「料理が苦手でも作れる美味しい和食レシピが知りたい」・「本格的な和食に挑戦してみたい」という方にもってこいなのが「和食レシピ本」。和食の基本が学べる初心者向けのものから、本格的なテクニックや調理法が紹介されたものまで、さまざまな商品があります。
そこで今回は、和食レシピ本の選び方とおすすめ人気ランキング10選をご紹介!ランキングはAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋を参考にしました。毎日の献立にぴったりの簡単&定番おかずから、おもてなしや年中行事に使えるレシピ本までありますよ。
和食レシピ本の選び方
和食レシピ本を選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
調理工程の多さや難易度に注目!自分の「料理レベルやスキル」に合った商品を選ぼう

和食のレシピ本を選ぶときは、自分の料理経験やスキルに合った難易度を基準にしましょう。レシピの難易度は、調理工程の量や使いなれている食材・道具を使用するかで判断してみてください。
料理初心者なら和食の基本が解説されているものや、タイトルに「初心者」・「簡単」・「基本」といった文言が入った商品を選ぶといいでしょう。中級者はプロや名店の味を家庭で再現できるもの。上級者は旬の素材を使ったレシピや盛りつけ方が紹介されたものがおすすめです。
きれいな盛りつけ方も参考になる!「写真つき」で手順が説明されているものがおすすめ

和食は材料の下処理や包丁の使い方など、複雑な調理工程が多くあります。よって、文章だけでは理解しきれない部分もあるでしょう。しかし、工程写真つきで手順が解説されていれば、内容も理解しやすくひとつずつ確認しながら作れます。
とくに和食作り初心者は、写真が多い&見やすいかチェックしてみてください。完成写真つきなら盛りつけのコツもわかるので、見栄えにこだわる方にもおすすめです。
家にある調理器具や食材だけで作れる!「特定の調理器具や食材を使う」レシピだと便利

特定の調理器具を使うレシピを集めた商品もあります。「家に炊飯器や電子レンジしかない」・「ノンフライヤーや圧力鍋を買ったけど使う機会がない」という方は、そういったレシピ本をチェックしてみましょう。
さらに、肉・魚・野菜など特定の食材を使うメニューをまとめた本もあります。冷蔵庫の中にある食材や好きな食材で作れる料理を知りたい方にもってこいでしょう。
普段のおかず・常備菜・おもてなし・行事食など、「用途に合った」レシピ本を選ぼう
レシピ本を使うタイミングは人によって違いますよね。毎日の食事用・おもてなし用・行事用など、それぞれに適したレシピが紹介されている商品もあります。よって、用途に合わせて選んだり何冊か用意して使いわけたりするのがおすすめです。
時短レシピも活用しよう!普段のおかず用なら「定番メニュー」がおすすめ

普段のおかず用なら、忙しいときもパパッと作れる時短レシピが紹介されたものが便利です。時短レシピは面倒でむずかしい調理手順や下準備を省いているので、料理初心者にも向いています。
また、味噌汁や肉じゃがといった定番メニューが紹介されたものもおすすめです。基本の家庭料理なら飽きにくく、子供やお年寄りの舌にも合うでしょう。ホッと落ちつく和食を求める方にもぴったりです。
あと1品にもぴったり!お弁当やおつまみ用には「作りおきに特化」した本が便利

お弁当用のおかずやおつまみ用の和食惣菜を作るなら、作りおきレシピが紹介された商品もおすすめです。空き時間や週末にまとめて作れるので、忙しい方にもマッチするでしょう。きんぴらごぼうやひじき煮などの作りおきの和食惣菜は、あと1品おかずがほしいときにも重宝します。
作りおきに特化したレシピ本は、おいしさをキープし傷むのを防ぐ保存の仕方が紹介されているのもポイントです。冷蔵保存用と冷凍保存用でわかれている場合もあるので、購入時に確認してみてくださいね。
おもてなし用や行事食には「アレンジ・ワンランク上の和食メニュー」が作れるものがマスト

おもてなし用なら、味や見た目にこだわったワンランク上の和食メニューが紹介された本がおすすめです。年配の人をもてなす際は懐石料理、若い人や海外の人をもてなす際は和食ベースのアレンジレシピもいいでしょう。
また、年中行事や家族のお祝いでごちそうを作る際も活躍してくれます。お正月のおせちや桃の節句のちらし寿司など、行事食をメインに紹介した商品もあるので、気になる方はチェックしてみてください。
健康志向の方やダイエット中の方は、「糖質オフや低カロリー」の和食レシピにも注目してみよう

