さまざまな植物の香りが楽しめるアロマオイルは、日々の疲れた心と身体を癒してくれる必須アイテム。玄関・お部屋の芳香剤、お風呂でのアロマバス、加湿器・空気清浄機からの芳香浴など、多彩な楽しみ方があるのも魅力です。
そこでこの記事では、アロマオイルの選び方とおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。無印・ニトリなど身近な店舗や、ニールズヤードなどのブランド商品で、初めての方にも使いやすい種類を紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね。
植物成分や香りで心も身体もリフレッシュできるアロマオイル

アロマオイルは植物の葉・種子・花・根の香りの成分を抽出したものです。アルコール・数種類のオイルとのブレンドもあり基本的に香りを楽しむためのアイテム。アロマテラピーの観点から精油と記載されている場合もあります。
一方精油はエッセンシャルオイルとも呼ばれていて、植物の葉・種子・花・根から抽出した100%自然由来の天然オイルのことです。植物ごとに成分・作用が異なり、化粧品の配合成分・ボディの保湿などに使われています。
アロマオイルの選び方
アロマオイルを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
それぞれの特徴からフローラル系・樹木系・ハーブ系など、お好みの「香り」を選ぼう
アロマオイルはおもに、フローラル系・樹木系・樹脂系・ハーブ系・柑橘系・エキゾチック系・スパイス系の7種類に分類されています。使用する際は、自分の好み・その日の気分に合う種類を選ぶことがおすすめでしょう。
花から抽出した甘くてやさしい香りが特徴、ラベンダー・ゼラニウムなどの「フローラル系」

「フローラル系」の香りは植物の花から抽出していて、まるでお花畑にいるようなやさしい香りに包まれるのが特徴。ほのかな甘い香りがするのも魅力で、比較的香りが長持ちするため、広い用途で使われる人気の香りです。
フローラル系の香りの代表には、やわらかな花の香りのなかにほんのり草の香りもする「ラベンダー」や、草の香りのなかにローズに似たやさしい花の香りがする「ゼラニウム」などがあります。女性らしい香りが揃っていますよ。
木の枝・皮・葉から抽出した爽やかな香りが特徴、ユーカリ・ジュニパーなどの「樹木系」

「樹木系」の香りは別名「ウッディ系」とも呼ばれていて、まるで森林に居るような木・葉の爽やかな香りが特徴。植物の木の皮・葉・小枝などから抽出していて、気分を落ち着かせてリラックスしたいときなどにおすすめです。
樹木系の香りの代表には、鼻・目に清涼感の伝わる清々しくてクリアな香りの「ユーカリ」・森・林の奥深くで森林浴しているような木々のウッディな香りのする「ジュニパー」などがあります。緑々しい香りが揃っていますよ。
木の樹脂から抽出した重厚感ある香りが特徴、ベンゾイン・フランキンセンスなどの「樹脂系」

「樹脂系」の香りは木の樹脂から抽出されていて、重厚感ある大人な雰囲気の香りが特徴。持続性が高くて比較的長く香るのも魅力で、イライラした気分を落ち着けたいときや、精神バランスを整えてリラックスしたいときにおすすめです。
樹脂系の香りの代表には、アイスクリームのバニラのような甘い香りのする「ベンゾイン」・スパイシーさもありつつ、ほんのり爽やかな柑橘系の香りもする「フランキンセンス」などがあります。個性的な香りが揃っていますよ。
ハーブの葉・花から抽出した薬草のようなスッキリ感が特徴、セージ・タイムなどの「ハーブ系」

「ハーブ系」の香りはハーブの葉・花から抽出していて、薬草のようなスッキリ感のある香りが特徴。清涼感・スパイシーな香りのする種類も多く、気分をリフレッシュしたいときや、頭をクリアにしたいときなどにおすすめでしょう。
ハーブ系の香りの代表には、すっきりとした爽やかさのなかに強いハーブの香りがする「セージ」・強いハーブの香りのなかに薬草に似た独特の薬臭さもある「タイム」などがあります。自然の草を思わせる香りが揃っていますよ。
柑橘の果皮から抽出した果実の爽やかで甘い香りが特徴、レモン・マンダリンなどの「柑橘系」

