サンダーは木材や金属などの材料を滑らかに整えたりする際に重宝される電動研磨機です。用途によってベルトサンダー、ランダムサンダー、オービタルサンダー などの種類を使い分けます。なかでも今回は木材などの加工で仕上げに使うのがベルトサンダーについて特集します。
ベルトサンダーはマキタ(makita)やリョービ(RYOBI)などのメーカーが有名です。ベルトサンダーの選び方とおすすめの商品に加え、形やサイズ、あったら便利な機能についてもご紹介しますので選ぶ際の参考にしてくださいね。
ベルトサンダーとは

出典:amazon.co.jp
ベルトサンダーは木材や金属部品の表面を美しく仕上げたり、触ってけがをしないようになめらかに磨くための工具です。ちょうどランニングマシンのベルトのように、モーターでサンディングベルトを高速で回転させています。
ベルト幅が広いタイプは一度に磨ける範囲が大きい上、強力なパワーで一気に研磨することができます。サンドペーパーやグラインダーとは比べ物にならないほどの作業効率の良さを誇ります。
ベルトサンダーの使い方

出典:amazon.co.jp
サンディングベルトは切れ目なく、つながって輪になっています。サンドペーパーと同様、番手があり数字が大きくなればなるほど目が細かくなります。
小さい番手は、切断した金属部品のバリ取りや木材の角を丸く削ったり、塗装や錆を落としたりするのに適しています。表面をきれいに仕上げるときは、番手の大きいサンディングベルトに取り換えます。
磨く面積が大きい場合は、ベルトサンダーを部材の上に載せて使います。ベルトサンダーを動かすことで広範囲を研磨することが可能となります。
磨きたい木材や金属が小さい場合は、ベルトサンダー本体の卓上などに固定します。サンディングベルトを上向きや横向きにした状態で回転させれば、部材のほうをサンディングベルトに当てて磨くことができます。
ベルトサンダーの選び方
ウッドデッキに使われるような大きい木材や金属の板を何本も加工する場合は、広い面積を一気に磨ける工具が理想的です。こんなときはサンディングベルトの幅が広くて、さらに長いベルトサンダーが活躍します。
一方、金網や金属製の塀などを塗り直すために古い塗装をはがしたり、錆を落とすために表面を少し削りたいということもよくあります。そのために部材にまでバラバラにして磨くというわけにはいきません。
そのままの状態で、狭いところや奥まったところにまで届かせるには、ベルト幅が狭くて長いベルトサンダーが必要になります。このようにどんなものを研削・研磨するかによってベルトサンダーも選ぶ必要があります。
種類で選ぶ
ベルトサンダーは、サンディングベルト部分とハンドルが主な構成要素です。ベルトの幅と長さ、そしてハンドルが本体のどこについているかでベルトサンダーが分類されます。
さらにベルトサンダーを動かして研磨するのか、ベルトサンダーを固定して部材をベルトに当てて研磨するのかの2種類に分かれます。
手に持って作業できるアップハンドル型

出典:amazon.co.jp
アップハンドル型はハンドルがベルトサンダー本体上部にあります。片手でハンドルを握り、本体の前後に手がくるようにもう片方の手を添えるように持ちます。
ベルトサンダーは置いて手を離すと前進するので、ハンドルを持って後ろ向きに軽く引いてやることで部材を削ったり磨いたりします。体重を乗せて削る必要は全くありません。ベルトサンダー自体の重量とサンディングベルトの高速回転だけで十分削れます。
基本はまっすぐ前後に行ったり来たりの動きを繰り返します。部材に傷が付いたり、ベルトが外れる危険があるので、ベルトサンダーを真横方向に動かすのは避けた方がよいでしょう。
アップハンドル型は、ベルト幅が広くベルトの長さも長くなっていて一度に削ることができる面積が大きいのが特徴です。大きい部材や広い範囲を効率よく研削・研磨するならこのタイプが向いています。
小さな素材に向いている角型

出典:amazon.co.jp
角型のベルトサンダーはコンパクトな大きさでハンドルはたいてい前後に付いています。ひっくり返して卓上でも使えるよう設計されていて、本体上部は突起がない平らな作りになっています。
アップハンドル型と同様に部材の上に載せて削ることもできますが、裏返して卓上に据えれば部材のほうを持って削ることもできます。こちらは小さな部材や細かい仕上げをするのに向いています。
ベルトの幅はアップハンドル型より小さいことが多く、削る面積もやや狭くなっています。とは言え、大きい部材を削ることも可能ですし、細かい加工もできるので使い勝手がいいのはこのタイプです。
大型が多い据え置き型

