MENU

のこ(のこぎり)のおすすめ人気ランキング7選

庭の木の剪定やDIYで木材の切断など、使う機会が多いのこ(のこぎり)。のこぎり1つをとっても切る対象によって使うのに適したのこぎりは様々です。

この記事ではおすすめののこぎりの選び方や、おすすめ人気ランキング、最後にはのこぎり購入後の適切なお手入れ・保管方法も合わせてご紹介します。

目次

のこ(のこぎり)の選び方

のこぎりは古くから使われてきた工具ですが、種類は豊富で片刃・両刃・折りたたみなどがあります。自分にピッタリ合ったのこぎりを選ぶために必要なポイントは切る材質によって選ぶことと、使いたい用途です。

切る材料や方向によってふさわしいのこぎりは変わってくるのでその点を考慮しながら選ぶようにしましょう。

切る材質で選ぶ

のこぎりで切る材質に多いのは、木材や竹です。プラスチックパイプや金属もありますがこれらは多目的用に分類されます。何を切るためにのこぎりを使いたいのかと、用途をしっかり見極めてのこぎりの劣化を早めたり傷つける原因を作らないようにしましょう。

刃が細く鋭いのが特徴の木材用


出典:Amazon.co.jp

木材用ののこぎりは細めで刃物のような鋭い形状をしています。特に木材用のこぎりは、刃の振れてる部分であるアサリが木材との摩擦を少なくすることでオガクズを排出しやすくする働きがあります。

同じ木材用といっても、水分を多く含む未乾燥材にはアサリの幅が広いもの、乾燥材・複合材・新建材にはアサリの幅が小さいものを選ぶとよりスムーズに切断することができます。

目が丈夫で細身な竹用


出典:Amazon.co.jp

竹は見た目に比べて頑丈で木材よりも切りにくいので、丈夫な竹を切りやすいようにのこぎりの目が丈夫で、切断中に刃が挟まらないような細身の形状をした竹用のこぎりを使うことをおすすめします。

竹特有のささくれができにくく、綺麗な切断面になるように、材質に合ったのこぎりを使いましょう。

切るものに合わせて刃を変える多目的

切るものに合わせて刃を変えたり、刃の角度を変える多目的のこぎりは木材だけでなく、粗大ごみの解体、鉄・プラスチック・金属など多目的に使いこなせます。

家に1つあればさまざまなものに使用できますので、とりあえず一本家のメンテナンス用に欲しいという人は多目的のこぎりや、万能のこぎりを選ぶようにしましょう。

用途で選ぶ

のこぎりには刃の形状や引き方が違う様々な種類があります。ここでは主に使われる8種類ののこぎりの種類を用途別にご紹介します。

木目を直角に切断する横挽き

木材の繊維の向きを木目といいますが、木目を直角に切断する方法を横挽きと言います。横挽きは繰り返し木材の繊維を断ち切る必要があるため、横挽き用ののこぎりの刃は1つ1つが小刀のようになっています。

のこぎりの性質上、縦挽きののこぎりで横挽きは代用することができませんが、横挽きののこぎりで縦挽きは切断することができます。ですから横挽きか縦挽きどちらかにしようと悩んでいる場合は横挽きのこぎり刃を買っておけば、両方使うことができます。

木目と平行に切断する縦挽き

木目に対して平行に、あるいは同じ方向に切る切断方法を縦引きと言いますが、縦挽きの木目を切断する際木材の繊維が削れやすく大きくなりやすいため、縦引き用のこぎりの刃はその繊維をかき出すような形になっています。

横挽きと縦挽きが備わった両刃のこ


出典:Amazon.co.jp

1枚の刃に縦挽き用の刃と横挽き用の刃両方が備わったのこぎりのことを両刃のこぎりと言います。通称「大工のこ」と呼ばれそれぞれ木材を切断する用途に合わせて使用できます。1本両刃のこぎりを持っていれば様々な板を効率よくまっすぐ切ることができで便利です。

精密な細工に適した胴付き

出典:Amazon.co.jp

刃の部分がとても細かいため、切断後にヤスリを掛けなくてもよいくらい綺麗に仕上がります。胴も短く細いので細かい精密な切断も可能ですが、厚みのある木材は難しく向いていません。そのため、薄い板を切断するのに用いましょう。

溝を切るのに適したアゼ引き

首が長く、刃が丸く配列されているアゼ引きのこぎりは溝を切るためののこぎりです。溝を切るほかにも、木材の板の途中から切り始めて角窓を切り抜くという普通ののこぎりではできない作業ができます。

木材を曲線で切ることができる引き回し


出典:Amazon.co.jp

前述までに紹介したのこぎりはすべて直線に切断することしかできないタイプですが、引き回しのこぎりは曲線状に板を切断することができるのこぎりです。円などの特殊な切り抜きや、お好みの形に細かく切り抜きが出来て便利ですが、分厚い木材には使用できません。

