毎日の歯磨きに必要な歯ブラシを使ったブラッシングは、歯周病や虫歯を予防する効果があります。ひとくちに歯ブラシと言っても、形状や素材・硬さなど選ぶ観点が多くあるので、商品選びは迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、歯ブラシの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介します。ランクインしている商品のなかには、エビスやオーラルケアなどの有名メーカーもあるのでぜひチェックしてみてください。記事の最後には、歯磨きの正しいタイミングと交換の目安も記載しています。
この記事でおすすめする商品
歯ブラシの選び方
歯ブラシを選ぶ際に重要な8つのポイントを見ていきましょう。
「歯茎の状態」に着目!やわらかめ・ふつう・かためなど、好みや用途に合わせて選ぶのがベター
歯ブラシは、歯茎の状態に合ったものを選ぶことをおすすめします。やわらかめ・ふつう・かためなど、主に3つの種類があるので、歯茎の状態に合わせてチョイスしてみましょう。
歯肉炎・知覚過敏が気になる方に最適、細い毛先が細部まで入り込んで掃除できる「やわらかめ」
歯肉炎・知覚過敏が気になる方は、歯茎を優しくケアできるやわらかめがベターです。細かい毛先が先部まで入り込み、汚れをかき出すだけでなく歯茎への刺激が少なく済むことも特徴です。
やわらかめのなかでもよりやわらかさに長けた商品があり、歯茎への負担を軽減したい方におすすめと言えます。また、やわらかい毛先の歯ブラシは歯に付着した歯垢を除去する作用は低いため、かため・ふつうを使用するときよりも丁寧なブラッシングを心がけましょう。
硬い毛先は清掃効率を上げ短時間で磨く役割も!健康な歯茎の方におすすめな「ふつう~かため」
ふつう・かための毛先は、しっかりと磨きごたえを感じたい方に適しています。毛先が硬くなっているぶん、清掃効率が上がるため歯磨きにかける時間を短縮できることもメリットです。
毛先が硬く柔軟性には欠けるため、奥歯や歯の隅を磨く際はより意識してブラッシングすることをおすすめします。さらに、磨く際に力を入れすぎると歯茎を傷める可能性もあるため、力加減には注意が必要です。
理想は前歯2本分、丁寧なブラッシングを心がけるには「ヘッドの大きさ」で選ぼう
歯ブラシを購入する際、理想のヘッドの大きさは前歯2本分です。それ以上小さいものはコンパクトヘッドになるため購入の際は参考にしてみてください。コンパクトヘッドの商品は、小回りが利くため奥歯回りや歯の隅まで磨き残しをカバーできるのがポイントです。
歯列状態が整っていない方にとっても、理想的で段になっている磨きにくい箇所もしっかりと汚れを落とせることがよいでしょう。一方で、大きいサイズのヘッドに比べると一度に磨ける面積が少ない分、ブラッシングには時間がかかります。
清掃効率がよい歯ブラシをお探しの方は、短時間でブラッシングできる大きめヘッドのブラシを選ぶようにしましょう。
一般的な形状はフラットタイプ!歯列に凹凸がある方は「山型・段差付き」のものを選ぼう
歯ブラシの形状はフラットタイプをはじめ、山型・段差付きなどいくつか種類があります。自分の歯並びに合わせて選ぶポイントが大切で、歯列が整っている方はフラットタイプをチョイスすると、磨き残しのない丁寧なブラッシングが可能です。
歯の間にすき間がある方や歯が出っ張っているなど歯の並びが一列でない方は、すき間磨きに長けた山型や段差付きのアイテムがおすすめです。磨き残しが減り、プラークが溜まることなく常に衛生的な口腔状態を保てます。
日ごろ感じる「予防したい悩み」に適した歯ブラシを選び未然に防ごう
自分が抱えている歯の悩みやトラブルに応じて、形状や毛先の硬さなどにも着目しましょう。トラブルを未然に防ぐことで大きな問題に発展することなく、自分の歯を一生大切にすることに繋がります。
「歯周病予防」には、毛先が二段植毛のふつう・やわらかめを選ぶと歯茎のすき間磨きに効果あり
歯周病は、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットに菌が侵入することによる起こる病気です。ひどくなると歯を支える骨を溶かすことから、未然にカバーできる対策を取るのが大切です。
歯と歯茎のすき間を意識してブラッシングするのがポイントで、歯茎を傷つけにくいふつう~やわらかめの毛先を選ぶとよいでしょう。また、歯周ポケットにも届きやすい二段植毛やテーパードの形状を選んでおくとより効果を実感できます。
「虫歯予防」には、毛先がラウンドのかため・ふつうだと原因となる歯垢をしっかりと除去できる
虫歯対策には、歯に付いた歯垢を効率よく除去できるかため~ふつうがベストです。歯垢をしっかりと除去することで虫歯になりにくいため、質感のある毛先で汚れを落とすのが重要です。
