愛犬との散歩やお出かけに欠かせない犬用のキャリーバッグ。リュックやトートバッグのタイプ、ハードタイプやソフトタイプなど色々な種類が販売されています。また小さなものから大きなものまでサイズもさまざまで、自分の愛犬にはどれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は犬用キャリーバッグの選び方と、おすすめの商品をランキング形式でご紹介します。自分の用途に合ったものを見つけて、愛犬とのお出かけの時間を楽しいものにしましょう。
乗り物での移動には使用必須!災害時にも愛犬の安全を守ってくれる犬用キャリーバッグ

犬用キャリーバッグは必要ない、抱っこで十分だと思っている人も多いかと思います。しかし電車や車での移動には犬の安心や周囲への配慮のためキャリーバッグは不可欠です。マンションの共用部でもキャリーバッグを使わなければいけない場合もあるでしょう。
また、万が一の災害時にも犬を安全に運ぶことが可能です。このように、ワンちゃんを飼っている人はお出かけ用のキャリーバッグを用意しておくことをおすすめします。
犬用キャリーバッグの選び方
犬用キャリーバッグを選ぶ際に重要な8つのポイントを見ていきましょう。
用途や使用時間に合わせて、特徴が異なる「タイプ」を選ぼう
キャリーバッグには、プラスチック製の「ハードタイプ」と、布製のスリングやトートバッグなどの「ソフトタイプ」があります。それぞれにメリットと向いている用途が異なるので、使用目的に合わせてタイプを選びましょう。
2~3時間の長時間の移動には、丈夫で足元が安定しやすく安全性が高い「ハードタイプ」

長時間の移動や、愛犬と電車などの公共交通機関を利用する場合には、ハードタイプがおすすめです。ハードタイプは安定性に優れているため、長時間でもワンちゃんが疲れにくいのが特徴。また衝撃にも強いため、万が一の事故の際も安心です。
しかし、大きく重いものが多いため、使用しないときに収納場所に困ってしまう可能性も。家のなかでハウスとして使用できるものもあるので、そのような使い方も検討しましょう。
1時間以内の移動やお散歩には、軽くて持ち運びしやすい「ソフトタイプ」

布製のソフトタイプは軽くて持ち運びやすいので、お散歩や少しのお出かけに便利です。トートバッグ・スリング・リュックなど、デザイン性が高いのも魅力。コンパクトに折りたためるものが多いので、収納にも困りません。
しかし、安定性が少ないため大型犬の使用には不向き。チワワやトイプードルなどの小型犬の使用におすすめです。
利用目的に合わせて「形状」を選ぼう
キャリーバッグには、クレートタイプ・トートバッグタイプ・スリングタイプ・リュックタイプがあります。使用の目的に合わせて最適な形状を選びましょう。
電車や飛行機での移動には、愛犬も安定して乗ることができる「クレート」

クレートタイプは、プラスチック製で作りがしっかりしているのが特徴です。誤ってほかの荷物にぶつかってしまっても衝撃が少ないため、ワンちゃんが安定してすごすことが可能。そのため、電車や飛行機などの移動におすすめです。
分解して水で洗えるものも多いため、清潔に保つことができます。災害時や旅行の際にハウスとして使用することもできるので、ひとつ用意しておくと安心です。
普通のバッグのように使うなら、折りたたんで収納することもできる「トート」

トートタイプは、普通のバッグのように使えるのが魅力。おしゃれなデザインが多いため、服とコーディネートして楽しみたい人におすすめです。また、折りたたんでしまえるため、場所をとらずに収納できます。
ちょっとしたお出かけには、コンパクト&軽量で手軽に使える「スリング」

スリングは軽量でコンパクトなため、ちょっとしたお出かけの使用におすすめです。小さくたたんでかばんに入れられるので、さっと取り出して使うことができます。
また、飼い主と体を密着して使用できるため、ワンちゃんも安心してくれるでしょう。丸洗いできるものも多いため、簡単に洗濯できて、使い勝手も抜群です。
自転車やバイクでの移動に便利!背負うことで両手が空く「リュック」