「柑橘系」の香りは柑橘の果皮から抽出していて、果実を切った際のフレッシュで爽やかで甘い香りが特徴。アロマオイル初心者の方にも使いやすく、気分をリフレッシュしたいときや、落ち込んで元気がないときなどにおすすめです。
柑橘系の香りの代表には、新鮮な「レモン」を丸ごと一個ギュッと絞ったような、爽やかでほんのり甘酸っぱい香り・オレンジにやや生まれたての青臭さも加わった「マンダリン」などがあります。果実の香りが豊富ですよ。
木の枝・葉から抽出した土やお香に似た香りが特徴、ベチバー・パチュリなどの「エキゾチック系」

「エキゾチック系」の香りは木の枝・葉・から抽出していて、土・お香に似た香りが特徴。南国をイメージするような甘く温かな香りで消臭・除菌効果も期待でき、ムードを高めたいときや、リラックスしたいときなどにおすすめです。
エキゾチック系の香りの代表には、湿り気を感じる土・根っこのような香りの「ベチバー」・土のような香りのなかにやや甘く、オリエンタルな雰囲気を感じる「パチュリ」などがあります。大地を思わせる香りが揃っていますよ。
葉・種子から抽出したすっきりシャープな香りが特徴、シナモン・ジンジャーなどの「スパイス系」

「スパイス系」の香りは植物の葉・種子から抽出していて、料理に使うスパイスのような香りが特徴。気分をすっきりさせたいときや、シャープな気分になりたいときなどにおすすめで、柑橘系の甘さ・温かさも感じられるでしょう。
スパイス系の香りの代表には、甘さのなかにピリッとしたスパイシーな香り・ニッキのような香りもある「シナモン」・スパイシーで温かさのなかにやさしい甘さもする「ジンジャー」などがあります。辛口な香りが豊富ですよ。
肌へのやさしさを求める方は、農薬・化学肥料不使用で自然由来の「オーガニック」がおすすめ

アロマオイルを選ぶ際、肌へのやさしさにこだわりたい方は「農薬・化学肥料」が不使用の「オーガニック」製品がおすすめ。原料植物の栽培方法によってオーガニックなのかが決まるため表記をチェックするようにしましょう。
アロマオイルで心身に癒しの時間を求めるなら、人工的ではなく自然に近い環境で栽培された植物の香りを楽しめたら嬉しいですよね。またオーガニック製品を積極的に選ぶことは、環境のやさしさへの配慮にもつながりますよ。
芳香浴・マッサージ・ドライフラワーの香りづけなど、用途・シーンに合わせて「タイプ」を選ぼう

アロマオイルを選ぶ際は、まずどんな「用途・シーン」で使いたいかを考えましょう。お部屋・玄関・加湿器などの芳香浴・美容のためのボディマッサージ・ドライフラワーの香りづけのように、目的に応じた種類選びが重要です。
アロマの観点で世間に知られているオイルは、「エッセンシャルオイル(精油)」・「水溶性アロマオイル(水溶性エッセンシャルオイル)」・「リフレッシャーオイル(ポプリオイル)」など、主に3種類のオイルがあります。
また、アロマオイルは原液そのものを肌につけることはNG。ラベンダー・ティーツリーは原液のままつけても良いとされていますが、それ以外は刺激が強すぎるため、ホホバ・アーモンドなどのキャリアオイルで希釈しましょう。
おもな用途別アロマオイルの種類 | 特徴 |
『エッセンシャルオイル(精油)』 | 植物本来の香りが楽しめ、水に溶けにくくアルコール・油によく溶ける特徴をもつ。 ティッシュ・ハンカチ・ストーン・ウッドチップなどに垂らし、狭い場所へ置いて香りを楽しむほか、血行促進を促すボディマッサージにも用いられます。 |
『水溶性アロマオイル(水溶性エッセンシャルオイル)』 | エッセンシャルオイルを乳化させ、水に溶けるように加工したオイル。 植物本来の香りはエッセンシャルオイルに劣るが、エッセンシャルオイルと比べて比較的安価。 水に溶けるため加湿器・ディフューザーに用いられます。 |
『リフレッシャーオイル(ポプリオイル)』 | 精油や合成香料を溶剤などで希釈したオイル。 合成香料を含み精油の量はごく僅かまたは全く含まれていません。 芳香専用で持続性が高いためポプリなどの香り付けに用いられます。 人工香料を含むため加湿器などで用いるのは避けましょう。 |
使用期限・品質劣化が気になる方は、半年~1年程度で使い切れる「使い切りサイズ」がおすすめ