毛先の形状はラウンドがおすすめで、歯周病対策も同時に行いたい方は二段植毛を選ぶのも適しています。コンパクトヘッドの歯ブラシは虫歯になりやすい奥歯も磨けるので、奥歯用に小さいヘッドのものを用意するのもおすすめです。
「歯茎のトラブル予防」には、毛先がテーパードのやわらかめを選ぶと歯茎を傷める心配がない
出血や加齢による歯茎のトラブルは、刺激に敏感で傷つけてしまう可能性があるためやわらかい毛先の歯ブラシで優しくブラッシングするのが向いています。歯茎のトラブルから歯周病になる恐れもあり、毛先の形状は歯周ポケットに届くテーパードもしくは二段植毛を選びましょう。
かたい・ふつうの毛先は歯茎を傷つけ炎症を悪化させる可能性もあり、ほかのトラブルを招きかねないので避けておくのが無難です。やわらかい歯ブラシを使用する際も力加減には注意が必要です。
ラウンド毛は歯の表面を磨きたい方にぴったり、極細毛は「奥歯の磨き残し」も避けられる
毛先が丸くなっているラウンド毛は、歯の表面を効率よく磨きたい方にぴったりでホワイトニング重視の方に最適です。歯の表面に付着したステインもきれいに落とせるためきれいな白い歯を目指せます。
極細毛は毛先が細く、歯と歯のすき間や歯茎のすき間にも入り込んで汚れをかき出すので、歯のトラブルを抱える方にも適しています。また、ラウンド毛に比べて優しいタッチが叶い、刺激が気になる方にもぴったりと言えるでしょう。
歯の表面をつるつるにするなら「密集した毛束」をチョイス!一方で、洗う手間がかかるのがネック
歯の表面をつるつるに仕上げるなら、密集した毛束の歯ブラシを選びましょう。密集している分清掃効率がアップするため、つるつる感を実感しやすいです。しかし、密集した毛束に入り込んだかすを取り除くのに時間がかかるうえ、乾燥しにくく衛生面が気になる方には不向きです。
密度が低い商品は毛先を動かしやすく細部まで届きますが、毛束が密集していないため清掃効率の面では非効率と言えるでしょう。このように、双方メリット・デメリットがあり好みによって着目点が異なるので、購入の際は参考にしてみてください。
衛生面が気になるならナイロン・PTB毛がベスト、使用感・弾力を求めるなら「天然毛」が最適
毛先の種類にはPBT・ナイロン・天然毛があり、PBTから天然毛向かってやわらかさが増します。そのため、衛生面や使用感に影響があるため好みに合ったものをチョイスするのが最適です。
一般的に使われているのはPBT・ナイロンで汎用性は高いですが、天然毛は特有のしなやかさと適度な弾力を得られます。使用感は心地よい一方で、乾きにくいため衛生面が気になる方には不向きです。使用する際は、乾燥を怠らないように注意しましょう。
ストレートネックが主流!「カーブネック」は歯列の並び・奥歯の磨き残しが気になる方におすすめ
歯列が整っている方はストレートネックが使いやすくおすすめです。歯列に乱れがある方は、カーブネックやオフセットタイプを選ぶことで、奥歯までしっかりとヘッドを届けられます。
歯並びに合わせて柄の形状を選ぶことで磨き残しが少なく、口腔内を清潔な状態に保てるでしょう。自分の歯並びに合わせて扱いやすいタイプを検討してみてください。
歯ブラシのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、歯ブラシのおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。ランクインしている商品を参考に、自分の口腔状況に合うアイテムを見つけてみてください。
1位 P&Gジャパン オーラルB 歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:プロフレックスブラシ
ヘッドの形状:大きめヘッド
炭成分配合で爽やかな磨き心地が味わえる
15度に傾いたクロスアクションブラシは、歯の磨き残しをカバーし歯垢を丁寧に除去します。また、長めのパワーチップブラシが奥歯まで届き隅まできれいにブラッシングできるため、歯のトラブルを抱えている方にも適しています。
炭成分が配合されており、さわやかな磨き心地を堪能できるだけでなく、歯茎マッサージチップ・舌クリーナー搭載で1本で何役もこなす優れものと言えるでしょう。機能面が充実した商品をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
2位 デンタルプロ(dental pro) ブラック歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:先端高密集中毛と後端超極細毛の2つのブロックのブラシ
ヘッドの形状:大きめヘッド
1回のブラッシングでも磨き残しが無い大きめヘッド
力を入れなくてもしっかりとブラッシングできるアイテムは、歯茎を傷つける心配がなく同時に歯のトラブルを解決できる魅力があります。超極細の毛先は歯と歯茎のすき間に入り込み歯周ポケットにも届くため、歯肉炎・歯周病予防にも最適です。
