ストレートネック枕は、肩こりや首こりがひどい方に最適なアイテムです。長時間のデスクワークや、スマホの使用で首や肩がこってしまい、現代ではストレートネックに悩まれている方が多いでしょう。
ストレートネック枕の使用により、ストレートネックの改善・予防ができ、疲労も取れやすくなります。
有名なメーカーでは、ニトリでも販売がされており、どんな方でも気軽に試すことが出来る枕と言えるでしょう。
今回は、ストレートネック枕の選び方から、人気商品をランキング形式でご紹介していきます。商品購入の際は、ぜひ参考にしてみてください。
ストレートネックとは

出典:amazon.co.jp
ストレートネックとは、
本来ゆるやかにカーブを描く頸椎(首の骨)が、真っすぐになってしまう症状
です。近年では、「スマホ首」もストレートネックの症状で、
日本人の9割に兆候
があるとされています。
前傾姿勢が原因でなりやすく、デスクワークやスマホの使用が多い方は既に、ストレートネックの可能性が
ある場合もあるでしょう。
症状は肩や首のこり以外にも、耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症、手や腕のしびれがあるので、心当たりのある方は整形外科で診断を
受けてみてはいかがでしょうか。
ストレートネックは改善・予防が可能
なので、なったとしても諦めてはいけません。日常生活のちょっとした事から改善できます。ストレートネック枕もその1つです。まずは簡単なことから、実践しましょう。
ストレートネック枕の選び方
ストレートネック枕の選び方として、形や大きさ・素材・硬さ等があります。自分の体に合わない枕を使用するとストレートネックが悪化する恐れがあるので、ご自身の体に合う、枕を選ぶようにしましょう。
形と大きさで選ぶ

出典:amazon.co.jp
形と大きさは、ストレートネック枕を選ぶ上で、最も重要なポイントです。その中でも枕の高さは、一番重要なポイントと言えるでしょう。
枕が高いと、ストレートネックの悪化だけでなく、気道を圧迫し、いびきの原因にもなります。逆に低いと、首を痛めたり、肩こりの原因に
なることも否めません。
また、
頭が固定される形の枕は、寝返りを打つ際に、首に負担がかかってしまうため、寝返りを多く打つ方には不向き
です。また、大き目の枕を選ぶことで、寝返りが打ちやすかったり、首のこりを改善できたりもします。
ご自身の体にぴったりな枕の高さが分からない場合は、枕の高さを調節可能な枕もあるので、そちらを選んでみると良いかもしれません。
素材と硬さで選ぶ
ストレートネック枕の素材にはどんな物があるのでしょうか。ウレタン・ファイバーの特長を、確認していきましょう。
低反発ウレタン

出典:amazon.co.jp
低反発ウレタン素材は、
柔らかい素材で、頭や首の重さに合わせて沈み込むため、頭や首の形にフィットするのが特徴
です。柔らかい寝心地を得たい方に向いている素材です。
低反発ウレタン素材で作られた枕を選ぶ際には、寝返りが打ちやすい枕を選ぶことが大事です。寝返りは、体の疲れをとりやすい体勢にするためにしています。
寝返りが打ちにくい枕だと、疲れが取れにくかったり、無理に寝返りを打とうとして首を痛めてしまうことがあるので注意が必要
です。
高反発ウレタン

出典:amazon.co.jp
高反発ウレタン素材は、
普通より少し硬めで、首と頭をしっかりとを支えてくれるのが特徴
です。低反発ウレタン素材と比べると沈み込みがないため、首の形に合わせて作られた枕が多く、特殊な形の枕によく使われています。
高反発ウレタン素材の枕を選ぶ際にも、寝返りが打ちやすい枕を選ぶようにしましょう。また、
枕表面の柔らかさも重要なポイントです。表面を柔らかくすることにより、頭の重さを適度に分散させ、後頭部への負担が楽になります。
ファイバー

出典:amazon.co.jp
ファイバー素材は、やや硬めで、沈み込みが少なく、通気性がとても良いのが特徴です。簡単に水洗いができ、乾燥も早い素材のため、衛生面にとても優れています。
ファイバーの枕を選ぶ際にも、寝返りが打ちやすい枕を選ぶようにしましょう。また、沈み込みが少ないため、首のくびれにフィットする高さの枕を選ぶことも大事です。
機能性で選ぶ
枕は何度も買い替えるものではなく、長期間使用するものです。普段使いの中で、便利な機能を持っている枕を選ぶようにしましょう。
洗濯可能か

出典:amazon.co.jp
枕は睡眠時に毎日使用します。毎日寝ている間、寝汗やヨダレが原因で、見た目以上に汚れてしまいます。
また、そのままにしておくと、ダニが繁殖する原因ともなり、大変です。そんな時に洗濯可能な枕だとm衛生面を保つことができ、大変便利でしょう。
寝ている間、枕は顔や頭に接触しているので、衛生面を考えると清潔なものを使うようにしましょう。
汚れを防ぐために、タオルを敷いて使用すると、ストレートネック枕の効果が活かせなくなる場合もあるため、洗濯可能かどうかも確認するように
しましょう。
抗菌防臭の枕か