コンパクトに持ち運べる折りたたみ式


出典:Amazon.co.jp

その名の通り、携帯用に刃を折りたためるタイプの折りたたみ式ののこぎりは、脚立で上がる際の高所作業や移動した先で使用する大工・剪定作業に適しています。刃によって怪我をしたりさせたりする心配がないので安心です。

金属やパイプも切れる糸鋸


出典:Amazon.co.jp

金属やプラスチックパイプなどを切断するのに適している糸鋸ですが、その他にも細かい曲線を切ったり、切り抜きを行うのに最適なのこぎりです。

糸鋸の刃の刃数も木の厚みや曲線の度合いで使い分けることをおすすめします。木材を切るのは粗目で良いですが、銅や貴金属を切断する際は刃数が細め、極細めを選ぶようにしましょう。

切りたい素材の2~3倍程度のサイズを選ぶ

のこぎりは基本的に8寸目、265などというようにそれぞれサイズが分かれていますが、切断したい木材のサイズよりも2~3倍の大きさののこぎりを選ぶと扱いやすいでしょう。

また、手に持った時に重すぎたり、持ち手が大きすぎると扱いにくく綺麗に切れなくなってしまうので、ご自身が自由に楽に取り廻せるサイズののこぎりを選びましょう。

のこ(のこぎり)のおすすめ人気ランキング7選

それではここでのこ(のこぎり)のおすすめ人気ランキングをご紹介します。ご自身ののこぎり選びの参考にしてください。

1位 Z販売 Z ハイスパイマン P1.4 金属切断用鋸 08104

詳細情報

タイプ:片刃鋸
用途:鉄管・スチール芯入雨樋
刃渡り:225mm
切り幅:1.15mm
ピッチ:1.41mm
重量:109g

狭く騒音が出せない場所での切断に最適

刃先にコバルトハイス銅を使いアルミ・銅・鉛・金属・鉄などを切断出来るハイパワー金属用のこぎりです。現場によっては弓型の金属用鋸が入らない、騒音が出せない場所や火花の出せない工事用に使用できます。

口コミでも「女性の力でもアルミ製の物干し竿の柄や、ボルトなどをカットできた!」、「切れ味は申し分なく切り口の断面も綺麗に仕上がった」などがあり、短時間で少ない力で切断できる万能性です。

刃の交換も可能で替え刃の着脱はゼットソーのこぎりのパイプソーシリーズと相互性もあり半永久的に使い続けられます。

2位 ユーエム工業  ゴムボーイ 万能目 240  121-24

詳細情報

タイプ:折込鋸
用途:土木工事、造園剪定など
刃渡り:240mm
切り幅:1.3mm
ピッチ:₋
重量:265g

両手で握れる大型ハンドル

軽量で頑丈なアルミボディ採用のため、両手で握れるほどのビックサイズにも関わらず重さを感じにくく、長時間の作業も疲れません。ビックグリップは軽い力を加えるだけで太い枝や幹でも切断が可能です。

グッドデザイン賞を受賞したバランスと機能性両方を備えたデザイン性がポイントです。また、別途別売りローラー付きサヤはロック機能搭載ハンドルによりサヤから抜け落ちにくく安全性は抜群です。大型のこぎりと言えば「ゴムボーイ」と言われるほど数多くのプロが愛用されてきました。

3位 仏陀切り 万能 のこぎり 超硬度 ET-BUDDA

詳細情報

タイプ:折込鋸
用途:鉄やレンガの切断
刃渡り:17.7cm
切り幅:₋
ピッチ:₋
重量:210g

プロ仕様であらゆるものがガンガン切れる!

その名も「仏陀切り」という通り、ほとんどなんでも切ることができる万能ののこぎりです。丈夫なタングステンカーバイドエッジを採用し普通ののこぎりでは切れないレンガやブロックも簡単に切断することができます。

錆にも強い防錆加工が施してあるので、刃の交換や刃研ぎのメンテナンスは不要です。刃詰まりが気になるようなら軽く水洗いするだけで切れ味が解消され切れやすくなります。普段使い刃もちろん、緊急用・補助用のこぎりとしてのコスパは最高。DIYはもちろんアウトドアからプロ仕様まで様々な用途に大活躍します。

4位 藤原産業 SK11 替刃式折込鋸 刃渡り 120mm 木工用 S120-M

詳細情報

タイプ:折込鋸
用途:木材・塩ビパイプ・竹・合板・集成材等の切断作業
刃渡り:120mm
切り幅:₋
ピッチ:₋
重量:131g

軽量・コンパクト・ポケットサイズの三拍子折込鋸

握りやすく滑りにくいエラストマ樹脂グリップで持ちやすくしっかりグリップを握って安定した切断が可能です。刃の長さは120㎜でとてもコンパクトですが、刃の先端は焼き付けがされているので耐久性に優れています。

表面はポリマーコーティングされているので、さびにくいのもポイントです。刃の角度を2段階に調節可能なのと、ロックボタンは抑えやすいプラスチックカバー付きと低コストでありながら基本的な機能は充分整った折込鋸です。携帯してキャンプやアウトドアで大活躍するでしょう。

