MENU

アイピローのおすすめ人気ランキング10選

スマホ・仕事・勉強などで疲れた目元のケアには、アイピローが人気です。冷蔵庫で冷やすクールタイプや、レンジで加熱するホットタイプなど、さまざまな種類があるので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、アイピローの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。中身に塩や豆が使用されたものや、ラベンダーなど心が安らぐ香りが楽しめるものもあるので、あなたにぴったりのアイピローを見つけてみてくださいね。プレゼントにも人気ですよ。

目次

アイピローとは、重さや温度で目を癒やすリラックスグッズ

出典:amazon.co.jp

「目の枕」を意味するアイピローは、重さ・温冷の効果により、目の周りをほぐして血行を促し、目の疲れをケアできるリラックスグッズです。パソコン・スマホの普及で疲れ目の人が多いことから、需要が高まっています。

アイマスクと似ていますが、アイマスクは遮光をいちばんの目的にしており、明るい場所などでの睡眠をサポートする役割があります。

アイピローの選び方

アイピローを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。

使うシーンや効果に合わせてアイピローの「温度」を選ぼう

目元を温めたり冷やしたりしてケアするアイピローは、温度のタイプで4種類に分けられます。ここからは、それぞれの特徴を説明します。

場所を選ばず、いつでも気軽に使えて便利な「常温タイプ」

出典:amazon.co.jp

常温タイプは、適度な重みで目の周りの凝り固まった筋肉をほぐし、血流をよくしてくれます。温めたり冷やしたりする手間がないので、気軽に使えることが一番の特徴。旅行先やオフィスでの仮眠の際など、外出先での使用にも便利です。

目元をじんわり温め、目の凝りをほぐす「ホットタイプ」

出典:amazon.co.jp

目を温め、血流を促してくれるホットタイプは、眼球疲労・ドライアイなどにお悩みの方におすすめです。アイピローの中身をレンジで温めて温熱を保持するタイプ・電気で温めるタイプなどがあります。

レンジで温めるタイプは、中身にあずき・緑豆など自然素材が入っているものもあり、自然素材ならではの心地よい香りや重さで癒されるでしょう。

目の充血や炎症を抑えるのに効果的な「クールタイプ」

出典:amazon.co.jp

基本的に体を冷やすのはよくない言われる場合が多いですが、目が充血しているときや、炎症を起こしているときは、あたためてしまうと充血・炎症が促進されてしまうので、冷やすのがよいとされています。

クールタイプは、冷蔵庫で冷やして使用するものがほとんどです。また、自然素材でできているクールタイプは、熱を逃す効果がある塩が中に入っているアイピローが多く、常温でもひんやりとした冷たさがあります。

温めても、冷やしても使えて万能な「温冷両用タイプ」

出典:amazon.co.jp

レンジで温めても使えて、冷蔵庫で冷やしても使える温冷両用タイプは、ひとつあれば目の症状に合わせて使い分けられるので便利です。

温めと冷やしを交互に行うと、より血行が促進され、疲れ目が解消されやすくなります。温冷両用タイプはレンジですぐに温められますが、冷やすのには1時間以上かかるものが多いので、冷やして使ってから温めた方が、効率よくケアできるでしょう。

使う手間やコストに関わる「タイプ」をチェックしよう

アイピローには、使い捨てタイプと、何度も使えるリユースタイプがあります。使い方が大きく異なるので、チェックしましょう。

手軽に使えて、さまざまな種類を試せる「使い捨てタイプ」

出典:amazon.co.jp

使い捨てタイプは、開封するだけですぐ使えるので、温めたり冷やしたりする手間がなく、手軽に使えます。また、衛生的に使用できるのも、大きな利点です。

リユースタイプと違って、気軽にさまざまな商品を使い比べられます。とくにホットタイプは無地・キャラクター柄・花柄など、デザインが豊富なので、気分に合わせて違うデザインを楽しめるのも魅力です。

何度も繰り返し使えて、コスパが高い「リユースタイプ」

出典:amazon.co.jp

リユースタイプは、使い捨てタイプよりもコスパが高く、経済的です。カバーが洗えるものを選べば、衛生的に使い続けられるでしょう。

使い捨てタイプは温度の持続に限界がありますが、電動のリユースタイプなら好きなだけ使えるのも、魅力です。また、重さの効果で目をケアしたい方にも、リユースタイプがおすすめです。

メンズ用があるものも!自分に合った「サイズ」と「重さ」を選ぼう

出典:amazon.co.jp

目元をたっぷりと覆いたい方向けに、大きめサイズのアイピローも販売されています。電気を使わないタイプでも、通常サイズよりも温度が長く持続するので、より効果的に目元をケアしたい方におすすめです。

