MENU

ごますり器のおすすめ人気ランキング10選

ごますり器は、すりこぎやすり鉢を使わずに手軽にすりごまが作れる画期的な調理器具です。ひとくちにごますり器と言っても、タイプやすり具合・お手入れのしやすさなど選ぶ観点が豊富にあるので、購入の際は迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ごますり器のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。商品によっては粗さを調節できるものがあるので、料理に合わせて使い分けられるのがポイントです。風味を残したい方は、刃の素材にも着目してみてください。

目次

ごますり器の選び方

ごますり器を選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

手動タイプから電動タイプまで、使いやすさや用途あわせて「タイプ」を選ぼう

ごますり器には、ひねる・グラインダー・電動の3つのタイプがあります。それぞれ特徴が異なるので、目的や用途に合わせて使い方ができる商品を選んでみましょう。

料理に合うごまが作りやすい◎するごまの量や粗さの調節が行える「ひねるタイプ」

出典:amazon.co.jp

ごますり器の主流とも言えるこちらのタイプは、するごまの量を調節しやすく大量から少量まで用途に合わせてすれるため家庭に1台あると便利です。また、粗いから細かいまで調節できる点もひねるタイプの魅力と言えるでしょう。

商品によっては、力を要するものや目詰まりを起こしやすいもの・使いづらいデザインのものもあるため、購入の際は口コミや評価を参考にしてみると安心です。

力の弱い高齢者やお子さんでも、手軽かつ簡単に活用できる「グラインダータイプ」

出典:amazon.co.jp

ラーメン屋などで設置されているグラインダータイプは、レバーを回すことで軽い力でごまがすれるアイテムです。そのため、力の弱い方でも簡単にすりごまを作れる点が特徴です。

軽い力で楽に操作できる反面、遠心力で軸がぶれやすい傾向にあります。ですので、購入の際はなるべく突起部分が大きいもの・握りやすい容器をチョイスすると手軽に扱えるでしょう。

大量にすりごまを作りたい場合やごまをする機会が多い方におすすめな「電動タイプ」

出典:amazon.co.jp

自動ですりごまを生成してくれる電動タイプは、ボタンを押すだけで操作が完結します。そのため、大量にすりごまが必要なシーンや家族の人数が多い家庭で1台あると重宝するでしょう

手動で使えるごますり器に比べ、コストがかかることや商品の価格が高価なことがデメリットとして挙げられるものの、頻繁にすりごまを作る方にとっては便利な商品ですので購入の際は参考にしてみてください。

料理のレパートリーを広げるなら、細・粗など「粗さ」が調節できるものが便利

出典:amazon.co.jp

粗いから細かいまで粗さを調節できる商品は、料理に合わせた使い方ができるので便利です。市販のすりごまは均一な粗さにすられていますが、自分で調節できるとすりごまの汎用性が高まるでしょう。

商品によって粗・細の2段階のものから3段階調節できるものまで、すり加減に差があるので目的や料理との相性を考慮して長く使える商品の選んでみてはいかがでしょうか。

ガラス製やセラミック刃はごまの風味を損ないにくい◎「刃や容器の素材」も確認しよう

出典:amazon.co.jp

ごますり器を購入する際は、容器と刃の素材に着目しましょう。使われる素材によりごまの風味が損なわれる場合があるので、ごまの味をきちんと味わえる素材を選ぶのが望ましいです。

なかでも樹脂製やガラス製の容器は双方メリットがあり、軽量かつ手軽に扱える・重さがあるので安定感に優れているなど自分の好みに応じて選ぶのがよいでしょう。また、刃はセラミックを選ぶと金属臭がすることなく長く使えるのでおすすめです。

分解して洗浄できるものや丸洗いできるものが衛生面的に◎「お手入れのしやすさ」も確認しよう

出典:amazon.co.jp

衛生面を重視するなら、分解できるもの・丸洗いできるものなどお手入れのしやすさも考慮しましょう。とくに目詰まりをよく起こすごますり器は、洗わず放置するとカビや雑菌繁殖の原因にもなりかねません。

丸洗いできない商品は、掃除用ブラシが付いていると残ったごまを丁寧に取り除けますので重宝します。購入後に後悔しないためにも、お手入れ方法については事前にチェックしておくと安心です。

ごますり器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、ごますり器のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品を参考に、自分の目的に合ったアイテムを選んでみてください。

