新生活をはじめるとき、引っ越しをするとき、またはお部屋の模様替えのときに、お部屋の雰囲気に合わせて照明を購入される方も多いのではないでしょうか。実は、家具と同じくらいお部屋のスタイルを左右するのが照明です。
照明にはシーリングライトやシャンデリア、ペンダントライトにフロアスタンドなど多くの種類がありインテリアへの効果もそれぞれです。そこで、テイスト別の照明の選び方とおすすめの人気商品を合わせてご紹介します。
おしゃれな照明の基本の選び方
お気に入りのスタイルに合わせた照明選びの基本は、スタイルにあった本体の材質や色調です。メーカーごとに得意なスタイルがあるのでメーカーを調べておくのも良いでしょう。ここから基本的な選び方をいくつか取り上げていきます。
素材で選ぶ
シーリングライトやシャンデリアなら本体そのものの素材、フロアスタンドやデスクライト、ペンダントライトなどはシェードの素材で印象が大きく変わります。ここからは、照明で主に使用されている5つの素材をご紹介していきます。
ウッド製
小さな部品に使われても存在感が出るのがウッド素材。明るい色の天然木は北欧風のインテリアによく使われていて、ナチュラルな雰囲気を際立たせてくれます。ダークカラーならモダンテイストやヴィンテージテイストによく合います。
布製
出典:amazon.co.jp
ファブリックはフロアライトやデスクライトなどのシェードに使われることが多い素材です。ファブリック自体はあまり主張しない素材ではありますが、幾何学模様や植物モチーフのものなら北欧風に、和柄なら和モダン、シンプルなモノトーンならモダンにというように、色や柄によってインテリアの雰囲気をガラッと変えてくれます。
紙製
紙製というとほとんどの方がイメージするように、和紙が使用された和風なイメージが強い素材です。竹や天然木などと組み合わせたシンプルなデザインは、和モダンの落ち着いた雰囲気を醸し出してくれます。
ガラス製
出典:amazon.co.jp
ランプシェードで古くから使われている素材です。エッチングが施されたデザインや植物モチーフの形状のものはクラシカルな印象を、厚手の無骨なデザインであればヴィンテージな印象を与えます。ランプが光った時のキラキラ感も素敵な素材です。
スチール製
出典:amazon.co.jp
真鍮製の中世風のデザインならクラシカルな印象に、スチールワイヤーを組み合わせて作ったシェードや錆加工を施したシェードはヴィンテージテイストに、ビタミンカラーの塗装ならポップな印象にと自由度の高い素材です。
カラーで選ぶ
理想のテイストのお部屋を作るため形状や素材も重要ですが、配色はテイストを印象付ける大きなカギになります。
同一色で選ぶ
素材は異なっていてもお部屋の壁やインテリアと同じカラーで揃えるとまとまった雰囲気に仕上がります。シンプルなモダンなお部屋なら同一色で揃えることで、より洗練された雰囲気のお部屋になるでしょう。
類似色で選ぶ
類似色の照明を選ぶと全体に違和感なく馴染み落ち着いた雰囲気になります。例えばアースカラーの同系色の照明を選ぶとナチュラルな雰囲気がより印象づけられるでしょう。
補色・差し色で選ぶ
ペンダントライトやフロアスタンドなどは照明であるとともに、インテリアのポイントにもなるため、それらに補色や差し色を使うとメリハリのあるお部屋になります。
メーカーで選ぶ
家電よりインテリアの要素が強い照明。家電メーカーに限らず様々なメーカーがそれぞれ得意なスタイルのデザインで照明を作っています。
ikea
出典:amazon.co.jp
インテリアに少しでもこだわりのある方なら知っている北欧スウェーデン発祥のインテリアブランドのikea。ナチュラルな北欧風の部屋に合わせた照明を選びたいならまずチェックしましょう。多種多様なデザインの照明を多く取り揃えているので、各テイストにあった照明を見つけられますよ。
無印良品
出典:amazon.co.jp
シンプルな色やデザインでどんなインテリアにも違和感なく馴染むのが無印良品の照明。素材の選び方やデザインにこだわっているので決して安っぽくありません。スタンドとシェードの組み合わせを選べるものもあり、無印の商品にはインテリアを作る人に合わせることの柔軟性があります。
LOWYA
シーリングライトやペンダントライト、デスクライトやスポットライトなど様々な種類の照明を展開するブランド。北欧風やモダンなテイストの照明が多くラインナップされています。リーズナブルでおしゃれな照明を選ぶなら外せないブランドでしょう。
ART WORK STUDIO
出典:amazon.co.jp
一見無難に見える形にアイデアを効かせたこだわりのある照明を製作している神戸発のブランド。インダストリアルな印象やヴィンテージテイストのインテリアにちょっとした変化をつけたいときにおすすめのブランドです。