アロマオイルを購入する際は、使用頻度も考慮して「使い切りサイズ」を選ぶのがおすすめ。3〜6ml程度のお試しサイズ・10ml程度の継続して楽しめるサイズなどがあるので、使い切れそうな量を目安にして選ぶといいでしょう。
アロマオイルは一度開封すると空気に触れるため、酸化でオイルの品質が劣化してしまいます。劣化したものを使用すると購入時に比べて安全性が低くなるので、半年~1年程度の使用期限を目安に使い切ることが理想的です。
アロマオイル対応の加湿器に使う際は注意が必要!加湿器に使用できる「加湿器用」の種類を選ぼう

アロマオイルを加湿器で使用したい方もいると思います。しかし本体に「アロマ対応」表記がある加湿器でも、すべてのアロマオイルが使用できるわけではありません。加湿器には抗菌・抗カビ ・抗ウイルス・化学物質フリーの水溶性アロマオイルがおすすめです。
水溶性アロマオイルは水に溶けやすく洗い流しやすいため、加湿器のフィルターが詰まる可能性が低め。加湿器に精油を使うことがOKなものもありますが、精油は水に溶けにくいため、故障の原因になる可能性があります。
また「リフレッシャーオイル(ポプリオイル)」は、アロマ対応表記がある加湿器でも、使用はNGのため要注意。加湿器の説明書をよく読み、精油・水溶性どちらに対応しているのかなど、しっかりチェックしてから使いましょう。
アロマオイルのおすすめ人気ランキング20選
ここからは、通販で人気のアロマオイルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。用途・シーンに合わせたもの・数種類のオイルとブレンドしたものなどを紹介していますのでお気に入りを見つける参考にしてくださいね。
またこちらの掲載商品は、上記で紹介した選び方に記載した効果・効能を保証するものではありません。アロマオイルの購入にあたっては、各商品・各メーカーからの説明に記載されている、効果・効能をご確認ください。
1位 GREENSLEEVES サンダルウッド エッセンシャルオイル 100%ピュア精油

wowma.jp
香り:サンダルウッド
抽出方法:水蒸気蒸馏法、冷却圧榨法など
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
まったりした深い甘みの無添加エッセンシャルオイル
植物の花・蕾・枝・葉・果皮などを、水蒸気蒸馏法と冷却圧榨法で抽出したアロマオイル。自然由来で100%天然の原材料を使用していて、安心安全なオーガニック商品なのも魅力。琥珀色のガラス瓶に入っているのも特徴です。
濃厚でまったりした深い甘みのする「サンダルウッド」の香りは、気分を落ち着けたい・緊張を和らげたいときにおすすめ。ディフューザー・入浴時の使用や、キャリアオイルで希釈してマッサージに使うなど万能なオイルですよ。
2位 ease アロマオイルおためしセット 選べる6本 各5ml

wowma.jp
香り:グレープフルーツピンク、グレープフルーツホワイト、プチグレン、ペパーミント、ユーカリラジアータ、ローズマリーシネオール、真正ラベンダー、オーガニック ローズマリーシネオール など
抽出方法:-
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
30種類から選べる日本アロマ環境協会の認定精油
公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油のアロマオイルで、30種類のなかからお気に入りの香りを6本選べるのが魅力。各5mlのお試しサイズなのも特徴で使い切れる量なのも人気。プレゼントにもおすすめですよ。
フローラル系・柑橘系・樹木系など香りのブロックごとに分かりやすい表記で、種類の選択がしやすいところもポイント。海外から直接輸入で価格を抑えていてエコを意識したシンプル包装、2週間の返金保証があるのも安心です。
3位 Poven アロマオイル 6種セット

wowma.jp
香り:ラベンダー、レモングラス、スイートオレンジ、ローズ、ユーカリ、ティートゥリー
抽出方法:水蒸気蒸馏法、冷却圧榨法など
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
ラベンダー・レモンなど代表的な6種類のオイルセット
ラベンダー・オレンジ・ユーカリ・ローズ・レモングラス・ティートリーの定番人気の香り6種類のセット。植物の花・葉・樹脂・果皮などから抽出した天然のオイルで、合成香料などの化学物質不使用のオーガニック製品です。
各10mlで遮光性が高い茶色の容器を採用していて、光による酸化・品質劣化を防ぐパッケージなのもポイント。ハンカチ・お風呂・ディフューザー・洗濯・掃除・マッサージ・加湿器などさまざまなシーンに使用できますよ。
4位 &SH 33種類から選べる7本セット 5ml

