料理をするときに、砂糖や醤油などと同じくらい使用頻度が高いのが本みりん。自宅で過ごす時間が増え、料理を楽しむためにおいしい調味料を揃えたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本みりんには、産地や製造方法に違いがあるので、どれを選んだらよいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、本みりんの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。厳選された本みりんの中から好みのものを選んでみてください。
この記事でおすすめする商品
みりん風調味料と本みりんの違いは「原材料・製造方法・アルコール度数」

みりん風調味料と本みりんの違いは、「原材料・製造方法・アルコール度数」にあります。本みりんは米麹ともち米、お酒を使って作られており、米麹の酵母がもち米を分解することで甘みと旨みが引き出されるのが特徴です。
お酒に分類されるため酒税がかかり、みりん風調味料よりも値段が高くなっています。それに対し、みりん風調味料はアルコール1%未満で、化学調味料などを使うことでみりんの味に近づけたものを指します。原材料が違うため製造方法も異なり、味はやはり本みりんにはかないません。
本みりんの選び方
本みりんを選ぶ際に重要な6つのポイントを見ていきましょう。
製法は2つ!本格派は「伝統的製法」、コスパ重視は「工業的製法」で選ぶ
本みりんには、「伝統的製法」と「工業的製法」の2種類の製法があるのが特徴です。伝統的製法の本みりんは2年以上の長い時間をかけて作られ、工業的製法の本みりんは2ヶ月ほどの短期間で製造されています。製法の違いによって味や価格が異なるため、使用頻度や味、コスパを考慮しながら選んでみてください。
糖類なしでも甘く無添加で本格的な味わいの「伝統的製法」

「伝統的製法」とは、もち米と米麹に焼酎を足すことでじっくりと時間をかけて熟成し、甘みと旨みを引き出す古来から受け継がれてきた伝統的な製造方法です。原材料にもこだわり、そのまま飲むこともできるほど旨みがありますが、上質な分価格が上がってしまいます。
高価ですが、料亭など和食を作る料理人からも選ばれる本格的な本みりんです。糖類を使っていないのに甘く、無添加で作られる製法なので、砂糖の使用を減らしたい方や健康志向の方にも選ばれています。
リーズナブルでコスパがよい「工業的製法」

「工業的製法」は、糖類や醸造アルコールを添加することで熟成期間を短くし、製造コストを抑えることを可能にした製造方法です。そのため伝統的製法に比べるとリーズナブルに本みりんを購入できるのがメリットですが、熟成期間が短い分味わい深さは伝統的製法に比べると劣ってしまいます。
アルコール度数が1%未満で化学調味料を使ったみりん風調味料の使用は避けたいけれど、伝統的製法よりも安価に本みりんを使いたい方におすすめの製法です。
有名な生産地から選ぶのもおすすめ
本みりんは、有名な生産地がいくつかあり、生産地により原材料へのこだわりや醸造技術にも違いがあります。本みりんの色や味にもそれぞれ特徴があるため、本みりんを選ぶときは生産地もチェックしてみましょう。
和食との相性がよい白みりんが作られる「千葉県流山市」

「千葉県流山市」は、白みりんの代表的な生産地として知られています。白みりんとは、その名の通り綺麗に白く澄んだみりんです。江戸中期にはじめて醸造され、東名物として日本全国に広まったと言われています。
流山はもち米とうるち米の生産地でもあり、原材料にもこだわった高品質な本みりんが生産されているのが魅力です。白みりんは料理の色味を変えないことやその味の奥深さから、和食との相性がよいと言われています。和食のレパートリーを増やしたい方にもおすすめです。
厳選された素材と高い醸造技術で作られる「兵庫県加古郡」

「兵庫県加古郡」は、おいしいもち米の産地としても知られており、素材にこだわったおいしい本みりんが作られています。こだわりのもち米を昔ながらの伝統製法で時間をかけて熟成させることで、上品でまろやかな甘みと濃厚でコクのある旨みを感じることができるのが大きな魅力です。残留農薬や水質の検査も実施された高い醸造技術で作られた本みりんをいただくことができます。
メープルシロップのような甘みを感じられるのが特徴の「愛知県碧南市」