おしゃれな照明のテイスト別の選び方
テイストの統一感はインテリアの基本です。おしゃれな部屋作りを成功させるには照明もテイストに合わせるのが重要です。
ナチュラルテイストで選ぶ
温かみがあり落ち着いた雰囲気のナチュラルテイスト。自然素材を使ったデザインや飾らないデザインが特徴です。
天然木を使用した照明でナチュラルなお部屋を演出
明るい色の天然木を使用した照明は自然素材のもつ温かみがあり、ナチュラルな印象が強くなります。天然木のシェードを選ぶとライトがついたときの温もりがより強調できるでしょう。
アースカラーを選べば北欧スタイルのお部屋ともマッチ
シンプルなデザインのアースカラーの照明は北欧テイストにぴったり。アースカラーのファブリックや天然木を組み合わせたデザインや、植物モチーフや幾何学模様のシェードがあるものは北欧の印象が一層強くなります。
モダンテイストで選ぶ
装飾を出来るだけなくしたシンプルなデザインやアーティスティックなデザインはモダンテイストの特徴です。
ミニマルなお部屋に合わせるならモノトーンでシンプルな照明を
ミニマルスタイルが好きなら、インテリアでも無駄な装飾や物を限りなくなくしたシンプルなデザインの物がおすすめ。部屋の色に合わせたモノトーンにするとミニマル感が一層あがります。
和モダンのお部屋なら竹や和紙を使用した照明を
和風なスタイルにモダンを組み合わせた和モダンに合わせるなら、木材や竹、和紙を素材に使ったデザインの照明がおすすめです。
自然素材を使用した照明を取り入れることで、クールな雰囲気の中にも柔らかさが生まれます。
クラシックテイストで選ぶ
バロック調やロココ調など中世のヨーロッパ風のインテリアがクラシックテイストの基本。シャンデリアや彫刻が施されているデザインが多く見られます。
彫刻やクリスタルガラスをあしらったデザインでフレンチテイストなお部屋に
出典:amazon.co.jp
クラシックな雰囲気に合わせるなら、クリスタルガラスがあしらわれたシェードの照明や彫刻が施されたベースのフロアライトやスタンドライトがおすすめ。ライトのどこかにホワイトやパステルピンクが入ると可愛らしさも加わり華やかさが一層アップします。
シャンデリアでゴージャスなクラシックテイストを演出
ガラスで作られたシャンデリアはお部屋を一段とゴージャスに見せてくれ、クラシカルな雰囲気にもアンティークな雰囲気にも相性抜群です。シャンデリアを飾ることで一気にヨーロッパ調の豪華なお部屋に早変わりします。
ヴィンテージテイストで選ぶ
ヴィンテージテイストにはブルックリンスタイルや西海岸スタイルのようにスチールやエイジング加工された塗装の無骨なデザインが合います。
マリンランプで西海岸風なお部屋に
ヴィンテージな西海岸スタイルを目指すなら、港で使われていた電球をスチールワイヤーで保護したマリンランプ風の照明を選ぶのがおすすめです。真鍮製のものや錆加工がされたものはヴィンテージ感がさらにアップします。
ヴィンテージ加工を施したスチール素材の照明を取り入れる
出典:amazon.co.jp
アイアン素材や古木を使用したインテリアが多いお部屋には、照明も錆や古びた加工を施したヴィンテージテイストの照明がおすすめ。無骨なデザインなので、男前な雰囲気のブルックリンテイストにもぴったりです。
ポップテイストで選ぶ
カラフルで可愛らしい印象のポップテイスト。カラーや柄はもちろんライトのフォルムが可愛らしく個性的なものもあります。
ビタミンカラーのシェードで元気が出るカラフルなお部屋に
出典:amazon.co.jp
補色になるビタミンカラーのシェードや差し色でビタミンカラーのシェードを選ぶとカラフルでもうるさくならない元気の出るお部屋になります。
チェックやドット柄の照明でキュートなお部屋を演出
出典:amazon.co.jp
ドットやチェックは定番の柄ですが、インテリアに取り入れると一気にポップになります。パステルカラーをベースにすると可愛らしく、ビビットカラーをベースにすると個性的な印象になります。
おしゃれな照明のおすすめ人気商品16選
ここからはそれぞれのテイストに合うおすすめの人気商品をご紹介します。
1. LuCerca by ELUX ドリフトウッド・ペンダント(WZ970202)
流木を組み合わせたシェードでナチュラルテイストに
組んだ流木の存在感が際立っていますが、ライトをつけると木のシルエットが壁や天井に投影され幻想的な雰囲気を醸し出します。ナチュラルテイストのお部屋にぴったりな照明です。
2. エア・リゾーム シーリングライト manis
支柱の天然木が温もりのある雰囲気を演出
支柱がストレートとクロスから選べてダイニングにもリビングにも設置できるラインナップです。天然木の支柱は木製家具との相性がナチュラルテイストの温かな空間を作り出します。
