MENU

ロジカルシンキング本のおすすめ人気ランキング10選

ロジカルシンキングとは何か、言葉は聞いたことはあるけどよく分からないという方も多いでしょう。また、ロジカルシンキング本を一度読んだことはあるけど、難しくて諦めてしまったという方もいると思います。ロジカルシンキング本は、入門書から上級者向けまで幅広くあり、その内容も多岐に渡ります。

選び方を間違えると、難しすぎたり、自分に合わなかったりして読むのをやめてしまうことも。今回はそんな方に向けて、ロジカルシンキング本の選び方やおすすめ本をランキング形式で紹介します。少しでも興味のある方は、ぜひ最後まで読んで自分に合った本を見つけてくださいね。

目次

問題解決能力やプレゼン力など、社会人が身につけたい「ロジカルシンキング」とは

出典:rakuten.co.jp

ロジカルシンキングとは論理的な思考と訳され、問題や課題をまとめて整理し、筋道を立てて解決する方法を考えることです。直感や感覚で物事を捉えるのではなく、矛盾や破綻がないよう論理的に考え結論を導きます。異なる考えを持った相手を納得させるためには、このロジカルシンキングが必要です。

ビジネスシーンでの問題は、「人」が関わることがほとんどでしょう。また、自分の思いや考えを伝えていくのも「人」です。そのため、ロジカルシンキングは社会人が身につけておきたいスキルのひとつ。それを学べるのがロジカルシンキング本です。

ロジカルシンキング本の選び方

ロジカルシンキング本を選ぶ際に重要な3つのポイントを見ていきましょう。

入門書から専門書まで、自分のレベルに合った「タイプ」を選ぼう

ロジカルシンキング本は、初心者向けから上級者向けまでさまざまなタイプがあります。自分のレベルに合った本を選ぶことが大切です。

これから学びたい初心者の方は、論理的思考の基本がわかる「入門書」がおすすめ

出典:rakuten.co.jp

ロジカルシンキングについての知識がない初心者は、論理的思考の基本を分かりやすくまとめてある「入門書」から読んでみましょう。基本を掴み、ロジカルシンキングとはどのようなものか理解することが大切です。

専門用語や難しい言葉も少ないので、知識がなくても読みやすくなっています。入門書のなかには、中学生向けや高校生向けもあるので、そういった本を選ぶのもおすすめです。

苦手意識がある方や活字が苦手な方には、イラスト入りでわかりやすい「漫画版」

出典:rakuten.co.jp

ロジカルシンキングは知っているけど、苦手意識がある方やそもそも活字が苦手な方は、イラスト入りでわかりやすく書かれた「漫画版」がおすすめです。ストーリー仕立てでまとめてあるので、内容も入ってきやすく読みやすいでしょう。

また、どのように実践していいかわからないという方も、具体的な方法を描いた漫画版を読むことで、自分に当てはめてイメージしやすくなりますよ。

知識がついてきた方は、実際の問題解決に応用できる「専門書」に挑戦してみよう

出典:rakuten.co.jp

入門書や漫画版などで基礎や知識が身についてきた方は、実際の問題解決に応用できる「専門書」を参考にしてみるといいでしょう。専門書では難しい内容や言葉も出てきますが、調べながら読み進めることでより知識が深まります。

ケースワークを豊富に取り入れた本や、仮説を立て問題解決へと導く内容の本など、現場でも役立てられる本がおすすめです。

スキルを身に付けたい方や論理的思考力を鍛えたい方は、ケーススタディが可能な「問題集」を

出典:rakuten.co.jp

ロジカルシンキングは、本を読んで終わりではありません。読んで得た知識を活かすことが大切です。しかし、トレーニングを繰り返していかなければ、スキルを身に付けるのは難しいでしょう。そこで、ケーススタディが可能な「問題集」がおすすめです。

ロジカルシンキングの問題集を繰り返し行うことで、たくさんの疑似体験ができ、多くのスキルを身に付けることができるでしょう。問題集を選ぶ際は、答えの筋道を詳細に記述してあるものを選ぶと、実際の場面で役立ちます。

ロジカルシンキングを学ぶ目的や、使うシーンに合あせて「内容」を選ぶ

人それぞれロジカルシンキングを学ぶ目的は異なります。自分の困りごとや、解決したい問題に合わせて、本の内容を選びましょう。

正確に伝えるトーク力・提案力を身に付けたいなら「話し方」や「伝え方」がテーマのものを

出典:rakuten.co.jp

どんなにいい企画でも、その魅力を最大限伝えられなければうまく行かないこともあるでしょう。また、自分の感情や思い込みが強いと、正しい情報を伝えることができません。また、人は誰でも興味のあることはしっかり聴きます。

しかし、何を言いたいのかわからない、つまらない話は途中で飽きてしまいます。伝えたいことを正確に、魅力的に話す力を付けたい方は、「話し方」や「伝え方」をテーマにした本がおすすめです。