yahoo.co.jp
香り:ベルガモット、シトロネラ、カンファー、コーンミント、スターアニス、シナモンリーフ、シダーウッド アトラス、スコッチパイン、クローブバット、真正ラベンダー など
抽出方法:水蒸気蒸馏法、低温圧搾法など
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
100%ピュア精油・フレグランスオイルから選べる
「100%ピュアエッセンシャルオイル22種類」・「100%天然由来フレグランスオイル11種類」のなかから好みの香り7本を選べるセット。22種類のエッセンシャルオイルは100%ピュア精油、11種類のフレグランスオイルは100%自然由来なのが特徴です。
フレグランスオイルは香りが濃いため、MCTオイルで35%希釈したオイルとなっています。7本をその日の気分で使い分けて楽しめるところも人気で、各5mlのお試しサイズなので使用期限内に使い切れるのもおすすめですよ。
5位 MAYJAM アロマオイル ラベンダー 精油 100ml

yahoo.co.jp
香り:ラベンダー
抽出方法:水蒸気蒸留法
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
芳香・マッサージ・入浴など万能に使えるスポイト式
天然由来のラベンダーの花から抽出された100%ピュア精油です。スポイト式になっているため、原液を出す際に適量を調整しやすいところもポイント。お風呂・マッサージ・フットバス・ディフューザーなど幅広く使用可能です。
ラベンダーの花の甘い香りに、草の苦みのある香りも特徴で、気分をリラックスしたい・安眠作用を促したいときにおすすめ。化学物質不使用なところも魅力で、5ml・10ml・30mlの選べるサイズがあり贈り物にもぴったりですよ。
6位 雑貨イズム アロマエッセンス キンモクセイ(金木犀)

yahoo.co.jp
香り:キンモクセイ
抽出方法:-
原産地:-
タイプ:-
ローズ・ジャスミンなどもブレンドしたフローラル系
甘美な金木犀の香りをベースに、ジャスミン・ピーチ・ローズなどもブレンドしたフローラル系の香りのアロマオイルです。花束のような優雅で可憐な香りで、ストーン・ポット・ディフューザーなどでアロマ気分を楽しめますよ。
リアルな金木犀の香りに限りなく近づけたアロマオイルで、ふと秋を感じさせる香りも人気。香りの持続性も高く、少量でしっかりした香りがするところも魅力。金木犀を含んだ5種の香りのセットもあるので試してみてください。
7位 雑貨イズム エッセンシャルオイル 5種セット 10ml

wowma.jp
香り:ティーツリー、ユーカリグロブルス、スイートオレンジ、真正ラベンダー、レモン
抽出方法:水蒸気蒸馏法、圧榨法
原産地:ティーツリー:オーストラリア/ユーカリグロブルス:中国/スイートオレンジ:ブラジル/真正ラベンダー:フランス/レモン:イタリア
タイプ:エッセンシャルオイル
天然100%の定番アロマオイル5種の初心者キット
レモン・ラベンダー・オレンジ・ティーツリー・ユーカリの人気の香りを5種セットにしたアロマオイルです。各10mlでアロマテラピー初心者にも扱いやすくておすすめ。お気に入りのオイル同士をブレンドするのも人気ですよ。
ハンカチ・ストーンに垂らした簡単なアロマからディフューザー・入浴や、掃除機・拭き掃除などにも使えます。マスクに垂らす・お部屋の消臭スプレーも可能で、品質劣化を防ぐ遮光瓶なので酸化に強く長持ちするのも魅力です。
8位 PHATOIL ラベンダー アロマオイル精油 100ml

yahoo.co.jp
香り:ラベンダー
抽出方法:水蒸気蒸馏法
原産地:フランス
タイプ:エッセンシャルオイル
100%天然ラベンダー精油でガラス製のスポイト付き
自然由来の植物から抽出した100%天然ラベンダーのアロマオイル。合成香料などの化学物質不使用で、ほんのりした花の甘さと草の香りが豊かに持続します。ガラス製のスポイト付きでオイルの量を調整しやすいのが特徴です。
アロマオイルのラベンダーはやさしいフローラル系のフレッシュな香りで、リラックスしたいときやぐっすり睡眠をとりたいときにぴったり。普段からアロマが好きな方・初めてアロマオイルを購入する方にも使いやすくおすすめです。
9位 生活の木 エッセンシャルオイル入門セット