「愛知県碧南市」は、三河みりんの有名な産地です。三河地方は、醸造に適している矢作川の水と温暖な気候風土に恵まれており、古くから本みりんの産地としてみりんの醸造が行われていました。芳醇な香りに奥深い風味が特徴で、鰻屋や蕎麦屋でも愛用され、品質の高さも評価されていた逸品です。
有機農法で栽培された原料を使った本みりんも多く、もち米を時間をかけて熟成させたからこそできる複雑な旨みとコクが三河みりんの特徴となっています。
家族の人数やコスパを考えながら適したサイズを選ぼう
本みりんは、さまざまなサイズで販売されています。添加物が一切入っていない伝統的製法で作られた本みりんは、長期保存もできますが、家族の人数や使用頻度に合わせて適したサイズを選ぶといいでしょう。
家族で使用、コスパを重視するなら大容量の「一升瓶サイズ」

家族が多く一度に使用する量が多い家庭なら、「一升瓶サイズ」で大容量の本みりんがおすすめです。小さいサイズに比べてコスパがよく、気軽にたっぷりと使うことができます。ただし、大きな瓶から大さじ1など少量を取り分けるのは大変なので、小さなボトルに小分けして使うといいでしょう。
普段の料理にはもちろん、お菓子作りやお酒として飲んで楽しむなど幅広い用途に使いたい方も大容量タイプを購入しておくとたくさん使うことができます。
一人暮らしならスーパーでも手軽に手に入って使いやすい「小さいサイズ」

一人暮らしの方や自宅で料理をする頻度が低い方は、「小さいサイズ」の本みりんが最適です。300〜500mlほどのボトルなら片手で持てて計量も簡単にできるのが嬉しいポイントとなっています。スーパーのお酒コーナーでも気軽に購入できるのが魅力です。
同じメーカーでも豊富なサイズ展開があるのも本みりんの特徴なので、小さいサイズで味を試したうえで気に入ったら一升瓶サイズを購入するのもいいでしょう。
原材料にこだわっている方には、オーガニックや無添加の商品がおすすめ
化学調味料を避けるためにみりん風調味料ではなく本みりんを選んでいる方も多いのではないでしょうか。本みりんを購入するときに原材料にこだわりたいのなら、原材料の栽培方法や添加物の有無もしっかりとチェックしてみませんか。
本みりんはたくさんのメーカーから販売されているので、もち米や麹、焼酎の生産地や栽培方法もさまざまです。本みりんを購入するときは、ぜひ裏面の原材料も確認してみてください。こだわりのある原材料には生産地や栽培方法も記載されていることが多いですよ。
「糖類・醸造アルコール不使用」なら麹本来の甘みと旨みを堪能できて長期保存も可能

本みりんの中には、熟成期間を短くするためやコストを抑えるために、糖類や醸造アルコールを使用している商品もあります。しかし、原材料にこだわっておいしい本格的な本みりんを選びたい方は、「糖類・醸造アルコール不使用」の伝統的製法の本みりんを選びましょう。
伝統的製法で時間をかけてゆっくりと熟成した本みりんは、麹本来の甘みと旨みを堪能できるため、工業的製法で糖類や醸造アルコールを使った商品よりも味わいに深みがあります。未開封の場合1年以上保存できるものもあるのが特徴です。
有機栽培にこだわった「オーガニック」は農薬使用に規定があり健康志向の方に最適

「オーガニック」は、栽培時の農薬使用に規定があるため、健康志向の方はオーガニックの本みりんを選ぶといいでしょう。オーガニックは有機栽培のことで、原材料に有機もち米や有機米こうじといった表記を見つけることができます。
オーガニックの原材料は、農薬を使用する慣行栽培に比べて栽培時に手間がかかることもあり、通常の本みりんより値段が高いことも多いのがデメリットです。
濃い味付けを好む方は「甘さ強め」、薄味を好む方は「すっきり系」がおすすめ