リュックタイプは背負うことで両手が空くのが魅力です。愛犬と一緒に自転車やバイクで移動することが可能になります。荷物の多い徒歩移動や、バイクや自転車で移動したいという場合に便利です。
しかし、背負うことで犬の様子が見えないためワンちゃんが不安を感じてしまうことも。リュックを使用する際は、こまめになかの様子を確認するようにしましょう。
犬が窮屈に感じないよう小さすぎず、乗り物酔いを防ぐ大きすぎない「サイズ」を選ぼう

キャリーバッグを用意する場合、サイズ選びも重要です。子犬を迎え入れたときに一緒にキャリーバッグを購入すると、成長したときに窮屈になってしまう可能性も。成長を見越して購入するか、成長してからぴったりのサイズを用意するようにしましょう。
具体的には、短時間の場合には伏せをしてぴったりのサイズ、長時間の場合には頭をかがめてかろうじて入るサイズで選ぶのがおすすめ。サイズが合わないと、ワンちゃんが動き回り乗り物酔いの原因になってしまいます。自分の愛犬に合ったものを選んであげましょう。
適正体重と耐荷体重は同じではない! 犬が動くことも考えて余裕のある「耐荷重」をチェック

キャリーバッグを選ぶ際には、耐荷重をチェックするのも重要です。キャリーバッグのなかで愛犬が動いたり暴れたりすると、体重以上の重量がかかってしまいます。そのため、適正体重として表記されているぎりぎりのものを選んでしまうと、壊れてしまうかもしれません。
実際の体重以上の重量がかかることも考えて、表記されている適正体重や耐荷重を確認しておきましょう。
犬への負担も考えて「底がしっかりしているもの」や「飛び出し防止リード」が付いていると安心

愛犬が安心してキャリーバッグに入っていられるよう、愛犬への負担も考慮しましょう。「底がしっかりしているもの」だと、ワンちゃんが落ち着いてすごすことができます。また、「飛び出し防止リード」がついていれば、間違って落下してしまう可能性も防ぐことができるでしょう。
キャリーバッグは狭い空間です。ワンちゃんが不安を感じないよう、少しでも負担がかからないものを選んであげましょう。
開閉しやすさや出し入れのしやすさなど「使いやすさ」もチェックしておこう

使いやすいものを選ぶのも重要です。犬用キャリーバッグを購入しても、使いにくいものだと使用頻度も減ってしまいますよね。上部が大きく開くものだと、出し入れもしやすく、噛みつき癖があるワンちゃんにも安心。病院に行く際にもさっと取り出せて便利です。
「お手入れのしやすさ」も考えて、分解できたり丸洗いできるものを選ぼう

お手入れを考えると、分解して丸洗いできるものがいいでしょう。キャリーバッグのなかで吐いてしまったり、間違っておしっこをしてしまうことも考えられます。そんなときにもすぐに洗うことができると、清潔に保てますよね。
布製のものであれば、洗濯できるものや、防水加工がされていて汚れをさっと拭き取れるものを選ぶと安心です。
公共交通機関や車に乗せる場合「法令や規定」に準拠しているか3つのポイントをチェック
公共交通機関などの乗り物に乗せる場合には、法令や規定が決められています。それぞれにルールがあるので、しっかりチェックして利用できるものを選びましょう。
飛行機に乗せる場合は、飛行機に動物を乗せる際のルール「IATA基準」をクリアしているものを

飛行機に犬用キャリーバッグを乗せる場合は、飛行機に動物を乗せる際のルール「IATA基準」をクリアしていることが求められます。そのため、「IATA基準クリア」の表示があるものを選びましょう。
航空会社によってはさらに細かいルールが決められている会社もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
電車に乗せる場合は、各社によって規定が異なるので事前にサイズやルールの確認をしよう

電車や新幹線に乗せる場合にも規定があります。例えばJRの場合には、手回り品として290円の料金がかかり、サイズの上限がタテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースに入れなければいけないと決まっています。
各社で規定が異なるため、事前に各社に確認するのがおすすめです。気持ちよく愛犬とお出かけするためにも、ルールを確認するのは重要ですね。
車に乗せる場合は、シートベルトで固定できるものを選ぼう