出典:amazon.co.jp
本体は大きく、ベルト部分も面積が大きいのが特徴です。ベルトサンダーを部材の上で動かすのではなく、しっかりと据えて部材のほうをベルトに当てて削ります。
どっしりと安定しているので作業がしやすく、サンディングベルトの番手を変えることで荒削りから仕上げまでこなせます。
隙間や奥も削れるベルト極細型

出典:amazon.co.jp
このタイプのベルトサンダーの大きな特長は細く長いベルト部です。
組み立て前の段階ではバラバラの部材の状態なので、研削や研磨作業は簡単ですが、すでに釘や溶接で固定されている完成品の場合は、作業箇所が奥のほうにあったり、隙間を縫わないといけない場面にも出くわします。
そんなときはこの細く長いベルトのベルトサンダーが活躍します。タンス内部の研磨やフェンスの固定されたパイプの裏側を削って錆を落とすというような芸当は、幅広タイプのベルトサンダーではできません。
また、鎌などの内側に曲がった刃物を削るときにも細長型のベルトサンダーが向いています。なおこのタイプは電動やすりに分類されることもあります。
機能で選ぶ
ベルトサンダーの基本機能はサンディングベルトを回転させることです。そしてサンディングベルトの番手を変えれば仕上がりを調整することができますが、ここではさらにあると嬉しい機能を紹介します。
自由にスピードを選べる無段階変速機能

出典:amazon.co.jp
ベルトサンダーは電源を入れて回転が安定したら作業を開始します。サンディングベルトの目が粗いと部材に当てた瞬間からどんどん削っていきます。使い慣れていない人だと思うように削れなかったり、逆に一気に削りすぎて失敗してしまうことも。
そんなときベルトの回転スピードを変えられる変速機能のついた機種が便利。慣れるまでは削りすぎのないよう低速で作業するということも可能です。また、使い慣れた人にとっても変速機能はとても便利です。
木材の場合、荒削りは番手の小さいベルトで高速で削り、徐々に番手を上げてスピードを落として、表面を丁寧に研磨して仕上るといったこともできます。金属研磨でも、錆落としは中速、塗装を落とすのは中~高速が目安に作業すると効果的です。
粉塵が舞うのを抑えられる集塵機構つき

出典:yahoo.co.jp
木材や金属を研削・研磨すると必ず粉塵が発生します。サンディングベルトの粒度が細かくなればなるほど粉塵も細かくなり、それを吸ってしまうと人体に悪い影響を与えます。それを防ぐには防塵マスクの着用が必須です。
屋外で木材の加工をする場合は、風上に立って研磨中吸い込まないようにすれば、防塵マスクなしでもなんとかしのげるかも知れませんが、それでは作業もしにくくなります。
集塵機能がついたベルトサンダーは舞い上げる粉塵の量を軽減します。もちろん大きな切削くずも吸い込みます。集塵機構は本体に内蔵してあるタイプや別売りで外部に装着するタイプなどがあります。集塵パックに溜まった切削くずは掃除機などで吸い取ります。
ただ、粉塵を100%除去するわけではないので、防塵マスクの着用は忘れないようにしてください。
対応するベルトのサイズを必ず確認

出典:amazon.co.jp
ベルトサンダーに装着するサンディングベルトのサイズは機種により決まっています。サンディングベルトは使用しているうちに研磨する能力が落ちてくるので、適宜交換する必要があります。予備のベルトは常にある程度は用意しておかなければなりません。
メーカー推奨、または機種専用のベルトがある場合はそれを使用するようにします。そうでない場合は、正しいサイズのベルトを装着してください。
ベルトの交換方法