カーブネックになっており、歯列の並びが気になる方でも奥歯までしっかりと磨けるためおすすめです。軽い力でしっかりとした磨き心地を味わいたい方は、この機会に購入してみてはいかがでしょうか。
3位 歯ブラシ職人 みがきやすい歯ブラシ極

yahoo.co.jp
ブラシの形状:高密度2段植毛(先細毛&フラット毛)
ヘッドの形状:小さめ
こだわりぬいた歯ブラシは唯一無二の磨き心地
ヘッドから柄の部分まですべてにこだわりぬいた商品は、扱いやすく一度使うとやみつきになります。毛先は、密度の高い2段植毛で歯の表面から歯茎のすき間までしっかりとブラッシングでき、歯垢を除去できるのが魅力と言えます。
ヘッド部分は小さめに作られており、奥歯までしっかりと届くため磨き残しをゼロにできるのも嬉しいポイントです。ヘッドが小さい歯ブラシは小回りは利きますが、一度に磨ける面積が少ない分清掃効率が落ちるため丁寧なブラッシングを心がけましょう。
4位 オーラルケア タフト24歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:-
ヘッドの形状:コンパクト
3列歯ブラシで奥歯の磨き残しも無くす優れもの
すっきりとしたつるつる感を実感できる歯ブラシは、人気があり長年愛されています。すぐに毛先が開いてしまう方・磨き残しに不安がある方・自分好みの硬さが見つからない方にも最適で、歯ブラシ選びに対する悩みがなくなります。
どのような方の口腔内にもフィットする6種類の硬さが用意されているため、自分に合うものが見つかります。シンプルで操作が簡単なハンドルと小回りの利くヘッドは快適なブラッシングには欠かせないと言えるでしょう。
5位 サンスター(Sunstar) ペリオ 歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:1列7タフト
ヘッドの形状:細い
1列歯ブラシは汚れを的確に仕留められる優れもの
歯周病などによる歯茎の腫れや劣化が気になる方に特化した商品です。1列タイプの歯ブラシは除去したい歯垢を的確にキャッチし、歯茎を傷つけることなく優しく磨きあげます。
歯の状態に応じて1列・2列と使いわけることで、より高い効果を実感できます。また、抗菌剤クロルヘキシジンを使用した、抗菌コートフィラメント採用で口腔内への刺激を抑えられるのもよいでしょう。
6位 かなや刷子 馬毛歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:-
ヘッドの形状:-
使い込むことで毛先が尖り歯になじむアイテム
使い込むたび毛先が尖り、歯になじむアイテムです。天然の馬の毛を使用しており、適度な弾力と磨き心地のよさを感じられるのも魅力です。同ブランドには、馬毛のほかにも豚毛の商品もあるため、使い比べてもみるのもおすすめです。
天然毛を使用している歯ブラシは乾燥に時間がかかるため、使用後は風通しのよい場所で保管するなど乾燥対策を心がけましょう。歯の表面もつるつるになるため、ホワイトニング重視の方にも適しています。
7位 エビス(Ebisu) 天然毛軟毛歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:カーブ植毛
ヘッドの形状:-
歯茎を優しく保護しながら磨き残しもない優れもの
適度なハリ・コシを実感できる天然毛の歯ブラシは、歯茎が弱ってきた方やブラッシングによる刺激を避けたい方におすすめです。歯のカーブに合わせた磨きやすい形状になっていることもポイントです。
天然毛の商品は、ブラッシング機能は長けている一方で、乾燥しづらく衛生面が気になる方にはあまり向いていません。そのため、使用する際は風通し・水切れのよい場所で保管することを心がけましょう。
8位 Preime(プライム) ナノ歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:波型カット
ヘッドの形状:大きめヘッド
超極細毛で歯茎を傷つけることなくつるつるに仕上げる
超極細の毛束が密集したこちらの商品は、歯茎への負担を軽減できる優れものです。さらに、効率よく短時間でのブラッシングが可能で、歯の表面をつるつるに仕上げたい方にとっても、効果があると言えるでしょう。
滑り止め付きのハンドルは、歯を磨く際も滑りにくくストレスフリーなので、歯磨きが楽しくなること間違いなしです。ホワイトニングを重視する方は、ぜひこちらの商品をチェックしてみてください。
9位 通用 竹歯ブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:-
ヘッドの形状:大きめヘッド
歯のすき間まできれいに磨けるのでカスが気にならない
ナチュラルで環境に優しい歯ブラシは、化学成分を使用していないためお子さんから高齢の方まで使えるのが魅力です。また、高品質で極細の毛先は歯茎のすき間に入り込み、歯周ポケットの汚れをかき出します。