車に乗せる場合には、シートベルトで固定できるものを選ぶとよいでしょう。しっかりとシートベルトで固定することで、急ブレーキなどの衝撃がかかっても愛犬が落ちてしまう心配がありません。
車の運転席から犬が顔を出しているような行為は、違反行為になります。運転席に犬がいると、ミラーが見えなくなったりハンドル操作を誤ったりと、とても危険。違反なだけでなく愛犬にとっても危険なのでしっかりとキャリーバッグに乗せましょう。
【ハードタイプ】犬用キャリーバッグのおすすめ人気ランキング5選
ここからは、Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の犬用キャリーバッグを、ハードタイプとソフトタイプに分類してランキング形式でご紹介します。ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 KUMASEN ペット用キャリー ダブルドア Sサイズ

amazon.co.jp
重量:1380 グラム
耐荷重:11ポンド
トップドアが左右に開き、使いやすさは抜群
上部についているトップドアが、左右両方から開く仕様になっているのが特徴です。前面フロントドアもスプリング式のラッチなので片手で簡単に開閉でき、使いやすくワンちゃんの出し入れもスムーズに行えます。
プラスチック製で耐久性も強度も抜群。付属のネジで上下を固定し、補強することもできるため、突然の衝撃からも愛犬を守ってくれます。
2位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) エアトラベルキャリー ATC-530

wowma.jp
重量:約3kg
耐荷重:12kg未満の小型犬
飛行機もOK!扉を外してハウスとしても使用可能
丈夫でしっかりした作りなので、衝撃にも強いのが特徴。また、南京錠をつけることができ、間違って扉が開く心配もありません。そのため、飛行機での使用にはぴったりです。
前面の扉を取り外すことも可能なので、キャリーとしての使用のほかに、自宅でハウスとして使用することもできます。使わないときには折りたたんでコンパクトに収納も可能です。
3位 Richell(リッチェル) キャンピングキャリー ファイン ダブルドア

rakuten.co.jp
重量:1.4kg
耐荷重:8kg
両手で持てるワイドハンドル、シートベルト固定機能も
上部には両手で持てるワイドハンドルが付いているため、女性でも安定して持ち運ぶことが可能。前面はポリカーボネート製のスモークドア仕様で、ワンちゃんも落ち着いてすごすことができます。
シートベルト固定機能があり、上部の引っ掛け部分にシートベルトを掛けるだけで簡単にシートベルトに固定できるため、車でのお出かけにはぴったりです。
4位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ペットキャリー UPC-580

wowma.jp
重量:約1.9kg
耐荷重:9kg
軽量コンパクトで持ち運びもラクラク!
ほかの商品に比べ、軽量でコンパクトなのが特徴です。Mサイズで約1.9kg、Sサイズで約1.3kgなので、ワンちゃんを入れた状態でも楽に持ち運びができますよ。
前面扉は取り外しができ、取り付け方向を変えることができます。右開き・左開きに変えることで、設置場所や利き手に合わせて使用可能です。プラスチック製で水洗いも可能なため、清潔に保つこともできます。
5位 Petio(ペティオ) 2ドア スマイルキャリー

wowma.jp
重量:約1650g
耐荷重:~5kg
付属のネジでしっかり固定、安全性抜群
付属のネジで上下をしっかりと固定できるため、持ち運びの最中に分離する心配がありません。愛犬とのお出かけも安全です。また、前面と上部の2ドアなのでワンちゃんの出し入れもスムーズ。嫌がるワンちゃんも上部ドアから簡単に入れることができます。
前面ドアの取り外しも可能なので、もしものとき避難先でドッグハウスとしても使用が可能です。
【ソフトタイプ】犬用キャリーバッグのおすすめ人気ランキング5選
ソフトタイプでは、トート・リング・リュックのタイプをご紹介しますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
1位 FEANDREA ペットキャリー NPDC60Z

amazon.co.jp
重量:2.76kg
耐荷重:10kg
トートバッグなのにメタルチューブで作りはしっかり
内部にメタルチューブがデザインされていて、連結するとしっかりとした箱形になり愛犬の可動範囲を確保してくれます。また、折りたたむとすっきりと収納でき、ちょっとしたスペースにも収納が可能です。
お手入れも簡単で、汚れた場合は柔らかいブラシで軽くこするだけでOK。メタルチューブを外すと全体が水洗いでき、清潔に保つこともできます。
2位 plus smile(プラススマイル) ペット用ゲージバッグ urs242