論理的思考を試される企業や、会社の就職面接予定の方は「フェルミ推定」の本でしっかり準備

出典:rakuten.co.jp

フェルミ推定とは、正確に把握するのは難しい数値を論理的に導き出すものです。最近は、採用面接で取り入れられることが多く、ベンチャー系や商社など、さまざまな企業で用いられています。フェルミ推定はいわゆる「地頭の良さ」を問われるもので、考え抜く力が試されます。

昨今、成績ではなく地頭の良い人材を求める会社が増え、フェルミ推定が採用試験で出題されるようになりました。論理的思考が必要なフェルミ推定の問題は、事前に練習しておけば落ち着いて答えることができるでしょう。就職面接予定の方は、フェルミ推定の本でしっかり準備しておくのがおすすめです。

ビジネス文書や相手の気持ちを動かす文章を執筆したいなら「ライティング」技術に特化したものを

出典:rakuten.co.jp

ビジネス文書の良しあしは、読み手が書き手の意図をすぐに理解できるかどうかです。文章で伝えたいことを正確に伝えるためには、ロジカルシンキングが必要となります。

原因と結果を簡潔にまとめ、漏れや重複がない文章が良いビジネス文書です。理想のビジネス文書を描きたい方や、相手の気持ちを動かす文章を執筆したい方は、「ライティング」技術を集約したロジカルシンキング本を参考にしてみましょう。

外出先でも読みたい方は、いつでも好きなタイトルが読める「電子書籍版」を

出典:amazon.co.jp

自宅や会社など、決まった場所で読む方は書籍でも十分ですが、外出先でも読みたい方は、いつでもどこでも好きな本を読める「電子書籍版」がおすすめです。移動中やちょっとした空き時間など、忙しくて読む時間を取れないという方にもぴったり。

また、タブレット・スマートフォンひとつで、何冊もの本のなかから選べるで、そのとき必要な本を読むことができます。ロジカルシンキング本もだけでなく、本をたくさん読みたい方は電子書籍版での購入はメリットが大きいでしょう。

ロジカルシンキング本のおすすめ人気ランキング10選

ここからは、おすすめのロジカルシンキング本をランキング形式で紹介します。本の特徴も詳しく解説していきますので、論理的思考に興味のある方、知識を深めたい方など、自分に合ったロジカルシンキング本を見つける参考にしてみてくださいね。

1位 東洋経済新報社 ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル

詳細情報

タイプ:専門書
発行日:2001年5月8日
出版社:東洋経済新報社

伝え方の実践的手法を知りたい方におすすめ!

「東洋経済新報社 ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル」では、自分の考えを論理的に伝える方法を知ることができます。自分の考えを論理的に整理し表現するスキルが身につくので、説得力のある話し方ができるようになるでしょう。

思考の整理術や論理的な構成術について詳しく解説してあるので、自分のコミュニケーション力を振り返るのにも役立ちます。「話すのが苦手」「うまく考えを伝えられない」という方におすすめの一冊です。

2位 ダイヤモンド社 入門考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法

詳細情報

タイプ:入門書
発行日:2011年4月7日
出版社:ダイヤモンド社

ビジネス文書作成のコツを学べる入門書

「ダイヤモンド社 入門考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法」は、相手に伝わるビジネス文書を作成するコツを学べます。入門書なので、ロジカルシンキング初心者でも読みやすい内容です。

また、この本ではロジカルシンキングが難しいと感じている方に多いのが、主語や接続詞の誤った使い方だと指摘しています。心当たりのある方は、ぜひこちらの本で正しい文章の組み立て方を学んでみてはいかがでしょうか。

3位 クロスメディア・パブリッシング 問題解決のためのロジカルシンキング 練習問題アプリ付き

詳細情報

タイプ:問題集
発行日:2017年3月27日
出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

ロジカルシンキングの基本を詰め込んだ1冊

「クロスメディア・パブリッシング 問題解決のためのロジカルシンキング」は、ロジカルシンキングの基本が実践的な視点で書かれています。ビジネスシーンにおける重要性や問題解決を、論理的に伝える方法をまとめているので、この本一冊でしっかり学べます。

また、練習問題アプリ付きなので読んで終わりではなく、知識の定着へと繋げられるのも嬉しいポイントです。アプリは週に1回配信されるので、継続してロジカルシンキングを学んでいけるでしょう。

4位 産業能率大学出版部 ワンランク上を目指すためのロジカルシンキングトレーニング77

詳細情報

タイプ:問題集
発行日:2014年10月30日
出版社:産業能率大学出版部

事例をもとにじっくり解説したトレーニング本

「産業能率大学出版部 ワンランク上を目指すためのロジカルシンキングトレーニング77」では、さまざまなテクニックについて紹介したなかから、とくに分かりやすい事例をもとにじっくり解説しています。

事例を参考にトレーニングを繰り返していけるので、ロジカルシンキングを実践で役立てたい方にぴったりの本です。長年ロジカルシンキングの授業や研修を行ってきた著者が開設したトレーニング本なので、使える知識へと変えていける一冊となるでしょう。