歯周病予防や歯肉炎予防にも効果が期待でき、使うほど手や口腔内になじむので、気になる方は参考にしてみてください。4色セットになっているため、家族で揃えたいときも色分け可能で便利です。
10位 エビス(Ebisu) 山型ハブラシ

yahoo.co.jp
ブラシの形状:山型
ヘッドの形状:-
歯列の凹凸が気になる方にもおすすめな商品
山型カットの歯ブラシは、歯と歯のすき間に入り込み付着した汚れを落とします。歯並びに乱れがある方にとっても、おすすめですき間の歯垢もしっかりと除去できる点が嬉しいです。
硬めの植毛になっており、奥歯や隅の磨きにくい歯にも届くのがポイントです。また、商品は安価でコスパよく、お値段以上の価値を実感できることも購入の決め手になるのではないでしょうか。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() P&Gジャパン オーラルB 歯ブラシ
1
|
239円 |
4.3 |
|
![]() デンタルプロ(dental pro) ブラ……
2
|
231円 |
4.3 |
|
![]() 歯ブラシ職人 みがきやすい歯ブラ……
3
|
990円 |
4.3 |
|
![]() オーラルケア タフト24歯ブラシ
4
|
800円 |
4.35 |
|
![]() サンスター(Sunstar) ペリオ 歯……
5
|
297円 |
4.1 |
|
![]() かなや刷子 馬毛歯ブラシ
6
|
1,265円 |
4.4 |
|
![]() エビス(Ebisu) 天然毛軟毛歯ブラシ
7
|
292円 |
4.2 |
|
![]() Preime(プライム) ナノ歯ブラシ
8
|
590円 |
3.9 |
|
![]() 通用 竹歯ブラシ
9
|
1,000円 |
4.45 |
|
![]() エビス(Ebisu) 山型ハブラシ
10
|
89円 |
2.6 |
|
おすすめの歯ブラシの口コミをチェック
おすすめの歯ブラシの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
P&Gジャパン オーラルB 歯ブラシの口コミ
まるでスニーカーか何かのようなゴツい見た目。植毛の角度が、他にはなかなか見られない絶妙さで、よく磨けている実感が得られやすいです。毎日とてもすっきり。
こちらを使うようになって、歯医者さんで「歯ぐきのケアがとても上手にできている」と褒められました
ちなみに、歯医者さんで褒められるというのもはじめての経験でした
もっとすごい歯ブラシが登場しない限りはずっと使い続けたいなぁと思っています
出典:LIPS
かなや刷子 馬毛歯ブラシの口コミ
少しお高めではありますが、これが長持ちする!
写真のように毛が短くなってきたら変えるということをしていますが、いつも1年は使っています。
まず「歯ブラシ小」ということですが極端に小さくもなく、男女共に使いやすい標準サイズです。
使い始めはそれなりに硬く、市販のものでいうふつうより硬く感じますが、使えば使うほど口にあってくるというか、馴染んできます。
隙間が磨けないといっている方もいますが、私の場合は使い初めはそう感じますが、馴染みはじめてからはしっかり磨けます。
歯医者にいくと歯磨きを褒められ、虫歯にも長年なっていません。
またナイロンのものを使うと血が出てしまいますが、この馬毛ブラシだと歯茎をがしがし磨いても傷つきにくいです。
出典:amazon.co.jp
デンタルプロ(dental pro) ブラック歯ブラシの口コミ
この歯ブラシ水だけで、奥歯までつるつるになるんです‼️
超薄型ヘッドで歯の隅々まで磨きやすい
出典:Instagram
歯磨き粉の付けすぎに注意!歯磨きの「タイミング・歯ブラシの交換の目安」をご紹介
歯磨き粉の量は、ヘッド部分に対して3分の1程度が目安です。泡立てることよりもしっかりとヘッドを当て磨くことが大切なので、泡立ちに惑わされないポイントが大切です。歯磨きのタイミングは、食後・間食後に行うのが理想で歯に残った食べかすを都度除去するようにしましょう。
虫歯の原因となる歯垢を発生させないことも、トラブルを未然に防ぐうえでは大切なポイントと言えます。また、歯ブラシの交換時期の目安は毛先が開いた状態になったらで、毛先が開いていなくても1か月に1度の交換が理想です。
毛先が開いていない場合でも、毛羽立っていることも多く、目には見えない細菌が付着している可能性もあるため最低でも1か月ごとの交換を心がけましょう。
まとめ
歯ブラシの選び方とおすすめ人気ランキング10選を紹介しました。ひとくちに歯ブラシと言っても、ブラシの形状や毛先の硬さ・サイズ感などこだわるべきポイントが多くあります。
自分の歯茎や歯列の状態に合わせて選ぶことも理想で、未然に口腔内のトラブルを防ぐことでいくつになっても自分の歯を大切にすることに繋がります。選び方のポイント・ランキング商品を参考に、気に入る歯ブラシを選んでみてください。