交換方法は、まず本体の電源を切ってベルサンダーが動き出さないようにします。次に、ベルトのテンションレバー(ハンドル)でベルトを緩め、古いベルトを外して、新しいベルトを準備します。
向き(ベルトの内側に矢印があります)に注意して大小2つの軸(プーリーとホイール)の外側を通るように取り付けます。テンションレバー(ハンドル)を戻してベルトを張ります。完了したら、試しに回してみて、正しくベルトが回転していることを確認します。
ベルトサンダーのおすすめ人気ランキング10選
ベルトサンダーは用途によって使う種類が異なります。そのことを証明するかのように様々なタイプのベルトサンダーがランクインしています。
マキタ(makita)とリョービ(RYOBI)の二大メーカー以外にも国内外のメーカー数社の製品も入っていてバラエティに富んでいます。
1位 リョービ ベルトディスクサンダー BDS-1010

amazon.co.jp
ベルト速度:(50Hz)7.2m/s (60Hz)8.7m/s
電源:単相100V
消費電力:400w
重さ:17㎏
サイズ:長さ450×幅210×高さ290㎜
ディスクサンダーもついた1台2役
日本の有名工具メーカーの据え置き型のベルトサンダーです。ベルトの寸法は100㎜×915㎜でかなり大きな部材の加工も可能です。水平台は片側を持ち上げた状態で固定することができるので回転軸部分を使って曲面に削ったり磨いたりすることが可能です。
またリョービ(RYOBI)製のこのベルトサンダーの最大の特徴はディスクサンダーが付いていることです。ディスクサンダー用の台にはマイターゲージが付いていて台自体も倒して傾斜をつけられるので、傾斜面を研磨するときにとても役に立ちます。
別売りの集塵ホースと集塵機を取り付ければ、研削・研磨に生じる粉塵や切削くずをきれいに取り除いてくれます。
2位 イリイ ロングベルトサンダー TR-189BSL

amazon.co.jp
重さ:0.86㎏
サイズ:長さ420×幅85×高さ60㎜
狭くて深いところを研削するためのベルトサンダー
サンディングベルトの幅がたった10㎜の極細なので狭いところに突っ込んで研削することが可能です。ベルト部分と本体を一直線にすれば奥まったところも簡単に届きます。ベルトの先端だけでなくストレート部分を使えば平面研磨することができます。
後方排気式を採用しているので粉塵や切削くずが飛び散りにくくなっています。0.86㎏の超軽量ボディで作業がとても楽です。モーター内に切削くずが入らないようにインレットは網付きになっています。
3位 リョービ 電気やすり BY-1030

amazon.co.jp
ベルト速度:6.6~8m/s
電源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:180w
重さ:1.0㎏
サイズ:長さ380×幅70×高さ66㎜
変速機能がついているので初心者も安心
ベルトサンダーは切削能力が高いので木材などはあっと言う間に削ってしまいます。このベルトサンダーには変速機能がついているので、ゆっくりと削ることができます。
ベルト幅が細いので切断した鉄パイプの内側のバリ取りや溶接のビード削り、ヘッド部分を曲げて狭い部分の塗装やさびを落とすことが可能です。
鎌や剪定ばさみなどの刃は、粒度の荒い(番手の小さい)ベルトでおおまかに研いだ後、粒度の細かい(番手の大きい)ベルトで仕上げると切れ味が戻ります。
4位 マキタ ベルトサンダ 9031

amazon.co.jp
電源:AC100V
消費電力:550w
重さ:2.09㎏
サイズ:長さ149.6×幅66.9×高さ35.4㎜
マキタの変速機能付きベルトサンダー
日本の人気工具メーカーマキタ(makita)の製品です。サンディングベルトを付け替えれば、木材をはじめ、鉄、ステンレス、石材、プラスティックまで研削・研磨が可能です。
グリップがついているので手元が安定して細かい作業ができる反面、グリップ位置がベルト先端のすぐ近くであるため、奥まったところにベルト部を突っ込んで作業するということはできません。速度の調節はダイヤル式で6段階に変えられます。
5位 TACKLIFE ベルトサンダー PSFS1A

amazon.co.jp
ベルト速度:170~250m/m
電源:100V
消費電力:600w
重さ:2.352㎏
広範囲を一気に磨けるアップハンドル型ベルトサンダー
TACKLIFEは中国のメーカーです。ベルト寸法が75㎜×457㎜なので大きい部材や広い面積を一気に研削・研磨できます。本体をひっくり返して付属のクランプで固定すれば、据え置き型としても使えます。
変速機能が付いていて、分速170mから250mまで6段階にベルト速度を変えられます。まず、高速で荒削りしたあと、低速で仕上げ磨きすれば作業時間を短縮することができます。集塵ボックスが本体に内臓されていて、切削くずをまとめて捨てることができます。
6位 イリイ 電動ベルトサンダー集塵 TR-380EB