yahoo.co.jp
香り:フランキンセンス、スイートオレンジ、ゼラニウム、ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー、ローズ(アブソリュート)
抽出方法:-
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
色々なオイルを試したい方におすすめの10種類セット
公益社団法人日本アロマ環境協会認定のアロマオイルで、アロマオイルを初めて使う方・アロマテラピー検定2級の資格試験にも対応した入門セット。10種類のオイル・スポイト・ムエット(試香紙)入りで本格的なのが特徴です。
10種類すべてのオイルがお試しサイズになっていて、色々な香りを試せるのも魅力。アロマオイルは種類が多いためどの香りを選んだらいいのか迷ってしまった際にもおすすめ。アロマで有名な生活の木の商品という点も人気ですよ。
10位 John’s Blend(ジョンズブレンド)アロマオイルホワイトムスク 8ml

yahoo.co.jp
香り:ホワイトムスク
抽出方法:-
原産地:タイ
タイプ:-
ハンカチ・ストーンに垂らしやすいスポイトタイプ
ベテラン鼻利きで知られるパフューマーのジョンがブレンドしたアロマオイルで、スポイトタイプのキャップになっていて量の調整がしやすい商品。8mlで好みの香りが十分に楽しめるサイズで、遮光性の高い容器になっています。
爽やかな甘さのホワイトムスクの香りで、ティッシュ・ハンカチに数滴垂らしたり、ディフューザー・ストーンで使用したりと色々な楽しみ方が可能。お部屋・車・トイレなどの芳香剤の取り扱いもあるので試してみてくださいね。
11位 吉野ひのき ヒノキインセント エッセンシャルオイル 精油 10ml

yahoo.co.jp
香り:吉野ひのき
抽出方法:水蒸気蒸馏法
原産地:日本(紀伊)
タイプ:エッセンシャルオイル
使い切りサイズで樹木を思わせる清潔感あふれる香り
吉野ひのきは取り扱い精油が120種類以上もあるアロマテラピー専門会社で、公益社団法人日本アロマ環境協会AEAJ 表示基準適合認定の精油です。肌にやさしい安心安全な商品・本格的なアロマテラピーをしたい方におすすめです。
日本を思わせるどこか懐かしいひのきの香りは、樹木の清潔感ある香りのなかにすっきりした印象も感じます。英国を主とした国内外のサブライヤーから高品質な精油のみを取り寄せていて、100%自然のオーガニック商品です。
12位 ease アロマオイル ラベンダー(ラバンジン スーパー) 10ml

yahoo.co.jp
香り:ラベンダー(ラバンジン スーパー)
抽出方法:水蒸気蒸留法
原産地:フランス、ギリシャ、スペイン
タイプ:エッセンシャルオイル
清涼感あるフローラル系の香りでリラックス気分
こちらも公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定の精油で、気軽に楽しめる良質なアロマオイルです。100%ピュア精油で毎月海外から空輸で仕入れているため、コストを押さえつつ常に新鮮なオイルが楽しめますよ。
花の甘い香りにややツーンとした脳を刺激する香りも感じます。草原の野草的な香りもしていて、スパイクラベンダー・真正ラベンダーの交配でラバジンスーパーを使用。10mlのサイズで、アロマスクールでも使用されています。
13位 CJDUA アロマオイル 柑橘系 3本セット

yahoo.co.jp
香り:ベルガモット、グレープフルーツ、スイートオレンジ
抽出方法:-
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
ベルガモット・グレープフルーツ・オレンジの定番3種
自然の植物の花・葉・果皮・樹皮・根・種子・樹脂などから抽出した、100%天然由来のアロマオイル。添加物を一切含まないオーガニック製品のため、肌にやさしい商品を求める方にぴったり。遮光性も高く劣化に強いでしょう。
ベルガモット・グレープフルーツ・オレンジの柑橘系の香りがセットになっていて各10mlのサイズ。芳香浴・アロマバス、マッサージ・加湿器などさまざまなシーンに使用可能で、おしゃれなパッケージで贈り物にもおすすめです。
14位 ease アロマオイル クラリセージ 10ml

