MENU

市販の頭痛薬の選び方とおすすめ人気ランキング10選

風邪を引いたときや低気圧・肩こり・ストレスなどさまざまな要因で起こる頭痛。すぐに服用できるように先に購入しておきたい方も多いと思いますが、市販の頭痛薬の種類はさまざまでどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

今回は市販の頭痛薬の選び方とおすすめの人気商品をランキング形式で解説します。緊張型頭痛や片頭痛など頭痛の種類や、高校生・妊娠中の方など服用する方に合わせた薬を紹介します。胃に優しいタイプや眠くならないタイプなど成分ごとの特徴も確認して購入してくださいね。

目次

この記事でおすすめする商品

どのような場面で頭痛になったかで対処が異なるので「頭痛の種類」をチェック

頭痛の種類は大きく分けて緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛の3つで、睡眠不足やストレス・天候などさまざまな要因が関係しています。そのうち頭痛薬で対処できるのは緊張型頭痛と片頭痛です。それぞれの症状や種類を知ることでより効率的に頭痛に対処しましょう。

頭全体が締め付けられるような痛みは、血行不良・筋肉の緊張・ストレスが原因の「緊張型頭痛」

出典:amazon.co.jp

緊張型頭痛は首すじから後頭部にかけての締め付けられるような痛みが特徴です。長時間同じ姿勢をとるなどの身体的ストレスや、人間関係・環境の変化などの精神的ストレスが主な原因となります。

血管に老廃物が溜まることで炎症が起こり、痛み物質のプロスタグランジンが作られ頭痛を引き起こすと考えられています。痛みが強くなる前に頭痛薬を飲むのがおすすめですが、ストレッチ・マッサージや蒸しタオルで温めるなどの血行をよくする方法も効果的です。

頭の片側がズキズキと痛むときは、脳の血管が拡張し周囲の神経に刺激を与えて起こる「片頭痛」

出典:amazon.co.jp

片頭痛は脈打つようなズキズキとした痛みで、ストレス・寝過ぎや寝不足・気圧の変化・空腹などさまざまな要因があります。女性は月経周期に関係していたり、太陽光や大きな音などの強い刺激が原因になったりと特定が難しく頭痛薬以外で対処するのが難しいとされています。

片頭痛は生あくびや目の前に現れるギザギザした光の点滅など前兆があるのも特徴。悪化すると吐き気や嘔吐につながるため、暗い静かな場所で休んだりカフェインの入った飲み物を飲んだりしましょう。血行をよくすることは逆効果なので、運動や長時間の入浴などは控えましょう

市販の頭痛薬の選び方

市販の頭痛薬を選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。

解熱作用や即効性・眠くなる作用・強さなどそれぞれ効き目に違いのある「成分」をチェック

頭痛薬に主に使われている成分は、ロキソプロフェン・イブプロフェン・アセトアミノフェンに加えてイソプロピルアンチピリン・アスピリンなどのピリン系の4つがあります。それぞれに特徴があり作用も個人差があるので、強さなどを確認して自分に合った頭痛薬を選びましょう。

鎮痛作用・抗炎症作用・解熱作用のバランスがよく、胃腸障害が起こりにくい「ロキソプロフェン」

出典:amazon.co.jp

ロキソプロフェンは鎮痛・抗炎症・解熱の3つに作用するため、頭痛だけでなく発熱や関節痛・外傷性の炎症にも作用します。痛み物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、他の成分に比べて鎮痛作用が強いです。

プロスタグランジンは痛みを感じさせる物質ですが、胃の粘膜を保護する働きもあります。ロキソプロフェンは胃の中では薬として作用しない「プロドラッグ」と呼ばれる成分ですが、胃腸障害が起こることもあるため空腹時を避けて服用しましょう

発熱や腰痛にもアプローチ、頭痛薬の種類が豊富で薬局でも入手しやすい「イブプロフェン」

出典:amazon.co.jp

イブプロフェンもロキソプロフェンとほぼ同様の作用がありますが、子宮への移行性が高いため生理痛用としておすすめです。第2類医薬品のため薬剤師がいないドラッグストアなどでも入手しやすく、安価な場合が多いのですぐに薬が欲しいという方には最適です。

また、関節痛や喉の痛み・発熱などの風邪の症状にも作用するため、頭痛薬兼風邪薬としても常備しておくと便利。胃の粘膜を保護するプロスタグランジンの生成を阻害するので胃腸障害には気をつけましょう。食べ物や飲み物を摂取してから服用してください。

