工事現場から建築現場などのプロが使うハンマードリル。最近ではDIYにもあると便利と需要が高まってきています。
マキタやHiKIKOKI(旧日立工機)で販売しているものが有名かと思いますが、値段も様々、機能も様々でどれを購入していいか悩んでいるのではないでしょうか。
ここでは何を基準に選ぶといいのか、どんな機能がついているものを選べばいいのか、おすすめをご紹介いたします。
ハンマードリルの仕組み
ハンマードリルとは、回転だけではなくハンマーのような打撃がついています。打撃がある分、パワフルさが回転のみのものとは大きく変わってきます。
そのため、コンクリートなどの硬度があるものに対しても、穴あけ作業や、壊す、切る、削るなどのハツリ作業が可能となります。さらにアンカープラグを施工する前の下穴加工にもハンマードリルは役立ちます。
振動ドリルとの違い
ハンマードリルが回転と打撃の合わせ技なのに対し、振動ドリルは回転と振動を利用しているため、パワーがハンマードリルに比べてあまり強くありません。
しかし、割れやすいレンガやタイルなど、繊細な素材への穴あけ作業や、きれいに仕上げたいときには振動ドリルがより適しています。
ハンマードリルの選び方
ここまで、ハンマードリルの特徴をお伝えしてきましたが、実際に何を基準に選べばいいのでしょうか。
以下でチェックポイントをまとめました。
種類で選ぶ
ハンマードリルには大きく分けて3つの種類があります。具体的に詳しく見てみましょう。
どこでも使える充電式ハンマードリル
出典:amazon.co.jp
コードレスのハンマードリルは持ち運びが可能なので、屋外での作業や、電源プラグのない場所での作業に適しています。
最近のものはパワーレベルも上がっており、大口径のものも増えてきています。しかし、20㎜以上の大口径のものはバッテリーが重たくなってしまうのが特徴です。
また、同じメーカーの同じ電圧のバッテリーであれば使いまわしもできるので、ほかのバッテリー付き工具をすでに購入している方はそれに合わせてメーカーを決めるのも一つの手です。
比較的安価でパワーが安定する電源式ハンマードリル
出典:amazon.co.jp
先ほど述べた通り、バッテリーが重くなってしまう20㎜以上の大口径のものをお望みの方は、電源式がお勧めです。
また、コンクリートのハツリ作業をする頻度が多いなど、高いパワーを必要とする方は、やはり電源式が力強く安定して作業できるのでおすすめします。
現場を汚さない集じん式ハンマードリル
出典:amazon.co.jp
ハツリ作業や穴あけ作業ではどうしても、コンクリートの細かい粉塵等で、作業現場が汚れてしまいます。そこでおすすめなのが集じん式ハンマードリルです。最近では、さらにパワフルに吸引してくれる吸じん式というものもあります。
特に、天井の穴あけ作業には、粉塵が作業している自分に降りかかってしまうので、集じん式ハンマードリルは重宝されます。
穴あけ能力で選ぶ
穴あけ能力とはその名の通り、どれくらいの穴をあけられるかを示したものです。たいていは、素材ごとの能力を示しており、それを基準にハンマードリルを選ぶといいでしょう。
ポイントは自分が開けたい穴より、ワンランク上のものを選ぶことです。そのほうが、毎度フルパワーで稼働するより、余裕を持って使用できるためハンマードリルへの負担が少なく済みますよ。
ビット軸の形状で選ぶ
ハンマードリルは、ビット(錐)の部分と、本体が分かれるようになっていて、本体とビットが別売りになっているものも多くあります。ビットの本体と装着するビット軸の形状のことをシャンクと呼び、そのシャンクが違うと本体とコネクトすることができません。
このシャンクには種類と大きさがありますので、購入する際は必ず確認する必要があります。
シャンクの種類は、SDSプラス、SDSMAX、六角軸と3種類あります。SDSプラスは小型中型の穴あけ能力があり、ビットの先端の種類も豊富にあります。たまに、SDSだけが記載されているものがありますが、そちらも多く出回っているSDSプラスのことを指します。
SDSMAXは大型の穴あけ能力に優れており、頑丈でパワフルなのも特徴の一つです。
また、六角軸もSDSMAX同様、中型から大型の穴あけ能力があり、パワーでは劣りません。しかし、長期利用することで六角の接続部分がだんだんと削れてしまい、シャンクと本体の間にあそびができ、角度がついてシャンクが本体にはまってしまい取れなくなってしまうこともあるそうです。
モード切替できるものを選ぶ
特にDIYなどで使う方はいろいろな工具をたくさんそろえることは金銭的にも負担が大きいので、モード切替できるものを選ぶと良いでしょう。
ねじ締めや木材加工には回転モード
回転のみモードを利用することで、ねじ締めはもちろんのこと、木工の穴あけにも利用することができます。しかし、木工を利用したい場合は木工専用のビットが必要となりますので、木工への利用もあるという方はそちらも合わせて購入しましょう。
ハツリ作業には打撃モード
打撃のみモードを使うことで、軽いハツリ作業が可能となります。ブルポイントと呼ばれる先が平たく尖ったビットのタイプを使用する必要があります。
ハンマードリルのおすすめ人気ランキング8選
ハンマードリルには穴あけ能力の差や、ビットの形状、モードに違いがあることがこの記事を読んでお分かりになったと思います。
ここからは、実際に人気のあるハンマードリルを紹介していきたいと思います。
第1位 マキタ 充電式ハンマドリル HR171DRGX

