草津・伊香保・水上など温泉地のイメージが強い群馬県。山に囲まれ豊かな自然・清らかな水にも恵まれているため、美味しいお酒が豊富なことをご存知でしょうか。谷川岳・水芭蕉など東京都内などでも買える有名な銘柄も多く、日本酒ファンからも高い評価を得ています。
そこで今回は群馬の日本酒のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。通販で買える商品も多いので、旅行に行った気分で飲み比べを楽しんでみてくださいね。
日本酒ファンも注目◎豊かな自然が育んだ清らかな水・上質な米で造るから美味しい「群馬の地酒」

群馬県は山々に囲まれた自然豊かな土地。赤城山・谷川岳などに育まれた、清らかな水源が豊富です。近年はお米のコンクールで上位に入賞する農家も増え、美味しい米どころとしても知られるようになりました。
永井酒造の水芭蕉や谷川岳・牧野酒造の大盃などは全国的にも有名。澄み切った水・上質なお米から造られるお酒は日本酒ファンからも高い評価を得ています。やわらかい口あたりで飲みやすいものが多いといわれる群馬の日本酒を、ぜひチェックしてくださいね。
群馬の日本酒の選び方
群馬の日本酒を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
日本酒は大きくわけて2種類「普通酒・一般酒と特定名称酒の違い」をチェックしよう

日本酒には普通酒・一般酒と特定名称酒があります。普通酒・一般酒は特定名称酒以外のお酒のことです。原料・製法などに決まりがないことが特徴。比較的リーズナブルな価格のものが多くなっています。
一方特定名称酒は原料・製法などにより分類される、所定の要件を満たして造られたお酒です。大きくわけて吟醸酒・純米酒・本醸造酒の3つに分類されます。普通酒・一般酒と比べ、高価な商品が多くなっています。
同じ銘柄でも原料・製法・味わい・価格などが異なる、好みに合った「特定名称酒の種類」で選ぶ
特定名称酒は大きくわけて3つ、細かくわけると8つに分類されます。好みに合ったお酒を選ぶために、それぞれの原料・製法・味わい・価格帯などの特徴をチェックしましょう。
醸造アルコールの添加なしで製造、豊かに感じるお米の風味が魅力の「純米酒」

純米酒はお米・米麹・水だけで造られた日本酒です。醸造アルコールを含まずに仕上げるため、お米の旨味・甘み・コクがしっかりと楽しめるのが魅力。熱燗で飲むと濃厚でまろやか・冷やして飲むとすっきりとした味わいに変化します。
精米歩合が60%以下または特別な製造方法で造られ、香味・色沢がとくに良好なものは「特別純米酒」に分類されます。「特別な製造方法」に決まりはなく、パッケージ・ラベルなどに「どのように特別なのか」が記載されることがほとんどです。
清涼感・滑らかな飲み口が食事のおともにも最適、比較的手頃な価格も魅力の「本醸造酒」

本醸造酒は精米歩合が70%以下の米や米麹・水・醸造アルコールで造られた日本酒です。醸造アルコールの使用量などにも決まりがあります。比較的控えめな香りのものが多く、食事のおともに最適なすっきりした味わいが魅力です。
精米歩合が60%以下または特別な製造方法で造られ、香味・色沢がとくに良好なものは「特別本醸造酒」に分類されます。特別純米酒と同じく「特別な製造方法」に決まりはありません。そのため、酒蔵ごとの個性が出やすくなります。
フルーティで華やかな香りが特徴、雑味が少なく常温でも楽しみやすい「吟醸酒」

精米歩合が60%以下の米や米麹・水・醸造アルコールを原料に、低温でじっくり発酵させる「吟醸造り」で造られた日本酒が吟醸酒です。さらに精米歩合が50%以下のものは「大吟醸酒」として、高級酒に分類されます。
吟醸香と呼ばれるフルーティな香りが特徴で、雑味が少なく常温でも楽しみやすいおいしさが魅力です。また醸造アルコールが含まれていない吟醸酒は、お米の旨みが活きた純米吟醸酒・純米大吟醸酒に分類されます。
群馬の代表的銘柄・水芭蕉などを造る永井酒造、群馬最古の蔵元・牧野酒造など「酒造」から選ぶ
群馬には26の蔵元が存在し、それぞれ個性が異なります。酒造ごとの代表的な銘柄や特徴をチェックしましょう。ここではとくに有名は7つを紹介します。
ミネラル豊富な武尊山の伏流水で造る◎水芭蕉・谷川岳など群馬の代表的な名酒の蔵元「永井酒造」