出典:amazon.co.jp
衛生面が悪いと、快適な睡眠を得ることはできません。快適な睡眠が得られるように衛生面に配慮された、抗菌防臭の枕を選ぶと良いでしょう。
枕を洗濯せずに長期間使用していると、寝汗やヨダレが原因で枕から異臭がしたり、雑菌が繁殖していたりすることがあります。そのような事態を防ぐためにも、抗菌防臭の枕を選ぶのも1つのポイントです。
ストレートネック枕のおすすめ人気ランキング
ここからはストレートネック枕の人気商品12選をご紹介していきます。様々な種類の枕を集めました。ぜひ参考にしてみてください。
1位 王様の夢枕

rakuten.co.jp
素材:超極小ビーズ、ポリエステルわた
硬さ:とても柔らかい
15年もの間、100万人の安眠を支え続けてきた王様シリーズ
王様の夢枕はパウダー状の超極小ビーズと、弾力のあるポリエステルわたが、絶妙なバランスで配合されています。ふんわりサラサラ、それでいてモッチリとした独特の感触です。
従来の王様の夢枕から、大きさと形状も進化しており、肩のラインに沿った形にすることで頸椎へのフィット感が向上し、寝返りをしても首もとを支え続けるようになりました。これにより、ストレートネックの改善・予防にも効果が期待できます。
2位 ブルーブラッド3D体感ピロー

amazon.co.jp
素材:スーパーソフトウレタン、ジェル
硬さ:柔らかめ、もっちり
重力からの解放!未体験のホールド感
スーパーソフトウレタンと、特殊なジェルを配合した素材を使うことにより、使う人に合わせて変化する、柔軟性と復元力という相反する特性を併せ持つ、ハイブリッドな枕を実現しています。
使う人の体型に合わせて、素早く沈み込んで頭にフィットし、枕が元の形に戻ろうとする復元力で、頭が沈み込み過ぎず、ちょうどいい高さをキープし、首や肩への負担を軽減します。
楽天市場の年間ランキング1位を獲得した人気商品で、高級温泉旅館でも使用される高品質な枕です。
3位 Autofeel ラテックス枕

amazon.co.jp
素材:ラテックス
硬さ:柔らかめ
抗菌・防臭・防ダニ:
マシュマロのような柔らかさ
ラテックスを素材として使うことにより、柔らかさを保ちつつも、首や肩をしっかりとホールドしてくれます。枕の上下が異なる高さになっているので、枕の上下を入れ替えることにより、高さを変更することが可能です。
抗菌・防臭に加え、防カビも機能もついているので、衛生面にも配慮された使いやすい枕となっています。また、値段も安く、購入しやすいのも高評価の理由と言えるでしょう。
4位 YOKONE3

amazon.co.jp
素材:リラックスウレタン
硬さ:普通より柔らかめ
首ストレッチ機能搭載:
無呼吸症候群・イビキ対策に
YOKONE3は、横向きで寝るのに特化した枕です。横向きで寝ることにより、気道が確保しやすく、呼吸がしやすくなります。また、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβが仰向け・うつ伏せよりも体外へ排出されやすく、アルツハイマー病の予防に最適です。
首ストレッチ機能が搭載されており、寝る前に首をストレッチする事でストレートネックの予防はもちろん、筋肉を緩めることでリラックスでき、快眠にもつながります。価格は少し高いですが、価値はある枕です。
5位 FUKUYA 低反発枕

amazon.co.jp
素材:リラックス高密度ウレタン
硬さ:柔らかめ
防ダニ:
2種類の高さの枕
枕の前後が高く、中央が窪んでいるので、首をしっかりと支えてくれます。また、前後で高さが違うため、高めの枕が好みの方や、低めの枕が好みの方にも対応出来るのが嬉しいポイントです。防ダニ加工もされており、通気性も良いので、衛生面にも配慮された商品となっています。
6位 SLEEple メディキュアピロー

amazon.co.jp
素材:低反発ウレタンフォーム
硬さ:普通より柔らかめ
寝返りのしやすい枕
人間は1晩に、30~40回寝返りをすると言われています。メディキュアピローは仰向け時には首と頭にぴったりとフィットし、寝返りをして横向きになった時には、肩の圧迫を軽減するように厚みが設けられている商品です。
一般的なウレタンとは違い、モールド成形による反発力と、粘度を持ち合わせた素材の枕で、寝返りの際の衝撃吸収や安定感の抜群となっています。寝返りが多い方に、おすすめの商品です。
7位 MyeFoam 新世代 低反発枕

amazon.co.jp
素材:高密度ウレタンフォーム
硬さ:普通より柔らかめ
抗菌・防臭:
新世代の低反発枕
くぼみに加え、中心に穴をあける設計により、頭の圧力とウレタンフォーム特有のムレ感を軽減し、快適に使用できます。また、前後で高さと傾斜が違っているため、高い枕と低い枕の2パターンがあり、寝心地の良い方を選んで使用できるでしょう。
抗菌・防臭で、カバーを洗濯可能な枕なので衛生面にも優れた枕です。
8位 トゥルースリーパー セブンスピロー

