシックソーラーシステムがおすすめです。
2位:セガトイズ ホームスタークラシック

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:ACアダプター
投影距離:約2~2.3m
付随機能:ピント調節、角度調節、タイマー
大平貴之氏監修の高性能プラネタリウム
ホームスタークラシックは、家庭用として世界初の光学式投影を取り入れたホームプラネタリウムです。電源はコンセント式を採用しています。
便利なタイマー機能がついており、15分・30分・60分で自動的に電源がOFFになります。寝る前のリラックスタイムに最適です。
また、外でもなかなか見ることのできない流れ星がランダムで流れてきます。肉眼で見る星空を超えたリアルな星空を楽しみたい人におすすめの高性能な製品です。
3位:セガトイズ ホームスターReⅼax

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:単四電池4本(5時間)
投影距離:1.5~2.3m
付随機能:タイマー
本体色によって投影する星空が変わる
一人暮らしの部屋でも手狭にならないサイズで、美しい光学式投影をスイッチ一つで楽しめる家庭用プラネタリウムです。本体色は4種類あり、それぞれの色によって違った季節の星空を映し出します。
15分で自動的に電源が切れるタイマー機能を搭載しているので、就寝時に消し忘れる心配もありません。原版は星座絵と星空の2種類があり、その日の気分に応じて変更可能です。
4位:LBELL スタープロジェクターライト

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:USB
投影距離:-
付随機能:タイマー
スマホやUSBメモリから音楽も再生できる
スタープロジェクターライトは、LED投影の家庭用プラネタリウムプロジェクターです。投影方法は光学式で、電源はコンセント式です。LEDの明るさは低・中・高の3段階あり、好きな明るさにコントロールできます。
また、Bluetoothを使ってスマホを連動させたり、USBメモリを差し込んだりして音楽を聴くことも可能です。満天の星空を見ながら好きな音楽を聴けば、よりリラックスできるでしょう。
5位:ケンコー・トキナー NEWスターミュージアム NSM-03AD

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:ACアダプター、単3形乾電池3本(約3時間)
投影距離:2m
付随機能:タイマー
2種類の電源が利用可能
NEWスターミュージアムNSM-03ADは、ピント調節が可能な家庭用プラネタリウムです。ピント調節が可能なので、置く場所や天井までの距離を、ある程度気にせず自由に使うことができます。
投影方法は光学式で、電源はコンセント式と電池式の両方を使用可能です。「北・南半球の星空」と「北半球の星座」、2つのフィルムを楽しめます。
「北半球の星座」には星座名や星座線も入っているので、子供と楽しみながら星座を学べるでしょう。
6位:ケンコー・トキナー スターワールド

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:ACアダプター
投影距離:光学式2m、ピンホール1m
付随機能:自動回転
3枚の投影レンズによる細かい投影が特徴
本体を回転させることで、ピンホール式と光学式を使い分けることができる家庭用プラネタリウムです。中央の球体が約10分かけて1周する微動機能がついており、1年を通した星の位置を見ることができます。
星座を表すラインの有無を切り替えることができ、どの星が星座を形作っているのかを知ることも可能です。投影レンズは3枚あり、惑星や星雲、銀河などまで細かく投影できることも特徴の1つです。
7位:ナシカ ASTROTHEATER NA-300

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:ACアダプター、アルカリ単三電池3本(2時間)
投影距離:50cm~250cm
付随機能:ピント調節、角度調節、タイマー
日食や月食も大迫力で楽しめる
ASTROTHEATER NA-300は、35星座をカラーで見ることができ、本格的な星空を楽しめる家庭用プラネタリウムです。365日19:00~翌3:00までの間で、星座フィルムをセットして現実の星座観測ができます。
地球・太陽・月はもちろん、皆既日食・皆既月食も大迫力のカラー写真で見ることができ、最大で3メートルの宇宙空間が広がります。
高品質投影レンズを6枚使用しているので、シャープでクリアな映像を楽しみたい人におすすめです。
8位:ケンコー・トキナー スターサテライト

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:単3形乾電池3本(アルカリ乾電池使用時12時間)
投影距離:約2.5m
付随機能:-
インテリアとしても使えるオシャレなプラネタリウム
スターサテライトは、北天の夜空を映し出す小型の家庭用プラネタリウムです。投影方法はピンポール式で、電源は電池式です。約40分かけてゆっくりと1回転し、ドームカバーを使って壁にも映すことができます。
投影しないときはドームカバーを付けてインテリアとしても使えるので置場にも困らないでしょう。機能性よりもコスパ重視の人におすすめします。
9位:セガトイズ ホームスターLite2

amazon.co.jp
光源:LED
電源方式:単4乾電池×4本
投影距離:約1.5m~2m
付随機能:角度調整、タイマー
持ち運びしやすくリーズナブル
リーズナブルなプラネタリウムが欲しい人におすすめなのが、ホームスターLite2です。手頃な値段ではありますが、ホームスターシリーズの美しい光学式投影は維持されています。
約1万個の星を投影することができ、天の川や北斗七星などを観測できることも特徴です。電源は電池式で、持ち運びが可能です。サイズもコンパクトなので、部屋の中で邪魔になることもありません。
投影角度の調節機能もあり、天井だけでなく壁にも星空を映し出すことができます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() セガトイズ ホームスタークラシッ……
1
|
9,170円 |
3.9 |
|
![]() セガトイズ ホームスター クラシック
2
|
9,691円 |
4.23 |
|
![]() セガトイズ ホームスターRelax
3
|
2,075円 |
4.47 |
|
![]() LBELL スタープロジェクターライト
4
|
3,799円 |
4.4 |
|
![]() ケンコー・トキナー NEWスターミュ……
5
|
9,999円 |
3.55 |
|
![]() ケンコー・トキナー スターワールド
6
|
2,899円 |
3.58 |
|
![]() ナシカ ASTROTHEATER NA-300
7
|
15,238円 |
4.13 |
|
![]() ケンコー・トキナー スターサテラ……
8
|
2,377円 |
3.54 |
|
![]() セガトイズ ホームスターLite2
9
|
70円 |
3.58 |
|
まとめ
自宅で満天の星空や幻想的な空間を楽しめる家庭用プラネタリウム。家庭用プラネタリウムと聞くと、星空を見ることをイメージする人も多いのではないでしょうか。
星空だけではなく、音楽が再生できる機能がついているモデルもあり、さまざまな場面で使用できます。星座名が入っているモデルもあり、子供から大人まで楽しめるでしょう。
各商品によって特徴が異なるので、よく比較して自分に合ったものを選ぶようにしましょう。