鎮痛作用が緩やかで子供も服用可能◎胃腸への影響も少なく眠くなりにくい「アセトアミノフェン」

出典:amazon.co.jp

イブプロフェンやロキソプロフェンなどのNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と比べて、鎮痛効果がやや緩やかで抗炎症作用はあまりありません。作用する箇所も異なり、脳の中枢でプロスタグランジンを作り出すシクロオキシゲナーゼを阻害することで熱や痛みを抑制します。

胃腸への影響が少ないため空腹時にどうしても服用したいときは、アセトアミノフェンが主成分の薬がおすすめです。また、安全性が高いのも特徴で15歳以下の子供や、妊娠中・授乳中でも使用できます。多様すると肝臓に負担がかかる場合があるので注意が必要です。

鎮痛効果・解熱作用に優れているが、胃への負担やアレルギー反応に注意が必要な「ピリン系」

出典:amazon.co.jp

イソプロピルアンチピリンやアスピリンなどのピリン系の頭痛薬は、比較的鎮痛作用が強いのが特徴です。現在市販で使用されているのはイソプロピルアンチピリンのみで、ピリン系成分の中で安全性の高いものとなっています。

効果を早く出したい方や、他の成分との相性が悪い方におすすめです。胃への負担や過敏症・血液障害などの副作用が出る場合や、アレルギーを引き起こす場合があるため服用の際は注意しましょう。

発熱や月経痛(生理痛)・歯の痛みや腰痛など鎮静させたい「症状」に合わせて選ぶ

出典:amazon.co.jp

頭痛薬に含まれる成分にはさまざまな痛みの鎮静や解熱作用があります。症状に合わせて選んでみましょう。生理痛の場合は、子宮への移行性が高い特徴のあるイブプロフェンを含んだ薬がおすすめです。

歯痛にはあまり大差がなくどれも効果が期待できますが、鎮痛のスピードを早めたい方はロキソプロフェンを含んだ薬を選ぶといいでしょう。解熱を優先させたい場合は、アセトアミノフェンが含まれた薬が適しています。鎮痛作用は少し劣るためゆっくり休める環境で使用しましょう。

起床後すぐや空腹時にどうしても服用したい場合は「胃腸に優しいか」チェック

出典:amazon.co.jp

起床してすでに頭が痛い場合や空腹時に服用する際は、主成分がアセトアミノフェンの頭痛薬の服用がおすすめです。胃への負担がほとんどないので、何かを食べる必要がありません。

また、酸化マグネシウムなどの胃の粘膜を保護する働きのある成分が配合されているものもあります。もともと胃が弱い方や頭痛の際に吐き気が起こりやすく食事が難しい方は、パッケージの表記や成分をチェックして購入しましょう。

外出時や試験・運転前に服用するなら「眠くなる成分」が入っていないかをチェック

出典:amazon.co.jp

頭痛は、重要な仕事や試験の前など眠気に襲われたくないときにも突然起こってしまいますよね。アリルイソプロピルアセチル尿素は眠気を引き起こす成分なので、眠くなりたくないときは服用を控えましょう。

配合されている場合は薬の服用と睡眠で頭痛を治すように作られているため、ゆっくり休める環境で飲むのがおすすめです。成分や眠気が起こらないかは、パッケージやメーカーのサイトでチェックしましょう。

15歳未満は服用できる頭痛薬や服用回数・服用量に注意が必要なので「対象年齢」をチェック

出典:amazon.co.jp

15歳未満が服用できる市販の頭痛薬は種類が限られています。体の体積が大人よりも小さいため、製薬メーカーが意図している作用と異なってしまう場合があるからです。外出時や緊急時に使用したい場合はパッケージの対象年齢の表記を必ず確認しましょう。

3歳以上 小児用
7歳以上 小中学生用
15歳以上 一般的な頭痛薬

お腹の子供への影響を考えて、優しく低容量の頭痛薬を「妊娠時」には選ぼう

出典:amazon.co.jp

妊娠中はカフェインやヨウ素など摂取に気をつけるべき成分は多くありますが、頭痛薬に含まれる成分にも注意が必要です。医師や薬剤師に確認することが大前提ですが、妊娠中の服用はカフェインを含まずアセトアミノフェンが主成分のものを選ぶといいでしょう。

さらに、1錠の成分量が小さいものなら少しずつ服用し容量を調整できるのでおすすめです。頭痛がストレスになってしまわないように規則的な睡眠をとり、薬を飲んだときは安静に過ごしましょう。