濃い味付けや甘い味付けが好きな方は、「甘さ強め」の本みりんがおすすめです。伝統的製法で熟成期間が長いものを選ぶと、麹やもち米の本来のまろやかで濃厚な甘みを感じることができます。
甘さ強めのものよりも薄味を好む方なら、「すっきり系」の味わいが楽しめる本みりんを選びましょう。熟成期間が短いものを選ぶとすっきりとした甘みを楽しめます。
飲むみりんなら深いコクと旨みが生まれる3年以上の熟成年数を選ぼう

みりんはもともと、お酒が苦手な方や女性でも飲むことができる甘いお酒として楽しまれていました。現在は料理の味付けとして使用する方が多いですが、今でももちろん本みりんを飲んで楽しむこともできますよ。
飲むみりんとして本みりんを購入するなら、深いコクと旨みが生まれる熟成年数が3年以上の本みりんを選びましょう。長い期間をかけてじっくりと熟成された本みりんは、麹の発酵による複雑でまろやかな甘みを楽しむことができるのが特徴です。
本みりんのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、本みりんのおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。無添加のものや有機栽培にこだわったオーガニックの原材料を使ったもの、コスパよく購入できる工業的製法のものなど、厳選してまとめています。
2つの製法やこだわりの原材料、生産地などの選び方を参考にしながら自分に合う本みりんを探してみてくださいね。
1位 福来純 伝統製法熟成本みりん 500ml

amazon.co.jp
産地:岐阜県
国産米100%で原料にこだわった無添加の伝統製法
麹の作用でもち米を糖化させる、伝統的な製法で作られた甘みをしっかりと感じられる本みりんです。3年ゆっくりと熟成させることで深みのある味を楽しむことができます。
料理に使うと味が格段によくなるとのレビューも多く、おいしい料理を作りたい方におすすめの本みりんです。リピーターも多く国産米100%で原材料にもこだわっているので、ぜひ一度試してみてください。
2位 小笠原味淋醸造 三河本みりん 1800ml

rakuten.co.jp
産地:愛知県碧南市
国産米と手作り麹が原料のコスパがよい本みりん
三河みりんの産地として歴史のある愛知県碧南市でつくられた三河みりんです。飲んでもおいしく、贅沢に食前酒として楽しむこともできます。
料理に少量加えれば、いつもの料理の味をグンとおいしくしてくれるのが特徴です。国産米と手作り麹を使いながら、コスパもよい本みりんでたくさん使いたい方におすすめ。
3位 角谷文治郎商店 三河みりん700ml

amazon.co.jp
産地:愛知県
自然な栽培方法の原料を使った伝統製法の本みりん
佐賀や北海道、愛知などの国産もち米と愛知産の米を使った米麹、本格焼酎を使った本みりんです。自然な栽培方法の原料にこだわり、贅沢な甘みを感じることができます。
料理に砂糖を使わなくなったという口コミもあり、健康的に砂糖を減らしたい方にも最適です。ご自身で使うのはもちろん、お歳暮やギフトとしても選ばれています。
4位 マンジョウ 濃厚熟成 本みりん 1800ml

amazon.co.jp
産地:千葉県流山市
豊かなコクと旨みが感じられてコスパも高いのが魅力
千葉県流山市の白みりんの伝統を引き継ぎ生産しているマンジョウの本みりんです。豊かなコクと旨みが特徴でコスパが高いのも人気の理由の一つとなっています。
特選丸大豆しょうゆとの相性もよく、一緒に使うことでコクや旨みが生まれ豊かな味わいに仕上げることができるのもポイントです。醤油とみりんを使う煮物などの和食に使ってみてください。
5位 相生桜本みりん 1800ml

