おにぎり・ステーキ・梅干しなど、シンプルな味付けの料理ほど違いがわかる、塩。塩の種類によって健康効果も違い、スーパーではたくさんの種類の商品が並んでいて、それぞれどう違うのかわからず迷ってしまいますよね。
そこで今回は塩の選び方と、おすすめの人気商品をランキング形式でご紹介していきます。ミネラル量の違いや料理別の美味しい組みあわせ方なども解説していますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてくださいね。
この記事でおすすめする商品
塩の選び方
塩を選ぶ際には、ミネラル成分の豊富さ・塩気の強さ・1粒1粒の大きさといったポイントをチェックすれば、どの料理にどの塩があうのか判断しやすくなります。まずはそれぞれの特徴をチェックしていきましょう。
食材のうま味を最大限に引き出すなら天然塩がベスト、コスパの良さなら再製加工塩・精製塩
食材の「うま味」を感じやすいかどうかは、ミネラル成分の豊富さで左右されます。ミネラル成分は天然塩に多く含まれており、再製加工塩や精製塩はミネラル成分が少ないですが値段が安いため、とにかくたくさん使う人におすすめです。
「天然塩」は多様なミネラルが豊富で添加物を摂りたくない方におすすめ

「天然塩」のなかにも複数の種類がありますが、全体的に共通してミネラル成分が豊富なことが大きな特徴です。とくにアトピーの人はミネラルや塩分が不足しやすいため、塩にこだわりたいならまず原材料をチェックするとよいでしょう。
また天然塩はミネラルの豊富さを活かすために製法にもこだわられていることが多く、とくに天日塩はナチュラルさを重視する人にとって最適です。添加物を避けたい人も天然塩なら安心して食べられます。
「再製加工塩」はにがりによって独特な苦味とまろやかな味わい

「再製塩」は海外から輸入してきた天日塩を釜で煮詰め、さらに「にがり」やミネラルなどといった他の成分をくわえて味を調整した塩のことです。自由に成分を足してカスタマイズできるため、メーカーによって個性が出やすいといえます。
とはいえ共通点として、ほとんどの味がまろやかに調整されていることが挙げられます。何も足さない状態では苦味が強いことが多いため、それをカバーするための成分が加えられることが多いです。
「精製塩」はミネラルは少ないがどんな料理にも使いやすく万能かつ安い

「精製塩」とも呼ばれることがある「食塩」は、海水塩から電気分解によってほとんどのミネラル成分を除去し、成分の99%以上を塩化ナトリウムにした塩のことを指します。「食卓塩」と表記されているものも同じです。
工場で大量生産できるため価格が安いことが特徴です。またさらさらしていて水に溶けやすく、小粒なのでどんな料理にも手軽に使えて、何にでもあいます。
料理にあわせて天然塩の種類を使い分けよう
塩は1つあればどんな料理でもおいしくなる万能なものもあれば、特定の食材との相性が非常によいもの、逆に塩の良さを活かせない食べ方もあります。それぞれの料理にあう天然塩の選び方を知って、より食材のおいしさを引き出しましょう。
おにぎりや刺身、魚料理など淡白な日本食には「海水塩」

海水を天日干しして作られる「天日塩」や海水を釜で煮詰めて作られる「煎ごう塩」は塩気がまろやかで、ミネラルが多いことにより食材の旨味を引き出しやすいという特徴があります。そのためおにぎりや噛めば噛むほど味が出るような淡白な食材との相性が抜群です。
また海藻のミネラルと旨味を豊富に含んだ「藻塩」という塩もあり、日本食の象徴のひとつである磯の香りがほんのりと味わえます。和食全体に合いますが、とくにおにぎりとの相性がよくシンプルな塩にぎりにおすすめです。
肉料理などの食材本来のうま味を引き出すなら「岩塩」

粒が大きくて塩気の強い岩塩は、ゆっくり溶けるためよく噛んで食べるような牛肉のステーキによくあいます。またピンク色の岩塩は鉄分を多く含んでいるため、血合いの多いお魚とも相性が抜群です。
また1粒1粒が大きく存在感があるので、見た目としても高級感がありおしゃれな盛り付けができます。溶けるのに時間がかかるため、煮物やスープに使用すると味見した時点よりもあとからしょっぱくなりやすく、味の調整が難しいため注意が必要です。
長時間煮込み続ける煮込み料理にマイルドさと甘みを与える「湖塩」