1位 角大産業 ゴマすり器 スリッキーN

詳細情報

タイプ:グラインダータイプ
素材:ポリプロピレン、ポリエチレン
容量:-
粗さの調節:×
サイズ:φ50x110mm

特許取得のごますり器はごまの風味を逃さない

特許を取得しているごますり器は、「使いやすい」と定評のあるアイテムです。ごまを入れたままでも湿らないので、そのまま設置しておける点も便利です。耐久性にも優れており落下時も割れにくい素材を使用しています。

独自の技術を搭載しているため、軽い力で楽にごまがすれる点も魅力と言えます。見た目がシンプルな容器ですので、食卓に置いてもインテリアや空間を邪魔しないのもこちらの商品ならではの特徴です。

2位 京セラ ゴマ専用ミル CM-10N-YL

詳細情報

タイプ:ひねるタイプ
素材:セラミック磁器、ABS樹脂、メタクリル、ポリプロピレン、バネSUS304、ポリアセタール
容量:40ml
粗さの調節:◯
サイズ:5.3×13.0cm

粗さを調節できるので料理に合わせて使い分けられる

セラミック製の刃は、金属臭がしないのですりたてのごまの風味をダイレクトに味わえます。ですので、挽きたての香りを堪能したい方は、ぜひこちらのアイテムをチェックしてみてはいかがでしょうか。

つまみを回すことで粗めから細かいまで3段階で調節できるため、料理に合わせた使い方ができるのもよいでしょう。臼部分は分解して丸洗いできますので、いつでも清潔さを保てる点も選ばれる理由のひとつです。

3位 Kai Corporation(貝印) ごますり器 DH7135

詳細情報

タイプ:グラインダータイプ
素材:スチロール樹脂、ポリエチレン、ステンレススチール、ナイロン
容量:-
粗さの調節:◯
サイズ:12×6.2×5cm

レバーを回すだけなので少ない力で操作が簡単

分解・組み立てが簡単なこちらのアイテムは、コンパクトサイズかつ扱いやすいのでひとつ持っておくと便利です。また、軽い力で操作できるため、女性や高齢者でも簡単に扱えるのが嬉しいポイントです。

自分の好みに合わせて粗さを調節でき、合わせる料理との相性でごまをすれる点も人気の秘密でしょう。貝印の商品は扱いやすさと耐久性に定評がありますので、購入の際はぜひ参考にしてみてください。

4位 ZOJIRUSHI(象印) ごますり器 CB-BA10-WA

詳細情報

タイプ:電動タイプ
素材:アクリロニトリルブタジエンスチレン、アクリロニトリルスチレン、ポリアセタール、ナイロン66、ポリプロピレン
容量:30g
粗さの調節:◯
サイズ:7.5×6.5×15cm

丸洗いOKでお手入れが楽にできるのが嬉しい

電動タイプのごますり器は力をかけることなく操作できるので、どのような方でも使えるのが魅力です。さらに、商品は分解後、丸洗いできるので衛生面が気になる方にも向いているでしょう。

粗さの調節機能、そのままふりかけとして使える口付きで使い方に汎用性があるのも人気がある証です。メディアで紹介された人気商品は機能性が充実しているので、1台持っておくと幅広い用途で扱えます。

5位 YAMAZEN(山善) ごますり器 YMG-160(R)

詳細情報

タイプ:電動タイプ
素材:ポリプロピレン
容量:約40g
粗さの調節:◯
サイズ:幅5.6×奥行5.6×高さ16cm

電動式かつ3段階の調節可能でシーンを選ばす活用可能

最大40gのごまを同時にすれるアイテムは、大量にすりごまが必要な際や家族の人数が多い家庭にも役立ちます。また、本体は180gと軽量サイズになっており、片手で楽に扱えるのも特徴です。

ドレッシング作りをはじめ、お菓子作りなどにも使えますので気になった方はこの機会に購入してみてはいかがでしょうか。ふりかけ口付きでごまをそのままかけられる機能が付いているのもポイントです。

6位 Kai Corporation(貝印) 胡麻ミル FP5162

詳細情報

タイプ:ひねるタイプ
素材:セラミック
容量:55ml
粗さの調節:×
サイズ:45×115mm

こだわり設計でごまの風味を引き立たせる万能品

ガラス製の容器はごまの風味が劣化しづらく長期保管にも最適です。さらに、サビつきにくいセラミック刃を使用しているため、金属臭がすることなく挽きたてのごまの香りを存分に楽しめます。