wowma.jp
重量:1.2kg
耐荷重:10kg前後
耐摩耗性の丈夫な素材で、シートベルト装着も可能
耐摩耗性の素材なため、丈夫で傷がつきにくいのが特徴。シートベルトを通すこともできるので、車での使用も可能になります。また、キャリーバッグに取り付けることもでき、旅行用におすすめです。
背部に開閉可能な窓があり、手を入れておやつなどをあげることもできます。脱走を防ぐ二重ジッパーや夜間使用も安全な反射リボンと、安全に使用できる嬉しい機能もついていますよ。
3位 Tresbro 2020新型 ペットキャリーリュック B087CRKGFQ

wowma.jp
重量:1600g
耐荷重:6kg以内の小型犬、8kg以内の猫
通気性がよく愛犬も快適
リュックの両側にロールアップできるカーテンがあり、通気性が抜群。愛犬も快適にすごすことができます。胸元と腰の2カ所にチェストベルトがついているため、背負ったときに安定感があり、犬も安心です。
リュックの背面はメッシュ素材のため、長時間背負っても蒸れにくく疲れません。飛び出し防止リードもついているので、安心してお出かけできます。
4位 CORDURA(コーデュラ) ハグスリング C7003-0102

wowma.jp
重量:0.49kg
耐荷重:~4kg
立体裁断で安定感抜群!汚れもササッと拭きとり可能
マチなどの切り替えがなく、丸みを表現した立体裁断のため、安定感は抜群です。愛犬との距離が近く身体にフィットするので、ワンちゃんも飼い主も安心してお出かけできますよ。
アメリカのインビスタ社に登録商標されているコーデュラという素材が使われており、撥水性・防汚性・防油性に優れています。そのため、汚れてしまってもササッと拭きとることが可能です。
5位 QP スリングバッグ pt002

amazon.co.jp
重量:‐
耐荷重:7kgまで
カラーが豊富でおしゃれ!洗濯可能で扱いやすい
QPのスリングバッグは豊富なカラー展開が魅力。ブラックやカーキといったベーシックなカラーから、ライトブルーやストライプなどのカラーも揃っているため、コーディネートして楽しむのもおすすめです。
巾着型のメッシュネットと飛び出し防止ストラップがついているため、安心して使用できます。丸洗いも可能な素材なのでお手入れのしやすさも抜群です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() KUMASEN ペット用キャリー ダブル……
1
|
1,780円 |
4 |
|
![]() IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……
2
|
3,990円 |
4.31 |
|
![]() Richell(リッチェル) キャンピン……
3
|
3,411円 |
4.4 |
|
![]() IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) ……
4
|
2,991円 |
4 |
|
![]() Petio(ペティオ) 2ドア スマイル……
5
|
2,383円 |
3.55 |
|
![]() FEANDREA ペットキャリー NPDC60Z
6
|
5,780円 |
4.2 |
|
![]() plus smile(プラススマイル) ペ……
7
|
4,180円 |
|
|
![]() Tresbro 2020新型 ペットキャリー……
8
|
4,671円 |
|
|
![]() CORDURA(コーデュラ) ハグスリン……
9
|
3,410円 |
4.3 |
|
![]() QP スリングバッグ pt002
10
|
2,780円 |
4.09 |
|
愛犬がキャリーバッグを嫌がるときには、ご褒美を使って練習しよう

散歩やお出かけに便利なキャリーバッグですが、ワンちゃんが嫌がってキャリーバッグに入ってくれない場合もあるでしょう。そんなときには、ご褒美を使って練習しましょう。無理やりキャリーバッグに入れてもトラウマになってしまい、逆効果です。
キャリーバッグに入るとご褒美がもらえる、楽しいことがあるということを教えてあげて、いざというときにスムーズにキャリーバッグでお出かけできるよう、事前に練習しておきましょう。
まとめ
犬用キャリーバッグを選ぶときは、まず使用目的に合わせてハードタイプかソフトタイプかを選びましょう。そのうえで、サイズや使いやすさを検討してみてください。
愛犬と楽しく安心してお出かけできるよう、あなたにぴったりのキャリーバッグを見つけてくださいね。