「湖塩」は以前は海だった場所の水が蒸発して、塩分濃度が濃くなっている死海・カスピ海・グレートソルト湖などのような湖の水から作られる塩です。日本にはそういった塩湖がないため、海外産のものが主流になっています。
湖塩は複数のミネラルがバランスよく含まれており、塩気(しょっぱさ)とミネラル量は海水塩と岩塩の中間くらいです。雑味が少なくてやや甘味があることも特徴なので、煮込み料理やスープなどに使うと味を引き立たせてくれます。
「シーズニングソルト」なら誰でも複雑な味付けを一振りで実現

「シーズニングソルト」とは、塩にローズマリーやバジルなどといったハーブ・スパイス・調味料を加えた塩です。「調味塩」ともいいます。ハーブやスパイスには食欲を刺激する効果があるものもあり、より一層おいしそうな香りと見た目に仕上げることが可能です。
またあらかじめ調味されているものであれば、これ1つで肉料理や魚料理が完結します。クレイジーソルトのように玉ねぎやにんにくが加えられているものなら、旨味が豊富でどんなものでも簡単に美味しくなるため、料理初心者の人にもおすすめです。
塩の粒の大きさ・にがりの配分が味の決め手となる

塩の味を決めるポイントは、主に「粒の大きさ」と「ミネラル成分」の2つです。粒が大きいほど溶けるスピードが遅いためまろやかに感じ、ミネラル成分が多いほど旨味を感じやすく、またミネラルの中でも「にがり」がとくに塩の味を左右しています。
長時間加熱する料理の場合は塩が溶けて粒がなくなるため、塩気の強さだけで決めても大丈夫です。しかしそのまま振りかけて食べるような料理の場合は、よく噛んで食べる食材なら粒が大きい塩、全体的にまんべんなく馴染ませたい食材には小粒がおすすめです。
塩のおすすめ人気ランキング10選
それではここから、塩のおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介していきます。シンプルなタイプの海水塩から海鮮の出汁が入っただし塩など、美味しそうな塩が幅広くランクインしているので、ぜひ目的にあったものを探してみてくださいね。
1位 伯方塩業 伯方の塩 4902566004019

yahoo.co.jp
内容量:1kg
原産国:日本
しっとりしてお肉の下味もつけやすく何にでもあう
「伯方の塩」は塩メーカーのなかでもとくに有名であり、粒が粗く、手に取るとしっとりしているのがよくわかります。味はにがりをほどよく残しており、ステーキや焼き魚だけでなく煮物やパン作りなど、幅広く使える万能な粗塩です。
しっとりしていることで食材に付着しやすく、塩味がしっかりとつけられるため、お肉やお魚の下味にも使えます。湿気を吸って乾燥すると固まりやすいため、料理以外では盛り塩にも使用可能です。
2位 あらしお 4970168106011

yahoo.co.jp
内容量:599 g
原産国:日本
自然な原材料と製造方法にこだわった昔ながらの粗塩
世界自然遺産に指定された海の天日塩を静岡県の南アルプスの伏流水で溶かして、平釜で炊きあげて結晶化させた昔ながらの粗塩です。平釜で海水の水分をじっくり飛ばすことで、しっとりとやわらかく、まろやかな味わいの塩になります。
水分に溶けやすく素材へのなじみがいいので、梅干しなどの漬物やおにぎりも美味しく作れます。また手作り味噌やパンなどといった、さまざまな料理に活用できて万能です。
3位 源気商会 クリスタルソルト cry1kgp