amazon.co.jp
産地:日本
3年熟成で濃厚な甘みと奥深い味わいを感じられる
国産もち米と本格焼酎を使い、三河伝統の旧式製法で作られた本格的なみりんです。ほかの産地ではあまり見られない酸味を感じられるのが特徴で、甘みと酸味のバランスがしっかりと取れています。
3年熟成で濃厚な甘みを感じることができ、料理に使うことで甘みと奥深い味わいを楽しむことができるのも魅力です。砂糖の使用を減らしたい方にもおすすめ。
6位 はくびし 三年熟成有機本みりん 900ml

rakuten.co.jp
産地:福岡県、兵庫県
福岡の焼酎と兵庫の有機もち米・有機麹を使った1本
3年間かけてじっくりと熟成された本みりんです。福岡県産の乙類米焼酎と、兵庫県で栽培された有機もち米と有機麹を使って作られた原材料にもこだわりのある1本となっています。
無添加でオーガニックの原材料が使われているので、健康のためにこだわった本みりんを選びたい方に最適な本みりんです。ギフトとしても選ばれています。
7位 キング醸造 昔ながらの本みりん 400ml

amazon.co.jp
産地:もち米(タイ産、中国産、日本国産)、米こうじ(タイ産米、中国産米、日本国産米)
糖類を一切使用せず米本来の甘みと旨みを楽しめる
糖類を一切使用せず、米のみの本来の甘みと旨みを楽しめるのが特徴の本みりんです。和食にはもちろん、みりんを使ったスイーツにも利用されています。
アルコールにより、肉や魚の臭みを消して風味よく仕上げてくれるのも魅力で、料理の下ごしらえにも幅広く使用してみてください。小さいペットボトルタイプなので一人暮らしの方にも最適です。
8位 福光屋 福みりん 720ml

amazon.co.jp
産地:米麹(フクノハナ(兵庫県豊岡市出石町産))もち米(石川県産)
3年熟成で飲んでもおいしい本格的な味わいの本みりん
石川県産のもち米と自家製焼酎にこだわり、無添加で作り上げた本格的な本みりんです。3年熟成で飲んでもおいしく、料理はもちろんスイーツにもドリンクにも幅広い用途があります。
もち米から生まれるアミノ酸や有機酸などが食材に行き渡ることで、味に深みや旨みが生まれるのが特徴です。料理のレパートリーを増やしたい方にもおすすめの本みりんとなっています。
9位 タカラ 本みりん 1000ml

rakuten.co.jp
産地:日本
たくさん使いたい方に選ばれるお手頃価格が魅力
世界から厳選して調達されたこだわりの原材料を使うことで、お手頃価格で購入できるのが魅力の本みりんです。全ての製造工程を国内の自社工場で行っているのもコストを下げている特徴となっています。
みりん風調味料よりも本みりんを選びたいけどリーズナブルに購入したい、という願いを叶えてくれる人気のある1本です。
10位 川石本家 手柄山延寿 純米本みりん 720ml

amazon.co.jp
産地:兵庫県
糖類無添加の伝統製法でみりんを飲みたい方におすすめ
150年の歴史を長く継承し続けている蔵元で作られた本格的な本みりんです。糖類無添加で米本来の甘みを楽しめるため、料理の味をワンランクアップさせてくれます。
甘さを調整していない自然な甘みはドリンクとしてもぴったりで、リキュール感覚で飲みたい方にもおすすめです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 福来純 伝統製法熟成本みりん 500ml
1
|
874円 |
|
|
![]() 小笠原味淋醸造 三河本みりん 1800ml
2
|
1,616円 |
|
|
![]() 角谷文治郎商店 三河みりん700ml
3
|
1,078円 |
|
|
![]() マンジョウ 濃厚熟成 本みりん 180……
4
|
860円 |
|
|
![]() 相生桜本みりん 1800ml
5
|
1,736円 |
|
|
![]() はくびし 三年熟成有機本みりん 90……
6
|
1,175円 |
|
|
![]() キング醸造 昔ながらの本みりん 40……
7
|
352円 |
3.7 |
|
![]() 福光屋 福みりん 720ml
8
|
1,650円 |
|
|
![]() タカラ 本みりん 1000ml
9
|
682円 |
|
|
![]() 川石本家 手柄山延寿 純米本みりん……
10
|
1,035円 |
|
|
おすすめの本みりんの口コミをチェック
おすすめの本みりんの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
福来純 伝統製法熟成本みりんの口コミ