5位 一番(のこぎり・ノコギリ・鋸)【刃長:330mm】 GC-330-LH

詳細情報

タイプ:引き回し
用途:森林業、果物剪定
刃渡り:330mm
切り幅:₋
ピッチ:4mm
重量:₋

切れ味はチェーンソーに負けない曲刃鋸

肩より高い位置の枝や木材を切るのに適したこちらののこぎりは、持ち手ハンドルのカーブの特殊設計と刃部分の側面研磨仕上げにより力を入れて前後にひかなくても素早くパワフルな切れ味を発揮する職人による職人のために作られた曲刃鋸です。

従来品は樹木の切断面の粗さと木材の傷みが問題でしたが、最新のコンピューターシステムを導入し、鋸刃を研削することで摩擦抵抗を無くして切断時の労力を削減しました。

6位 ワイヤーノコギリ ワイヤーチェーンソー 線鋸 ハンディ ワイヤーソー チェーンソー diy 携帯 ad100

詳細情報

タイプ:ワイヤーノコギリ
用途:木工切断
ワイヤー長さ:約53cm
切り幅:₋
ピッチ:₋
重量:約17g

握りやすい持ち手リング付きで安心ワイヤーのこぎり

2本の指でしっかり持ち手リングをホールドしながら、対象の材料を切ることができます。両手でリングを交互に弓の弦のように引っ張りながら引くと弓鋸の役割も果たせます。携帯に便利なコンパクトサイズなので1つ災害時などの不測の事態や、アウトドアなどでも活用することができるでしょう。

7位 Z販売 Z ライフソークラフト 145 本体 No.30023

詳細情報

タイプ:片刃鋸
用途:埋木の切断
刃渡り:150mm
切り幅:0.4mm
ピッチ:1.2mm
重量:68g

小さくても驚きのパワーで凸部を切断

刃にアサリがなくしなりがあるため、埋木の切断やはみ出た木釘を板面が傷つかないように切断できます。刃先には衝撃焼き入れを施しているので、耐久性に優れているのもポイントです。小さいながらも凸部分の切断を簡単に綺麗に行うことができ便利な1本です。値段もお手頃なので補助用のこぎりとして持っておくのがおすすめ!

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

Z販売 Z ハイスパイマン P1.4 金……

1

295円




4.08

ユーエム工業  ゴムボーイ 万能……

2

1,956円


4.66


仏陀切り 万能 のこぎり 超硬度 ET……

3

896円




2.5

藤原産業 SK11 替刃式折込鋸 刃渡……

4

794円




4.33

一番(のこぎり・ノコギリ・鋸)【……

5

2,904円


4.55


ワイヤーノコギリ ワイヤーチェー……

6

210円



Z販売 Z ライフソークラフト 145 ……

7

733円


4.65

のこの切れ味を保つメンテナンスのコツ

のこぎりは風に当てていると錆が速くなり、切れ味が格段に下がってしまいます。せっかく購入したのこを快適に使い続けられるようにのこ乃保管方法や手入れの仕方を把握しておきましょう。

木くずをきれいにとる

木材を切断して使用した後は木くずを取り除くようにしましょう。木くずがのこに残っていると錆の原因になってしまいます。使い終わった歯ブラシや固めのブラシで歯を傷つけないよう取り除く必要があります。

ヤニは専用クリーナーでふき取る

ヤニは樹木から出る樹液でかたまってのこに残ります。そのまま放置しておくと錆の原因になりますし、樹液が刃をコーティングして切れ味が悪くなってしまいますので取り除く必要があります。

ある程度のヤニは水で落ちますが、完璧に落としたいのであればヤニ取り専用クリーナーを使ってメンテナンスするようにしましょう。

油を塗る

のこの切れ味が悪くなった時に行える再生方法は油引きです。のこの両面に薄く油を引き、サンドペーパー400番で磨けば切れ味は格段に復活します。

油はサラダ油でも自動車用の油でも構いません。サンドペーパーで油と共に磨いた後は最後に必ず布でふき取るようにしましょう。

新聞紙やダンボールで包む

購入時に付属していたケースや、別途購入の専用ケースなどがない場合は新聞紙や段ボールで包んでおきましょう。休憩時間などのごく短い間でもケースや布で包んでおく習慣をつけて置けば確実に錆る可能性は低くなるでしょう。

まとめ

作業用途に合わせたのこ(のこぎり)の形状や種類をご紹介しました。コンパクトで携帯可能な細めのサイズから両手で持つほどのビックサイズののこぎりまで様々だったと思います。重要なのはご自身が行いたい作業に合わせて選ぶことです。またグリップの持ちやすさや耐久性ものこぎり選びには重要です。

せっかく購入したのこぎりを良い状態で使い続けるためにも、日々のメンテナンスや使い方を誤らずそれぞれの用途に合わせたのこぎりを使うこと、使ったあとのお手入れを忘れずに保管もしっかりすることの重要性もお伝えしました。自分にピッタリののこぎりを選んで長く愛用していきましょう。

目次