メンズ用が販売されているアイピローもあるので、男女兼用サイズで物足りなく感じる方は、使ってみるとよいでしょう。また、重さにも違いがあります。ある程度重さがあった方が、目の周りがほぐれるのでおすすめですが、圧迫感が苦手な方は、軽量のもの選びましょう。

コードレスで使い勝手がよく、外出先でも目元のケアができる「充電式」アイピローもチェック

出典:amazon.co.jp

充電式のアイピローなら、給電式と違って使うときにコードが必要ないので、使い勝手がよく、人気です。小さなお子さんと一緒に寝ている方も、コードに子どもが絡まる心配がなく安心して使えるでしょう。アイピロー本体だけで使えるので、外出先でも手間なく目元をケアできます

電動のホットアイピローは、給電式がほとんどなので、購入するときに間違えないよう注意しましょう。

ラベンダー・ゆずなど、お好みの「香り」を選んでリラックスしよう

出典:amazon.co.jp

よりリラックス効果を高めてくれる、香り付きのアイピローもおすすめです。ラベンダー・ゆずなどの香りが定番ですが、ホワイトムスク・ローズ・カモミールなどの香りがついたアイピローもあるので、お気に入りの香りを見つけてみましょう。

なかには、取り外し可能なサシェが付いてくるアイピローもあり、そのときの気分に合わせて香りの有無を選べます。

アイピローのおすすめ人気ランキング10選

ここからは、アイピローのおすすめ商品をランキング形式で紹介します。使うシーンを想像して、自分にぴったりのアイピローを見つけてみてくださいね。

1位 花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り

詳細情報

タイプ:使い捨てタイプ
冷温感:温感
香り:完熟ゆずの香り
使用方法:-

開封するだけで温まり、手軽に使える

開封すると目に見えない蒸気が発生し、約40℃まで温まる、使い捨てタイプです。ふんわりと膨らむので、優しい肌触りを楽しめます。レンジなどで温める必要がなく、使いたいときにすぐ使えるので、飛行機・電車などの移動時にもおすすめです。

温熱は約20分間持続し、目の奥からじんわりとほぐしてくれます。完熟ゆずのほっこりとした香りも魅力で、リラックスした時間を過ごせるでしょう。

2位 SALUA ホットアイマスク

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温感
香り:-
使用方法:USB充電式

コードレスで使いやすい!雑誌にも掲載された人気商品

コードレスタイプで、使い勝手がよく、就寝時にもストレスなく使えます。電源ボタンひとつで温度調整など、すべての操作が完了するので、機械の操作が苦手な方にもおすすめです。

温度は低温と高温の二段階に調整でき、低温時はボタンが青く光り、高温時は赤く光る設計になっているため、一目で設定が確認できるのも嬉しいポイントです。肌に触れる部分は高級シルクを使っており、蒸れにくく、気持ちのよい肌触りを味わえます。

3位 La Curie ホットアイマスク USB式

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温感
香り:-
使用方法:USB充電式

タイマー設定付きで、寝落ちしても安心

タイマーは10分・15分・20分・30分、温度は35℃・40℃・45℃・50℃の4段階に設定できる、高性能なホットアイマスクです。温度調節が2〜3段階しか設定できないものが多いなかで、2千円以下なのに4段階に調節できるこの商品は、非常にコスパが高いでしょう。

使い勝手のよいUSB給電式なので、モバイルバッテリーとあわせて持ち運べば、好きな場所で使えて便利です。

4位 NEWGO 温冷アイマスク

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温冷両用
香り:-
使用方法:電子レンジ、冷蔵庫

使う面によって温度調整ができる優れもの

レンジで温めても、冷蔵庫で冷やしても使える温冷両用タイプです。異なるふたつの面でできており、ジェルが見えるシリコン面を目に当てれば温度をダイレクトに感じられ、フリース面を当てればじんわりと温度を感じられます。

値段が手頃なので、リユースタイプをはじめて買う方も気軽に手を伸ばしやすいでしょう。ストラップは伸縮性があり、マジックテープになっているので、サイズ調整もかんたんです。

5位 AROMA SEASON ホットアイマスク

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温感
香り:-
使用方法:USB充電式

カバーが洗えるので、お手入れがかんたん

カバーを丸洗いできるので、お手入れがかんたんで、長く衛生的に使用できるでしょう。温度は39℃から52℃の間で、三段階に設定できるため、お好みの温度で目を温められます。

給電式ですが、付属のコードが150cmと長めのため、扱いやすいでしょう。フェルト製のカバーが付いてくるので、バッグに入れて持ち運ぶ際に便利です。

6位 KEITEI (ケイティ) ソルトアイピロー

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温冷両用
香り:ラベンダー&カモミールの香り
使用方法:電子レンジ、冷蔵庫