大好き!美味しい!白砂糖を使いたくないのでこちらで代用していますただ甘いだけではなくあとから焼酎がふんわり香る優しい味です1800mlを2022年5月30日に購入し2日で到着、賞味期限は2024年5Aと書いてありました外箱なしを選びましたがプチプチで梱包され特に問題なかったです!
出典:amazon.co.jp
角谷文治郎商店 三河みりんの口コミ

今回のみりんは角谷文治郎商店の三河みりん
もち米、米麹、本格焼酎のみの本格仕込み本みりんです。おすすめです。もちろんこれからの秋冬の煮物や炊きモノに使ってもおいしい
出典:Twitter
マンジョウ 濃厚熟成 本みりんの口コミ

マンジョウ濃厚熟成本みりん
最強かも
出典:Twitter
本みりんの保存方法

本みりんを開封したら、冷蔵庫には入れずに日光の当たらない冷暗所で保管をしましょう。なぜなら、本みりんの糖分が冷やされることによって結晶化してしまい風味が落ちるためです。空気にふれることでも劣化していくので、蓋もしっかりと閉めて保管することも大切なポイントとなっています。
外食が多い方など頻繁に本みりんを使う機会がない方は、コスパだけで大容量サイズを選ばずにできるだけ小さなサイズの本みりんを選ぶことが、最後までおいしく本みりんを使い切るコツです。
本みりんを使ったおすすめ料理
本みりんは、煮物などの和食でよく使われていますね。しかし、料理に甘みとコクを足す以外にも。さまざまな使い方があるのはご存知でしょうか。料理の幅が広がったり、料理の腕が上がるような使い方ができたりと、本みりんはとても便利で万能なアイテムです。
気軽に使える方法をまとめていますので、ぜひここでご紹介している使い方にも挑戦してみてくださいね。
「ごはん」を炊くときに入れればツヤと風味がアップ

ごはんを炊くときに本みりんを入れるとおいしく炊くことができます。本みりんのアルコール分が揮発するときにぬか臭さを一緒に飛ばしてくれるため、いやなにおいが消え、古米でも新米のような香りを楽しむことができるのです。
さらに、本みりんに含まれている糖が、お米をコーティングすることにより炊きあがりがツヤツヤになるのもポイントとなっています。炊きあがったごはんは見た目も美しく甘みともちもち感が増し、おいしくいただくことができますよ。お米2合に対し本みりん大さじ1入れて炊くだけです。
「スイーツ」に使えば砂糖不使用で健康的においしく楽しめる

本みりんは、スイーツの甘みとして砂糖の代わりに使うことも可能です。本みりんを半分の量になるまで煮詰めるだけでみりんシロップができ、パンケーキにかけたり砂糖の代わりとしてパウンドケーキやパンを焼くこともできますよ。
砂糖の使用を控えている方や、甘さ控えめで健康的なスイーツを作りたい方は、ぜひ本みりんを使ったスイーツにも挑戦してみてください。
まとめ
本みりんの選び方とおすすめ人気商品のランキングをご紹介しました。これまでみりん風調味料を使っていた方は、本格的な本みりんを選ぶことで料理の味に深みとコクが加わり、料理の味も変わります。
生産地や原材料にこだわることで、上品な甘みと旨みを楽しむことができるのも魅力です。今回の記事を参考に、おいしくて使いやすい本みりんを探してみてはいかがでしょうか。