明治19年創業、130年を超える歴史を持つ老舗・永井酒造。初代当主が惚れ込んだのが川場村の水でした。ミネラル豊富な武尊山の伏流水で造る酒が魅力です。
代表銘柄は他県でも有名な「水芭蕉」。ふくよかな香り・ほのかな甘みが特徴です。お米にもこだわり、信頼する農家に依頼した山田錦・川場村産の雪ほたかを使用しています。群馬を代表する酒蔵のひとつです。
気候・天然乳酸菌・自然の力を巧みに利用し酒母を育てる伝統製法、群馬泉が代表的な「島岡酒造」

1863年の創業から丁寧な酒造りを続ける島岡酒造。気候・天然乳酸菌・自然の力を巧みに利用し酒母を育てる「生もと系山廃造り」という伝統製法にこだわっています。職人の高い技術と経験を活かし醸された酒は、力強く混じりけのないおいしさです。
代表銘柄の「群馬泉」は、日本酒らしい落ち着いた味わいが特徴。料理の味を引き立てるリーズナブルな晩酌酒としても人気です。
180年にわたり継承されてきた技と伝統を感じる味わい、かんとうのはなが代表的な「聖酒造」

渋川市北橘村に位置する聖酒造は、天保12年創業。赤城山麓の清らかな伏流水で造る酒は、180年にわたり継承されてきた技と伝統を感じるおいしさです。
代表銘柄の「かんとうのはな」は、全国新酒鑑評会で通算10回の金賞を受賞。主原料に群馬県産のひとめぼれを使用した、甘み・酸味のバランスに優れた味わいです。
屋号を冠した町田酒造シリーズが大人気◎きめ細やかで清らかな酒造りがモットーの「町田酒造」

町田酒造は明治16年創業です。敷地内の井戸から汲みあげる利根川の伏流水は、酒造りに最適。全国でも珍しい女性杜氏が造る、きめ細やかで清らかなお酒が味わえる酒蔵です。
屋号を冠した「町田酒造」が代表銘柄。フルーティで華やかな香りとフレッシュな口あたりは、まるで白ワインのようなおいしさです。現在注目度No.1の蔵元でしょう。
現代的な設備・伝統的な製法を融合し日本酒文化を次世代へ繋ぐ、誉国光が代表的な「土田酒造」

群馬県北部の川場村に蔵を構える土田酒造は、明治40年創業です。添加物を一切加えない、蔵の菌に頼った酒造りにこだわっています。戦前行われていた日本酒品評会に、連続入賞した蔵のみに与えられる「名誉賞」を受賞。確かな技術力を誇る酒造です。
代表銘柄は「誉国光(ほまれっこう)」と新ブランドの「土田」。現代的な設備と伝統的な製法を融合して造りあげた、芳醇かつ濃厚な味わいが特徴的なお酒です。
高崎市倉淵町に位置する群馬最古の蔵元、数々の受賞歴を持つ大盃が代表的な「牧野酒造」

高崎市倉淵町に位置する群馬最古の蔵元、元禄3年創業の牧野酒造。さまざまな品評会などで数々の受賞歴がある実力派です。
代表銘柄は「大盃」。やわらかい飲み口とすっきりとした味わいが特徴の、飲み飽きないおいしさです。近年は筋肉美を描いたイラストのラベルが目をひく「macho」シリーズが、若い世代を中心に話題となっています。
純米大吟醸酒が多くコスパのよさに定評あり◎尾瀬の雪どけが代表的な「龍神酒造」

館林市の酒造・龍神酒造。酒質の高さに定評がある蔵元です。原料にもこだわっており、酒造りのために作られたお米・酒造好適米だけを使用しています。
代表銘柄の「尾瀬の雪どけ」は、華やかで心地いい香りが特徴。ほぼすべての商品が純米大吟醸酒で構成され、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
ラベルに記載された日本酒度・酸度・アミノ酸度が目安、好みに合わせて「甘口・辛口」を選ぼう

日本酒には甘口・辛口を見わけるいくつかの基準があります。もっとも参考になるのが、お酒のなかにどれくらい糖分が含まれるかを表す指標・日本酒度です。一般的にマイナスがつくと甘口・+5以上のものは辛口と判断されます。
また酸度は日本酒に含まれるクエン酸・乳酸などの量を表す数値で、低いと甘口・高いと辛口に感じます。アミノ酸の量を表すアミノ酸度は、高いと甘口・低いと辛口です。アルコール度数などによっても感じ方が異なるため、あくまでも目安として考えるのがいいでしょう。
お土産にも最適な風土が活きた味わい◎舞風シンボルマークが目印の「オール群馬県産の地酒」