塩と緑豆のチカラで目元を包み込む、自然派アイピロー

国産の自然素材にこだわった、温冷両用の大きめのアイピローです。中身は塩と緑豆で、塩は熱を逃しやすいので、常温で使用しても冷たさを感じられ、冷蔵庫で冷やせばさらに冷たくなります。緑豆は水分をたくさん含んでいるため、温めると熱を保持し、じんわり目を温められるのが魅力です。

通常サイズよりも1.5倍大きく、目元をしっかりと包み込み、気持ちよさが持続します。肌に触れる面には美容成分が使用されており、保湿性があるので、快適な肌触りを楽しめるでしょう。

7位 コージカンパニー アイピロー

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温感
香り:-
使用方法:電子レンジ

あずきから出る蒸気が、目元をじんわり温める

北海道産の小豆を使用した、やさしい温かさが魅力のアイピローです。レンジで温めると、あずきに含まれる水分が蒸気になり、目元をじんわりとケアしてくれます。あずきの粒が目にフィットして気持ちいいのも魅力です。

電子レンジ500wで20〜30秒温めると、約5〜10分温かさが続きます。目だけなく、肩に乗せて使うのもおすすめです。あずきの優しい香りも楽しめて、リラックスした時間を過ごせるでしょう。

8位 SONICER ホットアイマスク

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温感
香り:ラベンダーの香り
使用方法:USB充電式

最大1時間のタイマー設定で、ゆっくり温められる

デジタル式のリモコンなので、温度・タイマーなどの設定状況を一目で確認できます。1時間のタイマー設定ができるので、長時間使いたい方におすすめです。顔と鼻にフィットしやすい形に設計されているので、光を遮断し、快適な睡眠をサポートしてくれます。

ヒーターは、約40gと超軽量で薄型なので、圧迫感を感じることなく、リラックスして目元をケアできます。目元に触れる素材は、肌触りが心地よい高級シルクです。

9位 LONEUR DATE モコモコ ホットアイマスク

詳細情報

タイプ:リユースタイプ
冷温感:温感
香り:ラベンダーの香り
使用方法:USB充電式

ラベンダーの心地よい香りでリラックス

かわいい見た目が人気の、電動ホットアイマスクです。高品質のベロア素材が使われているので、柔らかくて心地よい肌触りが楽しめます。バンドは薄型で、締め付けが少なく、長時間使っても痛くなりにくいのも魅力です。

温めるとラベンダーの香りが広がるサシェが付いています。サシェは取り外せるので、香りが苦手な方も安心して使えるでしょう。

10位 小林製薬 熱さまシート ジェルでひんやりアイマスク

詳細情報

タイプ:使い捨てタイプ
冷温感:冷感
香り:-
使用方法:-

疲れた目を冷やして一気にリフレッシュできる

ジェルが目元に密着し、熱をすばやく吸収して冷やしてくれる、使い捨てタイプです。貼るだけで使えるので、職場・外出先でも気軽に目のケアができます。

肌温度マイナス2℃の冷たさが、約10分間続き、気分をリフレッシュできます。想像以上の冷たさなので、眠気覚ましにも使えるでしょう。肌に優しい弱酸性シートで作られていますが、刺激的な冷たさなので、敏感肌の方は注意が必要です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

花王 めぐりズム 蒸気でホットアイ……

1

339円


4.73


SALUA ホットアイマスク

2

3,980円


4.5


La Curie ホットアイマスク USB式

3

1,780円




4.33

NEWGO 温冷アイマスク

4

1,300円


4.5


AROMA SEASON ホットアイマスク

5

2,490円




3.9

KEITEI (ケイティ) ソルトアイピ……

6

1,100円


5


コージカンパニー アイピロー

7

984円




4.1

SONICER ホットアイマスク

8

2,990円




4.4

LONEUR DATE モコモコ ホットアイ……

9

1,929円




4.3

小林製薬 熱さまシート ジェルでひ……

10

386円




4.41

目元の疲れを取るアイピローは、疲れ目の人へのプレゼントにもおすすめ

出典:amazon.co.jp

実用的で、価格も手頃なアイピローは、プレゼントにも人気です。ハンカチ・アロマスプレーなどとセットになった、ギフトボックスも販売されています。デスクワーク・スマホ・勉強などで、目を酷使している方に贈れば喜んでもらえるでしょう。

また、使い捨てタイプなら、すぐ消耗するものなので気軽にプレゼントしやすいでしょう。相手の香りの好みがわからない場合は、無香料タイプか、数種類の香りが入った、アソートタイプがおすすめです。

まとめ

アイピローを選ぶときは、手間やコストを比較して、目元をケアする目的にあった温度・使いやすい大きさや重さ・自分の好みの香りのものを選びましょう。使うときにコードが外せる、充電式が人気でおすすめです。

毎日スマホを使う人は、症状が出ていなくでも、気づかないうちに眼球疲労を引き起こしているかもしれません。手軽にケアできるアイピローを使って、目を労わる時間を作りましょう。

目次