新潟は、日本酒生産量が全国第3位を誇る有名な酒どころです。約90の酒造があり、甘口・辛口だけでなくフルーティーなものも、数多く販売されています。日本酒の飲み比べができるスポットもあるなど日本酒好きにはたまりません。
そこで今回は、新潟の日本酒のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。贈答用の高級日本酒や、お土産用にぴったりなおいしい新潟の日本酒など、自分に合った日本酒をぜひ見つけ出してくださいね。
辛口?甘口?新潟の日本酒の特徴

新潟には、名水百選に選ばれるほど酒造りに適した水があります。水のおかげでおいしい酒造好適米が育ち、八海山や久保田など、数々の有名な日本酒が生まれています。口当たりはスッキリと滑らかさがある淡麗辛口です。塩辛などお酒のつまみとの相性は抜群です。
新潟の日本酒の選び方
新潟の日本酒の選び方は、「地域ごとの味の特徴で選ぶ」・「お米で選ぶ」の2つがあります。それでは順番に説明していきます。
エリア別・酒蔵ごとの味の特徴で選ぶ
新潟県は、上越・中越・下越・佐渡の4エリアに分かれています。エリアによって味が異なるので、それぞれの特徴を知っておくと選択肢を搾りやすいです。それではエリアごとに説明していきます。
マイルドな甘口が好きなら上越地方

上越地方は、周りが山で囲まれた豪雪地帯です。おいしい雪解け水で育った良質な米でつくられる日本酒は、絶品です。味わいは甘口でマイルドで、濃厚さもあります。カクテルやワインが好きなら上越地方の日本酒がおすすめです。
淡麗辛口の有名銘柄なら中越地方

コシヒカリの原産地でもある魚沼があり、久保田や八海山など、有名な酒造が多いエリアです。水もお米も中越地方の日本酒は、伝統的なきりっとした味わいの淡麗辛口が多いです。
どんな食事にも合う淡麗辛口なら下越地方

下越地方は、新潟市がある平地が多いエリアです。老舗の酒造が多く、有名な銘柄も多数輩出しています。味わいは食事によく合う辛口で、香り豊かな芳醇タイプから、すっきりとした飲み口の淡麗まで楽しめます。
スパークリングやにごり酒なら佐渡地方

佐渡地方は、対馬海流の影響もあり、冬は温暖で夏は涼しく快適な気候です。佐渡地方の日本酒は、炭酸入りの濁り酒やスパークリング風な日本酒など、個性的なものが多いです。
味の重要な決め手になるお米で選ぶ
日本酒づくりの原料となるお米は、おいしい日本酒づくりには欠かせません。とくに、日本酒のために栽培された酒造好適米を使用したものは、味わいが異なります。今回は厳選して3つのお米を紹介します。
吟醸造りに適した香り豊かな「山田錦」

山田錦は、粒が大きく、フルーティーでクリアな味わいになる吟醸造りに最適な酒造好適米です。山田錦を使った日本酒は、香り高く雑味がありません。全国の新酒品評会でも非常に評判が高いです。
山田錦に並ぶ酒造好適米でキレのある「五百万石」

五百万石は粒が小さく割れやすいのが特徴ですが、日本酒造りにおいて重要な麹がつくりやすく、安定して生産できます。山田錦とは違い、キレのある味わいです。
山田錦と五百万石の血を受け継ぐ「越淡麗」

15年もの歳月をかけてつくられた越淡麗は、山田錦と五百万石のいいところだけを受け継いだ酒米です。栽培上の管理が難しい面はありつつも、酒造りがしやすく、まろやかさとスッキリさを持ち合わせた味わいがあります。
新潟の三代銘柄「越の三梅」から選ぶ
新潟の有名な日本酒を手に入れたい人は、越の三梅と呼ばれる新潟県の三大銘酒から選ぶのもおすすめです。
スッキリした味わいの越乃寒梅

越乃寒梅は石本酒造がこだわりを持ってつくり続けてきた吟醸酒です。米は山田錦と五百万石などを使っています。クセがなく飲みやすいので、贈答用としてもおすすめです。冷で飲むのが基本ですが、ぬる燗で飲めばさらに奥深い味わいを楽しめます。
辛口が苦手ならまろやかな雪中梅