yahoo.co.jp
香り:クラリセージ
抽出方法:水蒸気蒸留法
原産地:フランス
タイプ:エッセンシャルオイル
ハーバル調の華やかさを持つ落ち着きのある香り
公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定の精油で、easeのほかアロマオイルと同様に良質な種類を厳選しています。過剰在庫をつくらずに定期的な空輸仕入れをおこなっているので、鮮度の良い精油が揃っていますよ。
花・葉から抽出したシソ科のクラリセージで、華やかさ・ハーバル調の両方を持ち合わせた落ち着きある香り。心身のバランスをとりたい・緊張を和らげたいときなどにおすすめ。香りに持続性があるため長持ちするのも魅力です。
15位 Prost Luxury Oil イランイラン1stグレード 100ml

wowma.jp
香り:イランイラン
抽出方法:水蒸気蒸馏法
原産地:マダガスカル
タイプ:エッセンシャルオイル
濃厚な甘さのあるエキゾチック系のオリエンタルな香り
水蒸気蒸留法で花から抽出したアロマオイルで、公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定の精油。合成香料などの化学物質不使用の100%ピュア精油で、オーガニック製品のため、安心して使えるところも魅力ですよ。
バンレイシ科のイランイランのアロマオイルで、花の甘さが強くエキゾチック系。ムーディで大人な雰囲気もある香りで、気分を落ち着けたい・冷静さを与えたいときなどにおすすめ。100mlの大容量で惜しみなく使えるでしょう。
16位 リバティライフ アロマオイル フランキンセンス 10ml

wowma.jp
香り:フランキンセンス
抽出方法:-
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
樹木系で清々しく爽やかな気品と高貴な印象のある香り
合成香料・合成保存料などが不使用の100%ピュア精油で、安心安全を第一に考えているためお肌にやさしいところが特徴の商品。フローラル系・柑橘系・樹木系・ハーブ系など、色々な香りを取り扱っていて種類も豊富ですよ。
こちらは樹木の葉・枝・樹皮などから抽出したフランキンセンスで、森林のなかにいるような爽やかで清々しい香り。気品・高貴さも感じさせる香りで、気分をリラックスしたい・精神を安定させたいときなどにおすすめです。
17位 ASH エッセンシャルオイル ラベンダーフレンチ (真正ラベンダー) 50ml

yahoo.co.jp
香り:ラベンダー フレンチ (真正ラベンダー)
抽出方法:水蒸気蒸留法
原産地:フランス
タイプ:エッセンシャルオイル
希少価値の高い甘く濃厚でシャープなラベンダーの香り
公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定の精油で、水蒸気蒸留法でラベンダーの花から抽出したアロマオイル。ほんのり甘く爽やかな香りにハーバル系のやさしい香りもあり、50mlと容量が多いところもポイントです。
高地で育つ希少なラベンダーを使用していて、ラベンダースパイクと真正ラベンダーの交配でラベンダーフレンチを使用。より甘く濃厚でシャープな香りが特徴で、ローズマリー・ペパーミントなどとのブレンドもおすすめですよ。
18位 無印良品 エッセンシャルオイル スウィートオレンジ 10ml 44294635

yahoo.co.jp
香り:スウィートオレンジ
抽出方法:圧搾法
原産地:日本
タイプ:エッセンシャルオイル
花・木・果実などから抽出した甘くてフレッシュな香り
100%天然由来のエッセンシャルオイルで、その土地の気候にあった花・木・果実などから抽出したアロマオイル。オレンジよりはどこか青臭さの残る爽やかな香りで、フレッシュななかにみずみずしさも感じる柑橘系の香りです。
口部がドロッパー式になっているためオイルを出す際の量を調整しやすいところもポイント。遮光性に強い茶色の容器で、無印良品のほかアロマオイルのラベンダー・レモンなどとブレンドすると違う雰囲気になっておすすめです。
19位 ease はじめてのアロマ5本セット 5ml

yahoo.co.jp
香り:オレンジスイート、ティートリー、グレープフルーツホワイト、ユーカリブルーガム(グロブルス)、真正ラベンダー
抽出方法:-
原産地:-
タイプ:エッセンシャルオイル
定番オイルを各5mlずつ入れたスターターセット
アロマオイルを初めて購入する際にどの精油を選べば良いのか迷う・プレゼントしたいけど何の香りを贈れば良いのか分からないといった際に最適なアロマオイル。アロマテラピーの際に、最低限必要な5種類の香りのセットです。
オレンジスィート・ティートリー・グレープフルーツホワイト・ユーカリブルーガム・真正ラベンダーのセットで、各5mlの使い切りタイプなのが特徴。公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定の精油なのも安心です。
20位 生活の木 ブレンド精油 キンモクセイ 10ml

