清涼な水に恵まれていることから米どころとして知られる山形県。高品質なお米が生産できる土壌なので酒米も多く生産されています。山形の日本酒は品質が優れているため、自分で楽しむ用としてはもちろん、ギフトとしてもおすすめです。
しかし山形の日本酒は飲みやすい甘口からキレのある辛口まで幅広い種が展開されているため、どれを選ぶか悩んでしまいますよね。そこで今回は山形の日本酒の選び方を解説するとともに、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
山形の日本酒の選び方
山形の日本酒を選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。
味わいを左右する「酒米の種類」をチェックしよう
山形らしい日本酒を味わいたいなら、山形県産の酒米を使用した日本酒を選びましょう。酒米によって日本酒の味わいは変化するので、好みにあった酒米を見つけてくださいね。
香りとキレがよく、口当たりがやわらかい「出羽燦々」

山形県が初めて酒米として開発したのが出羽燦々です。生産されているのは山形県のみなので、山形県産にこだわる方に適しているでしょう。出羽燦々を使用した日本酒はキレのある端麗な味わいとやわらかな口当たりが特徴です。
山形県の日本酒の中には、出羽燦々を100%使用・純米吟醸酒・精米歩合55%以下・山形酵母使用・山形オリジナル麹菌使用という項目をクリアしたものだけが与えられるDEWA33という称号があります。山形の日本酒にこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。
旨みやコクが強く、コスパも優れている「出羽の里」

美山錦や出羽燦々を使用した日本酒が多い中、多様性を加えることを目的に開発された酒米が出羽の里です。精米歩合70%で旨みやコクをしっかりと出すことができる特徴を持っているため、一般的な日本酒よりもコストを抑えて造ることができます。
出羽の里を使用した日本酒は出羽桜や初孫など。いずれも高いコストパフォーマンスを実現しながら、味わいに対する評価も高い銘柄です。価格を抑えた山形の日本酒を飲みたい方に適していますよ。
瑞々しい味わいで、優雅な香りが漂う「酒未来」

高木酒造が18年もの歳月をかけて生み出した酒造好適米が酒未来です。心白が小さいことから精米歩合をあげられるのが特徴で、純米大吟醸とった高級・高品質な日本酒の醸造にも適しています。
元々美山錦と山酒4号をかけ合わせて造られていることもあり、これらの酒米の特徴でもある優雅な香りと瑞々しい味わいを持っています。十四代や山形正宗といった銘酒に使用されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
品のある甘味があり、飲み口がやさしい「つや姫」

山形県を代表するお米として知られるつや姫は酒米としても用いられています。本来は酒米ではありませんが、知名度が高いことから酒米としても使用されるようになりました。
つや姫を使用した日本酒は気品ある甘味が特徴です。優しい飲み口で、上品に楽しみたい方に適しているでしょう。六歌仙や出羽桜などの日本酒はつや姫を使用しています。日本酒好きな方はもちろん、つや姫が好きな方もぜひ手に取ってみてください。
サッパリしているから食事にも◎好みにあった「味わい」を選ぼう
日本酒には辛口や甘口など、味わいの種類があります。好みや求める味わいにあわせて選んでくださいね。
飲みやすい味わいを求めるなら、お米の甘さが感じられるフルーティーな「甘口」

辛口の日本酒が苦手な方や、日本酒初心者の方にはフルーティーで飲みやすい甘口がおすすめです。甘口にも種類がありますが、洋梨や青りんごに似た果実酒のような風合いを楽しめる日本酒であれば、日本酒初心者の方でも飲みやすいでしょう。
飲みやすさにこだわりたいのであれば、口コミやレビューも参考にしてください。日本酒度で言うとマイナス1.5~マイナス5.9までが甘口です。日本酒度が同じ場合は、アミノ酸度が高く、酸度が低いものの方が甘く感じることも覚えておきましょう。
すっきりとした味わい求めるなら、お米の旨みとキレのある味わいが楽しめる「辛口」