amazon.co.jp
重量:2.1㎏
穴あけ寸法:17㎜
機能:ワンハンドハンマドリル、パワフル高耐久ブラシレスモータ、低振動
小型で軽量、楽々ハツリ
ワンハンドで扱える、今までにない小型で軽量ボディの商品です。マキタの数ある商品の中で1.7kgと最軽量。
集じんカップ付きできれいに作業できるのももちろんのこと、持ち運びが簡単なので、どこでも作業が可能です。
また、小型軽量にもかかわらず、コンクリート17㎜の穴あけ能力があり、なんと16㎜クラスでは世界最速で穴あけが可能となっています。
第2位 Panasonic(パナソニック) 充電マルチハンマードリル グレー EZ78A1X-H

amazon.co.jp
穴あけ寸法:12.5㎜
重量:1.9㎏
モード:穴あけ、打撃のみ
機能:デュアル回路
バッテリーでパワフルさを調整
使いやすい軽量タイプのハンマドリルです。バッテリーを14.4Vから18Vにすることでパワフルさが変わるため、一台でマルチに使えます。
ハンマーモードとドリルドライバーモードで穴あけ、ネジ締めも一台でこなしてくれるので、機能性を求める方におすすめです。
耐水・防塵設計なので作業の場所を選ばず、外や粉塵の舞う場所でも臆さず作業が可能です。
第3位 HiKOKI(旧日立工機) ロータリハンマドリル DH28PMY

amazon.co.jp
穴あけ寸法:3.4~28㎜(コンクリート)
重量:3.2㎏
モード:回転+打撃、打撃のみ
機能:クイックチャック交換、低振動、大形チェンジレバー、角度調整機能、360度回転可能なサイドハンドル
素早くチャック交換!無駄なく作業
総重量3.2kgと軽量なのにもかかわらず、コンクリートの穴あけ作業や軽いハツリ作業にも対応する優れもの。高耐久打撃機構、低振動システムを採用しており、扱いやすさと、使い勝手の良さがウリです。
また、作業に合わせてSDSプラス用チャックとドリルチャックを素早く交換することが可能です。
第4位 パナソニック充電ハンマードリルEZ7881PC2V

amazon.co.jp
穴あけ寸法:28㎜
穴あけ寸法:28㎜
モード:3段階
機能:防塵・耐水設計、低振動、大型・高出力ブラシレスモーター
圧倒的なパワーで集じん式
従来のコードレス式のハンマードリルに比べて圧倒的なパワーでさらに低振動が自慢の商品です。
最大コンクリート28㎜の穴あけ能力も兼ねそろえ、小型で軽量なのにパワフルな集じんシステムで、さらに嬉しい低振動の商品です。機能が完璧な分、少しお値段が張ります。
第5位 Panasonic(パナソニック) 28.8V充電ハンマードリル EZ7880LP2S-B

amazon.co.jp
重量:3.85㎏
モード:穴あけ、打撃のみ
機能:冷却・防塵構造、クイックロックチャック方式
連続作業に強い
冷却・防塵が完備されているため、連続作業をしっかりこなすことができる優れものです。粉塵の侵入を防ぐので、マシントラブルも防止することが可能となります。
強・弱打撃力切替付きで、簡単にチャックを交換できるクイックロックチャック搭載のため、誰でも扱いやすい商品です。
第6位 HiKOKI(旧日立工機) ハンマドリル DH40SE

amazon.co.jp
重量:7.4㎏
穴あけ寸法:40㎜
モード:回転+打撃、打撃のみ
機能:防振ハンドル、プッシュボタン式定速度・変速制御、メンテナンスフリー
大穴お任せ!パワフルが売り
穴あけ能力も文句なしの40㎜で、パワフルなハンマードリルになっています。防振ハンドルなので、こじりによる操作性を損なうこともありません。しかし、モードは回転+打撃モードと打撃モードのみの二つでハツリや穴あけ専用となっております。
第7位 マキタ 26mm ハンマドリル HR2631F

amazon.co.jp
穴あけ寸法:26㎜
重量:5.6㎏
モード:穴あけ、穴あけ+打撃、打撃のみ
機能:低振動機構搭載、防振スプリング
スピーディな穴あけ
低振動機構搭載でLEDライト付作業のしやすいタイプです。高耐久構造で切り替えも3モードで楽々ハツリも可能な商品です。しっかりハツリから、穴あけの作業をしたい方におすすめです。
第8位 充電式ハンマドリル HR244DZKB

amazon.co.jp
穴あけ寸法:24㎜
重量:3.0㎏
モード:穴あけ、穴あけ+打撃、打撃のみ
機能:ブラシレスモーター、ビット振れ防止
3モードの充電式でお手軽DIY
3モードついていて、DIYにあると作業の幅が広がる商品です。同じ種類のバッテリーを持っていると使いまわしができます。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() マキタ 充電式ハンマドリル HR171D……
1
|
19,398円 |
|
|
![]() Panasonic(パナソニック) 充電マル……
2
|
34,242円 |
|
|
![]() HiKOKI(旧日立工機) ロータリハン……
3
|
29,020円 |
|
|
![]() パナソニック 充電ハンマードリル ……
4
|
109,950円 |
|
|
![]() Panasonic(パナソニック) 28.8V充……
5
|
64,000円 |
4.39 |
|
![]() HiKOKI(旧日立工機) ハンマドリル ……
6
|
53,167円 |
|
|
![]() マキタ 26mm ハンマドリル HR2631F
7
|
25,768円 |
|
|
![]() 充電式ハンマドリル HR244DZKB
8
|
31,146円 |
|
|
まとめ
一概にハンマードリルと言っても、用途はもちろんのこと、パワーレベルや穴あけのサイズ、シャンクの形状で様々なものがあることを紹介いたしました。
ハツリハンマーや振動ドリルなど、似たような形状の工具も様々ありますので、しっかりとどんな用途で、何の素材にどれくらいの大きさの穴をあけたいのかを明確にしたうえで、購入するハンマードリルを選択することが大切ですね。