生まれて間もない赤ちゃんをお風呂に入れる際に役立つベビーバス。妊娠中に準備する方のほか、出産祝いとして購入する方も多いでしょう。しかし、折りたたみタイプやシンク用、空気を入れて使うエアータイプなど、さまざまな商品があり目移りしてしまいますよね。
そこで今回は、ベビーバスの選び方とおすすめ人気商品10選をランキング形式でご紹介します。最近では、新生児から3~4歳頃まで長く使えるアイテムも販売されているので、最新情報を押さえつつご自身の家庭にぴったりのベビーバスを探してみましょう。
この記事でおすすめする商品
生まれて間もない新生児は抵抗力が弱いため、ベビーバスで沐浴を行おう

生後1か月の新生児期は、抵抗力が弱く大人と一緒の浴槽に浸かることができません。そのため、赤ちゃん専用のベビーバスで体を洗う「沐浴」を行う必要があります。沐浴は体を清潔に保つだけでなく、血行を促進して赤ちゃんの寝つきを良くする効果も期待できますよ。
沐浴用のバスタブを購入せずに、自宅にある大きめのたらいで代用することも可能ですが、新米ママパパにはベビーバスの購入をおすすめします。赤ちゃんにとって居心地よく、お世話する人にとっても使いやすいものなら、スキンシップを取りながら毎日のバスタイムを楽しめますよ。
ベビーバスの選び方
ベビーバスを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
収納場所の有無、生活スタイルにあわせて「タイプ」を選ぼう
ベビーバスの種類はおもに4つです。安定感のある床置きタイプ、省スペースで収納できる折りたたみタイプ、やわらかい質感のエアータイプ、赤ちゃんを寝かせて体を洗うことができるマットタイプをご紹介します。
お風呂場やテーブルの上でも安定感があり、場所を選ばず使いやすい「床置きタイプ」

安定感のある床置きタイプは、お風呂場はもちろん、テーブルの上やリビングの床など場所を選ばずに使えます。コンパクトにならない分、収納場所に困るデメリットはありますが、沐浴後は軽く洗って拭くだけなのでお手入れが簡単です。
洗剤が置けるスペースがついたベビーバスや、頭部があたる位置にクッションを入れた商品、本体の底面に滑り止めがついているアイテムなどが販売されています。
スリムに収納できて、ベビーバス卒業後も用途を変えて長く使える「折りたたみタイプ」

折りたたみタイプのベビーバスは、広げると沐浴に十分なサイズになり、たたむと省スペースで収納が可能です。洗濯機の横など脱衣所のちょっとしたすき間に立てかけて保管できますよ。
ベビーバス卒業後は洗濯かごやおもちゃ箱として利用できる商品も販売されており、長く使えるアイテムをお探しの方、2人目以降の育児にも使用したいご家庭におすすめです。
空気を抜けばコンパクト!やわらかい質感で、赤ちゃんにやさしい「エアータイプ」

空気を入れて膨らますエアータイプは、浮き輪のようにやわらかい質感が特徴です。赤ちゃんの体に当たってもケガをする心配が少なく、パパやママも安心して使えます。空気を抜けばコンパクトに持ち運びもできるので、旅行や里帰りの際にも重宝します。
やわらかいぶん空気をしっかり入れないと安定しないので、エアポンプ付属の商品を選ぶと良いでしょう。赤ちゃんが座る底面にもクッション性がある商品や、エアポンプ内蔵型のアイテムなどが人気です。
リーズナブルな価格!滑りにくく、赤ちゃんを寝かせて両手で体を洗うことができる「マットタイプ」

赤ちゃんを寝かせた状態で体を洗うことができるマットタイプは、比較的リーズナブルな商品が多く販売されています。
クッション性のあるスポンジマットは、赤ちゃんの居心地は良いですが、水が染み込みやすいため沐浴後は干しておく必要があります。ビニール素材のマットは撥水性が高く、使い終わったあとは洗って拭くだけなのでお手入れがラクですよ。
お世話する人にとって、使いやすいベビーバスの「サイズ」を選ぼう
ベビーバスは、シンクで使えるコンパクトサイズのほか、複数人で沐浴する際も使いやすい幅広サイズなど、大きさもさまざまです。お世話する人にとって使い勝手の良いサイズを選びましょう。
腰の負担を軽減させたいなら「シンクで使えるサイズ」を選ぼう