amazon.co.jp
素材:スムース ヴィスコエラスティック・ウレタンフォーム
硬さ:普通
抗菌・消臭:
首・肩・背中まで支える未体験の眠り
普通の枕では実現できない、頭・首・両肩・背中・両腕の7つの部位を、しっかりと支えるように設計され、睡眠時の体の負担を大きく軽減してくれます。また、枕の幅がシングルベッドと同じサイズのため、枕から落ちることを気にせずに、寝返りをすることができます。
専用のピローカバーには抗菌だけでなく、消臭機能が備わっています。寝汗だけでなく、加齢臭もしっかりと消臭してくれるので、衛生的に快適な睡眠が得られるでしょう。
9位 RAKUNA 整体枕

amazon.co.jp
素材:ポリエチレン
硬さ:普通
洗濯可能・消臭:
整体師が自分のために作った枕
首・肩に負担がかからないように設計されている枕で、寝ているだけで整体師に施術されているかのように、首が気持ち良くなる枕です。寝返りもしやすく、横向き・うつ伏せでも、快適に眠ることができるように設計されています。
枕本体の素材には、メルティフィットAirが使用されており、まるで浮かんでいるような頭圧分散と指で施術されているような感覚が再現可能です。また、このメルティフィットAirは、洗濯可能でお手入れが簡単なうえ、消臭機能まで兼ね備えています。
10位 東京西川 もっと肩楽寝

amazon.co.jp
素材:ポリエステル・綿・ポリエチレンパイプ
洗濯可能・消臭・コラーゲン:
硬さ:普通より柔らかめ
医師がすすめる健康枕
独自の三点支持理論の基づいた枕で、肩・首・頭の圧力が1.2・1.0・2.5に分散されるように、設計されています。これにより、肩・首・頭の負担が軽減され、快適な睡眠を得ることができる商品です。
洗濯が可能で、消臭機能、コラーゲン加工もされているため、細かい機能が嬉しい枕となっています。パイプの量を調整することで、枕の高さを変えることができるので、高さが合わない時も安心です。
11位 ニトリ 高さが10ヵ所調整できるまくら

amazon.co.jp
素材:パイプ・ウレタンフォーム
硬さ:普通
洗濯可能:
まるでオーダー枕のような自由性
枕の高さを調整できる箇所が10カ所あり、自分の好きな高さ・形にすることができます。また、枕の中の素材を他の物に入れ替えることもできるので、自分だけのオーダー枕を作ることが可能です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 王様の夢枕
1
|
6,600円 |
4.14 |
|
![]() ブルーブラッド3D体感ピロー
2
|
7,500円 |
4.35 |
|
![]() Autofeel ラテックス枕
3
|
1,999円 |
4.2 |
|
![]() ストレートネック枕 YOKONE3
4
|
15,400円 |
4 |
|
![]() FUKUYA 低反発枕
5
|
5,980円 |
|
|
![]() SLEEple ストレートネック枕 メデ……
6
|
3,150円 |
4.05 |
|
![]() MyeFoam 新世代 低反発枕
7
|
4,580円 |
4.36 |
|
![]() トゥルースリーパー セブンスピロー
8
|
9,680円 |
3.99 |
|
![]() RAKUNA 整体枕
9
|
4,535円 |
4.07 |
|
![]() Wonwo 低反発まくら
10
|
2,900円 |
|
|
![]() 東京西川 もっと肩楽寝
11
|
5,500円 |
4.24 |
|
![]() ニトリ 高さが10ヵ所調整できるま……
12
|
4,990円 |
4.34 |
|
おすすめのストレートネック枕の口コミをチェック
おすすめのストレートネック枕の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。
王様の夢枕の口コミ
さすが王様の夢枕! 猫もぐっすり安眠です
出典:Twitter
ブルーブラッド3D体感ピローの口コミ
本当に良いと思ったのでオススメツイート。 先日買ったブルーブラッドという枕で6日ほど寝た結果、朝起きた時の首の張りが無くなりました。ラベンダー成分配合され、素材の独特な使っている内に臭みは気にならなくなりました。
出典:Twitter
MyeFoam 新世代 低反発枕の口コミ
楽天市場で買った『Myefoam低反発枕』。仰向け寝でも横向け寝でも快適。3,980円でコスパもイイ感じ。
出典:Twitter
まとめ
ストレートネック枕には、様々な形のものがあり、人それぞれ体に合う枕は異なります。まずはご自身の体を知り、どの枕が合うのかを調べる必要があるでしょう。
近年では、枕の専門店もできていて、お店でご自身の体の形を調べられるため、一度来店してみるのも良いでしょう。体に合ったストレートネック枕を見つけ、現代病とも言われているストレートネックを改善・予防していきましょう。