3. JAVALO ELF シーリングファン REAL wood blades JE-CF004M
天然木ブレードのシーリングファンで温かみのあるお部屋に
スタイリッシュな天然木のブレードはナチュラルテイストの部屋に自然と溶け込み、電球色のLEDが温かさを加えて癒しの空間を演出します。
4. ROKI照明 1灯用球形ペンダントライト
シンプルな球体フォルムのガラスシェードでモダンな雰囲気に
薄いガラスのシェードは、ライトや太陽光に当たるとキラキラと輝き、高級感のあるモダンテイストを演出します。この商品をいくつかコードの長さを変えて取り付けるととても綺麗でおすすめです。
5. LOWYA シーリングライト 薄型リモコン付き
直線的でシャープなフォルムとモノトーンがモダンさを演出
ダークカラーの薄型の長方形のフォルムの中にサークルの形状のライトがモダンなデザイン。今までにない薄さで天井の圧迫感を軽減し、お部屋をすっきりと見せる効果も。
6. WORLDNET LED フロアライト 調色調光 bluetooth
オブジェのようなデザインでモダンな雰囲気に
サークルを組み合わせたオブジェのようなフロアライトはモダンテイストにぴったり。調色機能があり電球色では温かな雰囲気を、白色ではスタイリッシュな雰囲気を演出し、一台で部屋の印象をガラッと変えることができます。
7. ユーエスファニチャー家具コレクション テーブルランプ ME74429
フレンチシャビーなお部屋にぴったり
アンティーク加工がほどこされたクラシックテイストにぴったりなテーブルランプです。布のシェードが光を柔らかくし、ベッドルームにおすすめの照明です。
8. アートワークスタジオ エデン3 シャンデリア
クラシック調のシャンデリアでゴージャスに演出
無数のガラスを贅沢にほどこしたシャンデリア。綺羅びやかに光る様はクラシックテイストのお部屋にぴったりです。デコラティブな作りながら、モダンテイストなどシンプルのお部屋にもぴったりです。
9. 福壱堂 流れ星 21灯 LED シャンデリア
星型のシャンデリアがラグジュアリーな雰囲気を演出
星型のライトが流れ星のように輝き高級感を醸し出します。サロンのようラグジュアリーな雰囲気のシャンデリアです。
10. ラウタ ペンダントライト アンティークゴールド
マリンランプ風のデザインでノスタルジックな雰囲気に
真鍮を思わせるレトロ感のあるマリンテイストのライトです。ねじり加工がほどこされたアンティークゴールドのコードがヴィンテージテイストを際立たせてくれます。
11. 後藤照明 ペンダントライト ルーゴ GLF-3295
大正浪漫を感じさせるレトロなデザイン
昔ながらの白熱電球のシェードを思わせるレトロなデザインにホワイトコーティングを施して西海岸スタイルにも合わせられるヴィンテージな雰囲気に仕上がったライトです。
12. HERMOSA シーリングランプ FP-001
西海岸テイストを感じさせるシェードやフランジカバー
フレームがクロスする斬新な形状ながら、シェードやフランジカバーのヴィンテージテイスト溢れるデザイン。スタイリッシュな西海岸スタイルを作るなら是非のライトを。
13. AMP TABLELIGHT model.L
ヴィンテージテイスト溢れる手作りのガラスシェード
手作りのガラスシェードとスチール製のスタンドの組み合わせがヴィンテージテイストのお部屋にマッチ。照明として使用せず、シェードにエアプラントを飾って楽しむのもおすすめです。
14. ROKI照明 1灯シーリングライト 風船
天井に風船が浮いている遊びゴゴロのあるデザイン
原色のアクリルシェードが本物の風船と勘違いさせる遊びゴゴロのあるデザインが、ポップテイストのお部屋にぴったりです。複数設置すれば、風船の色が天井に映り、部屋全体をカラフルでポップに彩ることができます。
15. ROKI照明 地球儀風 ペンダントライト
部屋に地球が浮いたようなユニークなライト
個性的な形でも、白熱球とスチールの組み合わせのおかげで灯りをつけると落ち着いた雰囲気にもなり、インテリアのアクセントとして楽しめるライトです。ヴィンテージテイスト、モダンテイスト、ポップテイストのお部屋にぜひ。
16. Pelata pendant light lelu
積み木のようなポップでかわいい
カラフルな積み木がポップでお部屋を明るく演出。小ぶりなため、色違いで並べて使用するとユーモアのある空間になります。また、ポップテイストなお部屋はもちろん、北欧風なナチュラルなお部屋にアクセントとして取り入れても素敵です。
まとめ
生活になくてはならない照明。引越しや模様替えでおしゃれなインテリアを作るなら、照明選びのポイントはテイストと素材、色の3つです。必ず取り付けるものだけに、インテリアに合わせて統一感のあるものを選び、居心地のいい素敵なお部屋を作ってくださいね。