産後間もないママがワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるなら、キッチンのシンクや洗面台で使えるサイズのベビーバスを選ぶと良いでしょう。浴室でかがみながら沐浴を行うのは体に負担がかかります。シンクや洗面台を利用して、ラクな姿勢で沐浴を行いましょう。
水回りが手狭な賃貸などは、事前に自宅のシンクや洗面台を計測して、スペースにあわせたベビーバスを選ぶと良いですよ。シンクでも使えるように、コンパクトに設計された床置きタイプやマットタイプも数多く販売されています。
パパとママ2人でお風呂に入れるなら「腕がぶつからない大きめサイズ」を選ぼう

複数人で沐浴を行う予定なら、大きくて縁が広がった形状のベビーバスをおすすめします。はじめてのお子様の場合、パパが赤ちゃんを支えてママが体を洗うという風に、二人で協力しながらお風呂に入れるケースも多いでしょう。
里帰り出産で祖父母に手伝ってもらう場合など、大きめのベビーバスなら腕がぶつからず赤ちゃんのお世話がしやすいですよ。
使用期間や赤ちゃんの成長にあわせて、使いやすい「仕様」のものを選ぼう
赤ちゃんのずり落ち防止機能が付いたアイテムや、おすわり姿勢をキープできるバケツ型のベビーバスも人気です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
新生児期メインの使用なら、新米ママ・パパでも安心の「ずり落ち防止機能」

新生児期メインでベビーバスの利用を考えているご家庭は、ずり落ち防止機能付きの商品を選ぶと良いでしょう。沐浴に慣れないママやパパは、新生児を支えながら洗うのが難しく、赤ちゃんの顔がお湯に浸かってしまわないか心配ですよね。
ベビーバスの縁に取り付けるバスネットを使えば、ハンモックのように赤ちゃんの体を支えてくれるので安心です。また、お子様が座る底面におしりストッパーが付いたアイテムもずり落ちを防いでくれるので、ママやパパは軽く支えるだけで赤ちゃんの体をラクに洗えますよ。
首すわり後の動きたがる時期は、おすわり姿勢をキープできる「バケツ型」

首がすわって赤ちゃんが元気に動きたがる時期には、おすわり姿勢をキープできる「バケツ型」のベビーバスがおすすめです。足の開脚がM型になるので、赤ちゃんにとってラクな姿勢で沐浴ができます。
バケツ型は床置きタイプやエアータイプに多く、深さのあるアイテムは頭までしっかり支えてくれるので、ひとりでおすわりできない赤ちゃんでも安心して使えますよ。
毎日行う沐浴をストレスなく使えるように、「準備がしやすいかどうか」も重要

赤ちゃんが小さいうちは、急に吐き戻してしまった場合など、慌ただしく沐浴の準備をすることもよくあります。ストレスなくベビーバスを準備できるかどうかも重要なポイントです。
とくにエアータイプは空気を入れる行程が発生するため、エアポンプが付いているか、空気入れに何分程度かかるのかなどを確認してから購入しましょう。
赤ちゃんを支えながら、片手で排水してお湯を入れ替えできる「底栓付き」なら後片付けもラク

排水が簡単な底栓付きのベビーバスなら、お湯の入った重いバスタブを持ち上げる必要がないので、片付けがラクで腰に負担もかかりません。栓付きベビーバスは床置きタイプや折りたたみタイプに多く、蓋を失くす心配がない固定式水栓がおすすめです。
赤ちゃんの成長とともにお湯の量も増えていくので、首すわり後もベビーバスを使う予定なら栓付きタイプを選ぶことをおすすめします。
ベビーバスのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、ベビーバスのおすすめ人気商品10個をご紹介します。形状や欲しい機能を比較して、あなたのご家庭にぴったりのアイテムを見つけてくださいね。
1位 Karibu(カリブ) 折りたたみ式 ベビーバス + バスネット付き PM3310 / PM3311

rakuten.co.jp
サイズ:ベビーバス:長さ81 × 幅47 × 高さ22.5cm
容量:-
特徴:滑り止め、トレイ付き
バスネットで新生児の沐浴も安心、スリムに収納可能
からだを支えるバスネットを使うと、新米ママやパパでも安心して赤ちゃんをお風呂に入れることができます。折りたたむと厚さ6cmとスリムになるので、洗面台や洗濯機よこのすき間に収納できますよ。
ぶら下げて保管する際に便利なフック付きで、沐浴時は手拭きタオルをかけておく場所としても重宝します。石けんや保湿剤を置けるトレイが付いているのも嬉しいポイントですね。
2位 Richell(リッチェル) ふかふかベビーバス プラス 427018709