健康に気をつかっている方やダイエット中の方には、糖質オフや低カロリーの和食メニューが紹介されたものがうってつけです。もとからヘルシーな和食ですが、食材を置きかえたり調味料の量を調整したりして、糖質やカロリーがさらに抑えられています。
糖質やカロリーがひかえめでも、おいしく仕上がるように工夫されているため、味にも満足できるでしょう。また、作りやすさを重視したダイエット和食レシピ本もあるので、気になる方は要チェックです。
合同執筆本もおすすめ!「好きな料理研究家やプロの料理人が著者・監修」の商品もチェック

好きな料理研究家やプロの料理人がいるなら、その人が著者or監修している本があるか探してみましょう。著者や監修者によってレシピやこだわりも異なるので、「この料理を食べてみたい」・「自分で作ってみたい」と思ったレシピが載っている商品を選んでみてください。
また、和食の幅を広げたい方には、複数の和食料理人が合同で執筆している本も適しています。各料理人の一押しレシピや調理のコツが紹介されているので、和食作りの技術を磨きたい方にも適しているでしょう。
和食レシピ本のおすすめ人気ランキング10選
ここからは、和食レシピ本のおすすめ人気ランキング10選を紹介します。初心者から上級者向けまで、さまざまな商品がそろっているので参考にしてみてください。
1位 世界文化社 愛蔵版 和食の教科書 ぎをん献立帖

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:224ページ
レシピ数:ー
逸品レシピが満載!本格和食に挑戦したい方におすすめ
日本初の割烹料理店「浜作」の逸品レシピを収録した商品です。お店の味を自宅で再現できるよう作り方が工夫されています。道具の使い方や味つけの心得をはじめ、焚きもの・焼きもの・揚げもの・蒸しもの・鉢もの・汁ものまで幅広く網羅しています。
浜作の主人である森川裕之さんは人気の料理教室の主宰者ということもあり、レシピのアドバイスも的確でわかりやすいです。本格和食に挑戦したい方にかかせない1冊になるでしょう。
2位 NHK出版 割合で覚える和の基本

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:94ページ
レシピ数:ー
味がしっかり決まる調味料と出汁の割合なども紹介
調味料と出汁の割合がわかるので、むずかしい和食でも味がピタリと決まります。割合の早見表つきで、料理中にササッと確認できるのもポイントです。煮もの・ごはんもの・汁ものなどの定番メニューは、この1冊でマスターできるでしょう。
調味料や出汁により味がしっかり決まるぶん、面倒な手間がかからないのも魅力です。大きな写真つきのシンプルな解説なので、和食に初挑戦する方にも向いています。
3位 柴田書店 天ぷらの全仕事 てんぷら近藤の技と味

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:230ページ
レシピ数:76種
天ぷらのすべてが学べる!76種の天ぷらレシピを収録
76種の天ぷらレシピを紹介した商品です。著者は銀座の有名店「てんぷら近藤」の主人である近藤文夫さん。仕込みから揚げるまでの工程は写真も交え、わかりやすく解説されています。そして、職人ならではテクニックが公開されているのも魅力です。
素材をいかすため、材料や調理工程はとてもシンプル。衣の濃度や油の温度といった基本もしっかり説明されているので、天ぷらを極めたい方はぜひ購入してみてください。
4位 KADOKAWA 「賛否両論」笠原将弘のきほんの和食

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:95ページ
レシピ数:ー
初心者でも作れる和食のおかずとごはんレシピを紹介
予約の取れない人気店「賛否両論」の笠原将弘さんが、和食おかずとご飯の作り方を写真入りで丁寧に解説した1冊です。基本の作り方はもちろん、おいしく作るコツも紹介されています。
作る手間は最小限になっており、簡単アレンジ&味変の方法が載っているのも人気の理由です。肉じゃが・だし巻き卵・親子丼・いなりずしといった定番メニューのレシピを79品が収録されています。
5位 世界文化社 永久保存レシピ 一流料理長の和食宝典 私たちへ300レシピの贈り物

yahoo.co.jp
内容:おかず用、おもてなし用
ページ数:356ページ
レシピ数:300点以上
一流の料理人が教える定番から本格和食のレシピが満載
一流の料理人たちが教える、定番からおもてなし用の和食レシピが300点以上も掲載されています。和食のレパートリーを増やしたい方や、本格和食に挑戦したい方にも適しているでしょう。
煮もの・焼きもの・揚げもの・蒸しものから、お造り・ 酒肴・甘味まで紹介されています。バリエーション豊かで、和食好きな方や和食を極めたい方にもおすすめです。
6位 家の光協会 はじめてでもおいしく作れる和食 永久保存レシピ