yahoo.co.jp
内容量:1 kg
原産国:日本
採掘量の少ない透明なヒマラヤ岩塩のパウダータイプ
ミネラルが豊富に含まれた、粒が約0.1mmのパウダータイプです。ピンク色が多いヒマラヤ岩塩のなかで、採掘量が約5%以下と希少な透明のヒマラヤ岩塩から作られています。味はナトリウム純度が高くて塩気が強く、旨味や甘味の強さも特徴です。
口コミでは、この塩だけで握ったおにぎりやきゅうりの漬物が美味しく、塩にぎりが大好きになったという声も。水に溶けやすいので普段の煮込み料理にも使えます。
4位 アーバンコア ろく助 塩 4949666115016

yahoo.co.jp
内容量:160 g
原産国:日本
複数のうま味がかけ合わされた飲食業界でも人気の塩
ただの粗塩ではなく、昆布・しいたけ・かつお節などからとれる複数の出汁成分がたっぷり入っている、うま味の強い塩です。うま味は複数種類をかけ合わせることで相乗効果があり、どんな食材にもこの塩をプラスするだけで非常に美味しく仕上がります。
シンプルな塩にぎりではとくにそのうま味を感じやすく、天ぷら・枝豆・焼き鳥などにもおすすめです。串焼きの店主が開発した塩であり、多くの飲食店でもこの塩が使用されています。
5位 三角屋水産 選べるだし塩 3袋セット 4983050683842

yahoo.co.jp
内容量:■三角屋水産 1袋 各180g ■勝喜梅 1袋 80g
原産国:日本
海鮮のうま味が引き立つシンプルでおいしいだし塩
真鯛・塩鰹・金目鯛・梅・あご・のどぐろ・伊勢海老・雲丹・桜えびといった、主に海鮮の出汁のうま味が特徴のだし塩です。これらの中からお好きな3種類のだし塩を選ぶことができます。
塩だけで味をつけるような料理に使えば、それぞれの出汁の味が引き立つので、シンプルな塩にぎりやふりかけとしてもおすすめです。この塩だけでも美味しいお吸い物ができたり、茶碗蒸しや煮物も一味違った仕上がりになります。
6位 Polanite(ポラニーテ) 塩こまち 4580642040047

yahoo.co.jp
内容量:1kg
原産国:中国
約70種類のミネラルを含み1年間熟成された自然塩
約70種類のミネラルがぎゅっと濃縮され、加熱せずに遠赤外線と日光で自然結晶させた無添加の天日塩です。1年間かけて熟成されており、それによって自然に余分なにがりを排除して、人間の体液に近いミネラルバランスに仕上げられています。
また最後のチェック工程でも機械の熱で塩の成分が変化しないように、手作業で選別して不純物を除去。健康や美容のために、体にいい塩を探している人におすすめです。
7位 沖縄の海水塩 青い海 4905135000542

yahoo.co.jp
内容量:500g
原産国:日本
沖縄の青い透き通った海水100%!ほのかな甘味も
沖縄の透き通った青い海から作られる、ミネラル豊富な海水塩です。原材料が沖縄の海水100%で、糸満の沖合から約200mの場所から水を汲み上げて、平釜でじっくりと煮詰めて作られます。
「青い海」は単に塩のしょっぱさだけでなく、ほんのりとした甘味が感じられる自然な味わいです。どんな料理とも相性がよく、和食・洋食・中華などといったさまざまな料理に使用できます。沖縄が好きな人にもおすすめです。
8位 ロイヤルバスソルト 奇跡の岩塩【食用】ピンクパウダー

yahoo.co.jp
内容量:1㎏
原産国:パキスタン
トマトやきゅうりがひとつまみで絶品に!岩塩パウダー
パキスタン産の高品質な岩塩パウダーです。岩塩は粗い粒が一般的ですが、こちらはすでに細かく砕かれており、ミルを使わなくてもさまざまな食材にそのままふりかけて食べることができます。
また長期間の保存でも固まりにくいため、いつでもさらさらの状態で使いやすいことも特徴です。水に溶けにくいため煮物やスープには向きませんが、トマトや焼き肉などに直接かけて食べるとミネラル豊富なうま味を感じられます。
9位 生活習慣病と戦う店ササヤ 天然塩あまび 4571202135457 KKS-AMBNW