市販の頭痛薬のおすすめ人気ランキング10選

ここからはインターネットでも購入できる市販の頭痛薬をランキング形式で紹介します。それぞれの特徴を知り、自分に合った頭痛薬を選びましょう。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 第一三共ヘルスケア ロキソニンS

詳細情報

内容量:12錠
分類:第1類医薬品
対象年齢:15歳以上

主成分がロキソプロフェンのみのシンプルな頭痛薬

医療用と同量のロキソプロフェンが配合された市販薬です。飲んでから作用する時間までが短く、痛みをすばやく抑えてくれるでしょう。小粒で飲みやすい錠剤で眠くなる成分を含まないため、外出時や急な頭痛にも対応できます。

また、胃では作用しないプロドラッグなので直前に食事が取れないときでも胃の粘膜への負担が少なく、胃が弱い方も服用可能です。痛みと発熱をすばやく抑えたい方にもっともおすすめの頭痛薬です。

2位 ライオン バファリンプレミアム

詳細情報

内容量:20錠、40錠、60錠
分類:指定第2類医薬品
対象年齢:15才以上

痛みに効く成分を1:1でダブル処方し優れた効き目に

イブプロフェンとアセトアミノフェンを同量の130mg配合しており、痛みのもととなる末梢神経と痛みを伝達する中枢神経それぞれに作用します。さらに、鎮痛作用を補助する成分が含まれているためすぐれた効き目の頭痛薬が欲しいという方におすすめです。

アセトアミノフェンの胃への障害抑制と乾燥水酸化アルミニウムゲルの胃の粘膜保護により、胃の負担が心配な方でも飲みやすい処方となっています。眠くなる可能性がある成分があるため、薬を飲んだ後はゆっくり休める環境にいるのがベストです。

3位 皇漢堂製薬 ロキソプロフェン錠 クニヒロ

詳細情報

内容量: 12錠
分類:第1類医薬品
対象年齢:15歳以上

ジェネリック医薬品だからお財布にも優しい

ロキソニンSのジェネリックのような位置付けで、成分がロキソプロフェンナトリウムのみのシンプルな頭痛薬です。非常に値段が安いのが特徴ですが品質に問題はありません。よく頭痛になる方や、家族用の常備薬としてなどにおすすめです。

コーティングが施されていないので胃ですばやくとけますが、手でさわりすぎたり口の中に含みすぎたりすると崩れてしまうため注意しましょう。また、胃を保護する成分は含まれていないので食事後の服用を心がけてくださいね

4位 エスエス製薬 イブクイック頭痛薬DX

詳細情報

内容量:20錠、40錠、60錠
分類:指定第2類医薬品
対象年齢:15才以上

イブプロフェンが胃の中ですばやく溶けて効き目が早い

鎮痛成分のイブプロフェンをEVEシリーズで最大量配合しており、さらに効果を高める無水カフェインとアリルイソプロピルアセチル尿素も含まれています。痛みを感じる中枢と痛みのもとの物質を作る末梢にそれぞれ作用するので、高い効果を求めている方におすすめの薬です。

胃の粘膜を保護する成分も入っているため胃が痛くなりやすい方も服用できます。配合されているアリルイソプロピルアセチル尿素は眠くなりやすい成分のため、薬を飲んで寝て治したい方にぴったりです。

5位 エスエス製薬 イブクイック頭痛薬

詳細情報

内容量:20錠、40錠、60錠
分類:指定第2類医薬品
対象年齢:15才以上

酸化マグネシウム配合で胃にも優しく即効性◎

痛みのもととなるプロスタグランジンの発生を抑えるイブプロフェンを配合し、すばやく効くように設計されたエスエス製薬の独自処方の頭痛薬です。はやく痛みを抑えたい方に非常に適しています

胃の粘膜を保護する役割もあるプロスタグランジンを抑制するため、代わりに胃が荒れるのを防ぐ酸化マグネシウムが配合されています。眠くなる成分であるアリルイソプロピルアセチル尿素が含まれているため、運転中などの服用は避けた方がいいでしょう。

6位 カイゲンファーマ株式会社 カイゲンパックIB顆粒

詳細情報

内容量:9包
分類:指定第2類医薬品
対象年齢:15歳以上

玉薬が苦手な方でも飲みやすい顆粒状の解熱鎮静剤

イブプロフェンを多く含んだ顆粒の頭痛薬で、錠剤が苦手な方におすすめです。筋肉の痙攣を鎮めるカンゾウ末と筋肉の緊張・弛緩を調節するシャクヤクエキスなどの生薬も配合しており、片頭痛と緊張型頭痛を併発している場合でも効果が期待できます。