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:224ページ
レシピ数:260品
定番からおせちまで初めてでも作れる和食レシピを紹介
44名の料理指導者が教える、257品の和食メニューが掲載されています。レシピごとに料理人の個性が出ているのもポイントです。いろいろなメニューにトライして、好みのものを探してみてください。
普段のおかずからおもてなし料理まで、初心者でもおいしく作れるコツが紹介されているのも魅力です。さらに、献立の基本も解説されているため、毎日のごはんに悩むことが多い方にも適しているでしょう。
7位 プレジデント社 京都 西木屋町 「食堂おがわ」の料理帖 うちの味、こっそり教えます

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:144ページ
レシピ数:26品以上
京都にある人気店食堂おがわの味が再現できる
京都の人気店「食堂おがわ」の季節ごはんのレシピが掲載された1冊です。秋刀魚とイカのオイル煮・牡蠣の酒炒り・塩いくらなど、少し珍しいメニューが紹介されています。おかずやおつまみ系だけでなく、じゃこチャーハンや鱧カツサンドといった主食もありますよ。
おいしさを引き出す食材の扱い方なども解説されています。スーパーなどで購入できる、身近な食材を使うのもうれしいポイントです。
8位 主婦の友社 僕が食べたい和そうざい

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:112ページ
レシピ数:70品
作り置きや家族で食べるのに最適量の和食惣菜が作れる
和食惣菜70品が家庭で作りやすいレシピで紹介されています。3〜4人前できるため、家族で食べるときはもちろん、常備菜やお弁当用に作り置きしたいときに便利です。
出汁を使わない煮ものや一種類の野菜で作るサラダ・マリネなど、シンプルな材料と作り方のメニューが載っています。楽に作る方法も解説されており、料理が苦手な方にも向いているでしょう。
9位 NHK出版 NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:114ページ
レシピ数:100品
懐かしの味から今どきの味まで家で気軽に作れるレシピ
NHKの料理番組「きょうの料理ビギナーズ」監修の商品で、自宅で気楽に本格的な和食が作れるコツが満載です。筑前煮や揚げだし豆腐といった定番から、豚の角煮やさばのゴマ焼きといった今どき和食まで、100点のレシピが収録されています。
惣菜だけでなく、ごはんものや鍋料理も作れますよ。身近な材料と調味料で親しみやすい味に仕上がるよう、作り方が工夫されているのもポイントです。
10位 東洋経済新報社 世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ 「食品のプロ」が15年かけて考案!

yahoo.co.jp
内容:おかず用
ページ数:120ページ
レシピ数:102レシピ
15分以内で作れるレシピも満載!簡単和食が102品
ベストセラー「食品の裏側」の著者である安部司さんが、15年もの歳月をかけて考案したレシピが102点も紹介されている本です。15分以内で作れるメニューが90品以上も載っており、時短・簡単を求める方にもってこいでしょう。
かえし・みりん酒・甘酢・甘みそ・たまねぎ酢の5つを使い、素人でも本格的な味わいの和食を作るコツも紹介されています。化学調味料や添加物を使わないのもポイントです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 世界文化社 愛蔵版 和食の教科書 ……
1
|
2,647円 |
|
|
![]() NHK出版 割合で覚える和の基本
2
|
660円 |
4.1 |
|
![]() 柴田書店 天ぷらの全仕事 てんぷら……
3
|
4,390円 |
4.32 |
|
![]() KADOKAWA 「賛否両論」笠原将弘の……
4
|
871円 |
4.45 |
|
![]() 世界文化社 永久保存レシピ 一流料……
5
|
2,405円 |
4.4 |
|
![]() 家の光協会 はじめてでもおいしく……
6
|
1,743円 |
4.48 |
|
![]() プレジデント社 京都 西木屋町 「……
7
|
1,743円 |
4.4 |
|
![]() 主婦の友社 僕が食べたい和そうざい
8
|
1,267円 |
4.4 |
|
![]() NHK出版 NHK「きょうの料理ビギナ……
9
|
550円 |
|
|
![]() 東洋経済新報社 世界一美味しい「……
10
|
1,287円 |
4.24 |
|
まとめ
和食レシピ本を選ぶときは料理の経験やスキル、用途を考慮しましょう。特定の調理器具・食材を使ったレシピや低糖質・低カロリーのレシピが紹介された本もおすすめです。また、著者や監修者にも注目してみてください。
和食レシピ本を使えば日々の食事が充実するだけでなく、料理の腕を磨くこともできます。お気にいりの1冊が見つかれば料理のモチベーションも上がるので、自分に合った商品を探してみてくださいね。