小さいサイズでおしゃれな見た目になっているので、見せる調理器具として購入する方も多いです。卓上でも場所を取らないコンパクト設計なので、置きっぱなし用にも使えるごますり器になっています。

7位 HARIO(ハリオ) スパイスミル ゴマ専用 SMG-120-PGR

詳細情報

タイプ:ひねるタイプ
素材:強化アクリル、ポリプロピレンセラミック
容量:120ml
粗さの調節:×
サイズ:5.5 x 5.5 x 15.3 cm

挽いたごまがフタに溜まるので残量が一目でわかる

挽いたごまがフタに溜まる仕組みになっているので、「量が一目でわかる」と人気が高いアイテムです。目詰まりしにくい臼の形状になっており、いつでも快適に使用できるのも高ポイントです。

おしゃれな見た目で、食卓にストックしておく際も空間を邪魔しないので見た目にこだわりがある方にも適しています。また、におい移りしづらい素材になっているため、ごまを入れたままでも気にならないのも魅力でしょう。

8位 PEARL METAL(パール金属) 胡椒ミル UW-3506

詳細情報

タイプ:ひねるタイプ
素材:ポリプロピレン、ABS樹脂、AS樹脂、セラミック磁器
容量:約54ml
粗さの調節:×
サイズ:約Φ42×高さ115mm

セラミック刃は挽きたての香りのよさが残る素材

挽きたての風味を味わえるセラミック刃を採用しており、味が損なわれることなく楽しめるのが特徴です。キャップを取り、回すだけで簡単にごまがすれるので、使いたいときにサッと活用できます。

金属不使用で、使い続けてもサビ知らずな点は選ばれる理由のひとつとして挙げられるでしょう。ごますり器を長く愛用したい方は、ぜひこちらの商品をチェックしてみてはいかがでしょうか。

9位 ジャパンポーレックス 新仕様ごまミルII

詳細情報

タイプ:ひねるタイプ
素材:セラミック、ポリプロピレン、ソーダガラス
容量:-
粗さの調節:×
サイズ:φ4.6×H10.5cm

ごまが挟まりづらいので効率よくごますりを行える

分解・丸洗いできる商品は、清潔保持にも一役買います。また、内刃と外刃の間にごまを留まらせないような工夫が施されているので、効率よくひきながら目詰まりも起こしません。

こちらのごますり器はやや粗削りですので、ごまの食感も残しつつすりごまを作りたい方にぴったりです。サクッと軽い力でひけるので、女性や高齢者にも扱いやすいアイテムになっています。

10位 Satokinzoku(佐藤金属興業) SALUS ごますり器

詳細情報

タイプ:グラインダータイプ
素材:AS、ポリプロピレン、ナイロン
容量:-
粗さの調節:◯
サイズ:80×90×130mm

握る部分が大きいので少ない力で手軽に挽ける

持ち手が大きなグラインダータイプの商品は、力の弱い方でも効率よくすりごまを作れます。また、重みが下にあるので机に置いたままバランスを崩すことなくごまをひけるのも定評のある証です。

粗いから細かいまで調節可能になっているので、料理に合わせたすり方ができるでしょう。レシピブック付きで、料理のレパートリーを増やせるのも、こちらの商品ならではの魅力と言えます。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

角大産業 ゴマすり器 スリッキーN

1

224円


4.71


京セラ ゴマ専用ミル CM-10N-YL

2

667円




4.48

Kai Corporation(貝印) ごますり……

3

354円




3.65

ZOJIRUSHI(象印) ごますり器 CB-……

4

2,340円




4.04

YAMAZEN(山善) ごますり器 YMG-1……

5

2,346円




4.25

Kai Corporation(貝印) 胡麻ミル……

6

596円




4.14

HARIO(ハリオ) スパイスミル ゴ……

7

848円




3.73

PEARL METAL(パール金属) 胡椒ミ……

8

480円




4.1

ジャパンポーレックス 新仕様ごま……

9

1,430円




4.1

Satokinzoku(佐藤金属興業) SALU……

10

614円




3.95

まとめ

ごますり器のおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。タイプや刃・容器の素材など選ぶ観点が豊富にあるので、目的に合ったものをチョイスするのがベストです。

粗削り・細削りが調節できるものは、料理のレパートリーも広がるのでひとつ持っておくと役立ちます。選び方のポイント・ランクインしている商品を参考に、長く使えるアイテムを見つけてみてください。

目次