MENU

電子天秤のおすすめ人気ランキング8選

計量をする際にすぐに思い浮かぶのは「はかり」です。現在はアナログ表示のものからデジタル表示が主流となり、キッチンで見るクッキングスケールや脱衣室で見る体重計など家庭の至るところで利用されています。

しかし、同じく計量に使用する電子天秤は、電子はかりと外観は似ていますが用途が大きく異なります。天秤は小学生の頃の理科実験等で馴染みがあるように「微細なもの」を計量することに優れています。

ここでは「微細なものの計量とは具体的にどのようなことか?」を説明しつつ、電子天秤の用途や電子はかりとの違い、更に電子天秤をどのような特長で選んだら良いのかについてご紹介します。

目次

電子天秤の用途

出典:amazon.co.jp

物質の質量を正確に計量する為に、てこの原理を活用した計測器を天秤と言います。天秤は計測したい物質と分銅のつり合いで重さを計量します。しかし、微量数値を手作業(加減)で計測しますので相応に手間がかかってしまいます。その手間を省く為に生まれたのが電子天秤です。

電子天秤を製造販売しているメーカーではエー・アンド・アイや島津製作所・メトラートレド・寺岡精工等が有名です。

電子天秤では計測値が全て数値化され、誤差が発生しても自動調整される為、これまでよりも正確かつ効率的な微量測定が可能となりました。薬の調合や液体・宝石等の計測等で多く利用されています。

電子天秤の選び方

電子天秤には計測原理が異なるタイプ・計測数値範囲(特に最小目盛り)が異なるタイプ・機能の特長の違いなど様々な製品が存在します。

用途に応じて使用する電子天秤の種類も変わってきます。

ここではどの電子天秤を選べば良いのか、タイプ別に電子天秤の特長をご紹介します。

計測原理の違いで選ぶ

電子天秤には異なる計測原理を持つ「ロードセル式」「電磁式」「音叉式」の3タイプがあります。微量計測では重力の影響を考慮しておく必要がある為、3タイプ共に計測前に数値校正(キャリブレーション)をしておく必要があります。

ロードセル式タイプ

出典:amazon.co.jp

ロードセル式は電気抵抗線式とも呼ばれています。アルミで出来た起歪体と呼ばれる物体を片方の側面に固定し、もう片側に試料を置くと重量で起歪体にたわみが起きます。このたわみが起きることにより、発生する抵抗値を電気信号として測ることで質量を求める仕組みです。

ロードセル式はシンプルな構造なのでリーズナブルな電子天秤を作りやすいというメリットがあります。その反面で電磁式よりも計測精度が落ちる為、分析等の用途には使えません

電磁式タイプ

出典:amazon.co.jp

電磁式は電磁力平衡式とも呼ばれています。通常の天秤では分銅をのせて試料しますが、電子天秤では分銅の代わりに電気を加えることで分銅と同じ役目を果たす方法を取ります。このタイプは物質と電気量が釣り合った値を計測して質量を求める仕組みです。

電磁式は計測精度が高いので、分析用や超精密電子天秤に用いられます。しかし、精度が高い為に構造が複雑で小型化できないというデメリットもあります。

音叉式タイプ

出典:amazon.co.jp

音叉式タイプは元々電子天秤を開発する為の技術であり、音叉式力センサーの周波数で力を加えることで変化する振動数を測定し質量を測る方法をいいます。音叉式タイプの特長は高精度・高速応答であると言う点です。

機能で選ぶ

電子天秤も各社各機種ごとに特長を有しています。「秤量の幅」「計数を測る」「防水・防塵」「計測したデータ出力」とそれぞれに必要と思われる機能は異なりますが、ここではその中でも電子天秤の選定に必要な代表的な機能をご紹介します。

秤量の幅で選ぶ

出典:amazon.co.jp

電子天秤を選択する際に重要な要素の1つに「どの位の質量の物質を計測するのか」をあげることができます。食品等の場合は100g単位、調味料の場合は10g単位、薬の場合は数g、調合であれば0.1あるいは0.01g等、計量するもので秤量単位が異なります。

