小中学生の理科の実験や農業の害虫対策など幅広い用途で使用できる、実体顕微鏡。双眼実体顕微鏡とも呼ばれており、昆虫や植物など傷つけずそのままの状態で観察することができます。
そこで今回は、おすすめの顕微鏡の選び方と種類の違いを徹底解説し、おすすめの実体顕微鏡もご紹介。本格的な実体顕微鏡ではカメラで有名なニコンやオリンパスが人気ですが、お子様用の実験のための簡易的な商品も豊富です。これから購入を考えている人はぜひ参考にしてくださいね。
実体顕微鏡と生物顕微鏡の違い

出典:amazon.co.jp
まずは意外に知られていない「実体顕微鏡」と「生物顕微鏡」の違いをご説明いたします。顕微鏡には光学顕微鏡と電子顕微鏡があり、電子を通して白黒でしか見えない電子顕微鏡に対し、光学顕微鏡は光で見る顕微鏡でおよそ5倍から400倍の倍率をカラーで見ることが出来ます。一般的に顕微鏡と聞いて想像するのが光学顕微鏡ではないでしょうか?
光学顕微鏡はさらに生物顕微鏡と実体顕微鏡の2種類に分類されます。実体顕微鏡は肉眼では見ずらい大きさのものを高性能ルーペで立体的に見ることが出来ます。実体という名の通り、プレパラートを使うことなく見たいものを動かしながら、凹凸など細部にわたって構造をしっかり観察できるのが特徴です。
生物顕微鏡は学校の理科の実験等で使うタイプで、水の中のプランクトンやミクロサイズのものをプレパラートを使ってみることに向いた顕微鏡です。厚みがあるものを立体的に見ることはできませんが、切片や薄いものを実体顕微鏡よりも高倍率で観察することができます。
実体顕微鏡 | 生物顕微鏡 |
対象物を高性能ルーペで立体的に細部にわたって観察できる | 対象物をスライスしプレパラートにのせて観察する |
対象物を傷つけない | 対象物の細胞を観察できる |
低倍率 | 高倍率 |
実体顕微鏡の選び方
この記事では、対象をそのまま立体的に高倍率で観察できる実体顕微鏡の選び方をご紹介します。観察する対象や倍率、観察の仕方や最新テクノロジーで画像保存が出来るタイプなど、更に進化を続ける実体顕微鏡を予算や用途に合わせてお選びください。
実体顕微鏡の種類
実体顕微鏡のレンズの性質に合わせて、ズーム機能や高精度は変わってきます。もちろん精度や高性能度が上がるほど値段も高価になっていきますので、観察したい対象が何なのか、どれくらいの高精度が必要かを吟味しながら選ぶようにしましょう。
コンパクトなグリノー式光学系

双眼鏡のように接眼レンズと対物レンズが左右に独立しているため、倍率を上げていっても自然な見え方と高精度な見え方が実現します。それは、両レンズが一定の角度をもって左右独立して光路・光軸を観察対象にアプローチできるためです。
コンパクトに設計が可能なので、十分な作業スペースが確保できるのもグリノー式の特徴と言えるでしょう。しかし、平行光路部分がないので、特別な機能の同軸照明やカメラ取付等でズーム機能を設定することはできません。
高倍率・高精度のガリレオ式光学系

接眼レンズから対物レンズまでは左右独立していますが、対物レンズで一本のレンズに収束するため、高倍率で対象を観察することができます。また、両レンズに至るまでの光軸がグリノー式と比べて平行になりますので、補助機能システムを搭載して撮影も可能です。
グリノー式に比べると解像度は劣りますが、高倍率が得やすく、ズームを大きく設定しても高精度で観察できるのも特徴と言えるでしょう。
倍率で選ぶ

出典:amazon.co.jp
通常、顕微鏡には倍率が表示されていて、基本的には実体顕微鏡では対象物を40倍から400倍に見ることができます。40倍ですと点の状態の細胞やトンボの複眼などを観察できる倍率で、400倍ほどになると細胞の形状が判別できるほどの倍率になります。
観察対象がミクロサイズのミジンコやプランクトン、細胞染色体などでしたら、倍率が高いものを選ぶとよいでしょう。小動物や昆虫の構造を観察したいのであればあまり倍率が高くない40~100倍の実体顕微鏡でもしっかり観察することが出来るでしょう。
光源で選ぶ
光源から発せられる光が正しくレンズに送り込まれて対象を明るく照らし、見やすくする効果があります。このように光源は対象物をより鮮明に見せるうえで大変重要な選ぶポイントになります。
一般的なハロゲンランプ

顕微鏡内のケーラー照明には昔から一般的にハロゲンランプが使用されてきました。小さなランプに大電流を流して高温で発光させるため、一般の電球とは取り扱いが違い繊細なので取り扱いに注意が必要です。
消費電力の少ないLED