丸山酒造が製造している雪中梅は、五百万石など上越地方でつくられた酒造好適米を使用しています。甘くて芳醇な味わいで、日々の疲れも優しく癒してくれる日本酒です。口当たりがまろやかなので、1杯でも十分満足感があります。
切れのある峰乃白梅

峰乃白梅酒造は400年近い歴史を持つ老舗酒造です。蔵のある越後平野は、日本海からの風により極寒の地となるため、酒づくりには最高の環境です。淡麗辛口な峰乃白梅は、さらりとした軽快な味わいで、飲んでも飽きがきません。食事と一緒に楽しむのがおすすめです。
レアな日本酒も手に入る!イベントや新潟駅など現地で選ぶ

多くの有名な銘柄を輩出している新潟では、約500種類以上の地酒や新潟の食を満喫できるイベントを楽しめる「にいがた酒の陣」が有名です。また、新潟駅・長岡駅・越後湯沢駅にあるぽん酒館の併設店では、唎酒番所で日本酒をなんと500円で5銘柄も楽しめます。
贈り物や手土産なら、パッケージやデザイン、大きさも確認

日本酒はよく知らないという場合は、箱のデザインやボトルのラベルで選んでみましょう。サイズは720mlまでのものなら大きすぎず、手土産用にはぴったりです。1つに絞れないという場合は、180mlの飲み比べセットが駅や酒屋で販売されているのでチェックしてみてください。
新潟の日本酒のおすすめ人気ランキング10選
今回は、新潟の日本酒のおすすめ人気ランキング10選をご紹介します。
1位 八海醸造 八海山 純米大吟醸八海山

amazon.co.jp
アルコール度数 :15.5%
原材料・成分 :米(国産)、米こうじ(国産)
飲みやすく上品な味わいで贅沢気分を味わえる
八海醸造がつくる精米歩合が45%の純米大吟醸です。酒米は山田錦と五百万石に加え、美山錦を使用し、キレがよく飽きない味わいに仕上がっています。上品な甘さが口の中で広がり、いつもよりリッチな気分を味わえます。
日本酒を初めて飲む人にとっても飲みやすく、有名な銘柄なので贈答用としても最適です。ほかにも父の日やお正月など、特別な日に大切な人と味わいたいときにおすすめです。
2位 諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造

amazon.co.jp
アルコール度数 :15~16度
原材料・成分:ー
辛口好きにはたまらない和食にぴったりな日本酒
新潟ならではの極寒仕込みでつくられた、淡麗超辛口の日本酒です。超辛口といっても甘さもあり、さっぱりとした飲み口で、和食とも相性がいい日本酒です。価格も2,000円台とお手頃で、日本酒でとくに辛口が好きな人はぜひチェックしてみてください。
3位 菊水酒造 菊水の純米酒

amazon.co.jp
アルコール度数 :15度
原材料・成分:米、米こうじ
濃厚なのに重くない!コクのある味わい
新潟県産の米を100%使用した濃厚さのある中辛口の日本酒です。熱燗にするとさらにコクが増し、旨味が口の中で広がります。冷やして飲んでもおいしいので、冬には熱燗、夏には冷酒で晩酌タイムを楽しめます。唐揚げやおでんなど、しっかり味のついた和食と相性がいいです。
4位 八海醸造 八海山 発泡にごり酒

amazon.co.jp
アルコール度数 :14.5度
原材料・成分:米(国産)、米こうじ(国産)
炭酸泡がシュワっとはじける後味スッキリのにごり酒
さわやかな酸味で、華やかな香りが鼻を抜けます。食前酒だけでなく、濃厚な味やスパイシーな料理、さらにフルーツやデザートにも合う万能酒です。
冷やした発泡酒は口の中でシュワシュワと炭酸がはじけて、爽快感があります。ゴールドで縁取ったネイビーのラベルがおしゃれで、ギフトにも喜ばれます。
5位 吉乃川 厳選辛口