100gという単位の場合は電子スケールと電子天秤とで差はありませんが、微量物質の計量では0.01g単位になることもざらにあるため電子天秤でないと計量ができません

計数を測る機能で選ぶ

出典:amazon.co.jp

宝石や小型電子部品の計量についても大抵は電子天秤を使用します。質量を計量するためであるのは勿論、宝石や小型電子部品では質量と共に「何個あるのか」を示す個数の計量も必要となります。電子天秤では個数計量の機能を有する製品もあるため、宝石や小型電子部品の個数まで計量できます

防水・防塵機能で選ぶ

出典:amazon.co.jp

一見すると電子天秤において防水・防塵の必要は無いように感じますが、電子天秤で計量する物質には微細・微量な粉末状のもの、液体の場合もあります。粉末の細かい塵が電子天秤に入り込んだり、液体が入り込む可能性も起こり得るため防水・防塵機能があると安心です。

データ出力機能で選ぶ

出典:amazon.co.jp

電子天秤で計量したデータは、以前は手書きで残したり、場合によっては電子天秤内に限られたデータだけを記憶する機能がありました。せっかくのデータを効率的に利用できるよう、現在は計量データを瞬時にWindowsPC内へ連動して、Excelにデータを吐き出せる機能を有した製品が増えています

電子天秤で計量するデータ自体が産業用に活用される機会が多い為、この機能が標準化されてきているのは当然の流れと言えます。

軽量で持運びが出来る製品を選ぶ

出典:amazon.co.jp

サイズが大きく重量がある製品は簡単に持ち出すことができませんが、計量を常に同じ場所で行わなければならないとなると非効率な場合もあります。移動範囲が大きい作業場の場合は、軽量かつコンパクトなポケットサイズの電子天秤が持ち運べて便利です。上着のポケットサイズでも最小目盛が0.01gの製品も販売されています。

新特定計量器検査規則対応の国家検定品を選ぶ

出典:amazon.co.jp

一定の物品や薬などを計量して販売する際は、必ず国家検定の認定を受けた製品で計量をしてその値を証明しなくてならないという規則があります。このような取引や証明に使用する際は必ず国家検定品の電子天秤の使用が義務づけられています。

電子天秤は重力により計量誤差が生じるので使用場所には注意

出典:amazon.co.jp

電子天秤を使用する際に注意しなくてはならないのが使用場所です。緯度によって重力加速度が異なる為、本来同じ質量であるはずのものが異なる結果を表示してしまうことがあるのです。

この場合は必ず電子天秤内に内蔵されている校正用分銅のキャリブレーション処理をかけて、基準値の調整をする必要があります。環境が異なる場所での使用については注意をしておきましょう。

電子天秤のおすすめ人気ランキング8選

ここまで、電子天秤は「どのような用途で使用するのか」や「最小で計測できるグラム数」や「どのような機能があるのか」を参考にした選び方をご紹介してきました。ご紹介してきた特長を捉えた電子天秤のおすすめ製品を8個ご紹介していきます。

1位 イシダ社:電子天秤(検定付) CBIII-300

詳細情報

サイズ:190×215×75mm
重量:1.25kg
計量幅:0.01~300g
電源:ACアダプタ(※単三乾電池×2も可)
その他:①新特定計量器検査規則対応の国家検定品。
:②単3乾電池2本で連続100時間使用可能。
:③早い応答性と優れた安定性実現。
:④カウンティング機能、コンパレート内蔵

新特定計量器検査規則対応の国家検定認定品

イシダ社製の電気抵抗線式電子天秤です。機能が多彩で、中でも定量チェック機能やカウンティング機能が搭載されており、薬品や部品等の微量計測に適した製品です。国家検定品としての認定を受けているので証明用として使用頂けます。

2位 新光電子社:高精度電子天秤 SJ-820

詳細情報

サイズ:180×160mm
重量:2.2kg
計量幅:0.01~820g
電源:ACアダプタ
その他:①音叉式力センサ搭載のベース機種、様々な用途に幅広く対応

音叉式力センサー搭載の機種で多種多様な用途に幅広く対応

新光電子社製の音叉式タイプの電子天秤です。計量の精度の高さや付属機能も高い能力を有しています。

3位 島津製作所:電子上ざら天びん UX6200H

詳細情報

サイズ:170×180mm
重量:2.9kg
計量幅:0.01~6200g
電源:ACアダプタ
その他:①Windows直結機能搭載でエクセルなどへのデータ取り込みも簡単。
:②全機種個数測定・比重測定・%表示標準搭載。
:③時計機能内蔵でデータが日付・時刻入りで残せます。
:④“ユニブロック”搭載で故障の少ない構造。