LED光源は自然光に近い色合いで対象物を観察できるため、最新の実体顕微鏡に使われているものが多くなっています。シャープでクリアな純発光なので、精細な顕微鏡での観察をサポートします。LEDなので寿命が長く、手入れの必要がないのもメリットといえます。
便利な性能や機能で選ぶ
実体顕微鏡にもさまざまな便利な性能や機能が付属した商品がたくさんあります。使用用途にあった性能や機能を確認していきましょう。
授業に使えるプロジェクター機能

出典:amazon.co.jp
子供の自由研究や大人用の研究資料として実体顕微鏡を使う場合に、画像を記録したり、CCDカメラやデジタルカメラと接続できる3眼タイプは特に便利な機能を搭載しています。
プロジェクター機能がついていると、実体顕微鏡に写し出された画像をスクリーンで見ることができ、授業やプレゼンテーションなどに活躍します。
対象物を高精度で観察できる調光調節機能

調光調節が付いていれば、周囲の明るさや対象物にあわせて光の量を調節し、高精度で明るく照らしてくれるため、観察もしやすくとても便利です。屋外でも使用がある場合には、調光調節機能は欲しいところですね。
観察記録ができるデジタル顕微鏡

出典:amazon.co.jp
顕微鏡で観察を始め、顕微鏡倍率で見るミクロの世界を目に焼き付けたいと思う時にパソコンやスマホで写真として取り込んでいつでも見られる機能があると便利ですよね。
デジタル顕微鏡ではパソコンやスマホにUSBケーブルでつなぐことが出来て、観察や保存を行うことが出来ます。また、iPhoneやiPadにもWi-Fi経由で繋げられるので観察結果の共有も簡単に行えるのも嬉しいです。
実体顕微鏡のおすすめ人気ランキング6選
一般的に実体顕微鏡の価格帯は様々で、数千円台から40万円台までさまざまです。研究用やプロフェッショナル用に使うのであれば高性能で高額なものを推奨しますが、ご家庭で使うタイプのものや農作業などの仕事で使うものであればそこまで高性能でなくても十二分に使うことが出来ます。
具体的な値段と性能やスペック、機器の特徴を押さえながら、ご自身の用途に合った実体顕微鏡を選んでください。
1位 Kenko 顕微鏡 Do・Nature 60-120倍 LEDライト内蔵 コンパクト携帯型 STV-120M

amazon.co.jp
光学式:-
解像度:-
光源:-
サイズ:W37×D26×H88mm
重量:約30g(電池含まず)
接続方法:-
ピントを合わせやすいフォーカスリング搭載のポケットサイズの実体顕微鏡
ポケットサイズで価格は2000円以下といつでもどこでも持っていきやすい携帯式の実体顕微鏡です。対物レンズ部近くにLEDライトが内臓されているので、暗いところでも対象物をしっかり照らし出して観察することが出来ます。
こんな小型なのに、倍率は60~120倍まで幅広く対応しズーム機能付き。またピントを合わせやすいフォーカス機能も搭載されているので、緻密なピント合わせをしながらプロ商品顔負けのミクロな世界の観察を楽しむことが出来ます。
単四形アルカリ電池1本で使用可能なので、電源や充電の心配なくお使いいただけるのも魅力的。口コミでは、ナイフや包丁の研ぎ具合や指にハリが刺さったときなど、拡大ルーペのような使い方も可能なので、家庭に1つあると様々なシーンで活躍しそうな小型顕微鏡です。
2位 デジタル顕微鏡 モニタ付 最大300倍 500万画素 デジタル顕微鏡カメラ

amazon.co.jp
光学式:-
解像度:-
光源:-
サイズ:H130×D103×W29mm
重量:約200g
接続方法:USB
楽天画像に詳細多数あり
片手で操作できるビデオカメラ型デジタル顕微鏡
顕微鏡らしくない片手で持ちながら対象物に近づけて捜査が出来るビデオカメラ型実体顕微鏡です。ピント調節や最大300倍の高額ズームも片手で楽々操作できます。もちろん、ベットスタンドもついていますので手振れをせずに観察したい時は顕微鏡のようにもお使いいただける2WEY方式です。
1つのレンズで高倍率・低倍率と2か所のピント調節が可能ですので、最大画素数500万画素と高画質な写真や動画を撮影できます。3インチの大きな液晶モニタは対象物を確認しやすく、ハイ・ローアングルで回転させながら見やすい位置に調節可能なのも嬉しいポイントです。
映像出力ジャック付きなので、撮影データを外部ディスプレイに映し出し転送できますし、SDカードやUSBケーブルでつなげればパソコンにも保存が可能な、便利な技術機能が自慢の実体顕微鏡となっています。
3位 SWIFT 双眼実体顕微鏡 立体顕微鏡