yahoo.co.jp
内容量:120g
原産国:日本
情熱とこだわりが詰まった沖縄の海水の手作り塩
原材料が沖縄の海水100%、海水の濃縮から結晶化まですべて機械を使用せず手作りされている、無添加天然塩です。機械を一切使わないことにより塩の形状が通常と異なっており、粗い小粒で1粒1粒のミネラルバランスがよく、塩の食感まで楽しめます。
手作りなので生産量が少なく直営店でのみ販売されていて、生産者の塩に対する情熱とこだわりがつまっています。とにかく自然さ・天然のものにこだわりたい人におすすめです。
10位 ワールドソルトネット 天然ヒマラヤ岩塩 4560378520235

amazon.co.jp
内容量:1kg
原産国:パキスタン
採掘時のダイナマイト不使用でピュアな天然岩塩
鉄分・マグネシウム・カリウム・カルシウムといった天然ミネラルを豊富に含んだ、天然岩塩パウダーです。ヒマラヤ山脈北西にあるカシミール地方で自然結晶した岩塩を使用しています。岩塩の採掘時にダイナマイトを使用していないため、火薬混入の心配がありません。
味は苦味が少なく、甘味とまろやかさのバランスがいいため、とくに焼肉との相性が抜群です。赤身のお魚の塩焼きにもよく合います。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 伯方塩業 伯方の塩 4902566004019
1
|
291円 |
|
|
![]() あらしお 4970168106011
2
|
165円 |
|
|
![]() 源気商会 クリスタルソルト cry1kgp
3
|
2,500円 |
|
|
![]() アーバンコア ろく助 塩 494966611……
4
|
792円 |
|
|
![]() 三角屋水産 選べるだし塩 3袋セッ……
5
|
1,600円 |
|
|
![]() Polanite(ポラニーテ) 塩こまち ……
6
|
500円 |
|
|
![]() 沖縄の海水塩 青い海 4905135000542
7
|
519円 |
|
|
![]() ロイヤルバスソルト 奇跡の岩塩【……
8
|
1,200円 |
4.1 |
|
![]() 生活習慣病と戦う店ササヤ 天然塩……
9
|
1,000円 |
|
|
![]() ワールドソルトネット 天然ヒマラ……
10
|
1,260円 |
4.4 |
|
おすすめの塩の口コミをチェック
おすすめの塩の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
伯方塩業 伯方の塩の口コミ

味も良いですが、盛り塩にも最適。しかも安い。
出典:amazon.co.jp
アーバンコア ろく助 塩 の口コミ

インスタで見て欲しくなって購入しましたが、おにぎりがご馳走になります‼︎塩だけで握っても美味しいけれど、海苔の風味ともよく合います。ジャンク大好きな夫でさえ、いつものと違うと気付きました。もっとないの?と催促まで…。コレはリピートしますね。
出典:amazon.co.jp
沖縄の海水塩 青い海の口コミ

盛り塩で主に使わせて貰ってます、チャックはとても助かりますサイズも合ってます沖縄の海の色を思い描きながら使わせて貰ってます自然の味で味そのものが合ってます、これからもよろしくおねがいします。
出典:amazon.co.jp
「色や形が個性的な塩」は見た目で高級感を演出できる

岩塩に多いピンクや黒などの色があるものや、ごつごつした粗い形・フレーク状などの個性的な形の塩は、いつもの食卓やパーティーといった食事を華やかに演出してくれます。数種類の塩をテーブルに並べるのもおしゃれですね。
具体的には「トリュフ塩」や黒い「竹炭塩」といった高級感のあるものや、ウインナーやベーコンなどのように燻製された「燻製塩」というものもあります。話題作りにもつながりやすいため、普段使いだけでなくホームパーティーなどでの使用におすすめです。
まとめ
塩を選ぶ際には、健康の観点や食材の美味しさを引き立てるためなど、自分がどのポイントを重要視して塩を使いたいのか考えるとよいでしょう。粗塩などの天然塩がもっともうま味を引き立ててくれますが、幅広く使うなら万能タイプや、シーズニングソルトがおすすめです。
この記事でご紹介した選び方のポイントを参考にして、ぜひあなたの目的にあった塩を見つけてみてくださいね。