yahoo.co.jp
香り:キンモクセイ
抽出方法:-
原産地:日本
タイプ:エッセンシャルオイル
秋の気配を感じるオリエンタル系の温かみある香り
暖かみのあるキンモクセイの香りをベースに、オレンジスイート・ホーリーフ・ベンゾインもブレンドした秋の気配を感じる香り。杉のやさしい香りもする懐かしい精油で、10mlのほど良いサイズも魅力。甘い花の香りも人気です。
容器を斜めに傾けると、外側の穴から適量のオイルが出るドロッパー式。ハンカチ・アロマストーン・ディフューザー・加湿器・掃除などさまざまな用途に使用可能で、金木犀の花をモチーフにしたパッケージもおしゃれです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() GREENSLEEVES サンダルウッド エッ……
1
|
1,499円 |
4 |
|
![]() ease アロマオイルおためしセット ……
2
|
900円 |
4.44 |
|
![]() Poven アロマオイル 6種セット
3
|
2,280円 |
4.2 |
|
![]() &SH 33種類から選べる7本セット 5ml
4
|
1,000円 |
|
|
![]() MAYJAM アロマオイル ラベンダー ……
5
|
2,184円 |
3.8 |
|
![]() 雑貨イズム アロマエッセンス キン……
6
|
698円 |
4.44 |
|
![]() 雑貨イズム エッセンシャルオイル ……
7
|
1,480円 |
|
|
![]() PHATOIL ラベンダー アロマオイル……
8
|
2,299円 |
3.7 |
|
![]() 生活の木 エッセンシャルオイル入……
9
|
1,683円 |
|
|
![]() John’s Blend(ジョンズブレンド)……
10
|
1,100円 |
|
|
![]() 吉野ひのき ヒノキインセント エッ……
11
|
1,085円 |
4 |
|
![]() ease アロマオイル ラベンダー(ラ……
12
|
418円 |
4.42 |
|
![]() CJDUA アロマオイル 柑橘系 3本セ……
13
|
1,580円 |
3.9 |
|
![]() ease アロマオイル クラリセージ 1……
14
|
880円 |
|
|
![]() Prost Luxury Oil イランイラン1st……
15
|
3,982円 |
4.1 |
|
![]() リバティライフ アロマオイル フラ……
16
|
840円 |
4.29 |
|
![]() ASH エッセンシャルオイル ラベン……
17
|
2,420円 |
|
|
![]() 無印良品 エッセンシャルオイル ス……
18
|
890円 |
4 |
|
![]() ease はじめてのアロマ5本セット 5ml
19
|
1,000円 |
4.3 |
|
![]() 生活の木 ブレンド精油 キンモクセ……
20
|
1,870円 |
3.95 |
|
ネコ・フェレットなど、植物成分の代謝が苦手なペットのいるご家庭は取り扱いに気をつけよう

人間と動物はそもそもからだのつくりが異なるため、同様の商品が使えないことは珍しくありません。動物のなかでも人間・犬・馬は物質を無毒化し体外へ排出することが可能です。しかし物質を無毒化できない動物も存在します。
ネコ・フェレットは物質を無毒化できず体内に蓄積する動物のため、毒素となり危険を及ぼす可能性があります。ただし全くアロマケアができないのかというと、精油の使用はNGでも、ローズウォーターなどを使うことは可能です。
ローズウォーターでトリートメントするといったフラワーエッセンス療法は可能で、取り扱いを間違えないように注意すれば人間と同様にアロマを楽しめるでしょう。ネコ・フェレットをペットにする方は気をつけてくださいね。
まとめ
アロマオイルを選ぶ際は、好みの「香り」・使用する際の「用途・シーン」・使い切れる「サイズ」をポイントに決めることがおすすめ。肌へのやさしさを求める方は「農薬・化学肥料」不使用のオーガニック製品がいいでしょう。
アロマオイルは使用する際の用途ごとに「オイルの性質」を考慮する必要があります。肌に関わる際は化学物質が不使用のオーガニック製品が安全で、加湿器には水に溶けやすい「水溶性」といったように用途との相性も重要です。