amazon.co.jp
光学式:-
解像度:-
光源:白色LED
サイズ:高さ : 16.60 cm 横幅 : 29.20 cm 奥行 : 35.60 cm
重量:2.90 kg
接続方法:-
大きめな対象物まで本格的に観察できる!
こちらは創業50年をこえる老舗の光学製品メーカー「SWIFT 」の双眼実体顕微鏡です。自然光に近いといわれている白色LEDを採用しているので、観察も自然に近い状態で行えます。また、鏡筒上下範囲は大きいため、岩石から植物などすこし大きな対象物まで観察可能ができます。
4位 Vixen 双眼実体顕微鏡 ミクロボーイ SL-30CS ホワイト 21232-3

amazon.co.jp
光学式:-
解像度:-
光源:-
サイズ:19.5×8.5×12.2cm
重量:740g
接続方法:-
物体の表面を観察し、まるでミクロの世界にいるように見える双眼タイプの実体顕微鏡
生物顕微鏡のように見たいものの切片を準備することなくそのままの状態で観察することができるので、微生物やミクロサイズの対象物などの微細な構造もはっきり観察できます。
ペンライト型の白色LED照明が付属されているので、本体アームの穴に差し込めば鉱物や金属表面など突起のあるものの観察も最適な角度から照らすことが出来、より高精度に観察・作業することが出来ます。
持ち運びに便利なアタッシュケースが付いているので、本体を傷つけることなく保管できますし、取っ手付きで野外での観察に持って行きやすいのも魅力的な付属品です。
5位 VisionKids WiFi顕微鏡 デジタル顕微鏡 電子顕微鏡

amazon.co.jp
光学式:-
解像度:1920*1080P/1280*720P/640*480P
光源:-
サイズ:-
重量:80g
接続方法:-
ここまで進化したか!?と大人もびっくり顕微鏡
最大倍率は1000倍と高ズームが可能な最新型実体顕微鏡です。8個のLEDライトを搭載していますので、明るさを調節しながら各細部に至るまで被写体を観察することが出来ます。
Wi-Fiが内蔵されていますので、比較的最新のOSには幅広く対応し、場所を選ばず静止画撮影やファイル保存にが可能です。USB充電式なのでどこでも持ち運ぶ出来、観察したいその場ですぐに観察を始められるコンパクトさもポイントでしょう
値段も比較的安価で購入できるのに高性能なので、小さなお子さんの興味を引きながら自然の魅力を親子一緒に楽しむことが出来ますよ。女性の肌のキメチェックや頭皮の皮脂チェックなど美容面でも使うことが出来ます。
6位 Nikon 携帯型双眼実体顕微鏡 ネイチャースコープ ファーブルミニ (日本製)

amazon.co.jp
光学式:上下左右正立像、右眼視度調節式、眼幅調節51~72mm
解像度:-
光源:-
サイズ:156~202〔h〕x89〔d〕x90〔w〕(ミリ)
重量:約395g
接続方法:
高さはたった13cm!軽量サイズの携帯型実体顕微鏡
野外での観察にももってこいの携帯サイズが魅力的な実体顕微鏡です。ストラップが付いているので、肩から掛けてアウトドアのミクロワールド観察が可能。防滴仕様がなされているので、川辺や海辺での生物や被写体にも安心して使うことが出来ます。
トルク調整機能付きでピントずれを防いでしっかりと観察できます。顕微鏡のヘッド部を回転させて収納する収納バック付きで、丸みを帯びた軽快感あるデザインも可愛いです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Kenko 顕微鏡 Do・Nature 60-120倍……
1
|
1,430円 |
4.2 |
|
![]() デジタル顕微鏡 モニタ付 最大300……
2
|
18,800円 |
3.73 |
|
![]() SWIFT 双眼実体顕微鏡 立体顕微鏡
3
|
15,400円 |
|
|
![]() Vixen 双眼実体顕微鏡 ミクロボー……
4
|
18,821円 |
|
|
![]() VisionKids WiFi顕微鏡 デジタル顕……
5
|
5,919円 |
3.8 |
|
![]() Nikon 携帯型双眼実体顕微鏡 ネイ……
6
|
27,200円 |
4.2 |
|
まとめ
いかがでしたか?実体顕微鏡が一つあると、子供も大人も好奇心を湧き立てる観察が行えそうです。最近のモデルはWi-Fi機能が付いていたリ、外部出力機能搭載で大型スクリーンやスマホやパソコンで見ることが出来たりと、みんなで楽しめる仕様になっているのが特徴です。
今まで見てきた世界を生物や植物のミクロな世界で見ることで、新しい発見や地球の見方を変えてくれる素晴らしいきっかけになりうるでしょう。手元に1つは持っておきたい実体顕微鏡で様々なものの観察を始めていきましょう。