山形県の日本酒の辛口は一般的な辛口から爆雷辛口まで、多くの種類が展開されています。辛口は日本酒初心者の方には飲みにくさを感じることがありますが、すっきりとしたキレにある味わいの中にお米本来の旨みを感じられるため、人気の高い味わいです。
日本酒度で言うと、プラス5以上であれば辛口です。アミノ酸度が低く酸度が高いものほどより辛口に感じます。また辛口でも温めることで甘みが増し、冷やすほどキレを強く感じるので好みの味わいにあった飲み方で楽しんでください。
エリアによっての違いも知ろう!有名な「蔵元」をチェック
山形県にある酒蔵は非常に多く、50か所以上もあります。エリアごとでも異なる特徴があるので、商品を選ぶ際はぜひ酒蔵もチェックしてみてくださいね。
人気の銘柄を試してみたいなら、山形エリアの「高木酒造・出羽桜酒造」

山形県の日本酒の中でも高い知名度と人気を誇る十四代は山形エリアの高木酒造で造られています。高木酒造は山形の日本酒の発展に大きく貢献した酒蔵です。創業400年を超える老舗の酒蔵で、伝統の技法と新しい技法を駆使した日本酒を展開しています。
また、山形エリアの天童市には出羽桜酒造も人気。酒蔵の名前でもある出羽桜は豊かな香りを持つ日本酒で、精米歩合50%まで磨いて製造されています。高木酒造も出羽桜も確かな味を持つ日本酒を製造しており、地元だけでなく全国から支持されている酒蔵です。
珍しい製法で造られた日本酒を試すなら、酒田・鶴岡エリアの「東北銘醸・酒田酒造」

坂田・鶴岡エリアでは東北銘醸が人気です。東北銘醸は酒母を手作業で造るきもと造りという手法を取り入れている珍しい酒蔵で、長い時間をかけて造られる日本酒が人気を集めています。初孫など有名な日本酒も造られており、しっかりとしたコクが感じられるのが特徴です。
また、酒田市には酒田酒造という有名な酒蔵も。大きな酒蔵ではないものの、優れた品質の日本酒を多く展開することで根強いファンを獲得しています。豊富な種類の酵母と酒米を使用しているため、同じ酒蔵で造られていても異なる味わいが楽しめますよ。
希少性の高い高級な日本酒を味わいたいなら、新庄エリアの「小屋酒造」

庄内エリアでは小屋酒造が人気です。小屋酒造は山形県でもっとも古い酒蔵で、吟醸酒に力を入れていることで知られています。代表的な銘柄である花羽陽など、絹のようにやわらかい味わいが特徴です。
小屋酒造の日本酒は県外への出荷が少ないのも特徴。県外では非常にレアな日本酒なので、日本酒好きの方は通販サイトなどで見かけた際にはぜひ手に取ってみてください。
山形でしか買えないレアな日本酒を探すなら、米沢エリアの「小嶋総本店・新藤酒造」

米沢エリアで有名な酒蔵のひとつが小嶋総本店です。小嶋総本店は元々米沢藩上杉家と密接な関係のある酒蔵で、さまざまな賞を受賞した華々しい酒蔵でもあります。
また、新藤酒造は職人気質を守り続ける蔵元です。近年は工場見学を受け入れる酒蔵が多い中、決して外部の人間を入れることなくひたすら真摯に酒造りを続けています。県外だけでなくスーパーなどに出荷しない銘柄も多く、希少価値の高いお酒が楽しめますよ。
山形の日本酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからは前述の選び方を踏まえた上で、おすすめの山形の日本酒をランキング形式でご紹介します。
1位 出羽桜酒造 雪漫々 大吟醸