微量計量から通常物計量まで幅広く計量

島津製作所製の電子天秤です。最小表示から秤量までの幅が大きく設定されている為、多種な計量が可能です。特許であるWindowsとのデーター直結機能で、エクセル等へのデータ取込みが簡単に行えます。さらにユニブロック(電磁平衡式一体型センサー)が搭載されているので故障に強い製品です。

4位 島津製作所:電子天びん TXC623N

詳細情報

サイズ:206×291×241mm:サイズ:206×291×241mm
重量:3.8kg:重量:3.8kg
計量幅:0.002~124g:計量幅:0.002~124g
電源:ACアダプタ:電源:ACアダプタ
その他:①耐衝撃性、応答性、安定性に優れたユニブロックを採用
:②質感の高いガラス風防搭載
:③Windows直結機能搭載
:④校正用の分銅内蔵

最少表示が0.0002gの超精密な電子天秤

島津製作所製の電子天秤です。目盛り最小表示が0.0002gと微量計測に適しています。データ転送についてもWindowsとデータ直結機能がついていて計測データをすぐにPC上でも確認が可能となっています。

5位 A&D社:パーソナル電子天秤 EK-410i

詳細情報

サイズ:190×218×55mm
重量:1100g
計量幅:0.01~400g
電源:ACアダプター/内臓バッテリー

バッテリー式電源の高性能電子天秤であるEKシリーズ

A&D社製の電子天秤です。0.01g-400gまでの計量が可能なEK-410i。計量したデータをパソコンに取り込むことができるWinCTを標準搭載しており、計測値も大型液晶表示で見やすいです。

6位 Simerst社:ポケットタイプ電子天秤0.01g-500g

詳細情報

サイズ:120×20×62mm
重量:100g
計量幅:0.01~500g
電源:単4電池×2
その他:風袋計量/数量計量(PCS計数可能)が可能

0.01gまで測れるコンパクトサイズの高性能電子天秤

Simerst社製の電子天秤です。ポケットに入れて持ち運べるほどコンパクトな作りですが最小目盛りは0.01gまで測ることができます。ディスプレイはLED液晶ディスプレイでとても見やすい電子天秤です。

7位 MUHWA社:高精度電子天秤 50g/0.001g

詳細情報

サイズ:112×62×33mm
重量:140g
計量幅:0.001-50g
電源:電池式
その他:風袋引き機能/ 自動校正機能/オートオフ時間設定機能

0.001gまで計量可能な高性能電子天秤

MUHWA社製の電子天秤です。0.001gという通常の電子はかりでは計量できない単位もしっかりと測ることができる、高性能な電子はかりです。宝石の粒まで計量可能です。

8位 Angeno社:電子天秤(シルバ ー)

詳細情報

サイズ:125×105×17mm
重量:160g
計量幅:0.01-500g
電源:単4電池×2
その他:風袋引き機能/カウンティング機能/自動校正/オートオフ機能(時間設定でき)など付き/LEDバックライト付

0.電子スケールとしても使用可能な電子天秤

Angeno社製の電子天秤です。0.01~500gまで計測が可能で、風袋引き機能/カウンティング機能/自動校正/オートオフ機能(時間設定でき)などが付きLEDバックライトも付いている高機能な電子天秤です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

イシダ社:電子天秤(検定付) CBIII……

1

39,400円




2.1

新光電子社:高精度電子天秤 SJ-820

2

52,590円



島津製作所:電子上ざら天びん UX6……

3

104,698円



島津製作所:電子天びん TXC623N

4

69,050円



A&D社:パーソナル電子天秤 EK-410i

5

26,609円




4.3

Simerst社:ポケットタイプ電子天……

6

799円




3.7

MUHWA社 高精度電子天秤 50g/0.001g

7

2,377円




4

Angeno社 電子天秤(シルバ ー)

8

1,399円




3.7

まとめ

電子天秤の用途や選び方についてご紹介しましたがいかがでしたか?一見「電子天秤」と「電子はかり」の見分けをつけるのは難しいですが、最小目盛がどこまで計量できるのかにより判断できます。グラムで測れない微細な粒子ほどは電子天秤でないと計量することはできません。電子天秤は「計量するもの有りき」で購入されることをおすすめします。

目次