5位 三笠書房 できるコンサルタントがしているロジカルシンキングの技術

詳細情報

タイプ:入門書
発行日:2016年9月15日
出版社:三笠書房

仕事の質とスピードを上げたい人におすすめ

「三笠書房 できるコンサルタントがしているロジカルシンキングの技術」は、考える力・伝える力をアップするのに役立つロジカルシンキング本です。論理的思考を鍛えられるので、「話す・書く」ときの説得力が向上します。

また、ロジカルシンキングを活用することで、業務の進捗管理もうまくいき、仕事の質とスピードも上がるでしょう。コンサルタントが実際に仕事に取り入れている技術も詳しく解説されています。

6位 ダイヤモンド社 世界一やさしい問題解決の授業

詳細情報

タイプ:入門書
発行日:2007年6月28日
出版社:ダイヤモンド社

中高生にも理解しやすい内容で人気

「ダイヤモンド社 世界一やさしい問題解決の授業」は、身近な問題を取り上げて、中高生でも理解しやすいようやさしい内容でまとめられています。ロジカルシンキングの基本である、論理的に解決する方法をしっかり学ぶことができるでしょう。

内容はやさしいですが、自分で考え実行するスキルを身に付けられます。ロジカルシンキング本を初めて読む方にもおすすめの一冊です。

7位 宝島社 マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング

詳細情報

タイプ:漫画版
発行日:2015年7月25日
出版社:宝島社

漫画で大手コンサルティング会社の思考整理術を学ぶ

「宝島社 マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング」は、大手コンサルティング会社で実際に使われている思考整理術を、漫画で分かりやすくまとめたロジカルシンキング本です。

本書に登場するテクニックは、思考整理に使えるロジックツリーやマトリックスなど、即実践できるものがほとんどです。著者はロジカルシンキングのエキスパートですが、内容はやさしく初心者にも理解しやすい本となっています。

8位 ワック ロジカル面接術

詳細情報

タイプ:専門書
発行日:2021年1月24日
出版社:ワック

就職面接の本質を押さえた1冊

「 ワック ロジカル面接術」は、オンラインでの就職活動に役立つ戦略が詰め込まれています。コロナ過を経て変わりつつある就職面接でも、自分を最大限アピールするためにできることが書かれています。

対面もオンラインも就職面接の本質は変わりません。今一度そこに目を向け、オンライン就活をうまく進めるための就活本となっています。変化の激しい時代に対応できる内容となっているので、すべての就活生に読んで欲しい一冊です。

9位 SBクリエイティブ マンガでわかる!入社1年目からのロジカルシンキングの基本

詳細情報

タイプ:漫画版
発行日:2016年2月26日
出版社:SBクリエイティブ

知識ゼロの初心者でも理解できる読みやすさ

「SBクリエイティブ マンガでわかる!入社1年目からのロジカルシンキングの基本」よくある事例を漫画で解説した、ロジカルシンキング初心者に最適な一冊です。もともとロジカルシンキングを知らなかった著者が書いているので、基本中の基本から学べる内容となっています。

会社で起こりがちなことを事例にしているため、手軽に論理的思考を学ぶことができるでしょう。社会人1年目の方や発信するのが苦手な方におすすめしたいロジカルシンキング本です。

10位 翔泳社 プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる

詳細情報

タイプ:専門書
発行日:2020年2月28日
出版社:翔泳社

プログラミングも同時に学べる一石二鳥の本

「翔泳社 プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる」は、プログラミングを通して、ロジカルシンキングを学ぶことができます。プログラムはひとつ違えば正しく動きません。人も筋道が通っていないと結論が破綻します。

このように2つには類似性があり、ロジカルシンキングとはどういうものかを掴みたい方におすすめです。初心者でも読みやすいので、部下や後輩へのプレゼントとしても選ばれています。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

東洋経済新報社 ロジカル・シンキ……

1

1,650円




4.24

ダイヤモンド社 入門考える技術・……

2

1,188円




4.47

クロスメディア・パブリッシング ……

3

1,540円




3.3

産業能率大学出版部 ワンランク上……

4

1,980円




3.9

三笠書房 できるコンサルタントが……

5

1,650円




3.7

ダイヤモンド社 世界一やさしい問……

6

1,320円




4.02

宝島社 マンガでわかる!マッキンゼ……

7

1,320円




4.34

ワック ロジカル面接術

8

1,320円




3.9

SBクリエイティブ マンガでわかる……

9

1,430円




3.7

翔泳社 プログラミングとロジカル……

10

1,650円




3.5

まとめ

ビジネスシーンで注目されている「ロジカルシンキング」。多くの企業で論理的思考が求められています。説得力のある話し方、文章で正しく伝える書き方など、ロジカルシンキングはさまざまなシーンで必要です。間違った日本語の組み立ては、本当に伝えたいことを正しく伝えられず苦しい思いをする結果に。

そうならないためのスキルを身に付けられるのが「ロジカルシンキング本」です。初心者は理解しやすい入門書・漫画版から始めるといいでしょう。実践で活かしたい人は、専門書やトレーニング本がおすすめです。自分のレベルに合った本を見つけて、論理的思考を身に付けましょう。

目次