yahoo.co.jp
味わい:枯淡辛口
内容量:1800ml
膨らみのあるやわらかい口当たり
出羽桜酒造「雪漫々 大吟醸」は、低温でじっくりと熟成させることで膨らみのあるやわらかい口当たりを実現した高品質の日本酒です。吟醸酒ならではのフルーティーな香りと端麗な味わいで、非常に上品な日本酒になっています。
中口の味わいなので、冷やすか常温で飲むのが美味しい飲み方。辛口すぎず比較的飲みやすいので、日本酒初心者の方や女性にも適しています。日本酒通の方はもちろん、普段お酒をあまり飲まないという方にもおすすめです。
2位 加藤嘉八郎酒造 大山 特別純米酒 十水(とみず)

yahoo.co.jp
味わい:甘口
内容量:720ml
厚みをもって心地よく広がる甘みと旨み
「十水」は吟醸に似た華やかなで芳醇な香りを持つ、人気の日本酒です。旨みがたっぷりとあり、飲みごたえもしっかり感じる仕上がり。ふくよかでコクのある味わいで、豚の角煮や魚の煮付けなどの料理と相性抜群です。
お米本来の旨みはありながらも、しつこくない甘味を持っているのも特徴。日本酒は旨みが強いほど飲みにくくなる傾向がありますが「十水」は旨みと飲みやすさを両立させています。価格も良心的で手が出しやすいのもうれしいですね。
3位 東の麓 純米吟醸 なんどでも

yahoo.co.jp
味わい:やや辛口
内容量:500ml
つや姫を使用して造られた日本酒
東の麓酒造と東北芸術工科大学がコラボして誕生したのが「純米吟醸 なんどでも」です。お酒の知識が少ない学生さんだから生まれる自由な発想が活かされた1本で、華やかな香りと軽やかな味わいを実現しています。
冷めても美味しいというコンセプトではありますが冷たくして飲むと香り高く、熱燗で飲めば強い旨みと微かな酸味が楽しめるなど、幅広い温度で楽しめるのも特徴。お試しサイズで購入しやすい小さめの容量も展開されていますよ。
4位 出羽桜酒造 桜花 吟醸酒

yahoo.co.jp
味わい:中辛口
内容量:1800ml
フルーティーな吟醸香とふくよかな味わい
吟醸酒という存在がまだ一般的ではなかった頃に、いち早く販売を開始したのが出羽桜酒造の「桜花 吟醸酒」です。現在の吟醸酒ブームの立役者とも呼べる日本酒で、根強いファンを獲得しています。
甘みや旨みのバランスが絶妙なのも特徴のひとつ。さらにりんごや梨に似たフルーティーな香りが楽しめます。香り高さの評価が高く、コスメの香りサンプルとしても採用。日本酒をあまり飲まない方にもおすすめしたい1本です。
5位 酒田酒造 上喜元 超辛 純米吟醸

yahoo.co.jp
味わい:超辛口
内容量:720ml
一般的な辛口が物足りない方におすすめ
「上喜元 超辛 純米吟醸」は五百万石を50%まで磨き上げ、日本酒度+15という超辛口に仕上げた日本酒です。キレの良い辛口ながら酸味は抑えられており、オブラートに包んだような旨みも感じられます。
酒米として五百万石を使用している日本酒は味わいが淡白なものが多いのですが、まろやかな口当たりとお米の旨みを備えているため、さまざまな料理と相性抜群。冷やして飲むのはもちろん、常温やぬる燗で楽しむのもおすすめです。
6位 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 清流

yahoo.co.jp
味わい:旨口
内容量:720ml
アルコール度数低めで口当たり軽やか
「純米大吟醸 清流」はワイングラスで美味しい日本酒アワードで金賞を受賞した経歴を持つ日本酒です。山形県オリジナルの酒造好適米である出羽燦々を50%まで磨いて造った純米大吟醸で、軽快な口当たりが楽しめます。
アルコール度数が14%と比較的抑え目なので、日本酒に慣れていない方やお酒をあまり飲まない方にもおすすめ。日本酒をおしゃれに楽しみたい方はぜひ試してみてください。
7位 寿虎屋酒造 霞城寿 純米吟醸 出羽燦々