群馬の日本酒を味わうなら、オール群馬県産の地酒「舞風」にも注目です。群馬県産の酒造好適米「舞風」・群馬県産清酒酵母「群馬KAZE酵母」・群馬の仕込み水で造った、群馬生まれ・群馬育ちのおいしさが楽しめます。
風に舞う稲穂を模した「舞風シンボルマーク」が目印。県内の酒造がそれぞれの個性・地域の特徴を活かした味わいに仕上げています。ぜひチェックしてくださいね。
群馬の日本酒のおすすめ人気ランキング10選
ここからは群馬の日本酒のおすすめ人気ランキング10選を紹介していきます。選び方のポイントを押さえ、好みに合ったお気に入りの商品を見つけてくださいね。
1位 永井酒造 水芭蕉(みずばしょう) 純米大吟醸 翠(すい)

amazon.co.jp
内容量:180ml、300ml、720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
飲み口すっきり◎柔らかく上品なフルーティさが人気
永井酒造を代表する銘柄「水芭蕉」の純米大吟醸酒です。やわらかく上品な香味は、飲む人の心を包み込むようなおいしさ。白桃や洋梨を思わせるフルーティな香りも魅力的です。
世界的に権威のある「IWC SAKE部門」純米大吟醸の部でゴールドメダルを獲得した実力派。水芭蕉の花を思い浮かべながら、じっくりと味わっていただきたい1本です。
2位 町田酒造 町田酒造(まちだしゅぞう) 純米吟醸55 雄町 直汲み

yahoo.co.jp
内容量:720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
コスパ抜群◎コクのある旨味・フルーティな甘みが魅力
全国でも珍しい女性杜氏が造る、人気の「町田酒造」シリーズです。ジューシーでフルーティな甘みが魅力的な純米吟醸酒。爽やかな飲み口とコクのある旨味のバランスのよさが人気です。
日本酒度マイナス2の甘口仕様で、女性にもおすすめ。コストパフォーマンスにも優れた1本です。直汲みならではのフレッシュな味わいを、ぜひお試しください。
3位 近藤酒造 赤城山(あかぎさん) からくち

rakuten.co.jp
内容量:720ml、1,800ml
特定名称:本醸造酒
比較的安い価格も魅力◎地元でも人気の高い「男の酒」
地元群馬で人気の高い本醸造酒・赤城山は、淡麗辛口な「男の酒」です。もちろん女性でも楽しめます。のどごしが爽やかで、キレがあり飲み飽きない味わいが魅力です。
原料には酒造好適米の「美山錦」を使用。日本酒の香りが苦手な方にも飲みやすい、シンプルなおいしさが特徴です。晩食に最適なリーズナブルさも魅力のひとつでしょう。
4位 龍神酒造 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 初しぼり 生酒

rakuten.co.jp
内容量:720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
フルーツのように上品な甘みとやわらかな飲み口が特徴
「尾瀬の雪どけ」は群馬の老舗・龍神酒造の代表銘柄です。りんごの蜜のような華やかな香り・ほどよい酸味が特徴。純米大吟醸らしい上品なフルーティさとやわらかな飲み口が楽しめるでしょう。
口どけがよく、ジューシーな甘みを感じられます。初しぼり・生酒ならではのフレッシュな香味も大きな魅力のひとつ。コストパフォーマンスも最高の、この時期しか味わえない1本です。
5位 永井酒造 谷川岳(たにがわだけ) 純米大吟醸

amazon.co.jp
内容量:180ml、720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
やさしく華やかな香りと谷川岳のように清らかな味わい
群馬を代表する蔵元・永井酒造がつくる「谷川岳」は、「水芭蕉」に勝るとも劣らない人気を誇る銘柄。東京都内の酒店などでも購入できるほど有名な日本酒です。
やさしく華やかな香りが特徴の純米大吟醸。谷川岳のように清らかな味わいのなかにも、確かなキレを感じます。群馬の日本酒を知るうえで、欠かせない1本といえるでしょう。
6位 永井酒造 水芭蕉(みずばしょう) 純米吟醸辛口スパークリング

yahoo.co.jp
内容量:180ml、300ml、720ml
特定名称:純米酒
のどごしシュワッと◎ドライだけどほんのり甘い味わい
群馬を代表する大人気の銘柄・水芭蕉のスパークリング清酒。人気の発泡性清酒「ミズバショウピュア」のもとになったお酒です。原料には酒米の王ともいわれる「山田錦」を使用しています。
すっきりとしたのどごしとドライな飲み口が特徴。きめ細やかな泡がシュワッと弾けたあとには、純米吟醸らしいほんのりとした甘みが感じられます。女性にも大人気の1本です。
7位 島岡酒造 群馬泉(ぐんまいずみ) 山廃純米 超特選