amazon.co.jp
アルコール度数 :15度
原材料・成分:米・米麹・醸造アルコール
コスパが最強!ぐいぐい飲める
高品質な日本酒をお手頃価格で飲んでほしいという生産者の想いから、約30年以上販売されている人気の日本酒です。どんな食事にも合う辛口で、飲みやすいと評判です。
口当たりがなめらかなので、ぐいぐい飲んでしまいます。常においしい日本酒を常備しておきたい人にとってはコスパが素晴らしい日本酒です。
6位 白瀧酒造 上善如水 純米大吟醸

amazon.co.jp
アルコール度数 :16度
原材料・成分:米(国産)、米麹(国産米)
高級感のある化粧箱は贈り物に最適
水を飲むようにするっとのどの奥までしみわたる日本酒です。おしゃれな瑠璃色ボトルに、高級感あふれる上品な化粧箱がセットになっています。お祝いごとや、大切な人へのプレゼントとしても多くの人に選ばれています。
7位 越後桜酒造 純米酒

amazon.co.jp
アルコール度数 :ー
原材料・成分:米(国産)・米こうじ(国産米)
お米本来の味を楽しめる純米酒
価格は1,500円程度とリーズナブルでありながら、飲みやすくコクもある純米酒です。高精白の米を低温でじっくり仕込んでいるので、柔らかくまろやかな味わいがあります。毎日晩酌を楽しむ人にはありがたい価格帯なので、リピーターも多いです。
8位 菊水酒造 無冠帝

amazon.co.jp
アルコール度数 :15度
原材料・成分:米、米こうじ、醸造アルコール
食前酒だけじゃない!旨辛な吟醸酒
食前酒として好まれる吟醸酒は、フルーティーな香りが多いですが、無冠帝はフルーティーさが控えめです。味わいは淡麗旨辛口なので、食前酒だけでなく食中酒としても活躍してくれます。ボトルもスタイリッシュなデザインで、おしゃれです。
9位 朝日酒造 久保田 千寿 吟醸酒

amazon.co.jp
アルコール度数 :15度-16度
原材料・成分:米、米麹、醸造アルコール
フルーティーな味わいで悪酔いしない
フルーティーな香りとさわやかな飲み口の吟醸酒です。冷やして飲めば、キレのある味わいになり、ぬる燗で飲めばマイルドな口当たりで酒本来の味を楽しめます。主張しすぎない飲みやすい味で、和食との相性も非常にいいです。次の日にお酒が残りにくいのも嬉しいです。
10位 SNOWBLUE 雪蒼 純米大吟醸 甘口 SAKE DIPLOMA

amazon.co.jp
アルコール度数:16度
原材料・成分:ー
4種類の日本酒をブレンド!女子会にぴったり
「SAKE DIPLOMA(サケ ディプロマ)」と呼ばれる日本酒・焼酎のソムリエ有資格者と、蔵元である千代の光酒造がつくったブレンド日本酒です。4種類の新潟日本酒がブレンドされていて、口当たりは穏やかな甘口です。
ワイングラスでいただくと、さわやかな柑橘系の香りを存分に楽しめます。夏の女子会に冷やして乾杯するにはもってこいの1本です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 八海醸造 八海山 純米大吟醸八海山
1
|
2,992円 |
|
|
![]() 諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造
2
|
1,068円 |
|
|
![]() 菊水酒造 菊水の純米酒
3
|
1,815円 |
4.23 |
|
![]() 八海醸造 八海山 発泡にごり酒
4
|
1,807円 |
4.43 |
|
![]() 吉乃川 厳選辛口
5
|
798円 |
|
|
![]() 白瀧酒造 上善如水 純米大吟醸
6
|
2,551円 |
|
|
![]() 越後桜酒造 純米酒
7
|
1,380円 |
4.49 |
|
![]() 菊水酒造 無冠帝
8
|
1,248円 |
4.48 |
|
![]() 朝日酒造 久保田 千寿 吟醸酒
9
|
2,380円 |
|
|
![]() SNOWBLUE 雪蒼 純米大吟醸 甘口 SA……
10
|
3,299円 |
|
|
まとめ
新潟の日本酒は有名な銘柄以外にもおいしい日本酒がたくさんあります。種類が多くて選ぶのは大変ですが、地方やお米の種類によって味の違いを楽しめます。
今回この記事で紹介した選び方やおすすめ人気ランキングを参考に、飲んでみたい日本酒や、贈答用の日本酒が見つかれば幸いです。