yahoo.co.jp
サイズ:69×47×28
容量:満水時:21L
特徴:エアポンプ内臓
1分で空気入れ完了、里帰りでも重宝するエアータイプ
やわらかい座り心地のエアータイプで、ほど良い傾斜の背もたれが赤ちゃんのラクな姿勢をキープします。引っかけ穴付きなので、沐浴後はS字フックを利用して乾かすことができますよ。
赤ちゃんの股部分のストッパーがエアポンプの役割を担っており、別途空気入れを準備する必要がありません。空気を抜けばコンパクトに持ち運びできるので、旅行や里帰り中のバスタイムにも活躍するアイテムです。
3位 Shnuggle(シュナグル) ベビーバス 300668962

yahoo.co.jp
サイズ:縦39cm×横60cm×高さ36cm
容量:最低使用水量2L(MAXライン位置6L)
特徴:お尻ストッパー、背もたれパット
産後のママに嬉しいシンクで使える床置きタイプ
キッチンのシンクで使えるコンパクトサイズなので、産後間もないママでも立ち姿勢でラクに沐浴ができます。赤ちゃんの背もたれ側は頭までホールドする高さ、手前はママやパパがお世話しやすいように低めに設計されたベビーバスです。
排水がスムーズな栓付き、2リットル程度の湯量で沐浴できる節水仕様、赤ちゃんのずり落ちを防止するおしりストッパーが付いている点も好評ですよ。
4位 永和 新生児用ベビーバス 174457158

amazon.co.jp
サイズ:約幅63.4×奥行40.7×高さ23.6cm
容量:約20L(満水時)
特徴:やわらかクッション、おしりストッパー付
頭部のクッションとおしりストッパーでラクラク沐浴
赤ちゃんの背もたれはゆるやかな傾斜になっていて、頭部にはやわらかいクッションが付いています。ずり落ち防止のおしりストッパー付きなので、低月齢のお子様も軽く支えることでラクに沐浴ができますよ。
本体の底には滑り止めが付いており、テーブルの上や滑りやすいお風呂場でも安心して使用できます。シンクでも使いやすいサイズ感、蓋を失くす心配がない固定タイプの水栓も嬉しいポイントですね。
5位 STOKKE(ストッケ) フレキシバス 379039672

rakuten.co.jp
サイズ:約上部幅34×下部幅23×上部長さ66×下部長さ56×高さ24cm
容量:36L
特徴:省スペースデザイン、排水プラグ付
畳んでスリム広げてワイド、4歳まで使えるアイテム
新生児から4歳頃までを対象年齢としており、長く使えるベビーバスをお探しの方にぴったりの商品です。折りたたみタイプなので、広げてお湯をためるだけでサッと入浴の準備ができます。
たたむと10cmほどの厚さになるので、脱衣所のすき間に立てかけて収納可能です。別売りのニューボーンサポートを取り付けると、赤ちゃんの顔が水に浸かる心配も減り、コミュニケーションをとりながらバスタイムを楽しめますよ。
6位 Tummy Tubs(タミータブ) ベビーバス TMT-90

yahoo.co.jp
サイズ:幅 38cm × 高さ 33cm × 直径 38cm
容量:-
特徴:バケツ型
おすわり姿勢で赤ちゃんもリラックスできるバケツ型
ドイツ生まれの同商品は、赤ちゃんがママのおなかにいるような体勢になれると話題のベビーバスです。バスタブの中で足の開脚がM型になるので、赤ちゃんにとってラクな姿勢になります。
直径38cm、高さ33cmとシンクでも使いやすいサイズ感です。本体の底面にはゴムストッパーが付いていて、滑りにくく倒れにくいので場所を選ばず使えますよ。
7位 Swimava(スイマーバ) マカロンバス 1255-281201

yahoo.co.jp
サイズ:幅48×奥行き48×高さ25cm
容量:約18L
特徴:柔らか素材、専用ケース付
優しいすわり心地でベビーもご機嫌バスタイム
お菓子のマカロンのようなフォルム、かわいらしい専用ポーチが付いており、出産祝いなどのギフト用としても人気のアイテムです。お子様が座る底面も含め全体にクッション性があるので、体が当たっても痛くありません。
暑い夏場は水をはりプールとして活用できるので、おもちゃを持ち込んで水遊びを楽しめます。空気を抜いて小さくたためば、里帰りや旅行の際の持ち運びも便利ですよ。
8位 西松屋 SmartAngel 赤ちゃんの沐浴用シンク型ベビーバス 459034897

rakuten.co.jp
サイズ:幅64×奥行38.8×高さ25cm
容量:25L
特徴:シンク型
栓付きのシンプル床置きタイプでコスパ重視の方必見
赤ちゃんが急に吐き戻した場合など、サッと入浴の準備ができる床置きタイプです。凹凸が少ない形状なので、沐浴後は軽く洗ってふくだけと手入れも簡単ですよ。
レビューでは、シンクで使うのにちょうど良いサイズ感という声が多くみられました。1,000円以下のお手頃価格も嬉しいポイントですね。短期間の使用目的でコスパの良い商品を探している方におすすめです。
9位 Richell(リッチェル) ひんやりしないおふろマットR 551653608