rakuten.co.jp
内容量:720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
日本酒マニアから高評価◎熱々のとびきり燗がおすすめ
気候・天然乳酸菌・自然の力を巧みに利用し酒母を育てる伝統製法「生もと系山廃造り」で造ったこだわりの1本。島岡酒造のファンは多く、日本酒マニアから高評価を得ている味わいです。
山廃造り特有の芳醇な香りが特徴。熱々のとびきり燗(55℃)で楽しむのがおすすめです。独特の香りが気になる場合はとびきり燗を上燗(45℃)まで冷まして飲むと、まるみが出て飲みやすくなります。
8位 貴娘酒造 咲耶美(さくやび) 純米吟醸 直汲み 荒ばしり

yahoo.co.jp
内容量:720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
10年の試行錯誤を経て造られた柔らかく美しい味わい
咲耶美(さくやび)は10年の試行錯誤を経てつくられた銘柄。お酒にストレスを与えないよう、丁寧に醸した純米吟醸酒です。地元で親しまれる軟水の湧水を使用しています。
ふわっとやさしく華やかな香り・柔らかい甘み・ほどよい酸のバランスのよさが絶妙。みずみずしい味わいが後味を引き締めます。原料には酒造好適米の「美山錦」を使用した、こだわりの詰まった1本です。
9位 土田酒造 シン・ツチダ 完全無添加醸造

yahoo.co.jp
内容量:720ml、1,800ml
特定名称:純米酒
江戸時代の製法を採用した時代を繋ぐうまい日本酒
添加物を一切加えず蔵の菌に頼って造る、完全無添加醸造が特徴。江戸時代の製法を採用した、時代を繋ぐ「うまい日本酒」です。原料には精米歩合90%の群馬県産食用米を使用しています。
自然の菌のはたらきで造るシン・ツチダは、奥深く複雑な味わい。開栓後も常温保存を推奨しており、劣化せず進化していく伸び代のあるおいしさが魅力的な1本です。
10位 牧野酒造 榛名山(はるなさん) 本醸造

rakuten.co.jp
内容量:180ml、300ml、720ml、1,800ml
特定名称:本醸造酒
群馬県最古の蔵元が造る軽快で飲みやすい本醸造酒
群馬県最古の蔵元・牧野酒造が造る「榛名山」は、飲み飽きないおいしさが魅力。穏やかな香りとお米の旨みがバランスよく調和した本醸造酒です。クセの少ない軽快な味わいも魅力のひとつでしょう。
口あたりがよく、さらりとしたのどごしが特徴。食事のおともにもおすすめです。地元群馬ではワンカップタイプも発売されています。旅行に出かけた際には、ぜひ探してみてくださいね。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 永井酒造 水芭蕉(みずばしょう) ……
1
|
1,760円 |
4.2 |
|
![]() 町田酒造 町田酒造(まちだしゅぞ……
2
|
1,650円 |
|
|
![]() 近藤酒造 赤城山(あかぎさん) か……
3
|
856円 |
|
|
![]() 龍神酒造 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸……
4
|
1,650円 |
4.4 |
|
![]() 永井酒造 谷川岳(たにがわだけ) ……
5
|
1,738円 |
|
|
![]() 永井酒造 水芭蕉(みずばしょう) ……
6
|
1,595円 |
|
|
![]() 島岡酒造 群馬泉(ぐんまいずみ) ……
7
|
2,874円 |
4 |
|
![]() 貴娘酒造 咲耶美(さくやび) 純米……
8
|
1,650円 |
|
|
![]() 土田酒造 シン・ツチダ 完全無添加……
9
|
3,575円 |
|
|
![]() 牧野酒造 榛名山(はるなさん) 本……
10
|
990円 |
|
|
飲み比べて違いを楽しむ◎お酒好きの方への贈り物にも最適な「群馬の地酒の詰め合わせ」にも注目

飲み比べを楽しみたい方には、ネット通販などで購入できる群馬の地酒の詰め合わせがおすすめ。代表的な銘柄が一度に楽しめるので、お気に入りの1本を見つけるのにも便利です。お酒好きの方への贈り物にも最適でしょう。
また群馬県の玄関でもある高崎駅構内には「群馬いろは」という、群馬の魅力が詰まったお土産店があります。地酒の販売もしているので、群馬に行った際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
まとめ
群馬の日本酒を購入する際は、好みに合ったお酒の種類を選びましょう。また酒造ごとの個性・代表的な銘柄に注目するのもおすすめです。オール群馬県産の地酒も忘れずにチェックしてくださいね。
豊かな自然が育んだ清らかな水・上質なお米で造る、群馬の美味しい地酒。お酒を楽しむのにちょうどいい年末年始に、ぜひ味わってみてくださいね。