飲みこむ際は先に口に水を入れて薬を入れると同時に水で包むように流し込むと、独特の味を感じず飲みやすいです。血管の拡張を抑える作用のあるカフェインを含んでいるため、苦手な方は注意しましょう。

7位 TYLENOL(タイレノール) タイレノールA

詳細情報

内容量:10錠、20錠
分類:第2類医薬品
対象年齢:15歳以上

アセトアミノフェン配合で空腹時にすぐに服用できる

アセトアミノフェンのみを配合したシンプルな薬です。胃に優しい成分なので空腹でも服用可能で、吸収部位である小腸にすばやく到達するため効き目がはやいのが特徴です。

医療用でも使用頻度の高いカロナールと同じ解熱鎮痛成分なので、ワクチンの副反応時やインフルエンザの発熱時の服用も適しています。胃腸がもともと弱い方や起床後すぐに薬を飲むことが多い方は、胃に優しいタイレノールを常備やくにするのがおすすめです。

8位 ライオン バファリンルナJ

詳細情報

内容量:12錠
分類:第2類医薬品
対象年齢:7才以上

7歳から飲めて眠くならないフルーツ味のチュアブル錠

子供でも服用できるアセトアミノフェンが主成分で7歳以上から使用できます。1錠あたりの成分の含有量が少なめに設定されているので、年齢に合わせて服用量を調節しましょう。

頭痛以外にも、骨折痛やねんざ痛・歯痛など小学生や中学生が痛みやすい場所への効能もあります。眠くなる成分が入っていないので試験や授業に支障がなく安心です。水なしで飲めるフルーツ味のチュアブル錠なので、苦い薬が苦手なお子さんでも飲めますよ。

9位 アラクス ノーシンアイ頭痛薬

詳細情報

内容量:24錠、48錠
分類:指定第2類医薬品
対象年齢:15歳以上

2つの成分が痛みのもとになる物質の中枢・末端に作用

イブプロフェンとアセトアミノフェンの2成分を配合しており、痛みを伝達する中枢と痛みの原因となる末端にそれぞれ作用します。2つの側面から痛みにアプローチするので、成分と体質の相性が悪く効果が薄れる心配があまりありません。

眠くなる成分やカフェインを含んでいないので、仕事中や旅行のときなどにも適しています。比較的安価に購入できてコストパフォーマンスもいいです。頭痛の頻度が高い方は医療機関の受診も必要ですが、市販薬の常備にはノーシンアイ頭痛薬がおすすめですよ。

10位 佐藤製薬 リングルアイビーα200

詳細情報

内容量:12カプセル、24カプセル、36カプセル
分類:指定第2類医薬品
対象年齢:15歳以上

液体カプセルが胃ではやく溶けて痛みに作用する

カプセルに液体が入ったタイプの錠剤で、胃に到達してすぐに溶け出すのですばやい効果が期待できます。OTC医薬品最大量のイブプロフェン200mgを含んでいるので、成分含有量が多い薬がいい方は1度服用してみるのがおすすめです。

眠くなる成分が含まれていないため、仕事中や運転中の方も服用できます。カフェインを含まないため、コーヒーや緑茶などの飲み物を気にする必要はありません。はやく、しっかりとした効果を期待する方にぴったりの頭痛薬です。

おすすめの商品一覧

製品 最安値 評価 リンク

第一三共ヘルスケア ロキソニンS

1

527円



ライオン バファリンプレミアム

2

595円



皇漢堂製薬 ロキソプロフェン錠 ク……

3

124円



エスエス製薬 イブクイック頭痛薬DX

4

683円



エスエス製薬 イブクイック頭痛薬

5

543円



カイゲンファーマ株式会社 カイゲ……

6

405円



TYLENOL(タイレノール) タイレノ……

7

650円



ライオン バファリンルナJ

8

528円



アラクス ノーシンアイ頭痛薬

9

290円



佐藤製薬 リングルアイビーα200

10

587円


市販の頭痛薬を使う前に注意点を押さえておこう

市販の頭痛薬を服用するときは、タイミングや用法・用量など気をつけるべき点があります。また、漢方や生活習慣の改善など頭痛の原因を根本的に見直し、頻度を減らすことも検討しましょう。