amazon.co.jp
サイズ:幅68×奥行47×高さ29(cm)
容量:-
特徴:保温性のある発泡素材
水切れが良い素材を使用、お手入れのラクさが人気
赤ちゃんの体がフィットする立体形状のマットで、お子様を寝かせながら両手で体を洗うことができます。素材は水はけの良い発泡ポリプロピレンを使用しており、おしり部分にお湯をはれるので温かい状態をキープできますよ。
また、沐浴期間が終了してママと一緒にお風呂に入る時期にも活躍するアイテムです。ママが自分の体を洗うときは赤ちゃんを寝かせておけるので、ふたりでゆっくりとバスタイムを楽しめますよ。
10位 ジッテン ベビーバス 483600690

amazon.co.jp
サイズ:幅61×奥行40×高さ28cm
容量:25L
特徴:多機能、多用途
ベビーバス卒業後は洗濯かごや収納箱になる多機能商品
収納に便利な折りたたみタイプのベビーバスです。広げると幅60・奥行40・高さ27cmと十分な大きさになるので、パパとママふたりで沐浴を行う家庭にもおすすめのアイテムですよ。排水がラクな栓付き、本体の底足・取っ手部分には滑り止めが付いています。
ベビーバス以外にも、衣類のつけ置き容器やおもちゃ箱、ペットのバスタブとして多機能に使えるので、お子様が成長した後も長く活用できますよ。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Karibu(カリブ) 折りたたみ式 ベ……
1
|
円 |
|
|
![]() Richell(リッチェル) ふかふかベ……
2
|
2,200円 |
4.39 |
|
![]() Shnuggle(シュナグル) ベビーバ……
3
|
4,950円 |
4.2 |
|
![]() 永和 新生児用ベビーバス 174457158
4
|
2,266円 |
4.42 |
|
![]() STOKKE(ストッケ) フレキシバス ……
5
|
4,950円 |
4.4 |
|
![]() Tummy Tubs(タミータブ) ベビー……
6
|
2,899円 |
4.25 |
|
![]() Swimava(スイマーバ) マカロンバ……
7
|
3,899円 |
4.33 |
|
![]() 西松屋 SmartAngel 赤ちゃんの沐浴……
8
|
900円 |
|
|
![]() Richell(リッチェル) ひんやりし……
9
|
2,150円 |
|
|
![]() ジッテン ベビーバス 483600690
10
|
2,880円 |
3.9 |
|
おすすめのベビーバスの口コミをチェック
おすすめのベビーバスの口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
Richell(リッチェル) ふかふかベビーバスの口コミ
ベビーバスはリッチェルのふかふかベビーバス。これもずっとへたれず使える!カビとか汚れ?もついたこと無いよ
そして大きくなった夏はこのようにプールと化す….ww 日曜めちゃんこ暑いらしいからまたベランダプールやるかw
出典:Twitter
Shnuggle(シュナグル) ベビーバスの口コミ
シュナグル ベビーバス 買った!!!!! とっっっっっっってもよい!!!♡
①洗う ②遊んでる ①シュナグル ②洗う ①拭く ②シュナグル ①遊んでる ②拭く てな感じで。
一人座りできててシュナグルあるととてもいいと思う\\\┗(‘ω’)┛///
出典:Twitter
Tummy Tubs(タミータブ) ベビーバスの口コミ
ママ旅ライターの子連れ旅tips
赤ちゃん連れは温泉行きづらいですよね。うちはタミータブという縦型ベビーバスを持ち歩いてました。 温泉に直接浸けないので周囲も安心。
温度や泉質の強さも調整できるのもよいです。赤ちゃん完全NGのとこは、お湯汲ませてもらい、車や部屋でチャプチャプしてました笑
出典:Twitter
ベビーバスをそもそも長く使うかまだわからない方は、「レンタルサービス」を検討してみよう

実際に赤ちゃんの沐浴を体験して使用感を試したい、収納場所をとれないといったご家庭は、レンタルサービスを活用する手もあります。期間2か月、2,000円程度で利用できる商品もあるので、お住いの地域のレンタルサービスをチェックしてみましょう。
まとめ
沐浴は赤ちゃんと肌が触れ合う貴重な時間です。ベビーバスを選ぶ際は、収納スペースの有無や使用する場所を考慮のうえ、安全で使いやすいアイテムを選びましょう。
ぜひ今回ご紹介した選び方を参考に、パパやママが笑顔で赤ちゃんをお世話できる使い勝手の良いベビーバスを見つけてくださいね。