yahoo.co.jp
消費電力:400w
重さ:1.5㎏
サイズ:長さ400×幅190×高さ120㎜
用途に合わせて変えられる3種類のアタッチメント
ベルト部は3種類のアタッチメントになっているので場面によって付け替えられます。ベルト幅も9㎜と13㎜が使えます。細型ベルトは狭い場所や細かい研磨が得意ですが、大きな部材や広い範囲を研削するのは向いていません。
6段階変速が可能なので、用途に合わせて回転速度を変えれば作業の効率化を図れます。また集塵機能がついているので作業後の後片付けは簡単です。
7位 リョービ ベルトサンダ BE-3210

amazon.co.jp
ベルト速度:3.8~5.8m/s
電源:単相100V
消費電力:620w
重さ:3.8㎏
サイズ:長さ430×幅110×高さ130㎜
ひっくり返せば据え置き型としてもつかえます
ベルト寸法は76㎜×533㎜なので、ある程度大きな部材でも楽に研削・研磨できます。付属品のクランプセットを使えば、本体を裏返して使用することもできます。こちらは小物の加工をするときにとても便利です。
また3.8m/sから5.8m/sまで無段階で変速できる優れものです。荒削りから仕上げは高速から低速へ、錆落としなら中速、塗装はがしは高速、非鉄金属は中速と各用途に適した速度で作業することができます。
8位 ブラックアンドデッカー ドラッグスターベルトサンダー KA3000

amazon.co.jp
ベルト速度:250m/m
電源:AC100V
消費電力:720w
重さ:3.3㎏
サイズ:長さ340×幅152×高さ155㎜
720wの超強力パワーで削りまくります!
ブラックアンドデッカーは世界的なDIYメーカーです。KA3000は、76㎜×533㎜の広いベルトと720wの圧倒的なパワーで部材をあっと言う間に削ります。大量の部材や研磨範囲が広い場合には大活躍します。
先端のカバーがあがる構造になっているので、壁際の作業も問題ありません。また自動集塵機能が付いているので、切削くずは集塵ダストバッグにどんどん溜まっていき、大変で便利です。
9位 高儀 EARTH MAN BSD-110

amazon.co.jp
ベルト速度:3.6m/s
電源:AC100V
消費電力:680w
重さ:2.4㎏
サイズ:長さ265×幅150×高さ140㎜
平面研磨から研削、小物加工までこなすアップハンドル型ベルトサンダー
ベルト面積が大きいので広い範囲も楽に研磨することができます。前後のハンドル以外にも補助グリップがついていて削る体勢によって握りを変えて安定を保つことができます。
アップハンドル型ですが、ひっくり返してクランプで作業台に固定することができ、小物の研磨も可能です。切削くずが飛び散らないように本体にダストバッグが付いています。
10位 マキタ ベルトサンダ 9032

amazon.co.jp
ベルト速度:5~28m/s
電源:単相100V
消費電力:500w
重さ:1.5㎏
細型ベルトで狭い場所も楽々研磨
マキタ(makita)の極細型のベルトサンダーです。パイプの内側などの狭いところや、長さを生かして奥に突っ込んで研削することも可能です。用途に合わせて5m/sから28m/sまで速度を変えられます。刃物の錆落としや研磨にも向いています。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() RYOBI ベルトディスクサンダー BDS……
1
|
20,182円 |
4.4 |
|
![]() イリイ ロングベルトサンダー TR-1……
2
|
7,646円 |
|
|
![]() RYOBI 電気やすり BY-1030
3
|
10,834円 |
|
|
![]() makita ベルトサンダ 9031
4
|
16,900円 |
4.12 |
|
![]() TACKLIFE ベルトサンダー PSFS1A
5
|
5,949円 |
4.1 |
|
![]() イリイ 電動ベルトサンダー集塵 TR……
6
|
6,534円 |
|
|
![]() RYOBI ベルトサンダ BE-3210
7
|
18,501円 |
4.07 |
|
![]() ブラックアンドデッカー ドラッグ……
8
|
7,210円 |
3.65 |
|
![]() 高儀 EARTH MAN BSD-110
9
|
5,198円 |
4.23 |
|
![]() makita ベルトサンダ 9032
10
|
18,390円 |
4.25 |
|
まとめ
一口にベルトサンダーといってもベルト部の大きさや形状の種類が豊富です。うまく活用すれば作業効率がとてもよくなります。また出来上がりも格段に違ってきます。用途に合ったベルトサンダーを選んで、効率良く作業してくださいね。