yahoo.co.jp
味わい:まろやか
内容量:720ml
フレッシュな吟醸香漂う上品な日本酒
歴史ある酒蔵で山形県産の原料にこだわって造られているのが「霞城寿 純米吟醸 出羽燦々」です。やわらかく上品ながら、フレッシュさも感じられる味わいに仕上げています。
酒米は山形県開発酒造好適米である出羽燦々を使用。山形県産のものを使用して製造されている証であるDEWA33も取得しています。お刺身やお寿司、懐石料理と相性が良いのはもちろん、山形県の郷土料理であるいも煮ともマッチする1本です。
8位 高木酒造 十四代 本丸 秘伝玉返し

yahoo.co.jp
味わい:中辛口
内容量:1800ml
入手困難なレアな1本
「十四代 本丸 秘伝玉返し」は銘品と名高く入手困難な日本酒です。華やかさを感じるバニラに似た香りと軽やかな味わいを持ち、一口飲めばその高級感溢れる味にトリコになることでしょう。
軽度の辛口タイプで、和食だけなくオリーブオイルと相性抜群。イタリアンと楽しむことで、日本酒の新しい魅力に気づきますよ。レアな日本酒なので、お酒好きの方へのギフトや手土産としてもおすすめです。
9位 亀の井酒造 くどき上手 純米吟醸

yahoo.co.jp
味わい:-
内容量:720ml
フルーティーで華やかな香り
山形庄内米美山錦を全量に用いたのが、亀の井酒造の「くどき上手 純米吟醸」です。美山錦を50%まで磨き上げ、こだわりの酵母で仕込んで製造されています。酵母が持つ軽やかながら繊細な香りと、ふくよかな旨みが特徴です。
「くどき上手」はいくつかの種類が展開されていますが「くどき上手 純米吟醸」はもっともポピュラーな日本酒。比較的飲みやすいため、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめですよ。
10位 東北銘醸 初孫 魔斬 純米本辛口

yahoo.co.jp
味わい:辛口
内容量:1800ml
温度を変えることで味わいが変化する
「初孫 魔斬 純米本辛口」は全国的にも珍しい、空気中の天然乳酸菌を使用する伝統的なきもと造りを採用して醸造された日本酒です。深みのある味とすっきりとしたキレを持ち、一般的な辛口とも違う味わいを持っています。
温度によって味わいが変化するのも特徴。ぬる燗で飲むと一層深みが増し、新しい魅力を知ることができます。言わずと知れた「初孫」のベストセラーな1本。辛口好きの方はぜひ試してみてください。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 出羽桜酒造 雪漫々 大吟醸
1
|
6,600円 |
4.35 |
|
![]() 加藤嘉八郎酒造 大山大山 特別純米……
2
|
1,307円 |
4.31 |
|
![]() 東の麓 純米吟醸 なんどでも
3
|
851円 |
4.38 |
|
![]() 出羽桜酒造 桜花 吟醸酒
4
|
3,080円 |
|
|
![]() 酒田酒造 上喜元 超辛 純米吟醸
5
|
1,538円 |
|
|
![]() 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 清流
6
|
1,540円 |
4.49 |
|
![]() 寿虎屋酒造 霞城寿 純米吟醸 出羽……
7
|
1,727円 |
4.24 |
|
![]() 高木酒造 十四代 本丸 秘伝玉返し
8
|
45,000円 |
4.3 |
|
![]() 後藤酒造 極上 大吟醸原酒 辯天 山……
9
|
5,500円 |
|
|
![]() 東北銘醸 初孫 魔斬 純米本辛口
10
|
1,348円 |
|
|
まとめ
山形県の日本酒は、商品によってさまざまな酒米が用いられています。香りとキレのよい出羽燦々やコクが強い出羽の里、食用米としても有名なつや姫を用いたものもあるのでぜひチェックしてみてください。
山形の日本酒は、ランキングでご紹介した以外にもまだまだたくさんあります。それぞれ異なる味わい・ストーリーを持っているため、飲み比べてみるのもおすすめです。いっしょに楽しむ料理や温度を変えて飲んでみると、また違う発見があるかもしれません。