頭痛が始まったら早く服用し痛み物質を抑えることで、痛みを感じる時間を最小限に抑えよう

出典:amazon.co.jp

頭痛薬を服用するタイミングは、痛みが発生してから1時間程度までがもっとも効果的です。吐き気を催すほどの痛みや立っていられない痛みや、痛くなりそうな前兆を感じているときに服用しても適切に作用しない可能性があります。

また、光や音・匂い・温度の変化などでさらに症状がひどくなってしまう場合があります。頭がズキズキし始めたら我慢をせずにすぐに服用しましょう。

慢性的な頭痛には、漢方で根本的な体質の見直しや生活習慣の改善をはかろう

出典:amazon.co.jp

頭痛薬を月10日以上服用している方は、頭痛が慢性化しており薬が効きにくくなっていたり逆に薬物乱用で頭痛を引き起こしたりしている可能性があります。東洋医学の漢方を継続的に服用し根本的な体質の改善も検討してみるのがおすすめです。

体内の水や血の巡り・冷えを改善する作用があるとされており、片頭痛・緊張型頭痛それぞれに合った製品が販売されています。吐き気・しゃっくりなどの鎮静や雨の日・高血圧で起こる頭痛の改善などさまざまな作用があるため、自分の症状に合ったものを選びましょう。

頭痛が悪化・吐き気などの副作用が起きないように用法・用量を正しく守ろう

出典:amazon.co.jp

頭痛の症状がひどいからといって記載の用法・用量を超える服用をすると、副作用が起こるリスクが大きくなります。作用を強めたいと大量に飲んでも体に吸収される量には限度があり、胃炎や蕁麻疹・肝臓の機能障害などを引き起こす原因となり危険です。

また、1度に大量ではなくても毎日毎日服用している場合も鎮痛効果を弱めたり、薬物乱用頭痛を引き起こしたりしてしまいます。パッケージに表記してある説明文を守れば副作用が起こることは稀なので、用法・用量を守り安心して使用しましょう。

市販薬で対処できるのは緊張型頭痛と片頭痛で、不安を感じた場合は医療機関を受診しよう

pixabay

片側の目玉がえぐられるように激しく痛んだり、同じ時間帯に繰り返し起こったりする頭痛は群発頭痛と呼ばれ、市販の薬では大きな効果が期待できません。男性に多く、目が真っ赤に充血し、鼻づまりや発汗などの症状も代表的です。

また、二次性頭痛と呼ばれるくも膜下出血・脳腫瘍などにより起こる頭痛もあります。今まで感じたことのない痛みを感じることが多いですが、痛みがおさまったり風邪のような症状になったりするのが特徴です。いつもと違うと感じた場合はすぐに医療機関を受診しましょう

おすすめの頭痛薬の口コミをチェック

おすすめの頭痛薬の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

第一三共ヘルスケア ロキソニンSの口コミ

結婚するまではバファリンでしたが、結婚後は旦那さんに合わせてロキソニン飲んでいます。

お値段お手頃なのに生理痛のあの痛みがいつの間にか消えます@^^@

出産後もずっと飲んでいますが、排卵痛や頭痛にも効いてくれます。

ボルタレンは一度心臓が痛くなったことがあり、それ以降は飲んでいません。

相性が良いのでロハコで買っています。

地方に住んでいるので薬剤師さんがいない時間だと買えないのでネットは助かります。

常備薬でないと困る!

出典:@cosme公式サイト

佐藤製薬 リングルアイビーα200の口コミ

たまに頭痛に悩まされるので、飲んでいます。

液体カプセルで早く効きます。

家に遊びに来たお友達が頭痛でつらいと言ってたのでカプセルを
あげて飲んでもらったらすぐ効いて、帰るまでにすっかり
良くなってました。

出典:@cosme公式サイト

ライオン バファリンプレミアムの口コミ

頭痛の症状が出ると吐き気までに つながるので、すぐ服用できるように、いつも携帯しています。 知らない人が頭痛で辛そうな時に 分けてあげられるように、多く持ち歩いているので、消費が早い。 あと、人混み頭痛もたまにするので 助かってます。

出典:ものログ公式サイト

まとめ

大事な仕事の日や楽しいイベントの日でも突然襲ってくる頭痛。症状や体質に合う頭痛薬を選ぶことで、作用を最大限に活かして痛みを和らげることができます。成分の違いによる胃への負担や眠気などの副作用もチェックして、自分に合った薬を選びましょう。

また、服用後に改善が見られない場合や、服用する頻度が多い場合などは早めに医療機関を受診しましょう。

目次